世界初! スペースデブリを衛星で観測! オーエスジーが「IDEA OSG 1(イデアオーエスジーワン)」プロジェクトのメインスポンサーに!
写真:左から大沢二朗オーエスジー常務、石川則男オーエスジー社長、宇宙飛行士 山崎直子氏、大沢輝秀オーエスジー会長、岡田光信アストロスケールCEO、演出家 宮本亜門氏、九州大学 花田俊也教授、経済産業省 徳弘雅世氏、東京理科大学 木村信一教授
オーエスジー(社長=石川則男氏)が12月15日、豊橋市内のホテルアークリッシュ豊橋で、シンガポールに本社を置く衛星開発ベンチャーのASTROSCALE(アストロスケール、CEO=岡田光信氏)が手掛けるプロジェクトに、メインスポンサーとして参画すると発表した。役目を終えた人工衛星やロケット、その残骸などの爆発や衝突でできたスペースデブリ(宇宙ゴミ)は、秒速7.5kmという驚異の速さで進んでいる。例えると東京名古屋管を約40秒で飛ぶ速さだ。宇宙空間を高速で漂うスペースデブリは、小指の第一関節ほどの大きさでも人工衛星に衝突すると、故障はもちろんのこと経済的ダメージも大きく、世界的にも対策を練っている機関は多いが、まだ誰もアクションをおこしていないのが現状である。そんな中、世界に先駆け、宇宙ゴミのデータを集積するための観測衛星「IDEA OSG 1(イデア オーエスジー ワン)」が打ち上がる。打ち上げ予定は2016年後半から2017年前半。
今回の発表にあたり、石川オーエスジー社長、岡田アストロスケールCEOのほか、宇宙飛行士の山崎直子氏、演出家の宮本亜門氏、九州大学の花田俊也教授を交え、大沢二朗オーエスジー常務の司会のもと、パネルディスカッションも行われた。今回の製造現場ドットコムでは、スペースデブリと世界初のスペースデブリ観測衛星「IDEA OSG 1」の概要、開催されたパネルディスカッションの詳細、そしてこのプロジェクトに携わる方々の熱い思いを掲載する。
われわれの生活を脅かすスペースデブリ問題とは
21世紀の今、われわれは宇宙の恩恵を存分に受けている。GPSや天気予報もそうだし、衛星放送もある。人間の暮らしを陰ながら支えてくれる重大な役目が人工衛星にあるのだが、その存在を脅かすもののひとつにスペースデブリ(宇宙ゴミ)がある。デブリは地球の表面から高度600km~1000kmに最も多く存在し、大きなものだけで2万3000個以上、微細なものを含めると無数にあるという。このデブリの大元は寿命を終えた古い人工衛星やロケットの上段。役目を終えた衛星は指定された軌道からさらに高度の高い位置に外さされるか移動制御が出来ない場合、爆破される。それらがデブリとなって地球上をぐるぐると廻り、それらが爆発したり衝突したりして出来た破片もデブリとなる。中には宇宙飛行士が宇宙空間上で手を離してしまい飛んでいったカメラもある。もちろん二度と手元に戻ることはなく、飛んでいったきりだ。それらが時速7.5kmで飛んでいるというから、活躍中の人工衛星や宇宙飛行士に当たったとしたら、ひとたまりもない。

岡田アストロスケールCEOは、「このゴミが多い領域は、人工衛星を飛ばすには人気の軌道なんです。あまり大気の影響を受けず、ほどよく地球に近いので、より解像度が高く地球の写真が撮れるという理由があります」とその理由を説明した。スペースデブリが大きな問題となる理由にも触れ、「有人のスペースシャトルや国際宇宙ステーションは、この最もスペースデブリが多い軌道の下、高度400kmにゴミを避けるようにいます。人類がこの低軌道上帯を超えたのは、アポロ17号が最後になった。無人の衛星が爆発したり衝突したりして、そこから生まれた微少な破片ですら秒速7.5kmで飛んでいるので、当たると連鎖的な爆発が起きる。大きいサイズのゴミだと地上からレーダーで観測できるが、細かくなると観測不可能になり、手の施しようがない。これを放置すると、連鎖的に衝突を繰り返したデブリが細かくなって増え続け、宇宙が使えなくなってしまうのではないか、というのが宇宙業界の合意です。具体例では、エクアドルが最近初めて人工衛星を打ち上げ成功し、国を挙げて拍手喝采だったんですが、1カ月後にゴミに当たって壊れてしまった。次はアメリカの衛星イリジウムとロシアの衛星コスモスが衝突したけれど、これが宇宙空間で人類が起こした初めての正面衝突だった。もちろん細かい破片となって地上を飛んでいるのですが、これを機に宇宙業界は目の色をかえるようになった。天気予報や衛星放送、GPSはもちろんのこと、今や魚を探すのもワインの育成状況等も全て人工衛星頼みになっている。もし、今、宇宙が使えなくなると、すぐさま電気が止まったり、インターネットが使えなくなることはないけれど、おそらく24時間以内に物流が止まり、小売りからモノが無くなっていく状況に陥るかと思います。そのくらい深刻な状況です」と、われわれの生活を脅かすスペースデブリの深刻な状況を述べている。
「スペースデブリ問題に真正面から向き合い挑戦する姿に心を打たれた」

そのいきさつについて、石川オーエスジー社長は、「今年の6月にパリで開催された航空ショーに出展しており、その会場で弊社の大沢(常務)がアストロスケールの山崎様と出会い、今回のお話しを伺ったのが始まりです。アストロスケールは宇宙開発の大きな課題となっている宇宙ゴミ、デブリ問題の解決のための観測衛星を来年飛ばす計画をされており、メインスポンサーを探しているというお話でした。人類は宇宙開発という名の下にロケットや人工衛星、宇宙ステーションなど、様々な取り組みを行ってきましたが、その残骸である宇宙ゴミが宇宙開発の大きな妨げになっていること、また、その問題は大変深刻であり、私どもの日常生活を大変便利なものにしている人工衛星を脅かすという、今すぐそこに迫る危機であると知った次第です。われわれは、“ものづくりを通して世界中の人々が幸せに暮らしていける社会づくりに貢献したい”との願いを掲げ、地球上の環境問題に関してはなんらかの貢献をしていたつもりではありました。しかし、地上の世界、宇宙という空間が大変なことになっていることを知り、ショックを受けた次第です」とした上で、「オーエスジーのブランドイメージは“Shaping your dreams~お客様の夢をカタチに~”ですが、これは、

それぞれが熱い思いを語ったパネルディスカッション ~スペースデブリは人間が造ったゴミである~

大沢: 今年6月にパリの航空ショーでアストロスペースの山崎さんとお会いして、スペースデブリの説明を受けました。われわれの生活は、宇宙から送られているデータで成り立っている部分もあります。真剣に話しを聞いているうちに、われわれは関係ないからなにもしなくていい、ということはないと感じたんですね。それで、オーエスジーの役員に相談し、このプロジェクトのスポンサーになりましょう! と話をしたんです。オマエあほか! なにを言い出すか! って言われるかと思いましたが、役員揃って、面白い! ぜひやってみようじゃないか! ということになりました。石川社長はオーエスジーとしてこの話を聞かれたときには、正直どう思いましたか?

大沢: われわれ素人ですらスペースデブリ問題の話を聞くと、深刻な問題だ、と思います。九州大学でスペースデブリ問題を専門的にやられている研究室があります。花田教授に専門的な見識から少し説明をしていただきたいと思います。

大沢: 宇宙飛行士の山崎直子さんは、15日も宇宙に滞在されましたが、実体験としてはいかがですか。スペースデブリの驚異はいかがなものですか。

大沢: ありがとうございました。本日は演出家の宮本亜門さんが来て下さっていますが、宮本さんは、このスペースデブリ問題をみなさんに知って貰いたいという思いから、本日、ここに来て下さいました。

大沢: ありがとうございました。さて、岡田さんはベンチャーを立ち上げる前は今とはまた違ったご経験をお持ちですが、宇宙事業を立ち上げた理由をお聞かせ下さい。

大沢: 山崎さん、スペースデブリがシャトルに当たったとのことですが、船外活動をしている宇宙飛行士に当たる可能性はあるものでしょうか。

宮本: 私が個人的に驚いたことは、このスペースデブリは全部人間がつくったゴミだということ。1950年前後はひとつも宇宙ゴミなど存在しなかったとお聞きしました。今も2日に1度はロケットが上がっている。このままいくと、本当に宇宙は大変なことになってしまいます。私は、人間は愚かではないということを信じたい。
大沢: 「IDEA OSG 1」はわれわれのつくったパーツ、思い、夢というものを一緒に宇宙に運んで頂ける、というプロジェクトになってきました。どんどん後付けで様々な思いが乗り、非常に大きなプロジェクトになりつつあります。どうもありがとうございました。
これが「IDEA OSG 1」のミッションだ!

「できるだけ効率よく観測したい」というアストロスペースのエンジニアである上津原正彦氏。そのためには、デブリが飛来して来やすい方向にセンサー向けさせるという。

「IDEA OSG 1」を飛ばすために使用するロケットはロシアのドニエプル。このドニエプルを購入したアストロスケールの岡田CEOは、ドニエプルの優位性について、「成功率は世界最高だと思っています。通常のロケットは第一弾が切り離される際に、ポンっと前に出る。ところが、ドニエプルは違います。われわれの衛星で一番重要なことは、ある軌道に入れて貰うこと。この軌道に入れて欲しい! という要求に確実に入れて貰う必要があるんですが、従来のポンっというタイプは誤差が生じてしまう。ドニエプルは突然逆向きになり、燃料を積んでいたところが加速して去って行く。ポンっと出すより静かに処理し、確実にバシッと軌道に飛ばしてくれるロケットなんですよ」と軌道に乗せるためのこだわりを説明してくれた。
「IDEA OSG 1」は大きな衛星に相乗りをして打ち上げられる衛星ということから自由に軌道が得られるとのこと。
「親衛星の軌道があり、それより低いところを飛ぶ。先述の説明にあったとおり、高度が低いとデブリが少ない。密集しているのが高度800km前後といわれているので、その軌道に近づくためにロケットの加速する性質を利用してできるだけ遅い順番のところで切り離して貰います。そうすることで、IDEA OSG 1は高度600kmから800kmの間を行き来するような軌道を周回する。できるだけたくさんのデブリを検出する狙いがあります」と上津原氏。花田教授も「600km~800kmというのは有用な軌道。デブリが少し少ないところから多いところまでをスキャンすることになる。砂粒くらいの0.1mm以上のデブリが年間40~50個ほど当たると期待できます」と補足した。
ちなみにアメリカのロケットは日本円にしておよそ72億円。その半額くらいが今回のドニエプルロケットの金額とのことだが、いくつかの衛星と一緒に乗っていくので、請求書を割っているという。
重要なアダプターはOSGが開発。水平度を保ちつつ削り出すことが難しかった

発表後、懇親会が開かれ、 徳弘雅世 経済産業省宇宙事業室 室長補佐、ビデオレターで大村秀章愛知県知事がそれぞれお祝いの言葉を述べた。乾杯の発生を山脇 実 豊川市長が行った。だるまの目入れを大沢輝秀 オーエスジー会長が行った。
願いを込めてだるまに目を入れた大沢会長(右)
今回のプロジェクトは世界で誰も手をつけていない領域である。世界各国が注目する中、オーエスジーは、宇宙開発の発展と人類の幸せのために果敢に挑戦するアストロスケールの「IDEA OSG 1」プロジェクトを応援していく。