ボーイング787搭乗記(2)「787の見分け方」
ここで下村氏にボーイング787の見分け方を伝授していただきましょう!
空港にはいろいろな飛行機がありますが、数ある飛行機の中から787を見分けるのは一般の人にはちょっと難しい気がします。特に同じボーイング社の似たような機種である767と見分けがつきません。細かいところを見ると787には独特のカタチがありますが、普通の人にとってはどうでも良いことかもしれません。簡単にポイントだけ解説します。
機首部分767をはじめとした787以前の飛行機の機首部分は窓部分の先に一段くびれて「鼻」がありますが、787では「くびれ」がありません。のっぺりした感じです。
また、真正面から見ると操縦室の窓の枚数が従来機は6枚なのに対して、787は4枚です。これまたのっぺりして見えます。
エンジンの排気口部分
外観的にはここが一番見分けやすいと思います、787以外の飛行機はこの部分がまっすぐなのに対し
て、787は波形になっています。ボーイングではこれを「シェブロン」と呼んでおり、エンジンの騒音を低減させる効果があるとのことです。
垂直尾翼部分
微妙ですが、てっぺんの前方部分が787は若干丸みを帯びています。
その他、787は主翼のしなり方が大きいという特徴がありますが、これは飛んでいなければわかる違いではないので割愛します。
「こんな細かい差なんてわからないよ」と言う方でも、ANA機の場合は誰でもわかる違いがひとつあります。それは前方部分に「787」と大きく書かれていることです。現在、特別塗装機が2機とANAカラーの塗装機の2種類がありますが、どちらも「787」と大きく書いてありますので遠くからでもバッチリわかりますよ。
【文:イラスト:下村栄司】
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- トライエンジニアリングで見た驚きの発想!
- 【お知らせ】MOLDINOが「知られざるガリバー」に登場
- 【朗報】2025年春期サンドビック・コロマント「新製品お試しキャンペーン実施中!」
- Googleニュースに掲載
- 【お知らせ】芝浦機械「K2025(国際プラスチック・ゴム産業展)」で先進技術を紹介!
- 【お知らせ】オーエスジー 「第2回 九州半導体展」、高機能セラミックス展「SERAMIC JAPAN-東京展」に出展!
- 【お知らせ】アマダグループ FABTECH Chicago、EMO Hannover、MWCS 上海に出展
- 「ずっと、そこに。」
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」