ニュース
「市場ニーズに新たなソリューションを提供し続けたい」日本建設機械工業会が賀詞交歓会を開く

あいさつに立った平野会長は、「この会場に入ってきて最初に皆様の顔つき、話されている言葉のトーンが昨年とずいぶん違うと感じた。昨年は米国トランプ政権の本格な始動、西欧主要国や日本での選挙、中国共産党大会の開催、北朝鮮問題など政治や地政学的な変化が多くあったが、世界経済の動向は比較的穏やかな状況だった。」と振り返り、昨年の建設機械の需要について、「一昨年と大きく様相を変え、ほとんどの地域で増加に転じた。当工業会がまとめている建設機械出荷金額統計を見ても、1月から11月の累計で、国内は対前年比7%増、輸出は29%増、合計で19%増という喜ばしい結果となった。」と話した。
今年の建設機械世界需要の見通しについては、「引き続き好調を維持するものと予測しているが、業界を取り巻く状況はさらに変化していくものと考えている。社会やお客様の環境、安全、生産性の向上に対する要望はより具体的になっており、IoT・ICTやi-Constructionなどの情報技術や最新技術を活用した顧客ニーズに対応した製品、サービスの提案が必須となっている。当工業会は会員各社の製品、コンポーネント、部品、サービスを通じ、このような市場ニーズに新たなソリューションを提供し続けたいと考えている」とした。
また、重要な活動分野として、①東日本大震災や一昨年発生した熊本地震、②昨年の九州北部豪雨災害の復興への貢献、環境・省エネルギーに対する対応、③会員各社のグローバル展開の支援、④i-Constructionなど新しい技術への対応など、これらの4点に注力することを述べ、「今年も引き続き取り組んでいく」と力強く述べた。
「コネクテッドインダストリーズの伝道者として他の業界に影響を与えていただきたい」世耕経済産業大臣

「しかし建設機械工業会の皆様はすでに実行に移していただいている。ICT建機を軸にし、設計者、施工現場、管理者がデータで繋がり、そして生産性、省エネ、安全性の向上などに取り組んでいただいている。ぜひ皆様にはコネクテッドインダストリーズの伝道者として他の業界に影響を与えていただきたい」と期待を込めた。
「昨年末には日・EU EPAが最終合意に至った。またTPP11も閣僚レベルの合意は終わり、最終的な調印に向かって交渉をしているところである。こうした多国間の自由貿易協定を質の高い内容で結ぶことによって皆様方のビジネスチャンスを広げたいと思っている。安倍政権では質の高いインフラ輸出を積極的に進めている。アジア各国、アフリカ、ロシアなど質の高い道路や鉄道、港湾、工業団地など日本の展開力でつくっていきたい。当然、質の高いインフラをつくるためには建設機械が必要であり、皆様のビジネスチャンスにしっかりと繋げて参りたい。すでに安倍政権になってからは9兆円も受注高を増やしており、このように安倍政権と皆様方の業界と連携するテーマが豊富にある。一層情報交換をしながら、皆様方業界の発展に繋げていきたい。」と力強く結んだ。
大橋徹二 副会長(コマツ社長)が乾杯の発声を行い、宴もたけなわのころ散会した。
「成長と分配の好循環のため第4次産業革命に対応した設備への転換を」日本産業機械工業会が賀詞交歓会を開く

あいさつに立った佃会長は、「正月早々株価が連日上がっている。消費、設備投資等も昨年後半から順調に伸び、良い新年を迎えられたと思う。昨年を振り返ると経済面では、わが国のGDPが7月から9月に7四半期連続のプラス成長となるなど、海外経済の拡大を背景に輸出や生産が伸び緩やかな景気回復が続いた。今年もこの傾向が続くといわれている。通商面ではEUとのEPA交渉が合意する、TPP11の大筋合意ということで大きな前進がみられた年だと思う。」と昨年を振り返り、不安要素として、北朝鮮をはじめイランとサウジアラビアの中東問題、保護主義的な動きやスペインの独立運動などを挙げた。
産業機械業界の2017年度上半期の受注について、「内需・外需とも増加し、上半期としては3年振りにプラスへ転じた。機種によって差はあるが総じて見れば明るさが増している。」と述べ、今年については、「わが国の成長力を底上げし、多くの人たちがその成長を享受できるという成長と分配の好循環を確立していく必要があると思われる。そのためには多くの産業が第4次産業革命に対応した設備への転換を心がけ、人工知能、ロボット、IoTなどを活用したイノベーションの実現に取り組み、生産革命と人づくり革命の推進により、少子高齢化や人口減少で縮小が懸念される国内市場の消費や投資の機会を広げ、新たな需要の創出、拡大に繋げていくことが重要だと考えている。」とした。

「国内外から信頼される業界を目指して日本経済を支えていく」 日本工作機械輸入協会が賀詞交歓会を開く

あいさつに立った中川会長は、「輸入工作機械は日本の近代化や工業化の基盤をなすものであり、当協会はその発展と推進において貢献してきた。今後もグローバル時代における日本人のものづくりを支えるため、一層の努力をしていく」と意気込みを示したあと、昨年の工作機械の輸入通関実績に触れた。それによると、2017年の工作機械の輸入通関実績は、約890億円となった。一昨年の2016年から約4%減となった。本邦通関ベースの数字であるため三国間貿易の場合はカウントされない。「業界各社の好業績からみて、三国間貿易分が増加したものかと推測している。」と述べた。
また、昨年9月にドイツ・ハノーバーで開催されたEMO2017について、「約13万人の来場者を数えた。当協会からも42名からなる視察団を組み大変有意義なミッションとなった。」と感想を述べたあと、「今年はIMTSへの視察団を予定している」とし、参加を呼びかけた。また、「当協会では2月7日から9日にかけてパシフィコ横浜でテクニカルショー2018に出展する。会員企業10社が共同出展し世界の特長ある輸入機並びに周辺機器を紹介するという新たなチャレンジをする。」と述べ、本年開催されるJIMTOFについても、「当協会会員企業の世界の超一流の技術・製品が出展され、社業ひいては業界の益々の活性化に導かれることが期待される。2020 年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、カウントダウンが始まった。わが国は世界で最も信頼される国のひとつである。当協会でも、国内外から信頼される業界を目指しものづくりを通じて日本経済をしっかりと支えていく。」と意気込みを示した。

乾杯の発声はイタリア大使館貿易促進部のルイジーナ チローネ氏が行った。宴もたけなわのころ散会した。
「重要な点は教育にある」日本工作機械販売協会が賀詞交歓会を開く

あいさつに立った冨田会長は、「昨年を振り返り、トランプ政権が本格的に始動し、地政学的にいえば世界的にも摩擦があったのだが、北朝鮮問題については今年も注視したい。日本国内では安倍政権が再任され、強い政権ができた。株価も高くなり安定し、一般経済でいえば今年1年、良好ではないだろうか。工作機械業界については史上最高の暦年の受注額だと聞いた。本年についていえば、年末から年始にかけて多くの中小企業を訪問したが、仕事が出ているな、という感想を持った。今年も内需については日工販の努力にもよるが6000億円を目指して頑張りたい。」と意気込みを示した。
また、昨年開催された東京モーターショウについて触れ、「驚いたことはコンセプトカーが展示されていたが、運転席には誰もいない。乗っている人たちは皆さんで話をしているうちに目的地に行くということで、EVでありレベル4であり、カーシェアリングを視野に入れたコンセプトカーだと思われるが、2030年くらいに先進国ではこうした自動車が走っているのではないかと感じた。日工販としても自動車の将来には非常に興味がある。」としたうえで、「自動車以外の産業にも目を向けていかなければならない。半導体、建設機械、医療分野、航空機産業などにも注力していかなければと思う。」と述べた。
日工販の役割について、「重要な点は教育である。SE教育をはじめ、お客様の要望が非常に高くなっていることもあり、レベルの高い営業マン教育の一助になれば良いと思う。また、情報の提供も重要であり、補助金、税制改正、PL保険等の情報を提供していきたい。各分野の専門家に依頼をして講演会を開催し、メーカーの新製品勉強会や工場見学会、メーカーの営業マンとの情報交流会を積極的に実施し、より連携を深めていきたい。」と力強く話した。


乾杯の発声を野中治孝 日本工作機械輸入協会 副会長(ゴーショー社長)が行った。宴もたけなわのころ散会した。
「専門力を強化し、きめ細やかなサービスの提供に注力」 NaITOが新年賀詞交歓会を開く

新年のあいさつに立った坂井社長は、「昨年はトランプ政権の発足によって経済不安があったが、実体経済は米国も堅調が続き、中国も順調に景気が回復。また欧州も予想以上に景気回復のスピードがアップした。わが国においても昨年は急速に良くなったと皆様も感じられていると思う。機械工具商の業界もやっと上向いてきたと仰る経営者も増えてきた。」とあいさつし、今後のビジネススタンスについてスライドを見せながら説明をした。
それによると第三四半期の損益状況は、売上高前年同期比350億200万円、経常利益は5億9900万円となった。通期業績予想は売上高453億円、経常利益8億8000万円としている。
坂井社長は、2014年度の活動報告の中で、専門力の強化を挙げ、商品知識、レスポンス、対応面で独自の特長を持ち、取引先の信頼を得たと説明、専門販売員研修、商品知識研修の実施や、地域密着、対面営業について市場に基づいた提案やきめ細やかなサービスの提供を展開したと話した。また、今後の予定として、北東北支店と西東京支店の2カ所を移転するとし、今年も引き続き情報発信機能の強化に注力すると述べた。
海外展開については、海外岡谷鋼機メカトロ部との協業について、岡谷USAへ出張ベースでセールスを派遣した。海外拠点(インドネシア)への社員が出向し、インド・インドネシア地域では新規顧客の開拓にあたっている。また、支店長の短期海外研修も行った。
2017年度方針として、①専門力強化、②地域密着、対面営業、③情報発信機能の強化、④積極的な海外展開を挙げた。
大平 博 ユニオンツール社長が乾杯の発声を行った。宴もたけなわの頃、散会した。
【受講者募集中】三菱マテリアルの「切削アカデミー2018」開催日程が決まる
三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=鶴巻二三男氏)は、切削工具ユーザーに向けて、技術者育成を目的とした切削工具メーカーならではの体系的な研修を開催している。 2016年度6月より開催している「切削アカデミー」は、初心者から熟練技術者まで延べ400名以上が受講しているセミナーだ。切削加工の実務経験がある人も受講し、『講義後に実演をすることにより理解が深まった』、『実際の現場での問題点が解決できた』など高い評価を博している。同社では、「切削加工に関する全般的な知識を深め、さらなる切削加工マスターを目指す方にはご注目いただきたい研修です。」とコメント。 今回は、初心者・基礎・応用コース、トラブルシューティングコース・難削材加工・切削抵抗解析などの専門コースといった、切削加工の技術者のお悩みに応える多彩なコースを東日本テクニカルセンター(埼玉県)と中部テクニカルセンター(岐阜県)の2施設で、実施する。 同社では、「2018年度より各コースを段階的に受講することにより、コースごとに特化した内容を効果的に学習し、理解を深めていただくことと致しました。つきましては、基礎コース→応用コース→専門コースを一貫してご受講いただくシステムと致しましたので、ぜひ、この機会に基礎から応用、専門コースまでご受講いただき、知識と技能の習得にお役立てください。」と述べている。
コース及び開催日程
*東日本TC=東日本テクニカルセンター、中部TC=中部テクニカルセンター■初心者コース(1日)切削加工の種類、切削工具の呼称など、切削加工職場で使われる言葉を学び、実際の加工も体感する。<対象者>切削加工作業経験の無い初心者向け。<日程( )内は場所>・4月17日(中部TC)・4月20日(東日本TC)・5月15日(中部TC)・5月18日(東日本TC)■基礎コース(2日)切削加工の種類、被削材と切削工具の基礎知識を学び、切削条件の計算式を習得する。<対象者>切削加工作業経験2年以上程度の人向け。<日程>・5月24、25日(東日本TC)・9月13、14日(中部TC)■応用ターニングコース(1日)旋削加工の詳しい知識や工具選定について学ぶ。切削作業職場で適切に工具が使用されているか判断する能力、一般的な工具損傷の基礎知識とその対策を身に付ける。<対象者>基礎コースを修了した人で切削加工作業に従事しており、被削材の基礎知識、旋削工具の基礎知識、切削条件計算能力を有する人向け。<日程>・7月13日(東日本TC)■応用ミーリング・ドリリングコース(2日)転削加工の詳しい知識を体系的に学ぶ。切削作業職場で適切に工具が使用されているか判断する能力、一般的な工具損傷の基礎知識とその対策を身に付ける。<対象者>基礎コースを修了した人で切削加工作業に従事しており、被削材の基礎知識、転削工具の基礎知識、切削条件計算能力を有する人向け。<日程>・8月23、24日(中部TC)■ターニング トラブルシューティングコース(2日)旋削加工で課題となる切りくず処理の考え方、工具損傷の原因と対策について学ぶ。<対象者>基礎コースを修了した人で切削加工作業に従事しており、被削材の基礎知識、転削工具の基礎知識、切削条件計算能力を有する人向け。<日程>・6月8日(中部TC)■難削材加工コース(1日)難削材加工の基本的な考え方と、実用的な加工を学ぶ。<対象者>基礎コースと応用コースを修了した人で切削加工作業従事者の人向け<日程>・7月24日(東日本TC)・8月3日(中部TC)●受講料コースごとに設定。▼お申し込み方法:下記WEBサイトより申し込むこと▼http://carbide.mmc.co.jp/solution/purpose/education/training/academy【所在地】東日本テクニカルセンター:埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目297番地(加工技術センター内)中部テクニカルセンター:岐阜県安八郡神戸町横井1528-1(岐阜製作所内)
【告知】OKKが「東日本」、「中部・西日本」のプライベートショーをそれぞれ開催
OKK(社長=宮島義嗣氏)が「東日本プライベートショー」を2月15日(木)~16日(金)まで、「中部・西日本プライベートショー」を3月1日(木)~2日(金)まで、それぞれ開催する。
東日本プライベートショー
東日本プライベートショーの注目どころは、「IoTシステム」。日常点検にタブレットを活用、機械のQRコードを識別して点検プログラムを起動する。日常点検のデータがサーバーに記録、点検カ所のカメラ撮影を行うことでか空点検の抑制と故障予兆の記録が期待できるというIoTシステムによる保守支援や、古い機械も含めて工場全体の稼働状況も監視することで生産性効率アップを狙う仕組みだ。
また、「WinGCM」の体験コーナーを開設。対話型NC自動プログラミング機能の優位性である双六画面方式の簡単操作を紹介する。分かりやすい案内図はNCプログラムを知らなくても簡単に加工プログラムを作成できるとして注目されている。スマホのような操作性もGood。
他にも機械に実装されたセンサから得られる温度変化情報をもとに機械構造からなる立方体の変形を推定し、リアルタイムで加工点の変位を補正する環境熱変位補正“ソフトスケールCube”も要チェックだ。
●出展予定機種
・立形マシニングセンタ「43R」
・立形マシニングセンタ「VM53R」
・5軸制御立て形マシニングセンタ「VC-X500」
・立形マシニングセンタ「VC51」
・立形マシニングセンタ「VM660R」
《新NC N830搭載機》
・立形マシニングセンタ「VM76R」
・立形マシニングセンタ「VB53」
期間:2018年2月18日(木)10:00~17:00 → 16日(金)10:00~16:00
会場:OKK東京テクニカルセンター
(さいたま市北区日進町3-610)
中部・西日本プライベートショー
こちらも東日本プライベートショーと同じく「IoTシステム」やプログラム支援技術が注目どころ。高能率加工を実現すべく、主軸ロードメータの値が一定になるよう自動的に送り速度オーバライドを制御する“高能率制御技術 ソフトAC”が過負荷による工具折損防止と切削効率の向上に役立つところを紹介してくれる。
また、①OKKのものづくりへのこだわり、②ソフトスケールCube、③新アプリケーションなど――のセミナーも実施し、加工品質・加工能率向上のためのノウハウを知ることができる。加工実演も豊富にあり、得意の重切削加工でも生産効率アップにつながるデモも見所だ。工具・ホルダーメーカーなどの協賛メーカーも多数出展しているので、来場者のニーズに応えた加工現場を包括的に見学することができる。
●出展予定機種
・立形マシニングセンタ「VM43R」
・立形マシニングセンタ「VM53R」
・立形マシニングセンタ「VM660R」
・立形マシニングセンタ「VB53」
・グラインディングセンタ「GC53R」
・5軸制御立形マシニングセンタ「VC-X350」
・5軸制御立形マシニングセンタ「VC-X500」
・横形マシニングセンタ「MCH5000R」
期間:2018年3月1日(木)10:00~16:00 → 2日(金)10:00~16:00
会場:OKK猪名川製造所
(兵庫県伊丹市北伊丹8-10)
三菱マテリアルがヘッド交換式エンドミル「iMXエンドミルシリーズ」に曲面刃付きアイテムを追加発売
三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=鶴巻二三男氏)は、ヘッド交換式エンドミル「iMXエンドミルシリーズ」のスクエアヘッドとラジアスヘッドに曲面刃付きアイテムを追加し、このほど販売を開始した。
ヘッドとホルダの締結面を全て超硬製とすることで、ソリッド工具に近い剛性を発揮する「iMXエンドミルシリーズ」は、多彩なヘッド交換が可能で経済性に優れ、高精度・高剛性・高能率加工の実現により高い評価を博していることを受け、同社では、スクエアヘッドとラジアスヘッドに曲面刃付きアイテムを追加し、シリーズの拡充を図るとしている。
刃長の後端側にRを設定した曲面刃により、複数回の側面加工(肩削り加工)時のパス間に発生する段差を低減することがスクエアヘッドとラジアスヘッドの曲面刃付きアイテムの主な特長となっている。
標準価格(いずれも税抜価格)
・IMX12S3HV12009 EP7020:11,800円
(代表型番)・IMX16S3A16012 ET2020:16,200円
・IMX20C4HV200R05020 EP7020:24,400円
・IMX25C12HV250R10025 EP7020:44,000円
日立建機がPATブレードでの3Dマシンコントロール機能を実現するミニショベルシステムを開発

運動場の施工および生活道路などの小規模舗装工事における上層路盤の整地は、PAT ブレード仕様のミニショベルや、モータグレーダ、ブルドーザなどの建設機械を使用して施工されているが、その施工には、オペレーターの高い運転技術が必要である。今後、進んでいく日本国内の建設業就労者の減少に伴う熟練オペレーターの減少により、施工量をこなせなくなっていくことが、建設業界では大きな課題となっていることを受け、同社では今回、PAT ブレードの3D マシンコントロール機能を実現するミニショベルシステムを開発した。
各測量機器メーカーのセンサやコントローラなどの機器を搭載することで、TS 基準局から得た機械の位置情報を基に、3 次元設計データに従ってPAT ブレードをリアルタイムで半自動制御し、施工目標面の仕上げにおいて、効率的な作業が可能となる。従来の建設現場で行われていた検測作業などの作業工程を削減するとともに、整地作業の効率化寄与する。
今後は製品化に向けたさらなる機能向上と、クラウドと連携したソリューションの開発に取り組んでいくとしている。
PATブレードのチルト、アングル動作
【告知】遊びのオリンピック「2018WAZA ONE GP(ワザワングランプリ)」が今年も元気に開催!
安田工業(社長=安田拓人氏)が設立協賛している「WAZA One GP(ワザワングランプリ)」(主催=WAZA-One GP実行委員会)が、1月28日(日)、広島県立ふくやま産業交流館 ビッグ・ローズ(広島県福山市御幸町大字上岩成字正戸476-5)で開催する。当日は先着300名に紙ヒコーキのストラップをプレゼントする。入場料・参加料は無料。ただし、別途材料費が必要。
競技参加の仕方は下記の通り。
(1)競技に参加する人は総合受付で材料を買うこと。競技に参加できるのは小学生。
(2)各競技の受付でエントリーすること。受付の目印は大きな風船!
(3)予選を勝ち抜いて決勝をめざす。決勝は午前と午後に2回ある。
(4)午前と午後の優勝者で統一選をする。
大会技術種目
●ビー玉
1辺が50cmの三角形枠内のビー玉を離れたところから狙い、はじき出す三角出しという競技。勝者は敗者のビー玉を5個もらうことができる。ビー玉をたくさんはじき出したほうが勝ち。
●ベーゴマ
直径75cmのベーゴマ床で対決。ベーゴマは高角六(対辺2.7cm高さ1.4cm重さ33g)を使用。最後までベーゴマが床内で回っていた方が勝ち。
●めんこ
WAZA ONE GPオリジナルの長方形めんこを使用。コートに5枚ずつおき、投げめんこで相手のめんこを返したり、はじき出したり、3分間戦って、取った枚数が多い方が勝ち。
●紙トンボ
材料は串と紙のハネを使用し、切ったり削ったりひねったりしてつくる。できあがった紙トンボで飛距離を競う。より遠くへ飛んだ人が勝ち。
●折り紙ヒコーキ
A5サイズの競技用紙で折り紙ヒコーキを造り滞空時間を競う。8人くらいのグループで一斉に投げて、最後まで飛んでいた人が勝ちあがる。決勝戦はタイム計測で対決する。
*参加対象社は小学生。参加は無料だが、材料は当日受付にて別途購入する。
他にも、ビー玉、ベーゴマ、めんこ、紙トンボ、折り紙ヒコーキ、ペーパーロケットの6種類でレベル5をクリアする「技-1(ワザワン)検定」や「体験チャレンジ」は誰でも無料でできるので大人も小学生未満も楽しむことができる。また、自分でつくったペーパーロケットを発射台にセットして飛ばすこともできたりと、遊びが満載のイベントである。