DMG森精機が東京デジタルイノベーションセンタを開設 ~最先端技術を有する組織が同じ屋根の下で研究開発によるシナジー効果も発揮~
DMG森精機(社長=森 雅彦氏)は6月1日(金)、『東京デジタルイノベーションセンタ』を開設した。東京デジタルイノベーションセンタは、DMG森精機グループ会社のマグネスケール、サキコーポレーション、ビー・ユー・ジーDMG 森精機、デジタルマーケットを開拓する新会社『テクニウム』、そして先端技術研究センターの本拠地として機能する。
DMG MORIが世界に誇る最先端技術を有する『東京デジタルイノベーションセンタ』を取材した。
テクニウムは未来志向型の組織


デジタルマーケットを開拓する新会社『テクニウム』は、 DMG森精機と野村総合研究所が、デジタル技術を用いて、工場等における生産設備の高度な活用を支援するシステム・サービスを専門に提供する会社だ。
顧客の利便性向上のために会員制Webサイトを用いて、顧客ごとに生産設備、人的リソース、加工ノウハウ等、様々な情報の一元管理を実現する。また、最先端のソフトウェアや機械を高度に活用するためのトレーニングを、顧客の設備や担当者一人一人の経験に応じて提供するとしている。
さらに、DMG森精機の加工技術を集積したデータベースを用いて、最適な加工プログラムを作成。これらを通して、顧客の“機械の高度活用”をサポートする。

森社長は新会社の名称について、「アメリカの未来学者が作った言葉で、テクノロジーと人間と未来が一緒になっているようなイメージ。調べてみたらレジスタされていなかった。これは良かったということで、テクニウムになった。」と話した。

森社長は、「北海道にも200名の精鋭部隊がいるが、エンジニアの集まれる総本山にしていきたい。これからのAIは賢いエンジンは界隈の賢い人が開発を行っていくだろう。それらを工学系と組み合わせる、機械と組み合わせるといった“擦り合わせ”は、日本人の独壇場になるので、ここでも大きなビジネスチャンスがあると思っている。」と思いを述べた。
東京デジタルイノベーションセンタ組織
●マグネスケール
高い耐環境性、高精度、高分解能を有するマグネスケールやレーザをDMG森精機の工作機械に積極的に搭載していくことにより、製品のさらなる精度向上に貢献。
●サキコーポレーション
画像自動認識技術をコアテクノロジーとして、2次元画像、3次元画像、X線CT画像を使った電子部品実装工程向けデジタル検査装置の開発。
●先端技術研究センター
昨年7月に東京グローバルヘッドクォータに開所したセンターを移転。機械学習のプログラミング、IoT、ネットワーク、クラウド、英語などの知識習得により、次世代の新たな価値を創造する高度人材を育成。
●テクニウム
デジタル技術を用いて、工場等における生産設備の高度な活用を支援するシステム・サービスを専門に提供する新会社。
●ピー・ユー・ジーDMG森精機
1980年に北海道大学発ITベンチャーとして札幌に設立。MAPPS Vなど操作性が高く競争力のある次世代オペレーションソフトウェアの開発を通じ、より使い易く生産性の高い工作機械の実現に貢献。
●DMG森精機センサ・ソフトウェア開発部門
伊賀にあるDMG森精機のセンサ・ソフトウェア開発部門を一部移転。