「お客様の真のパートナーになることを追い求めて」三菱マテリアルが2019年度東日本DIAEDGE特約店会を開く
三菱マテリアルが去る5月24日、都内の東京マリオットホテルで「2019年度東日本DIAEGDE特約店会」を開いた。
あいさつに立った中村伸一 三菱マテリアル 常務 加工事業カンパニープレジデント(以下中村常務)は、日頃の感謝を表したあと、超硬製品事業について説明をした。この中で中村常務は、同社の中でも工具ビジネスが成長促進事業の一環としている旨を述べた。また、2019年度を最終年度とする中期経営戦略を推進中であると説明をした。

事業基盤強化のためには、「土台を劣化させることなく、メンテナンスをしていくことが大切である。その大本になるのが設備投資である。」と話し、「前年比で1.8倍の投資をしている。」と説明をした。今年度も引き続き、前年比1割以上増の投資を行うという。
さらに今年度について「投資判断を早めにし、製品の供給に滞りが出ないようスピード感を持った取り組みをすると考えている。製品供給力も大事だが、新技術や新製品の開発も、われわれの将来の糧をつくる上での重要な要素なので、しっかり投資をする計画を立てている。」と力強く述べ、物流体制については、「今年度から物流体制の構築のために準備を始めたところだ。まずはアジア地域の在庫を成田の在庫センターと同レベルに扱うことを目指して構築中である。設備投資による生産能力の増強と物流体制の新たな構築、さらに高いレベルの品質を目指したものづくりに励んでいく。」との思いを話した。
同社では提案力を強化するため、ここ数年で加工技術センターの増設を実施しているが、今年度はドイツのシュツットガルト、来年度はインドのプネーに施設を開設する計画だという。中村常務は、「提案力の施設の根本となるのが製品力であり、新製品を安定的に提供していくことが必要だと考えている。安定的に新製品を皆様にお届けすることも提案力の基礎である。」と考えを示した。同社では全体の4分の1が新製品だが、「これを3分の1以上に売上げを伸ばしたい。」との意気込みを述べた。
グローバルプレイヤーを目指す

生産性向上についても触れ、「私どもは販売部門なので、切削工具ビジネスは人が介在する部分も重要であると考えている。したがって働き方改革と人材戦略はとても重要だと考えている。労働人口が減少していく中、いかに人を採用していくかが喫緊の課題だ。弊社では、女性の活躍を推進しており、女性の採用を積極的に行っている。すでに女性営業スタッフが活動を開始している。また、日本人に限らず海外からも人材を受け入れていきたいと考えているところだ。」との考えを示し、今年度は産業と地域を軸に選択と集中をきかせる営業体制を強化する旨を述べた。

作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏による「AIで仕事はどう変わるか ~今後の雇用の方向性~」をテーマにした講演が行われ、第一部は終了した。
第二部の懇親会では、東日本DIAEDGE特約店を代表して、淵本友隆 淵本鋼機社長が、「平成が終わり、令和がスタートした。平成では様々な出来事があった。特に大きなインパクトとなったのは新興勢力であるネットビジネスの台頭が挙げられる。彼らの勢いは留まるところを知らずに私たちの大きな脅威になっているが、彼らが存在しているからこそ、我々が気付かなかった強みや今後の方向性を考えることができるといえるだろう。われわれの強みである特約店会は、年に1度、メーカーと代理店と販売店が一堂に会して拡販のためのスクラムを組むことができる。私たちの絆、パートナーシップこそがわれわれの本当の強みであると考えている。」と力強くあいさつをし、乾杯の発声を行った。宴もたけなわの頃、松下幸輝 松下工機社長の中締めで散会した。