まだ続きがあった! 顧客を被害者にする会社に喝! 2

前回、製造現場ドットコムのコラム〝直目〟で顧客を被害者にする会社について掲載した。ムカッ腹が収まらないがこちらが我慢することで一件落着かと思いきや、さらに腹立たしい事実と、流すことができない重大な問題と直面することになり、その後の流れを書くことにした。余談だが、これに関連して、ベストブック社の月刊ベルダ9月発行のコラム『無造作女の独り言』には「危険な商流」について書かせてもらった。

腸内環境改善をうたった商品の定期購入したものが配送業者の誤配により、品物が届かない。販売会社にいくら誤配の可能性を訴えても「こちらの画面上では届いている。」の一点張りの挙げ句、「問題があるなら宅配業者の電話番号と伝票番号を教えるのでそちらで調べてください。」とまるで当方に責任があるともとれる投げやりな対応を受け、どんなに、「これは貴社が対応すべきことではありませんか。」と訴えても、「個人情報の関係でできません。会社の方針です。それに、家族が受け取っているかもしれないでしょう。」とたたみ掛けてくるという非常に不愉快な目に遭った旨を前回は書いた。

その後、面倒くさいし、押し問答をしても時間の無駄なので、この会社が指定する宅配業者にこちらから確認をしたところ、案の定、誤配だった。

(なんで、こちらがこんなことをしなければならないのだ。)という腹立たしさが沸いてくる。虚偽報告だと思われるとシャクに触るので、宅配業者からも今回の誤配送についてこの販売元に事実関係を説明してもらった。その後、無事、品物は到着したが、誤配により支払期限が過ぎているので伝票を新たに発行して貰い、支払いも済ませた。お詫びの言葉もなく、ムカムカが止まらないのだが、嫌なことは忘れて気持ちを切り替え、ここで一件落着と思いきや!

これをさらに上回る不快なことが待ち受けていた――――――。

未熟な企業のシステム化による分断はビジネスモラルの崩壊を生む

この問題は、長年、製造現場を取材しているわたしとしても黙っていられない。健全な流通システムとはかけ離れており、ビジネスモラルの崩壊につながる事案として、一石を投じることになると思う。未熟な管理システムがいかに危険か、重大な問題点を指摘したい。

問題があったその後のこと。次の定期購入品が1週間を経過しても届かないので、再度連絡を入れたところ、オペレーターから、以下の回答があった。
 
「お客様は、代金支払いエラーで問題があり、商品の発送を停止しております。」
 
これには仰天した。社会的信用に関わる問題である。
 
怒りすぎてこめかみがピリピリしたが、これまで一連の出来事を再度説明したところ、「支払いに問題があるなら代金取扱会社の連絡先を教えるのでそちらで確認してください。」という。こちらも「支払い済みなので、そちらで入金確認をすべきだ。」と返すと、「当社は委託しており個人情報で確認できないことになっています。」と信じられない返答があった。支払った証拠の領収書もあるこちらが「支払い済みです。」と真実を主張しているのに、「そちらで調べてください。」とは。話が噛み合わないどころか、噛む歯もないようなので話が滑ってばかりだ。あぁ、イライラする。
 
社会的信用に関わる問題なので、上司にかわってもらったのだが、これまた、のれんに腕押し状態。「はぁ・・・・」と沈黙を通すという、まるでマニュアルにあるようなクレーマー扱いを受けた。こちらも、うっかり汚い言葉が出てしまわないように、燃えさかる怒りの炎を沈静させるのに必死だ。
 
遡って当初、ネット上で商品の定期購入を代金後払い方式で申し込み、折り返し承諾メールが届いたので、これで法的に売買契約が成立したことになる。契約が成立したということは、売主である販売元は特定の期限までに契約商品を確実に届ける義務があるはずだ。それが届かないということは販売元の義務違反ともとれる。また、買主である当方は代金を支払う義務があり、その義務は果たしている。これで当方に何の落ち度があるというのか。
 
この会社は配送業務も代金取扱業務も委託しており、「個人情報の関係があり連絡できないので客側で調べろ。」との姿勢を貫いているが、支払いの遅延においては、通常ペナルティが残るものであり、社会的に懲らしめを受け、キズが残る可能性もある。なんの落ち度もないこちらが、この会社の主張する会社方針の犠牲になり、〝与り知らぬうち〟に、社会的な懲らしめを受ける可能性があるなんて、とんでもない話であり、非常に重大な問題だ。

責任の所在が曖昧になり顧客の不利益が生じる懸念
 

今回、このような屈辱的な扱いを受け、まったく落ち度のないこちらが、この会社の連携および管理システムの悪さによる煽りを受け、なぜ、こんな被害に遭わなければならないのか。
 
なお、こうしたことを訴えても、コールセンターの担当者は、「これは他社も同様で常識だ」とキッパリと付言している。果たしてこれが常識なのだろうか。
 
これがこの会社の主張する常識だとしたら、社会通念上、極めて不適切かつ非常識である。
 
販売元は合理的に業務を委託することには問題はない。だからといって消費者を蔑視するようなこれらの対応についてどう考えているのか。
 
いくら「品質管理を徹底している。」ときれいごとをうたっているとはいえ、こんな不具合満載の流通&管理システムでは、社内だけで効率的な運営はできるかもしれないが、顧客との信頼関係は結べない。また、現在、IoTやソサエティ5.0等にも代表されるとおり、ITシステムで効率化を図るのは当たり前になりつつあるが、しつこいようだけど、繋がらなければならないところが分断される仕組みは、ITシステムを駆使しているとはいえない。分断したシステム化による顧客の不利益が懸念される。

また、繋がらなければならないところが分断されるという半端な委託システムによる作業により、それぞれの責任の所在が曖昧なことは重大な問題である。

オペレーターが〝画面上のみ〟で事実関係を判断する仕組みは危険であり、せめて、こうした重大な問題が発生した場合、知識の乏しいオペレーターのみで判断せず、上司に相談させるなど、連絡を徹底させるよう人材教育も必要だ。
 
こうしたことから、システム化の推進により、危険な商流が生まれつつあるので、これについて担当省庁は目を光らせて欲しい。落ち度もないのに金を払うお客側が被害に逢う商流は適切ではない。ITシステムによる効率化・省人化も重要だが、その前に健全な売買ができる仕組みづくりのほうが先である。
 

moldino_banner

 

 

intermole2024_大阪