OKKが激動の時代を生き抜いて100周年を迎える
本年100周年を迎えたOKK(社長=宮島義嗣氏)が11月16日に大阪市内にあるリーガロイヤルホテルで創業100周年記念式典を開いた。
同社は10月1日付けで商号を大阪機工から呼称社名としているOKKに変更。OKKの商標は1920(大正9)年年商号を株式会社大阪機械工作所に変更した時から紡績機械に使用され、工作機械は1938(昭和13)年から使われている。1991年の75周年時に呼称社名を大阪機工からOKKとしてすでに四半世紀。100年を迎えたことを機に名実ともにOKKとして新たな時代に踏み出した。OKKの歴史や100周年記念式典の様子を掲載する。
時代が苦しくても、ものづくりの原点から、はみ出ることをしなかった
今から100年前の1915年、第一次世界大戦の最中、創業者である松田重次郎により大阪の地にOKKの前身となる(株)松田製作所が設立された。創業時の最初の製品となったのは、渦巻きポンプ。第一次世界大戦等軍需向けの部品製造も重要な産業だった。松田製作所は、1920年に社名を大阪機械工作所に変更、この頃は様々なタイプの紡績機械を製造している。1930年代になると、内燃機関の製造、その試験装置や電動機も開発した。
1939年には兵庫県伊丹市に猪名川製造所を開設し、工作機械の製造をより本格的に行っていく。1942年には、汎用フライス盤『MHフライス』の原型を完成させた。このマシンは、改良を加えながら現在の『MHフライス』として引き継がれヒットしていくが、ここまでの道のりは決して平坦ではなかった。時代の波にさらされながら、多くの失敗や敗戦後の大混乱を経験した。昭和の時代、高度成長期の同社は意外なことに水道メーター、酒充填機なども製造している。波瀾万丈の歴史をくぐり抜けながら、時代時代に応じた製品を生みだし、ものづくりの原点から、はみ出ることなく数々のヒット商品を生み出してきたのである。


2014年には猪名川製造所のメイン工場が完成し、OKKはつねに時代時代のニーズに応え続けてきたのだ。それは今も進化し続けている。
100年間築き上げてきた技術と品質を一段と強化しユーザーニーズに応えたい

また、次のステップとして、「創業100周年は終着点ではなく、新たな歴史の始まりである。メーカーとして今一度、原点に返り、いかにユーザーの皆様方に満足していただけるか、いかに安心して製品を使っていただけるかに目線を置き、現場、現物、現実の三現主義を基本として、100年間築き上げてきた技術と品質を一段と強化していく。特に一定の評価を頂いている重切削、高剛性は当社が持つ専門技術は永年培ってきたOKKの強みである。この部分をより一層磨いていくとともに、新しい技術と融合などにより新たに進化させていく」と述べ、「当社は今後も愚直なものづくりという良き伝統を守りつつ、絶えずユーザーニーズを的確に捉え、より良い製品の開発に取り組んでいくことにより皆様の期待と信頼にお応えできるような企業を目指していく」と力強くしめくくった。
「次なる100年に向け新たな飛躍を遂げていくものと確信」


藤原 伊丹市長、花木 日本工作機械工業会会長、千葉靖雄 OKK会会長、佐藤悦郎 ユアサ商事社長、中田 繞 山善社長、漆間 啓 三菱電機 常務執行役FAシステム事業本部長、稲葉善治ファナック社長、Pongsak Chindasook Managing Director、Richiard Layo DYNAMIC INTK OF WISCONSIS President、小坂 肇 りそな銀行 常務執行役員大阪営業部長、向山隆司 OKK外注協力会会長、Bernard Bettan Halbronn S.A.S President、Carlo Barani Tecnor Macchine S.p.A President、宮島OKK社長、井関博文OKK会長、浜辺義男OKK専務による鏡開きが行われた。乾杯の発声は千葉OKK会会長が行った。
祝宴中、OKK100年のあゆみが上映された。ビッグバンドによる演奏が流れ、和やかな祝宴となった。浜辺専務が謝辞を述べた。
「本質は現場にある」――技術畑を歩んできた宮島社長は徹底した現場主義。
入社して設計に配属された宮島社長は、社長になるまで長年設計を担当しているという根っからの技術畑だ。宮島社長が、会場内で現場の思いを話してくれた。
「私はね、三現主義(現場、現物、現実)を第一に思ってきた。お客さんところには、怒られにも行ったし、目新しい話があればすぐに飛んでいった。今でもずっと現場の重要性について話しているんですよ。設計は机の上に向かってコツコツとやっているけれど、机ばかり向かっても知識は増えないし機械の本質が見えない。現場で起こっている事実を設計が知らないということは、自分の技量が足りないということにも繋がる。もちろん社長になっても現場を回っていますよ。それから、あのアルミ量産加工時代の『PCV』は、私が会社に入社した時にできた機械です。以降の開発した機械は、ずっと私が噛んでるんですね。『VM』は私が最初に携わった機械ですから、思い入れもひとしお。社長になるとなかなか口出せないこともあるけれど、育てた機械が可愛くて陰から見つめつつ、あれやこれやと言っています(笑)。OKKブランドは重切削、高剛性、高精度のイメージがありますから、それを大事にして次の100年に向かっていきたいと思います。今は難削材のニーズが多く出てきています。われわれの得意とする分野です。これからいろんな材料が出てくるでしょう。ものづくりは技術。愚直なまでのものづくりをコツコツと積み上げていきます」。
―――新生OKKは次の100年にむけて今、大きく歩み出した。