世界初! スペースデブリを衛星で観測! オーエスジーが「IDEA OSG 1(イデアオーエスジーワン)」プロジェクトのメインスポンサーに!
写真:左から大沢二朗オーエスジー常務、石川則男オーエスジー社長、宇宙飛行士 山崎直子氏、大沢輝秀オーエスジー会長、岡田光信アストロスケールCEO、演出家 宮本亜門氏、九州大学 花田俊也教授、経済産業省 徳弘雅世氏、東京理科大学 木村信一教授
オーエスジー(社長=石川則男氏)が12月15日、豊橋市内のホテルアークリッシュ豊橋で、シンガポールに本社を置く衛星開発ベンチャーのASTROSCALE(アストロスケール、CEO=岡田光信氏)が手掛けるプロジェクトに、メインスポンサーとして参画すると発表した。役目を終えた人工衛星やロケット、その残骸などの爆発や衝突でできたスペースデブリ(宇宙ゴミ)は、秒速7.5kmという驚異の速さで進んでいる。例えると東京名古屋管を約40秒で飛ぶ速さだ。宇宙空間を高速で漂うスペースデブリは、小指の第一関節ほどの大きさでも人工衛星に衝突すると、故障はもちろんのこと経済的ダメージも大きく、世界的にも対策を練っている機関は多いが、まだ誰もアクションをおこしていないのが現状である。そんな中、世界に先駆け、宇宙ゴミのデータを集積するための観測衛星「IDEA OSG 1(イデア オーエスジー ワン)」が打ち上がる。打ち上げ予定は2016年後半から2017年前半。
今回の発表にあたり、石川オーエスジー社長、岡田アストロスケールCEOのほか、宇宙飛行士の山崎直子氏、演出家の宮本亜門氏、九州大学の花田俊也教授を交え、大沢二朗オーエスジー常務の司会のもと、パネルディスカッションも行われた。今回の製造現場ドットコムでは、スペースデブリと世界初のスペースデブリ観測衛星「IDEA OSG 1」の概要、開催されたパネルディスカッションの詳細、そしてこのプロジェクトに携わる方々の熱い思いを掲載する。