三井精機工業の「MTF2016」(本社会場)をレポート! ~奥田社長に意気込みを聞く~
(写真提供:三井精機工業)
三井精機工業(社長=奥田哲司氏)が、プライベートショー「MTF2016(MITSUI TECHNICAL FAIR2016)」を開催した。今年のテーマは、「技術と技能で未来に挑戦」。
関東地区(本社会場)は、1月26日(火)から27日(水)の2日間開催された。機能の充実や操作性を改良した新型ジグ研削盤「JB350G」をはじめ、人気の5軸制御立形マシニングセンタ「Vertex55X Ⅱ」、水潤滑式オイルフリーの未知なる可能性を追求した「i-14000Xシリーズ」などが展示され、多くの来場者で賑わった。本社会場内で奥田社長に「MTF2016」への意気込みをお聞きした内容とともに、レポートを掲載する。
ユーザーニーズを機械に反映! 注目の中部地区はポートメッセなごやで華やかに開催!

今回、注目したいのは、中部地区。なんと2月16日から開催される名古屋会場は、メカトロテックジャパンでお馴染みの“ポートメッセなごや”で華々しく開催される。奥田社長はこの件に関して、「今まで工作機械の実機展示を限られた場所でしか置いていなかったこともあり、できるだけ多くの方の目にわれわれの機械を見て欲しいので、昨年から商社さんの大きなプライベート展示会の時には工作機械も実機展示をさせていただくようになりました。工作機械を実機展示するということは、大きな会場が必要になりますから気合いを入れています」と意気込みを話してくれた。

「今まではどちらかというと開発スピードが遅かったように感じる」と自社に対し若干厳しい目を向けた奥田社長は、“効率的な開発”を行っていくため、開発を決める“商品企画会議”の担当を従来の企画部署から、営業へ移したという。「お客様からのご意見に耳を傾け、開発の優先順位をしっかりつけられる形で商品開発を行っていかなければ、と思っています。ちょっと古い言い方ですが、昔はよく言われていたプロダクトアウトからマーケットインプラスというか、こちらからも提案させていただけるようにと、舵を切っているところです」とのこと。

潤滑油が水ということもあって、「寿命が短いのかな?」と思ったところ、奥田社長は、「潤滑油が水となると寿命が短くなる、という心配事がありましたが、スクリューの肝心なところをステンレスに変えて寿命向上を図っているんですよ」と返答してくれた。
奥田社長は、「これからどんどん三井精機も変わっていきますので楽しみにしていてください」と明るい声でしめくくった。
新製品の高精度ジグ研削盤『J350G』は世界1の広範囲な砥石自動切込みストロークを実現!

ブレードは空気の流れる部分に使われるが、加工面が荒れると空気が乱れてしまい、性能に大きな影響を与える。
営業本部の下村栄司主査は、「最近、新しいエンジンの仕事がかなり日本に入ってきているので、ブレードの加工需要は増加しています。新しいエンジンでなにが変わったかというと、材質がますます削りにくくなっていることでしょう。また、面の状態が乱れることによって、燃費の低下や騒音が増加するといった問題も勃発します。それらを改善するためのニーズがこの『Vertex55X Ⅱ』にはあるのです。エンジンは燃料を燃やすので、その燃やす温度も高ければ高いほど効率が良くなって燃費も良くなる。燃焼温度は1500~1700℃なので、これだけの高温ですと普通の鉄は溶けてしまうので、新しい材料の開発は今後どんどん進んでいくでしょうね」と話してくれた。

最大の特長はなんといっても広範囲な砥石自動切込みストロークを実現していること。なんと砥石自動切込み(U軸)の-3~+50mmというストロークは、あらゆるジグ研削盤の中でも世界最大級を誇る。下村主査は、「例えばひとつの金型の中でも一種類の穴だけでなく、小さい穴から大きな穴まであるわけです。この穴を自動で加工しようとすると今までは、径の差が直径4ミリまでしかできなかった。20mmの穴と24mmの穴だったらOKですが、20mmと24mmと30mmがあったら、この3種類はできないわけです。そこでこのストロークを格段に増やして、遊星回転で穴径の異なる穴を加工する際に、1本の砥石で小さな穴から大きな穴まで連続して自動加工することができるようにしました」とのこと。


徹底した造り込みを見ることができる精機工場。キサゲの実演もできる!

なんといっても「1µm以下の精度を測る技術が高精度機械を生む」という熱い思いが伝わるような測定室はなんと±0.1℃。測定場所の環境や方法、評価の基準において、全てがパーフェクトな条件を揃えている測定室である。
工場内の設定温度に対しても±0.4℃にコントロール。時間的にも空間的(上下方向、水平方向)にも均一な温度分布を実現。二重構造の天井から床面に向けて大量の空調空気を送るため、極めて温度の安定性が高い仕組みをしている。床付近でも風速がほぼゼロという徹底ぶりだ。

特にポートメッセなごやは今回大注目のプライベートショーとなっている。広い会場内で、ゆっくりお目当ての機種を見学したり、講演を聴いたりしてみてはいかがだろうか。今回の講演は、なかなか聴講するチャンスがないものもあるので、要チェックだ!
中部地区の講演スケジュール