【潜入レポート】 福山発! 遊びのオリンピック「WAZA-One GP(ワザワングランプリ)」でエキサイティング!
子ども達が手作りおもちゃで腕を競う「遊びのオリンピック」が3月26日(土)、福山のビッグローズ(広島県ふくやま産業交流館)で開催され大いに盛り上がりをみせた。
この大会は、昔の遊びを活性度の高いルールに統一して新しい遊びとして復活させ、さらに子ども達の活力高揚の場を提供し、遊びの『技』を競うもの。技術者の育成、世代間交流、青少年健全育成、思考力や創造力アップ、地球環境保護を目的にしている。(株)アドテックプラズマテクノロジー、(株)キャステム、(株)ホーコス(株)、安田工業(株)、ローツェ(株)、(株)古川製作所が設立協賛企業として発足した大会である。
競技は、①ビー玉、②ベーゴマ、③めんこ、④紙トンボ、⑤折り紙ヒコーキ。
子ども達の真剣勝負のこの大会は、昭和生まれの大人も楽しめるイベントでもある。本戦には出られないが、子どもの頃を思い出しつつ、体験コーナーで筆者も遊んでみた。
案外難しい! いつの間にか不器用になってしまったことを実感
各種目コーナーでは体験できるスペースが設けられている。バリバリ昭和生まれの筆者も体験することにした。
ところがどっこい。これが案外難しい。子ども達が丁寧に切ったり貼ったりしながら各パーツを作っているのを横目で盗み見しながら工作をしてみるが、雑な性格が災いしてしまう。出来上がりがなんだか汚いのだ。発射台に備え付けてみたら、なんとなくしょぼくれ感も漂う。(あぁ、こういうのって丁寧につくらなきゃダメなのね・・・)と、ものをつくる工程において、当然のことが出来ない自分を少し反省しつつ、ボタンを押すと、頼りなげに飛んでいった。
続いては、めんこコーナーへ。
投げ専用めんこで相手めんこを返す、というもの。これも幼少のころ遊んだ記憶がある。相手は若者だ。よし、負けるわけにはいかんぞ! 中年女の底力をみせてやろうじゃないか! と、勢いよく挑んではみたものの、へっぴり腰で3枚も投げることは出来なかったという情けない結果に。



