「成長と分配の好循環のため第4次産業革命に対応した設備への転換を」日本産業機械工業会が賀詞交歓会を開く
2018年01月18日

あいさつに立った佃会長は、「正月早々株価が連日上がっている。消費、設備投資等も昨年後半から順調に伸び、良い新年を迎えられたと思う。昨年を振り返ると経済面では、わが国のGDPが7月から9月に7四半期連続のプラス成長となるなど、海外経済の拡大を背景に輸出や生産が伸び緩やかな景気回復が続いた。今年もこの傾向が続くといわれている。通商面ではEUとのEPA交渉が合意する、TPP11の大筋合意ということで大きな前進がみられた年だと思う。」と昨年を振り返り、不安要素として、北朝鮮をはじめイランとサウジアラビアの中東問題、保護主義的な動きやスペインの独立運動などを挙げた。
産業機械業界の2017年度上半期の受注について、「内需・外需とも増加し、上半期としては3年振りにプラスへ転じた。機種によって差はあるが総じて見れば明るさが増している。」と述べ、今年については、「わが国の成長力を底上げし、多くの人たちがその成長を享受できるという成長と分配の好循環を確立していく必要があると思われる。そのためには多くの産業が第4次産業革命に対応した設備への転換を心がけ、人工知能、ロボット、IoTなどを活用したイノベーションの実現に取り組み、生産革命と人づくり革命の推進により、少子高齢化や人口減少で縮小が懸念される国内市場の消費や投資の機会を広げ、新たな需要の創出、拡大に繋げていくことが重要だと考えている。」とした。
