「AMADA INNOVATION FAIR2019」で見た金属加工の最適ソリューション! 世界初のLBCテクノロジーとは!?
写真左:アマダホールディングス 岡本会長兼CEO 右:磯部社長
アマダグループが伊勢原事業所のアマダ・ソリューションセンターにて5月18日から6月22日まで開催している「AMADA INNOVATION FAIR2019(略称:AIF2019)」が、開催に先立ちメディアDAYを開き、アマダグループの戦略やLBCテクノロジーの紹介をした。
今年のAIFのテーマは、「進化が加速する」。注目すべき点は、革新的な光技術と自動化ソリューションで、変種変量生産への対応や人手不足の解決に向けた提案をしていることだ。特に注目する点は、独自に開発した「軌跡ビームコントロール(LBC)テクノロジー」と、高速・高品位・高い安定加工で定評のビーム制御技術「ENSISテクノロジー」の2つの光技術だ。AIF2019をレポートする。
進化が加速する

現在、同社の商品で大きなボリュームゾーンを占めているのは『ENSIS』というベースの交換なしにひとつの発振器で薄板から厚鉄板までを切る同社独自のビーム制御テクノロジーを搭載したマシンだ。昨年には発振器の出力が6kW、9kWに拡大したものがリリースされ、高速安定加工を実現したとして大きな注目を浴びたが、今回のAIFでは、さらに進んで光を自在にコントロールできる“LBCテクノロジー”を世界で初めて開発したと発表した。
↓マシンの関連記事はこちら↓
http://seizougenba.com/node/11121

今回のAIFでは板金以外でもホットな話題が豊富だったのも印象的だ。昨年、オリイメックがアマダグループに参画してアマダのプレス事業を一体化し、新しくアマダオリイが誕生した。プレスマシンのアマダと周辺装置のオリイが合体することによって、画期的なプレス・ソリューションに期待が高まる中、今回、アマダオリイとして初の展示となっている。また、昨年7月末にアマダグループに加わった米国現地法人アマダマーベルの堅型チルトバンドソーを国内初も展示されている。
「軌跡ビームコントロール(LBC)テクノロジー」とは

具体的には、ヘッドから光が一直線に材料にあたり母材を溶かしていくのが従来のレーザ切断の方法だったが、これに対して新開発のLBCテクノロジーは、光をノズルの中で自由自在に動かすことができる。エネルギー密度の高い効率的な光を高速振動させ、加工技術に合わせてビーム軌跡をコントロールし、革新的な加工技術をつくり出す。これこそが無限の可能性を秘めた新しい光コア技術なのだ。


本年4月1日からスタートしたアマダオリイは初展示。同社の坂木雅治社長が、自動化ソリューションとして複数のプレスマシン間を材料搬送ロボットでつなげたタンデムラインシステムを披露。アマダオリイでは他にもシンプルなデザインで操作性も抜群のばね成形機『VM-26』を展示していた。
AIF2019の主な見どころ一覧
テーマ:「進化が加速する」
日 程:2019年5月18日~6月22日(土)
場 所:アマダホールディングス伊勢原本社アマダソリューションセンター(伊勢原市石田200)
●光技術
・軌跡ビームコントロール(LBC)テクノロジー
・ワイドレンジ安定加工 ENSISテクノロジー
●ファイバーレーザマシン
・ファイバーレーザマシン VENTIS-3015AJ、ENSIS-3015AJ、他
・パンチ・ファイバーレーザ複合マシンEML-2512AJ、他
・ファイバーレーザ溶接システム FLW-3000ENSIS、他
●ベンディングマシン
・多品種少量対応ベンディングマシン HG-2204ATC、他
・小物対応全自動曲げシステム EG-6013AR、他
●V-factory(IoTソリューション)
・マシンのポテンシャルを生かすIoTツール My V-factory、IoTサポート
●切削マシン
・超硬丸鋸盤 CMⅡ-100DG、他
・堅型チルトバンドソー VT3850A、他
●プレスマシン
・デジタルサーボプレスSDEシリーズと材料搬送ロボット RHQ-120を組み合わせたタンデムライン、他