ニュース
日本の産業用ロボット販売台数が21%増加で過去最高に ~国際ロボット連盟(IFR)World Robotics Report~
国際ロボット連盟(以下IFR)の最新World Robotics Reportによると、2018年の日本のロボットの年間販売台数は、21%増の約55,000台で過去最高となった。2018年の世界の年間ロボット販売は、165億米ドルに達し、新記録となった。IFRは、2019年の出荷台数が2018年の記録的なレベルから減少するとの見通しを立てているが、2020年から2022年までの年間平均成長率は12%になると予想している。 2013年以降の日本の平均年間成長率は17%で、すでに高度に自動化された工業生産が行われている市場では顕著なものとなっている。 日本は世界最大の産業用ロボットメーカー国であり、2018年には世界のロボット出荷の52%を占めた。アジア、欧州、米州の概要 アジアは世界最大の産業用ロボット市場。 2018年は、中国と韓国でのロボットの導入が減少した一方で、日本は大幅に増加した。アジア全体では、1%の成長。欧州でのロボットの導入は14%増加し、6年連続で新記録を塗り替えた。米州では、成長率は前年の20%増しで、6年連続の新記録となった。 津田純嗣IFR会長は、「2018年は、ロボットの主要顧客である自動車および電気電子産業にとっては厳しい年であったにもかかわらず、販売新記録によりダイナミックな動きが見られた。」とコメントしている。
【工作機械編】「メカトロテックジャパン(MECT)2019」をレポート! 前編
10 月23 日(水)から10 月26 日(土)までの4日間、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で「メカトロテックジャパン2019(通称MECT) 」(主催=ニュースダイジェスト社)が開催された。注目企業の動向を前編「工作機械編」、後編「切削工具・周辺機器編」に分けてレポートする。
(工作機械編:アマダグループ、オークマ、OKK、岡本工作機械製作所、黒田精工、DMG森精機、東芝機械、ナガセインテグレックス、牧野フライス精機、牧野フライス製作所、三井精機工業、安田工業、ヤマザキマザック、碌々産業)
4つのエリアでグループの総合力をアピール!
●アマダグループ(アマダ/アマダマシンツール/アマダオリイ)

簡単ロボットパッケージ! マシンを手軽に自動化!
●オークマ

こんなマシンが欲しかった! と言わしめる鋼材用加工機「F300V」
●OKK

自動ドレスサイクル&平面研削の簡易化を実現!
●岡本工作機械製作所

消費電力約50%ダウン! 伝統と革新を合わせ持つ「GS-30Vs」
●黒田精工

アディティブマニファクチャリングで新たな製造の可能性を見た!
●DMG森精機

なんという迫力! 高速5軸門形型彫盤に圧倒される
●東芝機械

広範囲な研削加工ができるのになんと20%以上も省スペース化を実現!
●ナガセインテグレックス

マキノと共同で“工具を整する”をテーマに自動搬送
●牧野フライス精機

金型加工に最適な「D200Z」でデモ!
●牧野フライス製作所

「Vertex」は頂点・頂上を指す!
●三井精機工業

独創的なメカニズムで驚異の加工能力をアピール
●安田工業

ロボットに関する専門知識がなくても簡単に運用できる!
●ヤマザキマザック

重切削から鏡面仕上げまで1台で実現するマシン!
●碌々産業

(後編の切削工具・周辺機器編は次号掲載)
DMG森精機「第14回切削加工ドリームコンテスト」受賞作品が決定!
DMG森精機(社長=森 雅彦氏)がこのほど、「第14回切削加工ドリームコンテスト」の受賞作品が決定したと発表した。
このコンテストは、日本国内において加工業に携わり、切削型工作機械、先端加工機を使用している企業および学校、研究機関を対象に、業界全体の技術・技能の交流と向上を目的として開催している。
今年は、審査員長の青山英樹 慶應義塾大学 教授 工学博士をはじめ、審査委員に4名の大学教授を迎え、全応募作品60点の中から、産業部品加工部門より4点、試作・テスト加工部品部門より6点、造形加工部門より4点、先端加工部門より2点、アカデミック部門より4点を選出した。
「先端加工部門」は、最先端技術の共有を目的とし、積層造形加工、レーザ加工、超音波加工の技術に特徴のある作品を対象に、今回より新設している。また、昨年新設した主催者表彰「DMG MORI 5軸大賞」を今年も1点選出。
なお、表彰式は、11月21日(木)に東京グローバルヘッドクォータにて開催する。
受賞作品は以下のとおり。
産業部品加工部門
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・薄肉(0.25mm)の内径精度を±0.005mmで加工している。また、加工時間もSUS303に対して12分で加工している。
・中ぐりによる内径精度が高く、形状の仕上げも素晴らしい。
試作・テスト加工部品部門
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・材質がアルミナセラミックスであり、薄物に加工することは非常に難しいが、それを実現していることは高く評価できる。加工形状の曲面も綺麗に仕上がっている。
・削りにくいセラミックスで、軸のないスクリュー形状を創出した技術は立派である。CAD/CAMを使わず、マクロで工具経路を作成した点も評価できる。
造形加工部門
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・ポリカーボネイトの材料で、クモ、糸、枠を一体加工している。クモの加工も足部がよく表現できており素晴らしいが、幅0.05mmのおむすび型の糸は極めて難しいと思われる。
・加工時間が2時間10分と短いことも評価できる。
先端加工部門
<審査委員によるAM造形技術賞の評価ポイント>
・大きくて複雑な形状の車のカットモデルを細部まで正確に表現したCADの素晴らしさと、それから創成したAMモデルは評価できる。
<審査委員によるAM造形アイディア賞の評価ポイント>
・金属材料で異種材料である布や竹を表現した造形アイディアは評価できる。
・どの方向にも自由に動くチェーン構造体を考えている点は評価できる。また、それを実現する精度も素晴らしい。
アカデミック部門
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・外形が正方形で内接する三角形部品をスムーズに動くようにねじを加工しており、その設計と加工精度は評価できる。
・正方形(内径ねじ)に内接して回転する三角形(外径ねじ)があり、三角形を回転すると、きちんとねじが機能し、加工精度の高いことがわかる。
DMG MORI 5軸大賞
<審査委員によるDMG MORI 5軸大賞の評価ポイント>
・斜めポケット、外周溝の面品位が極上。2工程で全加工した点も評価できる。
・5軸加工機の長所を最大限に表わした加工品で仕上げの質も素晴らしい。
エキスパート・マシニングアーティスト36名が誕生し、全国から名古屋に集結! ~碌々産業~
碌々産業(社長=海藤 満 氏)が、微細加工機をあやつるオペレータに対し、尊敬の念を込めて「Machining Artist(マシニングアーティスト)」と呼び、普及活動を行っているが、10月24日、名古屋市内のキャッスルプラザに全国から認定された“エキスパート・マシニングアーティスト”たちが集結した。自慢の加工サンプルをもちより、親睦を深めた。

海藤社長は、あいさつの中で、「最近の若者はIT業界に流れがちだが、ITはコトづくり。微細加工はものづくり。コトづくりは、ものがあってはじめてコトがつくれ、生産性が上がっていく。したがってものがないとコトづくりは成り立たない。誰も発想しないような素晴らしい微細部品づくりは、日本の強みだと思っている。そのためには若い人たちにどんどん入って貰わなくてはならない。今回、エキスパート・マシニングアーティストの皆様が、こうした未来を担う若者たちの憧れの対象になって欲しいという思いがある。ここに集まった皆様は非常にマニアックで集中力のある方ばかり。お互いに刺激になり、面白いことが起こるのではないか。エキスパートとしての誇りと自己研鑽で、さらに素晴らしいものづくりを行って欲しい。」と期待を込めた。
同社の近況報告にも触れ、海藤社長は、「2019年前半は弊社にとって3つの特需があった。」と述べた。それによると、①半導体メモリが動き始めた、②スマホのモジュールが増え、そのカメラレンズの製作のため、同社の“Android”の受注が増えた。③米国大手企業とのコラボレーションでカスタマイズした機械の受注が増えた――とのことで、目標に対し120%の受注を上げたと報告をした。
今後は毎年3月末に「エキスパート マシニングアーティスト」にエントリーをすると発表した。また、認定証と同じものを、同社のショールームである“マシニングアーティストラボラトリー”にリスペクトの意味を込めて掲載する。
▼マシニングアーティスト 関連記事▼
http://seizougenba.com/node/10817
ブルーム-ノボテストが新技術を提案

ブルーム‐ノボテスト、マーケティングマネージャーのウィンフリート・ウエイランド氏は、「2017年に発表したLC50-DIGILOGを筆頭にDIGILOG技術のおかげで、革新的で幅広い製品の土台を作ることができた。また、DIGILOG技術及び工具測定システムを用いて、1秒に幾千ものの測定値を取得でき、データストリーム評価により今までになかった高速かつ信頼性を備えたアプリケーションの提供ができる。EMOでのプレゼンテーションでは、最新のハードとソフトウェアソリューションに加え、ネットワーク化させた生産環境におけるDIGILOG技術の現在と未来のアプリケーション領域に集点を当て、DIGILOGシステムを使用したワーク輪郭やボアのスキャン測定を行うクローズドループシステムや大量生産品の表面粗さ測定などを紹介した。」とコメントしている。
ユニークな可視化と解析用ソフトウェア「LC-VISION」のアプリケーションはレーザー測定システム用に新たに開発された機上測定を次の段階へ引き上げるもの。史上初めて測定中の記録データをリアルタイムに視覚化し、機械制御装置へ直接解析結果を反映できる。

同社は、EMOの会期中に、LC-VISION技術をベースとしたテクノロジーサイクル「3D ToolControl」を発表した。新しいオプションについては、ボールエンドミルの摩耗をモニターに使用し、各圧力角毎に最長、最短の切れ刃をLC-Vision上で一目でわかるよう可視化することが可能になるなど、ユーザーは、どの角度位置に問題が存在するかを見ることができ、複数の評価方法を用いてこのアプリケーションと工作機械に最適な補正方法を選定することができる。「LC-VISION」ではさらに、個々の切り刃の長さの測定並びに棒グラフ表示も実現する。また、この可視化によって、例えば達成可能な加工後の表面品質の断定や、新品工具の品質及び寿命の確認に使用することも可能。
さらに、「LC-VISION」のもう一つの特別な機能は診断画面だ。最初はレーザーの焦点位置、インストールされたハードウェアやソフトウェア等の関連するシステム情報も予防保全のためのデータも制御装置の画面上でオペレータが見ることができる。

これは、コンパクトで使いやすいシステムであり、LC50-DIGILOGブルームレーザーとスピンドルコントロールソフトウェア及びそのアクセサリーパーツで構成される。この“PSC“は実際に機械と接続せずに殆どのスピンドルコントロールの機能を使用することができる。
LC50-DIGILOGレーザーをマシンテーブルにマグネットで固定し、スピンドルコントロールソフトウェアを外部パソコンで実行する仕様。“PSC“は主軸テストベンチでの開発業務から、主軸が機械に組み込まれた状態でのエンドユーザーはもちろん、サービスマンなど幅広い活用ができる携帯型ソリューションである。
タンガロイが、穴あけ・旋削加工用複合工具「TungBoreMini(タング・ボア・ミニ)」を新発売
タンガロイ(社長=木下 聡 氏)はこのほど、穴あけ・旋削加工用複合工具「TungBoreMini(タング・ボア・ミニ)」の発売を開始した。
穴あけ・旋削加工用複合工具「TungBoreMini」は、1本の工具に穴あけ加工用ドリル、外径旋削用バイト、内径旋削用バイトの機能を備えており、工具交換に伴う非加工時間を削減することが可能な複合工具。インサート側面とホルダの結合部に同社独自のダブテール(くさび)形状を採用することで、従来のインサートよりも強固なクランプ剛性を実現し、幅広いアプリケーションで使用可能だ。
ホルダには、工具径10、12、14、16mmの左右勝手8種類を標準設定しており、インサートは各工具径に装着可能な4種類のサイズを標準設定している。
■主な特長
●1本の工具で、穴あけ加工、内外径の旋削加工が可能。
●工具交換時間の削減が、サイクルタイム短縮に貢献する。
●インサート側面とホルダの結合面にダブテール(くさび)形状を採用したことで、従来のインサートよりも強固なクランプ剛性を実現。
■主な形番と標準価格(税抜)
●ホルダ(全8形番)
・工具径φ10用 TBM10LF12-2.25:30,900円
・工具径φ16用 TBM16RF20-2.25:33,200円
●インサート(全4形番)
・工具径φ10用 XOMU05X204-PS:1,590円
・工具径φ16用 XOMU08T304-PS:1,590円
DMG森精機が大型の横形マシニングセンタにスラッジ回収システム「ゼロスラッジクーラントタンク」の標準搭載を開始
DMG森精機(社長=森 雅彦 氏)は、大型の横形マシニングセンタ「NHX 8000」および「NHX 10000」にクーラントタンク内のスラッジを高効率に回収する「ゼロスラッジクーラントタンク」の標準搭載をこのほど開始した。
今回ゼロスラッジクーラントタンクを「NHX 8000」および「NHX 10000」に標準搭載することで、同社の横形マシニングセンタNHXシリーズ全機種に標準搭載となる。
「ゼロスラッジクーラントタンク」は、顧客から要望が多い「効率的な切りくず処理」を実現するために開発した機能。複数のノズルをクーラントタンク内に配置して最適なクーラントの流れを形成し、スラッジを高精度サイクロンフィルタで高効率に回収できる同社の新技術を採用している。通常はスラッジがクーラントタンク内に堆積してしまい、ほとんど回収できないが、この新技術を用いた「ゼロスラッジクーラントタンク」では、複数のノズルでタンク内を攪拌することでスラッジの堆積を抑え、スラッジを効率的に回収し処理することができる。
これにより、クーラントタンク内の鋳物スラッジの場合の回収率は99 %以上を実現しており、従来は定期的に必要であったクーラントタンク内の清掃作業頻度を大幅に低減する。また、配管やクーラントノズルの詰まり、ポンプの能力低下を防止するだけでなく、クリーンなクーラントを使用し続けることができるため、クーラント寿命の延長効果もある。
↓スラッジ回収の動画は同社のWebサイトに公開↓
https://www.dmgmori.co.jp/theme/movie/id=3021
スラッジ回収イメージ
アマダホールディングス 伊勢原事業所が「2019 年度 緑化優良工場等関東経済産業局長賞」を受賞

この賞は、緑化を積極的に推進し、敷地内外の環境整備に顕著な功績があった工場や事業所等を表彰するもので、伊勢原事業所は、約40 年前から緑化活動を積極的に推進してきた。今回の受賞は、「生物多様性への貢献」をデザインコンセプトに据えた生態系ネットワークを構築する活動、「将来に残る緑化」を目指した伝統・文化・芸術と緑化の融合、障がい者の活躍の場として室内緑化や壁面緑化を推進する取り組みが評価されたもの。

同社は2010 年に「アマダグループ環境宣言」を策定し、2020 年までの商品開発、事業活動、生物多様性に関する長期的な環境目標「AMADA GREEN ACTION2020」を設定している。
大澤科学技術振興財団が2019年度助成費贈呈式を開催
大澤科学技術振興財団(理事長=大澤伸朗 オーエスジー専務)は、10月23日、同社ゲストハウス(愛知県豊川市)で、「2019年度助成費贈呈式」を開催した。同財団は、平成3年7月18日に設立され、日本のモノづくりを支える科学技術の振興に寄与したいという趣旨から、国内の大学・研究所等、非営利の研究機関に所属する研究者に助成を行っている。
本年度は、26課題の研究開発助成および、6件の国際交流助成を行い、助成金の合計は8千1百83万円となった。また、設立来29年間の研究開発助成は394課題、国際交流助成も274件となり、助成累計額は8億3千8百62万8千円に達している。
大澤理事長は、「今年ノーベル賞を受賞した吉野彰氏が、基礎研究は10個に1個当たればいい。研究者は自分の好奇心に基づいて9割の無駄な研究をいっぱいしないと新しいことは生まれてこない、と述べられた。大澤科学技術振興財団は大学の研究者の基礎研究に対する助成を継続していくことで、ものづくり産業全体の底上げと未来の発展につながる一助をなるように努めていく。」旨のあいさつを述べ、研究者を激励した。
日本金型工業会が「金型アカデミー(第2部)」、「シニア金型マスター」、「第2期生金型マスター」認定式を開催
日本金型工業会(会長=小出 悟 氏)が10月18日、都内の上野精養軒で、「金型アカデミー(第2部)」、「シニア金型マスター」、「第2期生金型マスター」認定式を開催した。
今年度は、第2期生金型マスター36名が誕生すると同時に第1期生金型マスターから新たにシニア金型マスターが誕生した。
講演会では、乙部信吾 LIGHTz社長が「AI金型の現状と将来性」をテーマに講演した。続いて「AI金型で作る未来 ~僕らは次のスティーブ・ジョブズになる~」をテーマにパネルディスカッションが行われた。