ニュース

DMG森精機 経営効率UPでフル回転!

 DMG森精機(社長:森 雅彦氏)は、2016年12月期の連結決算を発表した。

 当期の業績は、売上収益3766億31百万円、営業利益19億61百万円、税引前当期損失10億64百万円、親会社の所有者に帰属する当期損失78億26百万円となった。これは欧州の工作機械メーカーAG社との完全経営統合に伴って、事業および資産を見直し、重複資産の整理やノンコアビジネスからの撤退により、その一時費用を当期に計上したものである。これで経営統合に関する特殊な会計処理や費用処理は完了したことになる。

 このドイツ法に基づく登記が完了したことにより、同社とAG社の経営資源が一本化した完全一体経営が可能となった。機種統合、部品共有化、顧客管理システムおよびサービス・パーツシステムの共有、グローバル生産能力の最適活用等で、劇的な経営効率化が期待できる。

 当期における地域別の動向および受注状況は次のとおり。

 国内市場は年前半から年央にかけて需要の調整局面があったが「JIMTOF2016」の効果もあり、期末にかけて受注に動きがみられた。北米市場は、直接販売・サービスのビジネスモデルへの変更が順調に進展し、受注は前年比でプラスを維持している。欧州市場は、引き続き堅調であり受注はプラスに推移しており、今後も緩やかな伸長が見込まれる。中国市場は、ほぼ底打ちを確認しており、年央以降は前四半期比でほぼ横ばいで推移している。まだ本格回復は期待できないものの、2017年4月に開催される北京ショー(CIMT)は需要の刺激要因になる。その他アジア、オセアニア市場においては、需要は総じて低迷している。その中で台湾、ベトナム、インド、オーストラリアは比較的健闘している。

 今後については、「IoT、インダストリー4.0の高まりを背景に、ターニングセンタ、マシニングセンタ、複合加工機、5軸加工機、研削盤分野等の製品群とソフトウエア、計測装置、サービスサポート、アプリケーション、エンジニアリングを駆使したトータルソリューションの提供を基本姿勢に、開発・製造・販売・サービスの各分野でAG社と連携を進め、営業サービス拠点がフルに稼働し、さらなる企業価値の向上に努めていく」としている。

 次期連結業績(通期)見通しは、日本、米州、欧州の各地域とも受注環境が引き続き堅調に推移するものと思われ、売上収益は3800億円、営業利益は220億円、親会社の所有者に帰属する当期利益110億円を見込んでいる。なお、米ドルレートは110円、ユーロレートは120円を想定している。

オーエスジーが104回定時株主総会を開く

 オーエスジー(社長=石川則男氏)が、2月18日(土)に同社アカデミー グローバルテクノロジーセンター(豊川市一宮町)で第104回定時株主総会を開催した。

 議長である石川社長が開会を宣し、同社グループの事業全般について説明報告があった。これによると、航空機関連産業向け需要は堅調に推移したが、主要ユーザーである自動車関連産業向けは米国・中国の減速の影響を受け軟調となった。また為替変動の影響もあり、減収減益を余儀なくされたことから、事業の経過・成果(2015年12月1日から2016年11月30日まで)について、売上高は1,055億6千1百万円(前期比5.7%減)、営業利益は182億4千6百万円(同15.5%減)、経常利益178億1千3百万円(同17.2%減)、親会社株主に帰属する純利益101億3千4百万円(同19.0%減)となった。

 また、地域別売上高でみると、国内は657億8百万円(前期比3.1%減)、米州1億4千4百万円(同10.6%減)、欧州123億1千5百万円(同7.9%増)、アジア275億3千3百万円(同16.2%減)となった。同社の今後対処すべき課題については、「2020年度に売上高1,500億円を目標とする中期計画を達成する」旨の力強い発言があり、次の諸施策に取り組むとした。

1.大手ユーザーの開拓
 最適な加工方法の提案、最先端技術を取り入れた製品を投入するとともに、対面型販売組織をグローバルで拡充することにより、自動車、航空機産業をはじめとする大手ユーザー開拓を推進する。

2.カタログ品戦略
 主力製品ごとにフラッグシップである「Aブランド製品」のラインナップを拡充することにより、OSGブランドの価値向上を図るとともに、海外販売代理店網の強化に取り組むことにより、ボリュームゾーンでのシェアアップを目指す。

3.海外市場でのシェアアップ
 グローバルで積極的に経営資源を投入し、競合他社との差別化を図るための生産、販売組織の増強を図る。海外においてテクニカルセンターを展開し、ユーザー対応力を強化する。またM&Aを継続的・効果的に行うことで、そのスピードを高めていく。

 剰余金処分の件、取締役8名選任の件、役員賞与支給の件が上程され、それぞれ満場一致をもって承認可決し閉会となった。

 なお、本総会に関連して恒例のプレゼンテーションでは、総会開会前に新製品等の紹介、総会終了後には2017年の成長戦略について海外動向を中心に報告があった。

ジェイテクトが既存設備にアドオンで接続可能な新製品「JTEKT-LINK」を今春より販売! 同時期にエッジ型解析モジュール「TOYOPUC-AAA」も工作機械全機種に搭載開始! 

 ジェイテクト(社長=安形哲夫氏)が、既存設備にアドオンで接続可能な新製品「JTEKT-LINK」を今春より販売を開始する。また、同時期にエッジ型解析モジュール「TOYOPUC-AAA」も工作機械全機種に搭載を開始する。

既存設備にアドオンで接続可能な新製品「JTEKT-LINK」とは

 この製品は、他社製の設備も含めた既存設備間を簡単につなげたり、設備のデータを収集・蓄積・解析を可能とするパッケージ。従来は、同社のスタッフが顧客の設備に設置していたが、この「JTEKT-LINK」は顧客側が独自で設置し、既存設備をコストミニマムかつ簡単に改造でき、同社が提案するIoE ソリューションのうち、「つながるソリューション」、「バリューソリューション」を実現できる。

●TOYOPUC-Plus を搭載した JTEKT-LINK の特長
(1)新旧、制御機器メーカ問わず、既存の設備につながる
 デファクトスタンダードなネットワークをはじめ各種ネットワークに広く対応。
 (Ethernet/IP(※ 1 ),CC-Link(※ 2 ),PROFINET(※ 3),EtherCAT(※ 4 )他)
 I/O 接続も可能なのでネットワークのない古い設備もつながることができる。

 ※1: Ethernet/IP はODVA の商標。
 ※2: CC-Link は三菱電機株式会社の登録商標。
 ※3: PROFINET はプロフィバス協会の登録商標。
 ※4: EtherCAT はBeckhoff Automation GmbH.の登録商標。

(2)既存の制御盤に手を加えることなく、設備の空きスペースにアドオンできる

●TOYOPUC-AAA を搭載した JTEKT-LINK の特徴
(1)データの蓄積と解析を手軽に実現
 工作機械のCNC 装置に接続することで、そこから得る各種データを蓄積し、表示・解析する機能を備えているため、特別なソフトは必要なく、顧客が簡単な設定で必要なデータを蓄積・解析し活用することができる。

(2) エッジ型によるリアルタイム解析
 人や設備に一番近い環境でデータの蓄積・解析を可能とするエッジコンピューティングにより、通信負荷を軽減し、リアルタイムで解析を行う。

(3)オープンプラットフォーム
 データを収集・蓄積・解析するための機能と必要十分なメモリ容量を搭載。顧客が簡単に判定出力できる機能や、アプリケーションソフトウェアを簡単に組み込むことが可能。

価格
・JTEKT-LINK(TOYOPUC-Plus 搭載版)導入パッケージ一式 20 万円
・JTEKT-LINK(TOYOPUC-AAA 搭載版)導入パッケージ一式 41 万円

エッジ型解析モジュール「TOYOPUC-AAA」2017 年春より工作機械全機種に搭載開始!

 生産設備に接続しデータ収集・蓄積・解析を行うことが可能なオープンプラットフォームモジュール「TOYOPUC-AAA」を、2017 年春よりTOYODA ブランド工作機械全機種に標準搭載を開始する。この製品の特長は以下の通り。

(1)データの蓄積と解析を手軽に実現
 工作機械のCNC 装置に接続することで、そこから得られる各種データを蓄積し、表示・解析する機能を備えているため、特別なソフトは必要なく、簡単な設定で顧客が必要なデータを蓄積・解析し活用することができる。

(2) エッジ型によるリアルタイム解析
 人や設備に一番近い環境でデータの蓄積・解析を可能とするエッジコンピューティングにより、通信負荷を軽減し、高速な処理が可能となりリアルタイムで解析を行う。

(3) オープンプラットフォーム
 データを収集・蓄積・解析するための機能と必要十分なメモリ容量を搭載。顧客が簡単に判定出力できる機能や、アプリケーションソフトウェアを簡単に組み込むことも可能。

(4)アプリケーションパッケージ
今後、顧客の様々なニーズに合ったアプリケーションパッケージを順次開発・発売する。

DMG MORIがアディティブマニュファクチャリング パウダーベッド方式に参入

LASERTEC 30 SLM
LASERTEC 30 SLM
 DMG MORIは、セレクティブレーザメルティング(以下、SLM:パウダーヘッドフュージョンPBFとも呼ばれている)に高い技術力を持つ、REALIZER社の株式を50.1%取得して子会社化し、アディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing 以下、AM)分野における技術革新をより一層推進を目指して、SLMを用いたAM機「LASERTEC 30 SLM」を新たにラインアップに加え、拡充すると発表した。

 SLMは、材料粉末を一層ずつ敷き詰め、その後にレーザで照射して、任意の部分を溶融させる方式。精密な造形が可能で、主に一体構造の製品や部品、一から製作する製品造形に適している。また、稼動軸が少なく、シンプルな機械構造のため、省スペースな機械設計が可能。REALIZER社はこの技術の先駆者としてSLMの開発に一貫して取り組んでおり、これまでに20年以上の実績がある。

 既に同社では、金属材料粉末とレーザを同時に照射し、積層と溶融を行うダイレクトエナジーデポジション(Directed Energy Deposition)を採用したLASERTEC 65 3D(5軸加工+AM機能搭載機)とLASERTEC 4300 3D(複合加工+AM機能搭載機)をラインアップしている。ダイレクトエナジーデポジションは、積層と溶融を同時に行うため造形時間が早く、異なる金属材料粉末の積層や小型製品の造形、インペラやブレードといった高付加価値製品の補修に適している。

 同社は、SLMとダイレクトエナジーデポジションの両技術を取り揃え、また、両技術を組み合わせることにより、「顧客に全く新しいアプリケーションを提供する」としている。また、今回、同社ドイツ フロンテン工場で開催中の「DMG MORIフロンテンオープンハウス」で参考出展し、今後日本および他の地域においても順次公開を予定している。

■REALIZER社 概要
社 名 :REALIZER GmbH
所在地 :ドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州 ボルヒェン市

▼ホームページ▼
http://www.realizer.com/en/

三菱マテリアルが続々と新製品を投入!

 三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=鶴巻二三男氏)が、続々と新製品を投入した。今回の新製品は、①重切削旋削加工用インサートシリーズにCVDコーテッド超硬材種「MC6035」を追加、②焼結合金・鋳鉄旋削加工用CBN焼結体「MB4020」に刃先処理アイテムを追加、③超硬エンドミル“MSplusエンドミルシリーズ”にロングネックラジアスエンドミルを追加――した。

重切削旋削加工用インサートシリーズにCVDコーテッド超硬材種「MC6035」を追加

 同社の鉄道・船舶・エネルギー産業に使用される重切削旋削加工用シリーズは、刃先強度と切りくず排出性のバランスを考えた6種類のブレーカと鋼・ステンレス鋼加工に優れる材種で構成され、多くの愛用者から高い評価を博しているが、こうした背景もあり、突発欠損に強いCVDコーテッド超硬材種「MC6035」をこのほど追加し、重切削旋削加工用インサートシリーズの拡充を図るとしている。

 CVDコーテッド超硬材種「MC6035」の主な特長は、以下の通り。

 ① 表面を平滑化することにより、耐溶着性に優れ、低中速の切削領域の耐摩耗性に優れるTiCNを最適な膜厚にすることで、耐摩耗性と耐欠損性のバランスを確保。

 ② コーティング層の引っ張り応力を緩和することにより、断続切削加工時の衝撃による亀裂進展を抑制。

標準価格 :1,180円~4,620円
・CNMM190616-HX  MC6035:2,240円
・CNMM250924-HM MC6035: 4,620円
・DNMM150408-HZ MC6035: 1,650円
・SNMM250924-HV MC6035: 4,620円
・TNMM220416-HL MC6035: 1,660円
(いずれも税抜価格)

焼結合金・鋳鉄旋削加工用CBN焼結体「MB4020」に刃先処理アイテムを追加発売

 焼結合金・鋳鉄旋削加工用CBN焼結体「MB4020」は、バルブ機構やオイルポンプ部品などの焼結合金・鋳鉄旋削加工において、バリ発生の抑制と安定した加工後の寸法精度を維持することで、仕上げ加工に威力を発揮するCBN焼結体だが、このほど同社では、刃先のシャープエッジを実現した「SF」と刃先を丸めた丸ホーニング「SE」の刃先処理アイテムを追加することにより「MB4020」の使用範囲が大幅に拡大した。

 シャープエッジ「SF」丸ホーニング「SE」の主な特長は、以下の通り。

 ① 刃先がシャープエッジの「SF」は、切れ味の向上と切削抵抗の低減により、従来品よりバリの発生を抑制。また面粗度も向上し、良好な加工精度を達成することが可能。

 ② 丸ホーニング「SE」は、シャープエッジに比べ刃先強度が強いため、断続加工や不安定な切削状況時に優位。

標準価格 : 4,640円~6,920円
・NP-DNGA150404SF2 MB4020: 4,640円
・NP-CNGA120412SE2 MB4020: 4,830円
・NP-VBGW110308SE2 MB4020: 4,830円
・NP-TPGB110304SF3 MB4020: 6,920円
(いずれも税抜価格)

超硬エンドミル「MS plusエンドミルシリーズ」を拡大

 一般鋼から50HRC程度までの高硬度鋼の金型材や部品加工の幅広い範囲で、安定した寿命を発揮するとして好評の「MS plusシリーズ」に、金型の高精度かつ高能率加工を実現する高精度ロングネックラジアスエンドミル「MPXLRB」を追加し、シリーズの拡充を図る。

 超硬エンドミルMS plusエンドミルシリーズ「MPXLRB」の主な特長は、以下の通り。

 ① 「MS+(エムエスプラス)コーティング」を採用。炭素鋼から50HRC程度の高硬度鋼まで、幅広い被削材で優れた耐摩耗性を発揮。

 ② ±0.005mmの高精度Rとシームレス刃形により高精度な加工面を実現。

 ③ 外径Φ0.4mm以上は4枚刃とし、外径Φ1mm以上にはびびり振動を抑制する形状を採用。

標準価格 : 6,800円~14,000円
・MPXLRBD0100R005N030: 6,800円
・MPXLRBD0600R050N480: 14,000円
・MPXLRBD0040R005N020: 7,800円
・MPXLRBD0300R010N180: 9,400円
(いずれも税抜価格)

アマダミヤチが交流インバーター式溶接電源「MIB-300A/MIB-600A」を新発売

 アマダミヤチ(社長=辻岡寿康氏)は、交流インバーター式溶接電源「MIB-300A/MIB-600A 」を発売する。この製品 は、アマダミヤチ独自の電流制御技術により、抵抗溶接でもっとも普及しているといわれる交流式の既存の溶接トランスを活用することが可能な溶接電源。これにより置き換えなどの導入コストを削減し、さらに高精度・高分解能な電流制御技術により、従来機と比較した場合、より熱効率に優れたヒュージングを実現する。また、交流インバーターの採用により、ワークの磁化を抑制することで鉄粉等の付着を防ぎ、ペルチェ効果(異種金属間溶接で、一方向に直接電流を流した時に片方の電極に熱が偏って発生する現象のこと)を抑制、電極の片減りや溶融部の不揃いを軽減する。

「MIB-300A/MIB-600A」の 主な特長

(1) 2次側定電流制御機能を追加
 2次側定電流制御は、センサー(トロイダルコイル)により、2次側の電流を検出し、常に一定の電流を流すように制御する。溶接電流を直接チェックしながら制御するため、溶接トランスの1次側の電流検出と比較し、精密な電流制御が得られる。

(2) パルセーション設定回数アップ
 通電中に一定の通電時間と休止時間の組み合わせを任意の回数繰り返し実行するパルセーション機能により、ワークへの急激な入熱を抑え、溶け込み量のコントロールが容易になる。また、繰り返し設定回数が従来機の約2倍となり、より精密な設定が可能。

(3)インタラプト機能、アップスロープ/ダウンスロープの設定範囲が拡大
 溶接中に一定の溶け込み量に達した場合、外部の変位センサー等から信号を受けて通電を一時中断し、優先される別の処理を行うインタラプト機能と、溶接電流を徐々に流し、徐々に停止させるアップスロープ/ダウンスロープ、これらの設定範囲が、従来機の2段通電から3段通電に拡大。溶け込み量を細かく制御し、ワークの過度なつぶれ込みを防止することで、接合品質をより向上させる。

ダイジェット工業が「After JIMTOF新製品キャンペーン」を実施中! 3月31日(金)まで

 ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が、ただいま数量限定の「After JIMTOF新製品キャンペーン」を実施中である。期間は本年3月31日(金)まで。

 キャンペーン対象商品は、①「マックスマスター」、②「エクストリームダイメイト」、③「SKSエクストリーム」。

●頑固一徹コース
 対象商品は、「マックスマスター」、「エクストリームダイメイト」

 超硬シャンク「頑固一徹」1本+チップを10個購入=モジュラーヘッド1ヶサービス!

●チップコース
 対象賞品は、「マックスマスター」、「エクストリームダイメイト」、「SKSエクストリーム」

 チップを規定数購入すると=本体一台サービス!

アンガー・マシニング・ジャパン 販売拠点事務所を移転

 アンガー・マシニング・ジャパン(社長=垣内鎭夫氏)は、このほど販売拠点事務所を移転した。なお、新事務所は従来通り三井物産マシンテックの一部を借用する。新住所:〒105-7134 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター34FT E L:直通03-6757-3730F A X:03-6757-3739

2017年1月分工作機械受注総額は1037.4億円 日工会 

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2017年1月分の受注実績は以下の通り。2017年1月分工作機械受注総額は、1037.4億円(前月比△7.3% 前年同月比+3.5%)となった。受注総額は3カ月連続の1,000億円超。前年同月比も2カ月連続増加。 内需は377.5億円(前月比△17.9% 前年同月比△4.6%)で、8カ月ぶりの400億割れ。営業日減や補助金待ちなどにより前月から減少。外需は659.9億円(前月比+0.1% 前年同月比+8.7%)で、主要3極はアジアのみ前月比増加し、外需計は前月から微増。2カ月連続の650億円超。前年同月比は2カ月連続増加。 国内外ともに慎重な動きもあるが、1月は季節要因で前月比減少。今後の為替動向や各種政策に関連する動きを注視。

1月分内需

 377.5億円(前月比△17.9% 前年同月比△4.6%)。・3カ月ぶりの400億円割れ。・前月比3カ月ぶり減少。前年同月比は2カ月ぶり減少。・JIMTOF効果の剥落や補助金採択待ちにより減少。① 一般機械  135.6億円(前月比△21.7% 前年同月比+1.3%)  うち金型   15.5億円(前月比△43.3% 前年同月比△42.4%)② 自動車   134.8億円(前月比△16.2% 前年同月比△6.9%)   うち部品   94.0億円(前月比△12.4% 前年同月比+6.1%)③ 電気・精密 38.3億円(前月比△28.1% 前年同月比+23.3%)④ 航空機・造船・搬送用機械 16.7億円(前月比+24.0% 前年同月比△61.3%) 

1月分外需

 659.9億円(前月比+0.1% 前年同月比+8.7%)・2カ月連続の650億円超。・前月比3カ月連続増加、前年同月比2カ月連続増加。・欧州、北米は前月比2ケタの減少も、アジアが2割以上増加し、外需計は前月から微増。①ア ジ ア:327.0億円(前月比+21.5% 前年同月比+30.8%)・東アジア:270.2億円(前月比+28.6% 前年同月比+35.8%)〈台 湾〉30.0億円(前月比+35.5% 前年同月比+64.1%)〈中 国〉207.0億円(前月比+35.0% 前年同月比+43.3%)・その他アジア56.9億円(前月比△3.9% 前年同月比+11.4%)〈タ  イ〉14.9億円(前月比△37.8% 前年同月比+66.6%)〈イ ン ド〉18.1億円(前月比+29.9% 前年同月比Δ47.8%)②欧 州:145.2億円(前月比△18.9% 前年同月比+2.5%)〈ド イ ツ〉25.2億円(前月比△27.2% 前年同月比△38.8%)〈フランス〉27.3億円(前月比+18.4% 前年同月比+57.2)③北   米:168.1億円(前月比△15.8% 前年同月比△18.0%)〈アメリカ〉145.8億円(前月比△17.4% 前年同月比△12.0%)〈メキシコ〉 15.3億円(前月比+3.2% 前年同月比△51.7%)

「今年は工業会の機能をさらに強化」日本機械工具工業会が賀詞交歓会を開く

 日本機械工具工業会(会長=本間博夫・不二越社長)が1月12日、東京・港区の第一ホテル東京で新春賀詞交歓会を開催した。

 新年のあいさつに立った本間会長は、「当工業会は一昨年の2015年6月にスタートし、早いもので1年半が経過した。会長方針として2つのことを私が会長の間にやろう、と決めたことがある。その1つは、コンプライアンスである。コンプライアンスは工業会活動の大前提となるものである。昨年12月に理事会において競争法コンプライアンス規則を承認いただき、他の工業会には劣らない体制が出来上がったと自負している。もうひとつの方針として、会員の皆様のグローバル化、海外進出を支援しようと考え、推進部隊として国際委員会をつくり、まずは海外見本市の視察や講演会などの取り組みを企画実施している。改めて会員の皆様のグローバル化を方針として掲げた背景をお話しすると、近い将来、日本国内の工具の需要は減少していくんだろうという危機感があった。われわれ工業会の最大の需要先は裾野の広い自動車関連のお客様だが、EV化、トランスミッションが減速機へ置き換わる。そうなると切削工具は減少していくであろう。昨年の11月には某自動車メーカーはEV車に大きく舵を切った」と、危機感を示したうえで、「勝ち残って行くには、われわれは海外市場に販路を求めていかなければならない。しかしながら会員の皆様が独自にそれをやろうとすると、時間や工数もかかってしまい、決して簡単なことではない。今年は工業会としての機能をさらに強化し、会員のサポートをより強く徹底する。皆様の海外進出、海外展開の一助となるよう取り組んでいく」と力強く述べた。

 続いて片岡隆一 経済産業省製造産業局産業機械課長が、「機械工具は工作機械とともに製造業を支える非常に重要なエレメントである。自動車、航空機、情報家電のありとあらゆるものをつくる礎でもある。時代の変化とともに技術革新が日進月歩であるが、日本の屋台骨を支えているといっても過言ではない自動車業界での動きが日本のものづくりに確実に大きな影響を与える。自動車だけではなく航空機エンジンも削るだけではなく、3Dプリンタでものをつくっていこう、という動きも出ている。様々なものづくりが革命的に大きく広がっていく。第四次産業革命というとまだまだ混沌としている部分があるというのが正直なところだが、これがどんどん進んでいくと、皆様方が造られた製品が実際組み込まれて動いている工作機械や産業機械の稼動方法も変わるだろう。そこによって造り出された製品のネットワーク自体も大きく変革をしていくことと思われる」とあいさつした。


 
 乾杯の発声は牛島 望 副会長(住友電気工業常務)が行った。宴もたけなわの頃、石川則男副会長(オーエスジー社長)の中締めで散会した。