ニュース

「照れない、かまさない、いばらない」DMG森精機 森 雅彦 社長訓示

 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
 これから皆さんとともに働き、成長していくことをうれしく思います。

 2016年8月には、2009年から業務・資本提携してきたドイツの工作機械メーカーであるDMG MORI AGとのドミネーション・アグリーメントの発効、完全経営一体化が完了いたしました。統合の成果は、販売・サービス網の拡充、両社の技術を集積させた新製品の開発、購買力の向上、基幹システムの統合から、言語・国籍・性別・専門分野の異なる社員の多様性(ダイバーシティ)をふまえた新しい働き方の推進や、社員一人ひとりの気持ちの統合にまで及んでいます。お客様がお困りの、煩雑で手間と時間のかかる課題を一手に引き受けるトータルソリューションプロバイダとして、より永続的にお客様から信頼される企業へと、ともに成長していきましょう。

 当社は、① 製品そのものの品質、② お客様仕様の周辺機器とオプションの品質、③ 組込ソフトウェアの品質を徹底的に改良し、これらを組み合わせて、高品質・高効率なトータルソリューションをお客様に提案します。また、IoT/インダストリー4.0に即した生産最適化を支援し、スマートファクトリーを実現するアプリケーションの開発にも力を入れています。さらに、最新鋭の複雑な加工技術を誰でも簡単に利用できるようにするために独自の組込ソフトウェアを開発し、アディティブ・マニュファクチャリング(積層造形)等の新しい加工技術においても、より信頼性の高いソリューションを提供し、マーケットリーダーとして市場を牽引していきます。お客様に、当社の機械とアプリケーションを最大限使いこなしていただき、10年、20年先まで気持ちよくご使用いただくために、各分野のプロフェッショナルの力を結集させて、お客様からのご期待を上回る価値を提供していきましょう。

 楽なこと、単純なことではビジネスはできません。お客様の面倒を一手に引き受けることが大切です。それぞれがプロフェッショナルとなり、自分の役割をしっかりと果たすためには、体力・気力、学力・知識・知恵を習得する必要があります。気力・体力は、話し方・態度・服装などその人の全てに表れます。十分に鍛錬し、仕事もプライベートも充実したものにしてください。また、DMG MORIとして一体となることで、英語をはじめとする語学力がビジネスを行う上で不可欠です。語学力をツールとして、相手とその文化を理解し、多様性を受け入れ、広い視野を持って成長していきましょう。語学に加え、自らのキャリアや人生設計を考えた上で、5年や10年計画で技術・技能を修得することが重要です。知識だけでなく、身につけた知識を活かす知恵も重要です。仕事を続けていく中では、知識と知恵のバランスが非常に大切となります。

 毎年新入社員の皆さんにお伝えしていることですが、「照れない、かまさない、いばらない」という言葉を、これから常に念頭において会社人生を送って下さい。この言葉は先代の社長から受け継いだ言葉です。照れずに自分の意見をきちんと話す、知らないことは知らないとして真面目に学び、これから出会う様々な方の話に耳を傾け、常に謙虚な姿勢を心がけて下さい。仕事を通して人生を豊かなものにするために、お互いに切磋琢磨して頑張りましょう。

「“Kenkijin スピリット”を発揮してほしい」日立建機 平野 耕太郎 社長訓示(要旨)

 日立建機(社長=平野耕太郎氏)が、 4 月3 日に 入社式を行った。
 社長訓示(要旨)は以下の通り。

 ① 日立建機グループが、グローバル競争の中で勝ち残っていくためには、本年度からスタートする新中期経営計画に基づき、全従業員の力を結集して成長戦略と構造改革に取り組み、持続的に業績を確保し得る高収益体質への変革を成し遂げなければならない。そのような状況下、前向きな気持ちをもって、まずはしっかりと基礎を身に付け、一日も早く当社発展の頼もしい担い手として活躍してほしい。

 ② 何ごとにも基本があるように、仕事にも基本がある。基本がなければ、必要な技術や知識を体系立てて身に付けることができず、将来の成長は望めない。それに加え、行動に移す際に、それが本質的に正しいことなのか、自分のためだけではなく、周りの人のためになるのか、社会のためになるのかを常に考え、社会人としての義務と責任を果たし、良識ある人間として正しい道を歩んでもらいたい。

 ③ お客さまを第一に考え、お客さまのニーズや困りごとに対し、自由な発想で知恵を出し、常にスピード感をもって対応すること。刻々と変化する事業環境に先んじて対応していくためには、日頃より感性を研ぎ澄まして世の中の動きを敏感に感じ取るとともに、表面的な事象に囚われず、物事の本質を的確に捉える力を養ってほしい。

 ④ 国際的な視野を持って、語学力や異文化への適応力をしっかりと身につけてもらうとともに、プロ意識を持って、常に新しいものを吸収しようする前向きな姿勢を持つこと。配属先で、必要な知識や技術、技能を習得し、一日も早く「プロフェッショナル」としてグローバルに通用する人間になれるよう取り組んでもらいたい。

⑤日立建機の社員として第一歩を踏み出すにあたり、先輩たちが築いてきた「Kenkijin スピリット」を貫く3 つの思想である「Challenge(チャレンジ精神)」、「Customer(個客志向)」、「Communication(風通しの良さ)」を十分理解し、身に付け、遺憾なく発揮して、積極的に活躍してほしい。


【新発売】三菱マテリアルが“鋼旋削加工用ブレーカシリーズ”「FPブレーカ」と「VFXシリーズ」のインサートを追加!

 三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=鶴巻二三男氏)は、このほど“鋼旋削加工用ブレーカシリーズ”「FPブレーカ」と、「VFXシリーズ」のインサートを追加し、販売を開始した。

鋼旋削加工用ブレーカシリーズ「FPブレーカ」

 この商品は、低炭素鋼から合金鋼までの幅広い領域に対応する仕上げ切削加工用ブレーカで、低切り込み量での切りくずの分断性を向上し、高送り加工での切りくず詰まりを抑制するという特性を持つ。鋼旋削加工用CVDコーテッド超硬材種“MC6000シリーズ”「MC6015」「MC6025」と鋼・鋳鉄旋削加工用サーメット材種「MP3025」「NX2525」に追加することで、ネガティブインサートのブレーカ選択範囲が拡大した。

 主な特長は、以下の通り。

 ① 最適化されたコーナ部の2段突起とぬすみ形状によって低切り込み量での切りくず分断性を向上し、高送り加工での切りくず詰まりを抑制。
 ② 高い突起形状と大きなすくい角により、軟らかい被削材の切りくず乗り上げを抑制。
 ③ 20°の大きなポジティブすくい角で低剛性ワークの加工においてびびり振動や変形を抑制。

●標準価格   : 690円~2,310円
・(代表型番)CNMG120402-FP NX2525:760円
・DNMG150404-FP MP3025:1,180円
・TNMG160402-FP MC6015:850円
・VNMG160402-FP MC6025:1,300円
(いずれも税抜価格)

チタン合金加工用カッタ“VFXシリーズ”のインサートを追加

 チタン合金加工用として、低抵抗・高剛性・優れた冷却機能とΦ63mmの最大切りくず排出量400cm3/minを実現した高能率加工が可能な同社の“VFXシリーズ”は、航空機産業などで高い評価を得ているが、先に発売されているPVDコーテッド超硬材種「MP9130」に「MSブレーカ」「HSブレーカ」を新たに追加し、ブレーカ選択範囲を拡大した。

 主な特長は、以下の通り。

 ① チタン合金加工用の「MP9130」は“Al-Ti-Cr-N系積層コーティング”を採用し、優れた耐熱性と耐摩耗性を確保したほか、Ti合金に対し低摩擦係数であるため、優れた耐溶着性を発揮、積層構造の最適化により耐欠損性を向上。
 ② 「MSブレーカ」は汎用インサートとしてコーナR展開も豊富で、幅広い切削条件に対応。
 ③ 「HSブレーカ」は切りくず離れが良く、刃先強度が高いため、切削幅の小さい条件で高能率加工が可能。

●標準価格   : 2,000円~2,500円
・(代表型番) XNMU160708R-MS MP9130:2,000円
・XNMU160708R-HS MP9130:2,000円
・XNMU190950R-MS MP9130:2,500円
・XNMU190912R-HS MP9130:2,500円

JTEKT ROOM Ginzaに「Motion Vision」を新たに展示! ~工作機械がより分かりやすく~

 JTEKT ROOM Ginzaが従来の 「ギヤスカイビングセンタ加工デモ映像」に替えて、JIMTOF2016への出展で好評だった 「Motion Vision」 を展示した。

 センサー上にかざした手を左右にスライドすることで、工作機械主要5機種の3D画像、加工中の動画、特徴、仕様をモニター画面で見学できる。



<見学できる機種>
・小型汎用円筒研削盤 「GE3i」
・小型生産型円筒研削盤 「e500G」
・カムシャフト複合研削盤 「GC20Ri」
・大型ギヤスカイビングセンタ 「GS700H」
・横形マシニングセンタ 「FH800SX-i」

 同社では、「今回の展示で、より多くの方々に当社の製品を知っていただければ嬉しく思います」とコメントしている。

コマツが超小旋回ミニショベル「PC38UU-6」を新発売

 コマツ(社長=大橋徹二氏)は、このほどフルモデルチェンジした超小旋回ミニショベル「PC38UU-6」を発売した。 この製品は、エンジンと油圧システムを最適に制御するコマツ独自の電子制御システムに加え、新たにEモード、オートデセル、オートアイドルストップ機能、ダイヤル式燃料コントロールを採用することにより、従来機の作業性能を維持しながら燃料消費量を4%低減した。

 同時に、干渉自動回避、深さ測定、高さ自動停止などのUU シリーズ独自の先進システムを織り込んで作業効率の向上を図っている。また、フロアチルトアップ構造の採用により、機体内部の整備作業が的確かつスピーディーに行えるようになった。

 さらに、横転時保護構造 TOPS対応キャノピ、ロックレバー自動ロック機能、セカンダリエンジン停止スイッチ、およびシートベルト未装着警報などを新たに加え安全性を高めている。また、多くの情報を見やすく表示する3.5 インチカラー液晶多機能モニタや取得可能なデータが大幅に増えたKOMTRAX の装備により、機械稼働の「見える化」を進めている。加えて、アームクレーン仕様では最大定格荷重を従来機の0.9t から1.2tに増加させさらに汎用性を高めた。なお、国土交通省第3 次排出ガス基準に適合している。

日立建機が中古車流通ソリューションサービスを開始

 日立建機は、連結子会社で建設機械の販売、サービス、レンタルを行う日立建機日本を通じて、日本国内で、日立建機ブランド製品の下取り、売却および中古車輸出を検討されるユーザー向けに、流通先の国・地域における排出ガス規制や燃料事情に合わせた仕様に改造する「中古車流通ソリューションサービス」をこのほど開始した。 現在、日本国内の多くの建設機械は、特定特殊自動車2011年基準に適合する超低硫黄軽油(ULSD:硫黄分濃度15ppm以下)を燃料として使用することを前提にしたディーゼルエンジンおよび周辺機器を搭載している。そのため、日本国内の建設機械を超低硫黄軽油の入手が難しい国・地域で稼働させる場合、エンジントラブルを引き起こす可能性が高まる。このサービスは、ユーザーが保有する日立建機ブランドの中古車が、超低硫黄軽油の入手が困難な国・地域でも順調に稼働することを目的とし、まず油圧ショベルZX-5Bシリーズを対象に、現地の規制に合致する形で、排出ガス後処理装置の取り外しや、ソフトウエアの書き換えを行い、稼働時のエンジントラブルのリスクを低減するものである。

ESIと技術パートナーHTC Vive ヘッドマウントディスプレイのプラグインを実現

 製造業向けバーチャルプロトタイピングのソフトウェアとサービスを提供するESIグループは、このほど産業用途向けのバーチャルリアリティー(VR)システムIC.IDOの最新版をリリースした。 IC.IDOは、仮想製品をリアルに空間表現し、コントローラーを使用して直感的にその仮想モデルに触れることができ、製造現場において組付け検証・ライン検討・サービス性検証といった工程で実用化されている産業用途向けバーチャルリアリティ(VR)システム。 遠隔でも複数のエンジニアが共同作業で設計を確認できるため、インタラクティブなプロセス検討を促進し、試作品を作る前の早期設計段階で設計ミスや人間工学上の問題点を発見し、改善することができる。 最新版のIC.IDO 11では、ベースのレンダリングパフォーマンスが向上し、またVR CAVEやパワーウォール、デスクトップに加えヘッドマウントディスプレイ(HMD)も使用可能となった。これにより、VR CAVEやパワーウォールに比べ低価格で導入でき、場所を選ばず省スペースかつ短時間での検証が可能になった。また、IC.IDO11. で新たに加わった「チェンジマネージメント」モジュールにより、検証中に部品の置換が自動で可能になり、さまざまな設計条件での検証を短時間で用意に行えるようになった。その他、「ナチュラルインタラクション」モジュールも加わり、より直感的に自然な感覚で狭い部分の手の作業スペースの確認がしやすくなるなど機能面でも強化された。

三菱日立ツールが新商品ラッシュ! 春の新作6商品はコレだ! 

 三菱日立ツール(社長=増田照彦氏)が、このほど6種類の新商品を市場投入した。
 春の新作は、①高硬度材の高能率仕上げ加工を実現するABPF形用インサート強S字「SHタイプ」、②金型加工の大幅な加工時間短縮を実現するインサート式異形工具「GF2T形」、③高能率仕上げ加工用刃先交換式異形工具シリーズ「GP1T形」、④高硬度金型の大幅な加工時間短縮を実現するソリッド異形工具「GS4TN」、⑤多コーナー仕様の刃先交換式ラジアスミル「アルファ ラジアスミルRD16B形」⑥金型の冷却穴における応力腐食割れを抑制するSR加工用超硬ドリル「WHSR形」。

高硬度材の高能率仕上げ加工を実現するABPF形用インサート強S字「SHタイプ」

 アルファボールプレシジョンF ABPF形用インサートは、独自のねじれ刃形状(強S字)であるSTタイプ・SCタイプ・SFタイプを商品化し、鋳物・鋼・高硬度材の仕上げ加工用途に高い評価を得ている一方で、プレス金型分野に代表される高硬度材(60HRC)やフレームハード部、あるいは修正金型での溶接部(肉盛り)の加工では、前工程の工具の摩耗や熱処理変寸により加工代が不均一になりやすい傾向にあった。そのため仕上げ工具にかかる負担も大きく加工能率を向上させることが困難だったうえ、工具寿命にも課題があった。こうした問題解決のため、同社では、この様な不安定な高硬度材の仕上げ加工に特化した強ねじれ刃形のSHタイプを新材種TH303と組み合わせ発売するに至った。

 60HRCクラスの高硬度材の高能率加工(中仕上げ~仕上げ)、修正金型の溶接部、フレームハード(部分焼入れ)された箇所の安定加工や強断続加工、焼入れ前の中仕上げ~仕上げ加工に威力を発揮する。

●特長
 ① ソリッド工具同様の先端S字刃形を採用すると共に強靭化された新刃形は取り代の不均一な加工でもビビリの少ない高品位な加工が可能。
 ② 耐熱性と耐摩耗性に優れる平滑な高硬度被膜を持つ新材種TH303は高硬度材の高能率・長寿命加工を実現。

●仕様
・SHタイプインサート(φ6~φ30):全8アイテム

●価格
¥4,000~¥9,810(消費税別)

金型加工の大幅な加工時間短縮を実現! インサート式異形工具 GF2T形

 今回、異形工具のガレアシリーズにおけるインサート式工具に、大径サイズを含めた新商品GF2T形を追加発売した同社。インサートは2コーナが使用できる設計にしており、経済性も高い工具になっている。

 最近ではCAD/CAMの進化に伴い、複雑な形状の工具による高能率な加工が可能になった。この工具は最新のCAD/CAMを活用し、加工するピッチを大きくして加工能率を大幅に向上することを目的としてつくられた高能率工具である。従来の工具を用いた加工では、加工時間を短縮するための方法として送り速度を上げることを提案されてきたが、加工する形状が複雑な場合などでは、機械の送り速度が追従しないなどの問題から狙い通りの加工時間の削減が実現できないケースも発生している。この工具は加工ピッチを大きくすることができるため、このような課題も解決して狙い通りの加工時間の削減が可能になった。また、突出しの長い加工などでも工具剛性が高いことからビビリの少ない高品位な加工を実現する。プレス型の勾配面などの高能率、高品位加工や、5軸加工機だけでなく3軸加工機での使用も可能である。

●特長
 ① 外周側に大きなRサイズに設計したインサート形状により、加工ピッチを大きくしても良好な加工面粗さを実現する。
 ② ユニークなインサートの拘束方法により2コーナ仕様のインサートが実現した。
 ③ 最新のTH3、PN2コートを採用しており、様々な被削材を長時間に渡って加工する事が可能。

●仕様
 ・モジュラータイプホルダ(φ20~φ40):全4アイテム
 ・インサート:全2アイテム

●価格
 ・モジュラータイプホルダ(φ20~φ40):40,600~67,600円(消費税別)
 ・インサート:1,700円(消費税別)

高能率仕上げ加工用刃先交換式異形工具シリーズ GP1T形

 
  加工効率の向上と加工面品位の向上の両立は実現しがたい大きな課題だった。たとえば、加工能率を上げるためには送り速度をアップさせることが有効だが、加工形状が複雑になると機械の送り速度が追従せずに思ったより加工能率が向上できない場合もある。こうした課題解決のために今回同社が発売した加工ピッチを大きくとれるバレル工具/GP1T形は、送り速度に影響されることなく加工能率を向上させることができる。また、従来工具と同じピッチの条件でGP1T形を用い加工すると加工面品質の更なる向上が可能になる。この工具は5軸加工による金型仕上げ加工全般に威力を発揮する。

 同社では、「近年バレル工具を5軸で制御できるCAMソフトウエアが増えてきたことにより、“加工時間を短縮するか?”、“加工面品位をさらに改善するか?”といった仕上げ加工の要求に合わせた新たな加工提案ができるようになった。また、GP1T形は工具半径より大きなバレルR刃と先端R刃を併せ持つことにより隅部とその隣接面を工具交換なしで加工することが可能になり加工段差を抑えることができるようになった」としている。

●特長
 ① バレルRをテーパー状にして先端部をボール形状としたことで2種類の切れ刃が1つの工具で使用可能になった。
 ② 2種類の切れ刃を工具交換無しで使用することができるので、工具交換による加工段差が出にくくなった。
 ③ 現在発売されているアルファボールプレシジョンF「ABPF形」のホルダに取り付け可能なので加工用途に応じ、鋼/超硬シャンクタイプのホルダでも使用することができる。
 ④ 新開発の「TH3」「PN2」コーティングの採用により従来品に比べ長寿命になった。

●仕様
 ・モジュラータイプホルダ(φ12~φ30):全5アイテム
 ・インサート:全10アイテム

●価格
 ・モジュラータイプホルダ(φ12~φ30):18,800~38,500円(消費税別)
 ・インサート:9,930~14,800円(消費税別)

高硬度金型の大幅な加工時間短縮を実現! ソリッド異形工具 GS4TN

 今回、異形工具のガレアシリーズに、ユーザー要望の高いソリッドエンドミルが新登場。最近はCAD/CAMの進化に伴い、複雑な形状の工具を用いた加工が可能になってきた。この工具は主に高硬度材を用いた金型の中仕上げ、仕上げ加工において従来ボールエンドミルに対しての加工時間を大幅に削減することを目的とした商品。具体的には、加工するピッチを従来ボールエンドミル比で3倍等に大きくすることで加工時間の短縮を実現する。また先端部の小さなRと外周部の大きなRを使い分けることで、広い加工面から隅部まで一本の工具で加工する事ができる。これにより工具本数の集約が可能となり、工具交換により発生する加工段差を極力小さく抑える事が可能になった。40~50HRCクラスの高硬度材の高能率加工(中仕上げ~仕上げ)やダイカスト型、プラスチック金型、プレス型などの高能率、高品位仕上げ加工に威力を発揮する。

●特長
 ① 高硬度材の金型において、ビビリの少ない高品位かつ高能率な加工を実現する切れ刃設計のソリッド異形工具。
 ② 先端のRと外周のRを金型加工に適したサイズに設計。1本で複雑な形状の加工に対応する。特に5軸加工に適している。
 ③ 最新のTH3コートを採用しており、高硬度材を長時間に渡って加工することが可能。

●仕様
 ・バレルR 12.5~50 全5種類

多コーナー仕様の刃先交換式ラジアスミル アルファ ラジアスミルRD16B形

 近年、部品加工の市場では加工材料の難削化に伴い、より「工具の長寿命化」「加工の高能率化」などの要望は増加している。この分野では円形インサートを用いたラジアスカッターが多用されている一方で、従来の両面仕様の円形インサートでは逃げ面はネガティブ形状(逃げ角0°)であることから、切削抵抗が高いことや、加工形態に制約があるなど悩ましい課題があった。

 これらの課題解消を目的として新たに開発したのが、多コーナー仕様の刃先交換式ラジアスミル「アルファ ラジアスミルRD16B形」。この商品は最新のプレス成型技術の活用により両面仕様のインサートながら逃げ面はポジ形状に成形されたことにより低切削抵抗化を実現すると共に傾斜切削が可能なラジアスミル。また、独特なインサート拘束形状により確実な回動防止を可能とし、合わせてインサート交換時の操作性を向上させた。タービンブレードの荒加工やステンレス鋼、Ni基超耐熱合金等の部品加工に威力を発揮する。

●特長
 ① 最新のプレス成形技術により両面仕様のインサートながら逃げ面はポジ形状に成形され、低切削抵抗化と傾斜切削を可能にしたラジアスミル。
 ② 独特なインサート拘束形状により確実な回動防止とインサート交換時の操作性が向上した。
 ③ 最大16コーナー使用を可能にし、高いコストパフォーマンスを実現した。
 ④ コーティング材種JP4120,JM4160,GX2160の適用で、特に難削材加工に長寿命である。

●仕様
 ・ホルダ(φ32~φ100):全14アイテム
 ・インサート:全6アイテム

●価格
 ・ボアタイプホルダ(φ40~φ100):53,700~122,000円(消費税別)
 ・シャンクタイプホルダ (φ32~φ40) :35,900~56,400円(消費税別)
 ・インサート:1,700~3,000円(消費税別)

金型の冷却穴における応力腐食割れを抑制するSR加工用超硬ドリル「WHSR形」

 金型の寿命を決定する要因の1つである冷却穴の応力腐食割れは、ドリルの先端形状に沿った形の穴底(角立ち)や穴壁面の加工傷を起点として発生する。この対策の1つとして、Rガンドリルや先端をR形状に追加工したハイスドリルで穴底をR形状にすること(SR加工)が挙げられるが、これらの工具は切削能率が低く、工具寿命が短いことが問題となっていた。これらの問題解消を目的としたのが今回新開発したSR加工用ドリル「WHSR形」である。この工具は冷却穴の穴底および穴壁の仕上げ加工に特化したもので、金型寿命を向上させるSR加工の高能率・長寿命化を実現する。ダイカスト型・プラ型の冷却穴のSR加工(穴底R加工)や穴壁面の仕上げ加工に威力を発揮する。

●特長
 ① 切れ味と強度を両立した刃形を採用し、加工傷や加工面のうねりを低減しつつ、工具の欠損も抑制する。
 ② 高剛性溝形状とダブルマージン形状を採用し、加工中のビビリを抑制する。
 ③ オイルホールと専用シンニングを採用し、切りくずの排出を向上させ、穴壁の面粗さが向上する。
 ④ 高硬度超微粒超硬とATHコートを採用し、焼入れ前~後まで幅広い鋼材で使用できる。

●仕様
 ・穴深さ8D、20D、30D×工具径各14サイズ(φ3~φ12):全42アイテム

●価格
 ・¥20,500~¥123,000(消費税別)

DMG森精機が九州地方初開催! 「DMG MORI小倉プライベートショー2017」を開催 ~4月6日(木)から8日(土)まで~

 DMG森精機は、4月6日(木)~8日(土)の3日間、西日本総合展示場にて九州地方では初めてとなるDMG MORI 小倉プライベートショー2017をエリア最大規模で開催する。好評を博している立形マシニングセンタ CMX 1100 Vを含む主力・最新機種の展示をはじめ、複雑な加工を簡単かつ短時間で実現する新しいソリューション「テクノロジーサイクル」の紹介、CELOS体験コーナーや最新技術を駆使した技術セミナーも開催する。また、展示機全てにおいて実演加工も見学できる。10社以上の治具、工具、NC、CAMなどのパートナー企業より、自社製品PRを行う展示スペースも用意している。

DMG MORI 小倉プライベートショーの見どころ

●主力・最新機種を展示 立形マシニングセンタCMX 1100 Vや5軸加工機DMC 80 FD duoBLOCKなど、計12台を展示。●DMG MORIテクノロジーサイクル 機械本体と、最先端の工具、測定器、ロボット、センサなどの周辺技術を組み合わせて、顧客の生産性向上を実現するための最適なソリューションを紹介。●CELOS体験コーナー 機械の状態を監視するセンシング技術と、「CELOS」を介した生産に関わる社内システムのネットワーク管理をシミュレータにて体感可能。●テクニカルセミナー DMG MORIのエキスパートによる各種セミナーから、パートナー企業各社による治具、工具、NC、CAMなどの幅広いテーマのセミナーを開催。<日時>2017年4月6日(木)~8日(土) 10:00~17:00<場所>西日本総合展示場 本館 (北九州市小倉北区浅野3-8-1)<アクセス方法>■ 公共の交通機関JR小倉駅より徒歩約5分西鉄小倉駅バスセンターより徒歩約8分■ 車で来場する場合北九州都市高速道路 小倉駅北ランプより約1分 足立ランプより約8分▼DMG森精機Webサイト▼https://www.dmgmori.co.jp/sp/kokura/ 

社員教育に最適! OSGテクニカルセミナ(工具の技術講習会)地区開催 受講者募集

 受講者の体験談では、「わかりやすい」「実務に生かせる」と、高い評価を博しているOSGの技術講習会。従来は本社のある愛知県CSセンターでの実施だが、今年は全国5都市(横浜・神戸・仙台・博多・金沢)で開催する。 今回は工具と切削を基礎から学ぶ初心者向きのビギナーコースと、ねじやタップに特化したコースがある。 いずれも受講者参加型で定員16名と少人数での開催となっている。受講希望者は下記セミナ事務局まで連絡をすること。《工具ビギナーコース 10:00~17:00》日程:横浜4/26(水)・神戸5/25(木)・仙台6/22(木)・博多7/6(木)・金沢8/29(火)対象:切削工具の基礎を広く浅く学びたい方・初心者向き内容:ドリル・タップ・エンドミル・ゲージ・インデキサブル工具の入門編。受講料:各 3,000円(昼食付き)《ねじ・タップ実践コース 10:00~16:30》日程:横浜4/27(木)・神戸5/26(金)・仙台6/23(金)・博多7/7(金)・金沢8/30(水)対象:ねじやタップを実践的に学びたい方、ねじ規格・トラブル改善の知識を身につけたい方向き内容:「ねじ」にとことんこだわった専門分野講座。現場のトラブル改善事例を紹介受講料:各 3,000円(昼食付き)■問合せ先OSG企画部CSセンター セミナ事務局 近藤電話:0533-82-1107