ニュース

ものづくりNEXT↑2010で見た最新設備

11月17日~19日までの3日間、東京ビッグサイトで、ものづくり確信・改善を支援する各種製品・サービスを一堂に集め情報発信する展示会「ものづくりNEXT↑2010」が開催され、製造現場などの生産設備、橋梁などの社会インフラの維持管理技術の開発、普及促進に貢献する最新設備が一堂に集まった。

歪み分布などを遠隔地から監視する  アドバンテスト

 

アドバンテストが展示していたのは光ファイバ歪み測定システム「N8511」である。
この製品は、光ファイバをセンサとして用い、光ファイバを伸長する力が加わったことによって発生する歪みを測定するシステム。
豪雨や地震発生時に災害の恐れがある地滑り危険地帯の地盤変状や橋梁、トンネルなどの大型建造物の歪み分布などを遠隔地から監視することができる。
特長は、①最大測定レンジ80㎞、1m分解能で連続的に測定可能、②広ダイナミック・レンジを実現し、短時間で安定した測定、③長時間の連続試験に必要な高信頼性を実現、④最大100,000ポイントのデータを1度に収集、⑤光チャンネルセレクタ(8chまたは16ch)を内蔵――である。








外部からの水分・コンタミをシャットアウト! インテクノス・ジャパン

インテクノス・ジャパンが展示していたのは、外部からのやっかいな水分・コンタミを完全シャットアウトする「KLシリーズ」。この製品はトラブルやメンテナンスコストを削減する特長を持つ。
一般のエアブリーザはコンタミの侵入をある程度除去できても水分は阻止できないうえ、汎用のドライヤー付エアブリーザは安全性やエアフィルタの能力や構造・材質に問題があるとされている。
この製品はそれらの汎用品とは大きく異なり、安全性・エアフィルタ能力・堅牢性に優れ、大切なシステムにクリーンでドライなエアを送ってくれる。
安全性も抜群で、世界で唯一、有毒物質・発がん性物質を含まない“Z-Rジェル”を採用している。人体・環境に全く無害で、新しいEU(欧州連合)環境基準をクリアした唯一のドライヤー付きエアブリーザである。この“Z-Rジェル”とは、赤色シリカガルと白い粒状のゼオライトを指す。ゼオライトは微細孔内に水分子を吸着することができるため、水分の吸着をはじめ有機溶媒の脱水や温度調節に用いられている。





厳しい作業環境においてオイルの水分を測定する  ヴァイサラ

ヴァイサラが展示していたイチオシ製品は「MMT330変換器シリーズ」。
この製品の特長は、オイル内の水分を素早く正確に検出することができること。水分測定をオンラインで行うことにより分離器やオイルドライヤーなどの運転最適化を可能にする。
オイル内水分をモニタリングして適切な管理を行うことで、オイルの効率的な仕様と環境保護の両面に貢献。この製品を使うことで、簡単かつ低コストでオイル内水分の状態をモニタリングすることができる。
また、この製品は10年の実績に基づいた最新世代の“ヴァイサラHUMICAP®センサ”を搭載している。「MMT330」は厳しい環境が要求されるオイル内の水分測定用に開発され、耐薬品性に優れたセンサは広範囲な測定範囲にわたり正確で信頼性の高い測定を実現する。





噴出したままでスピード補修できる配管用補修材  折原製作所

折原製作所が展示していたのは、配管に穴が空いたがバルブを止めて作業ができない、パイプの継ぎ手部分から水が漏れる、タンクの壁面に穴が空いてしまった――等のトラブルに噴出したままでも補修できる「マホータイ&オリステープ」。
この製品は、傷穴から流体が噴出したままでも補修できる画期的な配管補修材だ。
継ぎ手などの段差を埋める「オリスチール」、傷穴を締め付けて漏れを止める「オリステープ」、一体化して固める「マホータイ」の組合せで従来、バルブを閉めて漏れを止めなければできなかった補修作業もバルブを閉めずに作業ができる。
パイプ交換や補修クランプによる補修に比べ材料費が安く、補修作業は穴をふさぎながらパイプに巻いて硬化させるだけなので、大がかりな機械や特殊技能も不要であるうえ、経年劣化による定期的な交換もいらないので補修コストが大幅ダウンする。





30mの超長尺でありながら抜群の操作性を実現  オリンパス

オリンパスが展示していた新製品は、工業用ビデオスコープ「i PLEX YS」。
この製品は、空気圧による革新的な湾曲機構を搭載。手の平に納まるコンパクトなリモコンで、スコープ先端の湾曲を自由に操作できる。スコープを完全に引き出さなくても湾曲が可能なため、必要な長さだけを収納ドラムから引き出して検査ができる。
フィールドメンテナンスにおいては、錆び付いたパイプや、ほこりや水滴が付着した装置内部など、厳しい環境下にある対象物の検査がほとんど。「i PLEX YS」のスコープは高い摩擦耐久性を備えており、さまざまな状況の検査現場に対応している。さらに、レンズ洗浄システムがスコープ先端の細塵や水滴の残留物をエアで吹き飛ばし、常に鮮明な画像を提供する。








3Dワールドを進化させるMR技術の魅力  キヤノン

キヤノンが展開していたのは、“MR(Mixed Reality)技術”だ。
この技術は、現実世界と仮想世界をシームレスに。リアルタイムで融合させる技術。HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を装着することで、CGで描かれた仮想物体を好きな視点から観察することができる。また、仮想物体のスケールを実寸感覚で捉えさせ、現実世界に本当に存在しているように感じることができる。
3Dの世界を進化させたこの技術は、観る位置を選ばないという利点がある。
CGをマウスやキーボードで操作するのではなく、実際に異動して、好きな位置や角度から見ることができる。
位置合わせ技術によってCGを指定の場所に置き、HMDを使ってそのCGを様々な角度から見ることができる。これは映画やTVの3Dにない特長だ。MRの世界で操作した内容を設計データに反映させることができるのも魅力である。








制御機器の保護や排出ガスの脱臭に最適  ジェイエムエス

電気・計装設備、電子部品(電子基板、電気接点等)の受ける環境ストレスには温度、湿度、振動、圧力、腐蝕性ガスなどのさまざまな要因がある。
腐食は機器のさらされる環境においての損耗と考えられているが、機器の腐蝕は信頼性及び、寿命の低下、トラブルによる機器の緊急停止等の原因につながり、腐蝕による経済的損失は多大なものとされている。
「腐蝕はコントロールできるもの」としている同社が今回展示していた“腐蝕性ガス除去ユニット”は、空気中に存在する腐蝕性ガスおよび臭気の原因となる物質を測定し除去するシステム。
室内を正常化し制御機器の保護や排出ガスの脱臭に最適である。








3次元アバターが実現圧倒的なリアリティ  シスプロ

シスプロが展示していたのは、リアルタイムバーチャルリアリティソフト、「Walkinside5.4」である。
3次元CADデータを読み込み、建物や施設の完成後のデザインをあらゆる角度からレビューできる。設計の段階で完成後の様子を見せることができるため、プレゼンテーションにも最適だ。建物や施設の詳細なシミュレーションができるため、バリアフリー検討や保守・安全性の確認などにも貢献する。
この製品は、3Dアバターの「トニー」が登場し、モデル内を歩く・走る・這う・ジャンプするなど多彩な動きでのシミュレーションを実現。人間の視点でどう見え、どう感じるのかを圧倒的な臨場感で提供する。また、プラントや都市などの大きなモデルも扱えるよう設計されているのも特長のひとつ。モデルの大きさに制限はない。また、大きなモデルを扱う場合でも他のソフトのように動きが遅くなることはない。





新しい技術で測る路面変位計測システム  ソーキ

ソーキが展示していたのは路面変位計測システム「ロードマン」である。
このシステムは、ノンプリズムトータルステーションを応用した計測システム。トンネル工事、シールドトンネル工事、アンダーバス工事等による路面変状の計測に使用されている。従来は人力によるレベル測量や路面下など水平ボーリングを行い、連通管を設置して管理するのが一般的な方法だったが、この「ロードマン」は、計測点を任意に複数箇所設定することが可能であり、交通量が多い道路面の鉛直変位を安全かつリアルタイムに計測することを実現した計測システム。計測データは無線LANおよびインターネットで送信され、事務所の管理コンピュータで表示・出力できる。








スポット溶接内部を3次元で高速に映像化  東芝電力検査サービス

同社が展示していたのは、スポット溶接内部を3次元で高速・高精密に映像化し、溶接の良否を自動判定するスポット溶接検査用3D超音波検査装置「Matrixeye」。
この製品は、東芝が独自に開発した超音波3D開口剛性手法を用い、スポット溶接内部を3次元で画像化する。画像で認識するため、超音波の専門家でなくても分かりやすい検査システムとなっている。
その画像からスポット溶接接合径を自動検出し、顧客があらかじめ設定した閾値により溶接の良否判定を行う。
これまでの超音波検査装置は良否判定のみだったが、より詳細に検査が可能になる。
超音波プローブはマトリクス状に配置した64chの圧電素子を使用し、狭隘部にも対応できるよう小型化している。ハイテン材やアルミ材にも適用可能で、特に単眼の超音波検査装置で判定が難しいとされるブローホールの有無が判別可能である。








地球にやさしい水系エコ建材「RCガーデックス」 日本躯体処理

日本躯体処理が展示していたのはコンクリート浸透改質材「RCガーデックス」。
この製品は、“高い防水止水性能”、“塩害・凍害の防止”、“中性化の制止”と多機能でありながら低コスト化を実現し、施工性と長期耐久性に優れた新発想のけい酸塩系製品である。
最新のナノテクノロジー(微細化技術)から生まれた「ナノサイズ」のシリケートをふんだんに使用し、基本原理である「RC表面に浸透⇒空隙に充填⇒固化体化」を広範な使用環境で発揮できる優れモノである。
主成分のシリケートをコンクリート内部の深部に浸透させることで、コンクリート内部の各種カルシウムと反応、空隙や水路をゲル状の反応生成物が充填する。このゲル状の反応生成物は、その後2~12周で固体化へと変化し、躯体自体を厚い防水層へと変化させ長期にわたり効果を持続する仕組みだ。








蛍光X線分析装置を用いた塩化物イオン量測定 ネクスコ東日本エンジニアリング

同社が展示していたのは「蛍光X線分析装置」。
これは、コンクリート構造物の塩害に対する健全度の指標となる塩化物イオン量の測定は、従来JIS A 1154「硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオンの試験方法(電位差滴定法)」により行われていたが、より迅速で低コストの代替分析法として「蛍光X線分析装置を用いた分析法」を東日本高速道路と、NEXCO東日本関東支社と共同開発したもの。
特長は、①現場で簡易・迅速に組成分析が可能、②コンクリート中の塩化物イオン亮を高感度で簡易に分析が可能、③小型・軽量の可搬式なのでオンサイト分析が可能、④分析は薬品等も使用せず環境に優しい、⑤コストは電位差滴定法の約2/3で一連の分析が可能、⑥市販の機械を用いて独自の分析方法(検量線や試料の調整など)により電位差滴定法と同程度の精度で分析可能――である。





製造現場の状況をいつでも確認・録画できる  パナソニック

“工場見える化システム”は、パナソニックの工場で実践した改善活動から生まれたシステムである。
ものづくり現場の課題解決を支援し、改善活動を常態化することができる。工場内にシステムカメラを導入することで、作業状況の確認や「ムリ」「ムダ」「ムラ」「異常」「危険」を映像で確認することが可能だ。
工場全体を鳥の目線で見ることで人やモノの流れ、工程のボトルネックが分かるこのシステムは、光学22倍ズームでねじ締め等の細かい作業まで分析可能。遠隔地の製造現場をモニタリングできるので、タイムリーで的確な指示が可能になり、出張コストを低減できる。 映像で状況判断して修理要員を的確に配備、スピーディな解決が可能になるうえ、記録画像を分析して、より速い段取換えの方法を研究、開発もできる。





設計作業の効率化で短納期とコスト削減を実現  丸紅情報システムズ

丸紅情報システムズが展示していたのは「Dimension」。
この製品は、造形材料であるABS樹脂を熱で溶解し、極小のピッチで積層することにより、立体モデルを造形する。
ABS樹脂は実際に自動車部品や掃除機、エアコン、コンピュータ、携帯電話など、身近な製品に多く使われている材料で、加工性に優れ、塗装・メッキ・接着はもちろん、ねじうち・穴あけ・ヤスリがけなどの後加工が簡単・手軽に行える。また、経年変化にも強く、瞬間接着剤などで簡単に接着できることから、複数の部品の組合せ処理も簡単で、市販のプラスチック用塗料で簡単に塗装をすることも可能だ。
ABS樹脂造形モデルができるこの製品は、形状確認や機能・組付けチェックなど実用的な試験を即実行し、設計作業の効率化実現による納期短縮やコスト削減に大きく貢献する。








高い放射線環境下でも優れた性能を発揮  ミルス・システムズ

ミルス・システムズが展示していたのは、「STS-71」。
この製品は、高い放射線環境下においても優れた性能を発揮する。カメラには耐放性の電子部品をレンズとカメラのフロントウインドウには耐放射線ガラス(ノンブラウニングガラス)を採用している。
この安定した性能は、放射線照射テストだけでなく、多くの原子力関連施設での実際の稼働実績で照明されている。
原子力関連施設で使用する目的では、通常、撮像管タイプの放射性カメラが使われる。カルニコンの感度は高く耐熱性にも優れているが、耐放射線性能は中程度。一方ビジコンは耐放射線性能が高いのだが、感度が低く、使用環境温度の高さにおいてカルニコンに劣る。DIAKONTのカルニコンは特殊な製造技術(Patent:RU2145454)でつくられ、ビジコンとカルニコン両方のメリットを複合し、高温の高い放射線環境下でも優れた映像を提供する。

■このレポートの詳細はこちら↓↓↓■
http://www.makers-in.com/contents

金属加工業界で広く使用されている高性能エンドミル

本年よりナイアガラ・カッター社の日本総代理店となったノガ・ジャパン(社長=水野正男、埼玉県上尾市中妻1-8-5)は、航空宇宙分野で使用されるアルミ、ステンレス鋼、チタン、複合材の加工に応えるため、工具形状、素材、薄膜コーティング技術、製品寸法公差、製造技術などを組み合わせ、それぞれの製造現場に最適な工具を送り出している。
新しく登場した5枚刃の「スタビライザー™HT」は、ステンレス鋼・耐熱合金・ニッケル合金・純チタン・チタン合金等の難削材用のプロファイル加工用、仕上加工用ツール。不等ヘリックス・不等分割でビビリを防ぐ特長を持ち、好評発売中である。

「2011年台湾国際照明科学技術見本市」を来年3月18日から開催

「2011年台湾国際照明科学技術見本市 TILS2011」が来年3月18日(金)~21日(月)までの4日、台北世界貿易センター展示場第1会場A&D区 (台湾台北市信義路5段5号)で開催される。LED生産世界第2位―台湾。LED産業は台湾で現在最もホットな産業の一つである。台湾政府は、LED産業をグリーン産業の一つと位置づけ重視しており、多額の費用を投じて企業の研究開発(R&D)の支援や、台湾全土の信号機と街灯をすべてLEDに切り替えるなどを進めている。また、工業技術研究院や関連メーカー、大学と手を組み、発展戦略を推進し、2015年までに世界シェア23%を目指すとしている。■見本市名:2011年台湾国際照明科学技術見本市 TILS 2011■開催日時:2011年3月18日(金)~21日(月)■会  場:台北世界貿易センター展示場第1会場A&D区 (台湾台北市信義路5段5号)■主  催:中華民国対外貿易発展協会(TAITRA)、台湾区照明灯具輸出業同業公会(TLFEA)■委託機関:台湾経済部国際貿易局(日本の経済産業省に相当)■展示内容:照明器具全般(家庭用、業務用、工業用、オフィス用、屋外用)、LED技術、部品、コントロールシステム、生産設備、計測関連etc■公式URL:http://www.tils.com.tw/■出 展 数:300社(予定、前回170社)■ブース数:617小間(予定、前回404小間)■来場者数:海外・・・1000名 台湾国内・・・13,000名(見込)参観申込はこちらから ⇒⇒⇒ http://www.taitra.gr.jp/event/taipei-form.htmlなお、2011年台湾国際照明科学技術見本市では、下記の優待を用意している。 ①年商50億円以上の企業のバイヤー  東京台北間往復エコノミークラス航空券&見本市会場付近ホテル宿泊。   ※見本市の主催で開催する貿易商談会へ必ずご出席すること。 ②年商5億円以上の企業のバイヤー  東京台北間往復エコノミークラス航空券or見本市会場付近ホテル宿泊。 ③年商1億円以上の企業のバイヤー。  見本市会場付近ホテル宿泊。 ※優待利用は1社1名様まで。 ※利用可能人数に限りがあるので希望者は早めに問合せのこと。 ※クーポンの対象は上記「参観申込」から申し込んだ方のみ。 ※その他、優待利用の注意点は別途問い合わせのこと。

オーエスジーが環境大賞を受賞 

日本工具工業会(理事長=石川則男オーエスジー社長)が11月17日、メルパルク東京で第4回環境賞表彰式を開催した。この表彰は自主行動計画に基づいて、温暖化対策・二酸化炭素を2004年度を基準年として絶対量および生産高原単位を削減する改善活動と廃棄物の総量削減およびリサイクル率向上活動を基本とし、環境マネジメント・教育訓練・社会貢献・情報公開などの活動も考慮し、会員会社から提出された2009年度の環境調査結果を厳正に評価したもの。





Co2削減やリサイクル率向上に貢献

●環境大賞(1社)●
【オーエスジー株式会社】
環境マネジメントシステムが高い完成度で構築維持されており、省エネルギー・廃棄物対策については継続的な改善が進められ、その高いレベルの成果が維持されている。
また、社会貢献活動や自治体との環境活動および情報公開についても他社の手本になるような活動が確実に行われている。
リーマンショック以降の厳しい環境経営下にあっても、環境方針に基づいた環境への取り組みを継続的に実施し、パフォーマンスが改善および維持され他の模範となると評価された。

●環境特別賞(2社)●
(1)環境温暖化防止
【株式会社ユーテムプレシジョン】
各種の省エネルギー活動を継続的に取り組まれた結果、2004年比で-16.8のCo2原単位削減(0.203⇒0.129)を達成し、かつ対前年比でも-16.8%の大きな改善を達成した。向上環境の省エネ改善を着実にすすめてCo2削減が確実に図られている。

(2)廃棄物対策
【株式会社彌満和製作所】
5年間にわたり、各事業所において環境改善の取り組みを継続的に続けてきた。
その中で廃棄物の再資源化率において、5年連続(35.54⇒37.52⇒38.46⇒41.62⇒41.99)へと着実に向上した。
その着実な改善活動は他社の模範と評価された。

●環境貢献賞●
(1)エコファクトリー部門(1件)
【オーエスジー株式会社 大池工場】
≪空調設備にインバータの取り付け≫
定音質の空調設備のエア反の風量はダンパを開閉して風量調節をしていたが、インバータを取り付けて最適な風量の調節を行い、電気使用量32,300kwh/月(5%)の削減ができた。
吹き出しエリア内の風量測定・温度分布確認と周波数別電力量の検証などを通じて、問題解決された進め方は広く応用ができ、他社の模範となることが評価された。

(2)エコプロダクツ部門(3件)
【オーエスジー株式会社 デザインセンター開発グループ】
≪新型転造タップ S-XPF Xパフォーマー溝なしタップ≫
従来品に比べ加工トルク・摩擦熱低減、水溶性切削液も可能で、トルク低減40%、発熱20%減、加工能率1.5倍で切削タップの17倍の耐久性がありMQL加工にも対応している点は環境負荷を下げる点においても有効である。

【日立ツール株式会社 商品開発センター 生産技術センター】
≪超硬能率加工用エンドミル「エポック ミルス」シリーズ≫
ビビリ振動を抑制する独自の不等ピッチと切り屑排出性に富むギャッシュ形状と心コーティングを採用して高能率加工を実現した。
加工時間1/8、切り屑排出量5倍以上、工具寿命を2倍以上、加工能率2倍以上でドライ加工でも超寿命は環境負荷を下げる点においても有効である。

【三菱マテリアル株式会社 明石製作所 技術開発部】
≪HSPシェーピングカッタ マルチパターン シェービングカッタ≫
耐摩耗性に優れた新素材と新表面処理を採用し、従来品2~3倍の寿命を実現したことで、段取りの低減効率化を図り、再研削の頻度を削減できることは環境負荷を下げる点においても有効である。

熱意が伝わる素晴らしい発表

挨拶する石川理事長
挨拶する石川理事長
石川理事長は挨拶の中で、「各企業共通しているものは環境活動である。企業経営の向上や仕事環境の向上等に後戻りしない熱意が伝わる素晴らしい発表であった。環境配慮型といった切り口で製品をつくることが高能率に結びつければ、世界の切削工具業界の中でリーダーシップが取れるものづくりが期待が持てる」と述べた。

大垣精工が沖縄県に工場新設 

金型メーカーの大垣精工(上田勝弘社長=本社・岐阜県大垣市)が沖縄県うるま市に工場を新設し、来年1月27日から稼働すると発表した。金型企業のない沖縄県。ものづくりの振興策の一環として金型技術センターを昨年設立し、付属の賃貸工場5棟を建設しすでに1社が入居している。県の要請に応えた同社が沖縄に進出したというもの。大垣精工は過去40年にわたり精密金型製造のうち、触媒関連の金型(ハニカム)の技術ノウハウを蓄積してきた。ハニカム金型は、長時間の自動省力化加工が中心であるために物流の頻度が少なく本社工場との連携もとりやすいという特質を持つ。地球環境問題がクローズアップされ、それに伴ってグリーン産業が将来大きな重要産業となることから、排気・排水・排煙の関連企業から金型発注が急増しているためにその部門を沖縄工場へ集約し、国内はもとより世界からの受注を効率的に生産する狙いがある。金型加工に必要の設備を含め1億円で順次生産の拡大に伴い設備を増強し、当面、技術スタッフは3名よりスタートし順次増員するとしている。上田社長は沖縄進出のメリットを「優秀な人材確保と人材育成に適している。インフラも完備しており、ANA(全日空)の貨物中継基地があることも利点だ。年間を通して気候の寒暖差が少ないので精密加工に適しており、法人税、雇用奨励金等の優遇措置が多い。アジアが近く交通の便も良いうえ、社員の福利にも多くの利用価値がある」とコメントした。また、このほど本社に隣接する土地1,214平方メートル、建物700平方メートルある㈱丸順の所有地と建物の譲渡を受け、燃料電池、電気自動車、ハイブリット用の重要機能部品の量産工場に特化して設備を増強する。<初年度売上目標>1億5千万円。<場 所>沖縄県うるま市勝連南風原5192-30沖縄県金型技術センターの賃貸工場 2号  300㎡。<移動日>平成23年1月27日(12月1日より稼動準備に入る)。

大型立形旋盤「NVL1350シリーズ」を受注開始 森精機

森精機製作所は、大型立形旋盤「NVL1350T」、「NVL1350MC」の受注をこのほど開始した。
NVLシリーズは最大旋削外径が1,600 mmという大形立旋盤。
「NVL1350T」はタレットヘッド仕様で主にフランジワークを対象とした旋削加工専用機だ。NVL1350MCはATCを装備、大きな加工エリアでミーリング加工にも対応している。





大径ワーク加工のニーズに応える6つの特長

●高剛性●
【T仕様】ストロークを大径フランジワークサイズに特化、機械高さを抑えることで高い剛性を確保している。
【MC仕様】回転工具主軸にビルトインモータと大径ベアリング、対辺長さ380 mmの「ORC(オクタゴナルラム)」を採用、剛性を確保している。Z軸ストロークの延長には任意位置決めZB軸を採用、ワーク高さに応じてZB軸を昇降させることで、ラムの突き出しはできる限り短い状態で加工が可能である。
TおよびMC仕様は、どちらも全軸摺動面を採用、加工時の振動を抑制する。

●高精度●
【T仕様】タレットヘッドを採用、長時間の安定した加工が可能である。
【T/MC仕様】Z軸はツインボールねじで駆動、より正確な位置決め制御が可能である。また、ワークの直径計測が可能な機内ワーク計測装置をオプションで用意しており、より高精度な加工に対応する。更に、X軸スケールを標準装備、加工精度や位置決め精度の向上を図っている。

●生産性の向上●
【T仕様】市場ニーズを取り込み、ストロークを大径フランジワークのサイズに特化した。その結果、同等クラスの他社機より機械幅、機械高さ、据付面積がコンパクトになっている。単位面積当たりの生産性を向上が実現した。
【MC仕様】ATCダブルアームの採用でATC時間を大幅に短縮。ラムがマガジンまで移動して直接工具交換をする他社機と大きな差をつけている。またオプションとして油圧チャック仕様や2面シャトル式APC、ラックマガジン仕様も準備し、顧客の加工に合わせて最適な仕様を選ぶことができる。

●高い作業性●
【T仕様】チップ交換時には機内に入ることなく、間口の広い機外専用窓からアクセスし1回の割出しで複数のチップ交換が可能である。また、クレーンでのホルダ交換作業を考慮し、刃物台のホルダ取り付け面を水平に割出せる使い勝手のよさが特徴である。
【T/MC仕様】機内ステップを跳ね上げ、容易に機内を清掃できる。このステップは機外ステップの高さと同じで段差が無く、機内外への移動時に足を踏み外さないよう配慮している。また、テーブル両サイドにチップコンベヤを配置、切りくずを確実に機外へ排出する。

●MAPPSⅣ●
「NVL1350」シリーズの操作パネルには、新型高性能オペレーティングシステム「MAPPSⅣ」を搭載している。自動プログラミングソフトウェアで顧客のワークに合わせた対応が可能だ。業界最大クラスの19インチディスプレイ、左右に配置したカスタマイズ可能なソフトキー、そしてPCキーボードの採用により、快適な操作性を実現している。

●安全規格●
CEマーキング、UL規格、ANSIをはじめとする全世界各地域の安全規格に対応している。

MarkinBOXが好評発売中!

刻印機、「MarkinBOX」が好評を博している。
コンパクトで軽量なうえ、オール電気なので場所を問わずどこでも打刻できる。USB接続だから簡単なパソコン操作でOK。英数字はもちろん、ひらがな、カタカナ、ロゴマークもWindowsパソコン用標準ソフトで打刻できる。業界初の3年保証内容も充実で、ピンの再研磨サービス等もサービスしてくれる。

問合せ先:044-872-8371 エルステッドインターナショナルまで。

10月分工作機械受注総額は802億円 日工会

日本工作機械工業会がまとめた10月分の受注実績は以下の通り。2010年10月分工作機械受注総額は802億円(前月比△12.8%・前年同月比+71.0%)となった。【10月分内需】254億円(前月比△6.5%・前年同月比+61.1%)① 一般機械 109億円(前月比△5.9% 前年同月比+70.7%)  うち金型  12億円(前月比△40.3% 前年同月比+56.2%)② 自動車  72億円(前月比+13.0% 前年同月比約20倍)  うち部品 54億円(前月比+19.8% 前年同月比約2.2倍)③ 電気・精密 31億円(前月比△14.6% 前年同月比+30.5%)④ 航空機・造船・搬送用機械 14億円(前月比+26.2% 前年同月比△60.3%) 【4月分外需】549億円(前月比△15.4%・前年同月比+76.1%)①アジア:292億円(前月比△19.4% 前年同月比+54.8%)・東アジア:230億円(前月比△22.8% 前年同月比約+80.5%)・その他アジア:61億円(前月比△3.9% 前年同月比+0.8%)②欧州:110億円(前月比+17.5% 前年同月比 約2.2倍)③北米:135億円(前月比△23.9% 前年同月比約+98.7%)

「JIMTOF2010」来場者が注目していた製品はコレだ!(工作機械編)

10月28日~11月2日まで開催された「JIMTOF2010」。
高精度化はもちろん高効率加工、省エネにエコ、そしてコスト削減――。
最新の加工トレンドがふんだんに盛り込まれた各社の製品が会場内にズラリと勢ぞろい。前編に続き、後編は「工作機械」を記載する。

独自技術で共振なし!「HERMLE」 愛知産業

ヨーロッパを中心とした各国で高い知名度を誇る、HERMLE(ハームレ)社の5軸マシニングセンター。
一般的に多軸マシニングセンターは、軸数が増えるごとに絶対的な位置精度誤差が増え、さらに温度変化によって機械本体が変形するという難点があるが、このマシンは精度アップの根幹策として「石」を採用している。マシニングセンターフレームは、花崗岩とほぼ同じ材質の人造石で造られたワンピース構造。これにより、“剛性が高い”、“温度変化が少ない”、“振動・共振しにくい”という3つの基本要素が得られ、高い精度を実現する基礎が出来あがっている。











エコなのにスピーディ「TECHSTER126」 アマダ/アマダマシンツール

展示していた新製品は中型平面研削盤「TECHSTER126」。
この製品の特長は、エコなのにスピーディであるということ。油圧レス化によるCO₂排出量が80%削減できるうえ、ダイレクトドライブにより送り速度が3倍、しかもパワフル。
高馬力、高剛性主軸の採用で研削能力が1.5倍、研削ノウハウが充実し、タッチパネル式新ソフトも搭載している。安全・安心と作業性を両立したカバー、設置面積も14㎡で低重心高剛性フレーム構造も魅力だ。





金型加工に特化した「VB53」 大阪機工

OKKの目玉となったマシンのひとつは金型加工に特化した立形マシニングセンタ「VB53」。このマシンは、主軸最高回転数20,000min⁻¹、2面拘束(BTタイプ)、リニアスケール、金型加工用機能(データサーバ、ハイパーHQ)を標準装備し、ワイドなリニアローラガイドと高分解能ボールねじの採用で高い送り剛性を確保。切粉処理、接近性、省スペースを考慮した構造が特長。主軸やテーブルへの接近性に優れているため、オペレータに優しい機械仕様だ。











高い平面度要求を実現する「PSG158CH-iQ」岡本工作機械製作所

門形平面研削盤「PSG158CH-iQ」は、モータコア用金型など高い平面度が要求される部品加工用に小型タイプの門形研削盤。
前後800㎜サイズは、要求精度によって形持ちタイプと門形のどちらかを選択できるようになった。
特長は、①高剛性(コラム形に比べ45%アップ)、②独自のクロスレール精度調整機構(特許出願中)、③100㎜幅砥石仕様で高能率・高精度加工――である。





低コストマシン「KNC-20G」 北村製作所

最新ニーズに対応する省スペース、低コストマシンの超小型精密CNC旋盤「KNC-20G」。このマシンは、くし形刃物台旋盤の最大のメリットともいえる高速バイト呼出が特長。スライド上にバイトが「くし状」に取り付けてあるため、旋回創出の必要がない。
同社独自の高精度な主軸と高加速サーボモータ、最新高速CNCの採用で、従来機に比べてよりサイクルタイムを短縮している。職人技を必要とするこだわりの「きさげ加工」もさらに磨き上げ、経年変化に強い安定した精度を約束している。さらにNC指令0.1μを標準仕様とし、より滑らかなテーパ/R加工を可能にした。











0.1μmの技! 「GS-45シリーズ」 黒田精工

開発目標に研削盤に0.1μmの精度要求に応えられる「職人技」を研削盤に持つことを掲げてきた同社。今回、操作性、剛性、精度、メンテナンスと全てにハイクオリティな研削を可能とした「新世代職人 GS-45」シリーズを誕生させた。
洗練されたスーパーホワイトのボディカラーも特長で、明るく清潔な工場環境を考慮しており、「職人芸」で造られる高精度左右送りには匠の技がふんだんに盛り込まれている。











複雑形状をこなす「M32」 シチズンマシナリー

主軸台移動型CNC自動旋盤「M32」は、くし刃回転工具にB軸を搭載。多彩なツーリング構成を実現する背面刃物台Y軸も装備している。
B軸とはY軸方向に対する傾斜軸を表す。斜め穴あけ加工などにおいて、従来機は可変傾斜スピンドルを用いて対応していたが、B軸を搭載した回転工具では連続して角度可変することができるメリットがある。さらに従来のMシリーズ(M20/32)で培った豊富なタレッとホルダーを新しいM32でもそのまま仕様することもできる。





累積ピッチ誤差を極限まで抑えた「AG600LP」 ソディック

リニアモータ駆動の高速・超精密ワイヤ放電加工機「AG600LP」は、高密度化が加速する順送プレス金型でのプレート加工などにおいて、累積ピッチ誤差を極限まで抑えた高精度加工を実現するマシン。世界のあらゆる設置環境・運用環境でも連続稼働による生産効率アップを図る。機械の加工・組立・調整にて超高精度を追求しているので、造りこみ精度の向上に役立つ。さらには超高精度ローラーガイド採用で高剛性化と高精度化を実現、同社独自の開発の製造・噴流ポンプを採用したことにより、ワイヤ放電加工に最適な制御を実現した。





あらゆる加工に挑む「TUE」シリーズ 東芝機械

東芝機械のベストセラー機の「TUE」がリニューアルして登場した。
加工範囲を拡大する穴あけ、タップ加工もできる複合機(S)タイプを加えさらにパワーアップ。刃物台の左右移動(X軸)の案内面に高剛性リニアガイドを採用し、高精度な位置決めを実現したことが特長である。熱源であるギア箱をベッドから離し、熱変位を最小に抑え、本格的C軸割出し機能と強固なクランプ機構で高精度テーブルを可能にした。また、主要構造部品は全て高級鋳鉄を使用し、コラムは剛性の高い箱形構造。テーブル最高回転速度(TUE-150:400min⁻¹ TUE-200:240min⁻¹)もアップし、高能率が期待できる仕様である。


50番主軸と同等の切削を誇る「a61nx」牧野フライス製作所

牧野フライス製作所が展示していたのは、50番主軸と同等の切削を誇る横形マシニングセンタ「a61nx」だ。大量に発生するさまざまな切りくずを確実に処理する切りくず対策も万全を期している。切りくずの堆積を防ぐ垂直面と傾斜面で構成された加工室内カバーに加え、X・Z軸カバーは1枚の板金で構成し、切りくずの噛み込みトラブルを防止している(a51nxのみ)。また、切りくずはクーラントともに幅広のセンタートラフに落とし込まれ大流量のベースクーラントで確実に機外に排出する仕組。自動化による生産性の向上も期待できるマシンである。











フィルム方式超仕上「SFC025Md」 松田精機

高効率で簡単操作、しかもローコストなフィルム方式超仕上盤「SFC025Md」。この製品は、砥粒の摩耗や研磨圧変化がなく、被研磨物の寸法精度に影響を与えず、Rz0.8μ以下の仕上げ面粗度が安定して得られるフィルム方式円筒超仕上げ盤である。仕上げ面粗度Rz0.1~0.2μの超仕上げにも余裕をもって対応する。研磨装置と母機一体型なので組み立ても不要。操作も簡単なので導入したその日から本格稼働ができる。





カスタマイズが可能な「HU100」 三井精機工業

ニーズに応じてカスタマイズが可能な本格的モジュールマシン「HU100」。
幅は小さいが高さがあるワークや、旋回径は大きいが加工範囲は狭いワークなどを加工する際、標準的なストローク構成の機械では無駄なストロークが発生してしまう場合があるが、「HU100」シリーズ横型マシニングセンタは顧客のニーズに最適な仕様で機械を構成することが可能だ。ニーズに合わせてXYZ軸ストロークの自由な組合せが可能なうえ、周辺機器も含め、特殊使用にも対応する。





工程集約型マシニングセンタ「MCH―330」 メクトロン

2ステージ・1スピンドル・工程集約型マシニングセンタ「MCH―330」。
この製品は1台でワーク6面を全加工し、完成品を得ることを目指し開発している。機械高さ1600㎜を実現した横型コンパクトマシニングセンタで、アルミダイカスト、押出し材等を効率よく全加工する小型・高効率マシンである。
シャドーローディング機能を有効活用する高速ローダは、非加工ステージにあるワークチャックに最短時間でアクセス。ローディング時間ゼロを可能にした。





次世代を支える「NTX2000」 森精機製作所

森精機製作所が展示していた高精度・高効率複合加工機「NTXシリーズ」は、熱変位対策、設置面積の従来機比約40%削減などを実現し、複雑形状の高精度、高能率加工が求められる医療機器や計測器などの小型精密部品加工に最適な複合加工機である。
同社独自のBMT(ビルトインモータ・タレット)技術の採用で、発熱や振動を最小限に抑制するとともに伝達効率を向上させ、切削能力、速度、面品位、精度を大幅に高めている。この技術は、①ミーリング切削能力の向上、②ミーリング加工精度の向上、③刃物台の発熱・振動を抑制、④エネルギーロスの削減――に貢献する。


高精度加工に「YBMVi40」 安田工業

高硬度・高面品位金型の高精度加工に卓越した能力を発揮する立型5軸制御機「YBMVi40」。Y軸に高剛性・高精度BC軸を搭載したこのマシンは、各軸移動体の質量差を極力小さくするとともに、質量の大きな移動体を低重心に設定することで、優れた制御性・減衰性を実現している。主軸とワーク、作業者と加工点をより接近させ、操作性、作業性ともに向上させた。骨格は剛性の高いシンメトリックな門型構造。一体化したブリッジ構造の高剛性ボディーが超高精度、重切削加工領域を極める。

新製品を続々投入! ダイジェット工業

12月1日よりダイジェット工業(本社=大阪市平野区加美東2-1-18)が、新製品「QMミル MPM型」、「3枚刃スーパーワンカット DV-SOCS3形」、「Sヘッド SMSA形」を本格販売する。

新製品名称…QMミル  MPM形

開発コンセプトは、小径刃先交換式工具の多刃化による高能率加工と低抵抗刃形による難削材攻略、そして頑固一徹とのコラボによる振動フリーと長寿命化。
特長は、①多刃仕様のため高速送りが可能(一般鋼の加工においてテーブル送り10mの加工にも対応)、②仕上にまで対応できる高精度な本体、③三次元形状の低抵抗形のチップを採用(高送り用、高送り用強化型、肩削り用)し、切れ味に優れ難削材といわれる耐熱合金、チタン合金加工にまで幅広く対応。④φ10からφ32の全サイズで内部給油加工が可能、⑤Gボディ採用で高剛性、⑥チップ材種は、一般鋼から鋳鉄、焼き入れ鋼、耐熱合金にまで幅広く対応するJC5118と、ステンレス鋼、チタン合金用のJC8050をラインナップ。

主用途は、炭素鋼、工具鋼、プリハードン鋼、焼き入れ鋼、鋳鉄、ステンレス鋼、耐熱合金、チタン合金の平面・ポケット、肩削り、ヘリカル、曲面、溝削り加工。
 
サイズ=φ10(2枚刃)~φ32(8枚刃)、
価格=本体 19,000円(φ10)~55,000円(φ32)、チップ 740円

3枚刃スーパーワンカット  DV-SOCS3形

この製品は突っ込み加工にも対応できる高性能ソリッドエンドミル。
特長は、突っ込み加工が可能な中心刃形状の採用で、突っ込み加工から溝加工までを1本の工具でこなせること。従来のスーパーワンカット同様の独創的な溝形状と45度の強ねじれ採用により、溝加工においても抜群の切りくず排出性を実現。「バリューコート」採用により耐摩耗性が向上し長寿命である。

主用途は、炭素鋼、合金鋼、プリハードン鋼、焼き入れ鋼、鋳鉄、ステンレス鋼の突っ込み、肩削り、溝加工。

サイズ=φ3~φ12。
価格=6,000円(φ3)~16,000円(φ12)。

Sヘッド  SMSA形

開発コンセプトは、オール超硬シャンク「頑固一徹」にセット可能なソリッド多刃モジュラーヘッドで、防振性の向上・大径エンドミルのコスト削減・材料削減による環境対策・ヘッド交換の多種活用を実現する。

特長は、①8枚刃多刃仕様により底面加工・側面加工において高精度・高能率な仕上加工が可能。ネジレ角45゚、すくい角3゚のポジ刃形採用で、切れ味に優れる、②リードを加えた曲面すくい面を有する独自のラジアス形状を採用(R1以上)、③切屑排出性に優れた広い底刃ギャッシュポケットにより、スムーズに切屑が排出出来、ランピング加工等同時多軸による仕上げ加工が可能、④耐熱合金・Ti合金等の熱伝導率の低い材料加工時の発熱量を抑え、高速回転・長寿命を実現、⑤研削による高剛性ネジ採用で、振れ精度0.015mm以下の取り付け精度が繰り返して得られる、⑥センタースルーでの内部給油により底刃を利用した加工時においても長寿命を実現。
     
主用途は、炭素鋼、プリハードン鋼、ステンレス鋼、耐熱合金、チタン合金、アルミ合金の底面・側面仕上げ加工。
 
サイズ=φ16、φ20、φ25、φ30、φ32のR0.5、R1、R2、R3。