ニュース
「Work NC V21」が新機能を追加
セスクワは2月24日に開催された「Work NCセミナー」でWork NCバージョンアップの内容を発表した。
新しくなった「Work NC V21」では、仕上げツールパスやさまざまな機能が追加された。特筆する部分は計算時間が大幅にアップしたこと。今後の加工効率改善や生産性向上、経費削減に期待できる内容となっている。今回は、新製品「EDMモジュール」機能も紹介し、加工ニーズに応えている。
リードタイム削減へ
今回バージョンアップした「Work NC 21」だが、最新のディアル・マルチコアCPUに対応できていなかったことを踏まえ、マルチコア計算をサポートすることでCAMの計算時間の圧縮を狙った。従来のV20までは32bitOSのみをサポートしていたが、ワークサイズが大きいデータでは大容量メモリの活用が必要になる。そのため64bitOSに対応することで大容量メモリを利用した計算時間の短縮を図ることを実現した。これは同ワークゾーン内の計算を並列計算することでトータル計算時間を圧縮するというもの。Auto 5&ホルダー干渉チェック(高精度)など、比較的計算時間がかかるプロセスにもマルチコア計算を適用している。
仕上げ加工パスも新規追加。等高線+最適化工の加工では、立壁を加工した後緩斜面を加工するため加工順番としてはランダムになったり、工具摩耗によっては加工段差が発生する可能性もある。そこで、上部より順番に加工することで加工段差を回避した加工を実現するように工夫がなされている。スパイラルの動きを設定することでワークからの工具離れを低減し、アプローチ痕などを減少した加工を可能にしている。また、従来の近似Rの設定では、計算上のストックモデルと加工後の素材形状に相違が発生したり、相違部分のアプローチ等で工具のチッピングが発生する可能性も指摘されるが、このような高送り工具への対応として、2種類のR形状を設定することで高送り工具形状を再現している。ストックモデルが高送り工具加工後の形状となり、中・荒加工に反映するようになった。
V20までは平面に対して固定5軸加工を行うには、VIEW(加工方向)を指定することが必要だったが、V21の平面仕上げ加工では、平面を指定することで自動的に加工角度を算出する。5軸加工機の有効活用へ期待ができる仕組みとなっている。
OSG定時株主総会開催される
オーエスジーは、2月19日(土)10時からグローバルテクノロジーセンターにおいて定時株主総会が開催された。
議長の大沢会長から、第98期の事業報告等の説明があり、続いて剰余金の処分、取締役選任、役員賞与支給の件が上程され、それぞれ承認可決された。
また、株主総会終了後から株主懇談会が開催され、中期経営計画、海外戦略等のプレゼンテ―ションが行われた。
当期の業績は、連結で、売上高695億1千3百万円(前期比30.4%増)、営業利益は75億2千4百万円(前期比は27億3千5百万円の損失)、経常利益は66億9千9百万円(前期は27億3百万円の損失)当期純利益は37億7千2百万円(前期は37億6千9百万円の損失)となり、前期の損失を払拭した。
2011年11月期の見通しとして、売上高750億円(7.9%増)、営業利益100億円(32.9%増)、経常利益92億円(37.3%増)、純利益52億円(37.8%増)を見込んでいる。
今後の課題として、世界トップの切削工具メーカーをめざし、次の3つの課題に取り組む。
1.主要ユーザーを自動車・金型・航空機産業に加え、エネルギー、建機、IT部品、塑
性加工、精密加工、医療分野へと拡大し、成長分野での顧客開拓を推進する。
2.成長市場であるアジアを重点地域と位置づけ、現地で製品開発から生産、営業、アフターサービスまでを一貫して行う体制を整え、受注力の拡大を図る。
3.成長製品である超硬工具の開発に注力し、既存のソリッド工具に加え、インデキサブル工具(刃先交換式工具)等の新たな製品を市場投入するため、製品ラインを拡充し、顧客対応力を強化する。
「第0回OSGにおいでん」GTCを一般開放
2月19日午後2時より、同社の技術開発センターである「グローバルテクノロジーセンター」を一般開放した。今回初の試験的な試みとして0回目とした同社だが、グループ各社社員をはじめとするその家族、近隣住民など多くが訪れ盛況であった。この一般開放で、会社や製品を紹介するプレゼンや製品の加工実演等行い、子供からお年寄りまで幅広い年齢層がオーエスジーへの理解を深めた。
工作機械の最新要素技術で切削・研削能力を実演 牧野フライス
牧野フライス製作所(社長=牧野二郎氏)が、2月16日~18日の3日間、同社厚木事業所でプライベートショー「加工技術展」を開催した。
加工現場では、切削や研削などで製作される部品の材質が多様化し、形状は複雑になっているうえ、加工能率を上げることが求められている。今回、同社ではこのような時流を背景に工作機械における最新の要素技術を紹介し、切削・研削などでの効果を横形マシニングセンタ「a51nx」・「a61nx」をもって実演した。
予想がつかないからこそどんな加工も対応できるマシンを
今回は、代表的な素材としてアルミやFC、FCDを取り上げ、切削能力の実証を行った。また、各軸の加減速性能、工具交換スピードなど、マシニングセンタに必要とされる動作を検証し、非切削時間の短縮を示した。工具の長さに合わせて、ATCシャッタを最短幅で開閉(特許出願中)、ツール・ツー・ツールは0.9秒、チップ・ツー・チップ「a51nx」は2.2秒(MAS測定方式)、「a61nx」は2.4秒(同)で工具交換時間の短縮を実現している。また、次工具を最小2.9秒で準備し、加工時間に影響しないよう、マガジン側のATCスタンバイ位置で工具破損検出を行う。さらに大量に発生する切りくずの速やかな処理能力や保守性にも優れている。
今回、牧野フライスではユーザーの加工ニーズに焦点を合せた展開で来場者を魅了していた。
進化したセル・コントロールシステムMCC-LPS Ⅲ 販売開始!
森精機製作所がパレット搬送を制御するシステムMCC-LPSⅢを開発し、販売を開始する。MCC-LPSⅢは森精機のパレット搬送システムを管理、運営できるスケジュールシステム。パレット搬送システムには、お客様の生産するワークの種類と生産量に合わせて、LPP(リニアパレットプール)(図1参照)、CPP(キャリアパレットプール)、RPP(ラウンドパレットプール)、AWC(自動ワーク交換装置)などがある。今回開発したMCC-LPSⅢは、これらのパレット搬送システムの運用に、柔軟に対応する。加工スケジュールの作成・登録から、搬送システム状態のモニタリング、多様なレポート出力まで多彩な機能を用意し、搬送システムの運用・管理の効率向上を実現する。
■ハードウェアの特長
弊社独自の高性能オペレーティングシステムMAPPSⅣで制御されている。操作盤は19インチの大画面で、高性能なCPUを備えている。自社開発のため、市販のパソコンのように代替品がなくなるといった心配もなく、長期的サポートで万が一のときの安心を提供する。また、HDDのミラーリング(RAID1構成)とUPS(無停電電源装置)を使うことで、停電などのトラブルにおいてもデータの保護が可能である。
■ソフトウェアの特長
顧客の用途に応じて機能を厳選し、3つのバージョンを用意。それぞれの主な機能は以下の通り。
【BASIC (ベーシック)】ジョブベース生産システムの基本セット
・ ジョブ/オーダーの管理とグループ化。
・ 加工プログラム/ワークオフセットのアップ/ダウンロード。
・ 異なるステーションでのワーク取り付け。
・ システムのモニタリング。
・ 作業段取り表示。
・ アクセス権限設定。
・ レポート機能(加工/稼働実績)。
・ 診断と復旧支援。
【STANDARD (スタンダード)】
BASIC版の機能に加え、
・ 治具および素材管理。
・ 工具管理(Lite TMS)。
・ MCC-TMSインタフェース。
【ADVANCED (アドバンスド)】
STANDARD版の機能に加え、
・ マルチクライアント機能。
・ アドバンスド プラニング&スケジューリング機能。
【STANDARD、ADVANCED用追加オプション】
・ Eメール機能。
・ EtherNet/IPインタフェース(個別設計)。
【定価】
・ベーシック版 ¥2,800,000。
・スタンダード版 ¥5,200,000。
・アドバンスド版 ¥7,200,000。

森精機が技能五輪国際大会をサポート!
今回提供するNLX2500シリーズは、累計10,000台以上の販売実績を持つNLシリーズに、現在の市場ニーズと過去5,000件に上る問題点を分析、反映することで、機械剛性、熱変位対応、省エネ対応、省スペース、MAPPSⅣ+ESPRIT、安全規格において高いレベルで製品化を実現、また、NVX5000シリーズは、累計8,000台以上の販売実績を持つNV5000シリーズで実績のあるオプションとアプリケーションを継承しつつ、現在の市場ニーズと過去1,000件に上る問題点を分析、反映することで、機械剛性、熱変位対応、バリエーション、省エネ対応、MAPPSIV+ESPRIT、安全規格において高いレベルで製品化を実現した。
技能五輪国際大会は、1950年の第1回大会から2年に1度、参加国・地域の技能水準の向上、職業訓練の振興と青年技能者の国際交流、親善を図ることなどを目的として開催され、これまでに延べ1万人以上の青年技能者がその技を競い合ってきた。今大会は、45の職種に世界50ヶ国・地域から厳しい予選を勝ち抜いたおよそ1,000名の若い技能者が世界一に挑む。
2010年(暦年)工作機械受注実績の概要
日本工作機械工業会が発表した2010年(暦年)の工作機械受注実績は以下のとおり。1.受注額・概要2010暦年の工作機械受注額は、前年比+137.6%の9786億円で、3年ぶりにプラスに転じる結果となった。うちNC機は、9342億円(同138.0%)で受注総額同様3年ぶりのプラスとなった。内訳をみると、内需は3075億円で同+92.6%となり5年ぶりプラス、外需は6711億円で同+166.1%と3年ぶりプラスとなった。月次の受注状況をみると、09年末から、中国を中心としたアジア地域で回復を示し、当年4月には受注総額が800億円台に達した。その後、欧州・北米も緩やかながら回復を続け、内需もJIMTOF以降持ち直しの動きを見せるなど、12月には単月で1000億円に迫る988億円にまで回復してきている。・内需の動向内需は前年比+92.6%の3075億円と、90年バブル崩壊期の受注額(94年:3155億円)を下回るなど、受注額は極めて低調にとどまった。伸び率を業種別にみると前11業種のうち、「官公需・学校」を除く全ての業種が前年を上回るものとなった。主な業種では、一般機械向けが同+82.2%(1256億円)、自動車向けが同+163.9%(894億円)、電気・精密向けが同+101.9%(407億円)、航空・造船・輸送用機械向けは同25.6%(140億円)となっている。月次の受注状況は、年央に弱含みな動きも見られたが、10月末のJIMTOFの開催を景気として、11月以降300億円台に乗せるなど、増加傾向を示す状況となっている。・外需の動向外需は前年比+166.1%の6711億円で、アジアの著しい伸長により史上4番目の受注水準を記録するまでに回復した。主要3極の状況をみると、アジアでは、東アジアが前年比+200.2%(3203億円)、その他アジアが同+182.6%(885億円)となり、アジア計では同+196.2%(4088億円)と史上最高額を記録した。国別にみると、東アジアでは中国が11月に単月で史上最高額(277億円)を記録し、電気機械、自動車、一般機械などの業種で旺盛な受注がみられ同190.4%(2530億円)となり、台湾(同261.6%)、韓国(同+241.8%)も高い伸びを示した。その他アジアでは、年前半にアセアン地域でIT関連、自動車などで受注が増加し、タイ(同278.9%)、その他(同+130.0%)などは堅調増と言えるまでになっている。一方、インド(同+205.1%)は回復傾向にあるものの、2008年水準(325億円)を下回り、他のアジア諸国に比べ緩やかな動きとなった。欧州は、ユーロ安を拝啓に輸出関連企業の投資などが比較的好調に推移してきているが、主要3極の中では、回復の足取りが最も緩慢となり、欧州系は前年比+127.2%(1061億円)とピーク時(07年:2769億円)の4割以下にとどまった。国別では、ドイツ(同+181.7%)や、うち中欧(同+206.0%)、その他西欧(同+331.2%)などは高い伸び率を示しているものの、総じてみれば低調な回復となった。北米は年後半にかけて回復の足取りを速め、北米計は前年比+134.3%(1418億円)となった・北米の内訳をみると、アメリカは9月のIMTF効果による受注増のほか、自動車、エネルギー関連、航空機などの受注が増加傾向を示し同127.+%(1287億円)となり、メキシコ(同+550.9%)、カナダ(同+158.6%)も自動車、エネルギー関連で堅調に増加した。次に、外需に占める各地域のシェアはアジア60.9%(前年比+6.2ポイント)、欧州15.8%(同△2.7ポイント)、北米21.1%(同△2.9ポイント)となり、アジアが大幅にその地位を拡大し、史上初めて6割を超えた。中でも中国の外需全体に占める割合は37.7%(前年比+3.2ポイント)にまで上昇した。外需業種別に占める各地域のシェアは、一般機械向け(1855億円)はアジア52.0%、北米28.6%、欧州16.6%となり、アジアが5割強を占め、自動車向け(1810億円)ではアジア72.1%、北米17.0%、欧州8.3%となり、アジアが7割強を占めている。電気・精密向け(1755億円)はアジア86.6%、欧州6.8%、北米6.4%と9割弱をアジアが占めた。一方、航空・造船・輸送用機械(318億円)は北米45.3%、欧州31.8%、アジア20.4%となり、欧州と北米で8割弱を占める状況となった。・受注にみる機種別の動向受注額を機種別(含むNC)にみると、全11機種中9機種が前年比+となった。主な機種では、機種別比率の4割強を占めるマシニングセンタが前年比+149.6%、3割を占める旋盤が同+134.1%となった。それ以外では、歯車機会(同+247.6%)、研削盤(同+179.0%)、FMS計(同+177.0%)、放電加工機(同+142.5%)、専用機(同+120.5%)が前年比で2倍以上の伸びを示している。2.販売額販売額は前年比+42.6%の8513億円で3年ぶりにプラスとなり、うちNC工作機械も同41.4%の8147億円と3年ぶりの+となった。機種別(含むNC機)にみると、全11機種中7機種が前年比プラスを示し、主な機種では販売額全体の4割強を占めるマシニングセンタが同66.6%、3割を占める旋盤も同+50.7%となった。3.受注残高2010年末の受注残高は、前年比+32.9%の5084億円となった。当該年末の受注高を直近3カ月(10年10~12月期)の販売額平均で覗いた「受注残待ち月数」は6.4カ月で前年末に比べ2.7カ月減少した。これは、旺盛な外需を背景に稼働率を上げるなどの結果と考えられる。また、NC工作機械の受注残高は同+35.2%の47894億円となった。
1月分工作機械受注総額は1046億円 日工会
日本工作機械工業会がまとめた12月分の受注実績は以下の通り。2011年1月分工作機械受注総額は1046億円(前月比+5.9%・前年同月比+89.8%)となった。【1月分内需】316億円(前月比+0.8%・前年同月比+100.4%)① 一般機械 134億円(前月比+20.8% 前年同月比2.2倍) うち金型 14億円(前月比+2.1% 前年同月比+39.3%)② 自動車 100億円(前月比+10.5% 前年同月比2.2倍) うち部品 70億円(前月比+12.4% 前年同月比2.2倍)③ 電気・精密 33億円(前月比△22.0% 前年同月比63.4%)④ 航空機・造船・搬送用機械 8億円(前月比△74.5 前年同月比+23.1%) 【1月分外需】730億円(前月比+8.5%・前年同月比+85.5%)①アジア:449億円(前月比△+17.1% 前年同月比+72.7%)・東アジア:370億円(前月比+18.4% 前年同月比+84.0%)〈韓国〉:28億円(前月比△36.4% 前年同月比+19.3)〈中国〉:329億円(前月比+29.1% 前年同月比2.2倍)・その他アジア:79億円(前月比+11.1% 前年同月比+34.1%)〈インド〉:20億円(前月比△17.6% 前年同月比+40.9%)②欧州:115億円(前月比△0.8% 前年同月比 2.1倍)〈ドイツ〉:41億円(前月比△17.5% 前年同月比2.3倍)③北米:152億円(前月比△3.2% 前年同月比2.1倍)〈アメリカ〉:128億円(前月比△8.7% 前年同月比2.3倍)
平成22年(暦年)産業機械受注状況および輸出契約状況
平成22年の産業機械受注総額は、前年比115.0%の4兆7731億円となり、2年ぶりに前年を上回った。内需は、前年比103.2%の2兆9601億円となり、2年ぶりに前年を上回った。外需は、前年比141.3%の1兆8129億円となり、3年ぶりに前年を上回った。1.需要部門別受注状況(1)内需【製造業】鉄鋼、情報通信機械、自動車向けの増加により、前年比109.9%の9657億円となり、2年ぶりに前年を上回った。【非製造業】電力、その他非製造業向けの減少により、前年比96.5%の1兆1305億円となり、2年連続で前年を下回った。【民需計】製造業と非製造業を加算した民需の合計は、前年比102.2%の2兆963億円となり、2年ぶりに前年を上回った。【官公需】防衛省、地方公務の増加により、前年比105.6%の5971億円となり、3年ぶりに前年を上回った。【代理店】前年比105.8%の2666億円となり5年ぶりに前年を上回った。なお、内需で増加した機種は、鉱山機械(103.5%)、化学機械(冷凍含)(103.8%)、プラスチック加工機械(232.9%)、圧縮機(138.4%)、送風機(108.8%)、運搬機械(123.0%)、変速機(125.6%)、金属加工機械(152.4%)の8機種であり、減少した機種は、ボイラ・原動機(96.2%)、タンク(37.9%)、ポンプ(99.2%)、その他機械(95.8%)の4機種である。(括弧は前年比)。(2)外需アジア、南アメリカ、オセアニア、ロシア・東欧向けが増加したことにより、前年比141.3%の1兆8129億円となった。なお、外需で増加した機種は、ボイラ・原動機(126.2%)、化学機械(冷凍含)(134.7%)、タンク(293.2%)、プラスチック加工機械(186.7%)、圧縮機(121.4%)、送風機(206.6%)、運搬機械(218.8%)、変速機(141.8%)、金属加工機械(377.2%)、その他機械(140.4%)の10機種であり、減少した機種は鉱山機械(90.0%)、ポンプ(95.9%)の2機種である。(括弧は前年比)。●平成22年(暦年)産業機械輸出契約状況1.概要平成22年の主要約70社の産業機械輸出は、アジア、南アメリカ、オセアニア、ロシア・東欧が増加したことにより、前年比141.0%の1兆6945億円となった。単体機械は、アジア、ロシア・東欧が増加したことにより、前年比107.9%の1兆2168億円となった。プラントは中東以外の地域が増加したことから、前年比648.2%の4776億円となった。2.機種別の動向(1)単体機械【ボイラ・原動機】アジア向けの増加により前年比113.4%となった。【鉱山機械】アジア向けの減少により前年比91.6%となった。【化学機械】中東、アフリカ、オセアニア向けの減少により前年比42.2%となった。【プラスチック加工機械】全ての地域が増加したことにより前年比176.6%となった。【風水力機械】アジア向けの増加により前年比110.0%となった。【運搬機械】アジア、北アメリカ向けの増加により前年比220.2%となった。【変速機】アジア、ヨーロッパ向けの増加により前年比141.5%となった。【金属加工機械】アジア、中東向けの増加により前年比272.4%となった。【冷凍機械】全ての地域が藏kじゃしたことにより前年比123.1%となった。(2)プラント発電、化学・石化、製鉄非鉄等、全てのプラントが増加したことから前年比れ648.2%となった。
12月分産業機械受注状況および輸出契約状況
産業機械工業会がこのほどまとめた平成22年12月分の産業機械受注状況および輸出契約状況は以下のとおり。12月の受注は4231億1800万円、前年同月比125.5%となった。・内需内需は2809億9200万円、前年同月比119.3%となった。内需のうち、製造業向けは前年同月比92.8%、非製造業向けは同137.7%、官公需向けは同144.0%、代理店向けは同105.6%であった。増加した機種は、ボイラ・原動機(181.6%)、鉱山機械(130.2%)、化学機械(112.8%)、プラスチック加工機械(121.5%)、圧縮機(112.6%)、送風機(220.6%)、変速機(119.2%)、金属加工機械(107.1%)の8機種であり、減少した機種は、タンク(22.8%)、ポンプ(94.8%)、運搬機械(62.8%%)、その他機械(83.7%)の4機種であった。・外需外需は、1421億2600万円、前年同月比139.9%となった。プラントは4件、230億7600万円となった(前年同月比は、前年同月に案件が無かったため比率を計上できず)。増加した機種は、ボイラ・原動機(150.3%)、化学機械(148.1%)、タンク(223.4%)、プラスチック加工機械(121.7%)、圧縮機(129.9%)、送風機(385.7%)、運搬機械(264.5%)、変速機(175.8%)、金属加工機械(616.3%)の9機種であり、減少した機種は、鉱山機械(24.9%)、ポンプ(38.1%)、その他機械(87.5%)の3機種であった(括弧の数字は前年同月比)。●12月分産業機械輸出契約状況は以下のとおり。12月の主要約70社の輸出契約高は、1314億100万円、前年同月比142.1%となった。プラントは4件、230億円7600万円となった(前年同月比は前年同月に案件が無かったため比率を計上できず)。単体は1083億2500万円、前年同月比117.2%となった。地域別構成比は、アジア58.3%、北アメリカ21.6%、中東7.9%、オセアニア5.5%、ヨーロッパ2.7%、南アメリカ2.6%となっている。
新機種登場!「MTF2011」
三井精機工業が2月8日~9日の2日間、本社工場にてプライベートショー「MTF2011」を開催し、多くの来場者で賑わった。
世界中の最先端産業の部品加工で活躍しているマシン群のなかで、今回特に注目を集めていたのは「HU100」シリーズ。従来、大型機に対する仕様のニーズは多岐にわたるため、標準的な仕様ではニーズに対応しきれていない課題があったが、このHU100シリーズは、本格的なモジュールマシンとして開発され、顧客の要望に応えるとしている。高い剛性な基本構造と超高トルク・スピンドルの組合せでチタン等の難削材を高能率に加工するマシンである。
徹底した温度管理や、振動対策、精度を極めるための理想的な環境のもと、同社の工作機械はつくりこまれている。
