ニュース
タンガロイが刃先交換式ガンドリル 「DeepTri-Drill」を拡充!
タンガロイ(社長=木下 聡氏)が、このほど刃先交換式ガンドリル 「DeepTri-Drill」の工具径φ28.01-40サイズを拡充し販売を開始した。
深穴加工は加工難易度が高く、多くの加工現場でボトルネックになっている。使用される工具は、ろう付けガンドリルやソリッドドリルが適用される場合が多い。ろう付けガンドリルは、ノンコーティングの超硬製が多く、高速加工ができない点や1枚刃切削により送りがあげられないため加工能率があがりにくい工具である。
ソリッドドリルは、ガンドリル加工に対し高い送りで加工が行えるが、穴曲りや切りくず排出不良に伴う折損などのトラブルが発生する場合がある。これらの工具はともに、再研削による管理コストや予備工具数の増加など管理面での負担も大きい工具である。
「DeepTri-Drill」工具径φ28.01-40サイズは、3枚のインサートと2枚のガイドパッドで構成され、それら配置を最適化し、ろう付けガンドリルと同等の「真円度」「真直度」「加工面粗さ」が得られる。インサートは深穴加工に最適なブレーカ形状を採用し、ガンドリルよりも高い送り加工が可能になった。また、ガンドリルやソリッドドリルよりも小さな切りくずが生成でき、より安定した切りくず排出ができる。インサートとガイドパッドにはコーティングが施してあり、ろう付けガンドリルでは適用の難しい高速加工も可能となる。
「DeepTri-Drill」は加工の安定性を保った上での高能率加工と、インサート交換式による管理の容易性を提供する。今回の大径サイズの拡充により、従来では対応できなかった工具径レンジに対応可能になり、より多くの深穴加工の生産性向上・コスト削減に大きく貢献する。
主な特長
●BTA工具(深穴加工用工具)のノウハウに基づく切れ刃とガイドパッド配置により、優れる「真円度」「真直度」「加工面粗さ」を実現
●ろう付けガンドリルの1.5~3倍の高送り加工が可能
●2コーナ仕様インサートと2コーナ仕様ガイドパッドにより経済的
●最適なブレーカ形状により抜群の切りくず処理性を発揮し、安定した切りくず排出を実現
●刃先交換式で再研削が不要なため、工具管理の手間とコストを大幅に低減
●M/C、旋盤用ボディ「MCTR」とガンドリルマシン用ボディ「TRLG」の2種類のボディを設定
日立建機グループが7月豪雨被害へ支援
日立建機グループは、被災された方の救援や被災地の復興に役立てるため、社会福祉法人 中央共同募金会への寄付1,000万円および自治体を通じた支援活動1,000万円相当の、総額2,000万円相当の支援を行うことをこのほど決定した。
ヴェロソフトウェアが金型向け設計・製造CAD/CAMソリューション最新版「VISI 2018R2」をリリース
Vero Software Limitedの日本法人ヴェロソフトウェア(東京都港区)がこのほど、設計・製造CAD/CAMソリューションの最新バージョン「VISI 2018R2」をリリースした。
「VISI」は、世界最先端の設計・製造向けCAD/CAMソリューションで、金型設計製造に適するだけではなく、その他業界でも幅広く利用いただいているシステム。最新版『VISI 2018R2』では、既存の機能拡張による設計時間短縮の実現と共に新たにリバース機能をサポート、レーザースキャナーと連動した運用が可能なバージョンとなっている。
2018年6月分工作機械受注総額は1592.9億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2018年6月分の受注実績は以下の通り。2018年6月分工作機械受注総額は、1592.9億円(前月比+6.7% 前年同月比+11.4%)となった。2カ月ぶりの1500億円超。6月として過去最高額(従来:2017年6月 1429.7憶円)旺盛な国内需要が継続。1,000憶円超は20カ月連続。 内需は629.8億円(前月比+0.1% 前年同月比+15.1%)で、4か月連続の600憶円超。リーマンショック以降で4番目の高水準。自動車や半導体関連を中心に幅広い業種で好調持続。 外需は963.1億円(前月比+11.5% 前年同月比+9.1%)で、2カ月ぶりの900憶円超。6月では初の900億円超(従来最高:2017年6月 882.7絵億円)中国でのEMS関連受注は落ち着くも、外需全体で高水準の受注が継続。 これまでにない高水準が継続。今後も高原状態で推移するものと期待。他方、各種海外リスクや、納期の長期化による影響などを注視。
6月分内需
629億円(前月比+0.1% 前年同月比+15.1%)。・4カ月ぶりの600億円超。・前月比3カ月ぶり増加。前年同月比は17カ月連続増加。・リーマンショック以降では6月としての最高額(従来15年6月 603憶円・・省エネ補助金効果)① 一般機械 248.6億円(前月比△3.6% 前年同月比+6.6%) うち金型 26.0億円(前月比+18.0% 前年同月比△11.2%)② 自動車 216.0億円(前月比+2.7% 前年同月比+31.5%) うち部品 129.5億円(前月比△9.8% 前年同月比+13.9%)③ 電気・精密 66.4億円(前月比+16.1% 前年同月比+21.4%)④ 航空機・造船・搬送用機械 14.2億円(前月比△6.6% 前年同月比+44.4%)
6月分外需
963.1億円(前月比+11.5% 前年同月比+9.1%)・2か月ぶりの900憶円超。過去6番目の高水準。・前月比3カ月ぶり増加。前年同月比19月連続増加。・主要3極とも前月から増加。北米が過去2番目の高水準となるなど、世界的に好調持続。。①ア ジ ア:450.3億円(前月比+12.5% 前年同月比△3.9%)・東アジア:351.9億円(前月比+18.8% 前年同月比△3.0%)〈韓 国〉37.9憶円(前月比+83.1% 前年同月比+19.9%) 〈中 国〉285.5億円(前月比+15.6% 前年同月比△7.7%)・その他アジア98.4億円(前月比△5.5% 前年同月比△7.1%)〈イ ン ド〉31.4億円(前月比△28.9% 前年同月比+47.2%) 欧 州:214.2億円(前月比+10.0% 前年同月比+19.2%)〈ド イ ツ〉52.1億円(前月比+19.0% 前年同月比+42.0%)〈イタリア〉37.2億円(前月比+15.6% 前年同月比+6.3%) ②北 米:285.5億円(前月比+11.2% 前年同月比+27.6%)〈アメリカ〉228.4億円(前月比△1.1% 前年同月比+24.7%)〈メキシコ〉 38.5億円(前月比+296.8% 前年同月比+99.3%)
ロボット統計受注・生産・出荷実績(2018年4~6月期)
ロボット工業会がまとめた2018年4~6月期のロボット統計受注・生産・出荷実績は次のとおり。業況について 2017年の会員ベースでの年間の集計結果は、国内需要が堅調であったことに加え、輸出はそれ以上の大幅な伸びを示した。会員と非会員を含めた年間受注額は対前年比27.8%増の9,447億円、生産額は同24.8%増の8,777億円とそれぞれ過去最高となった。 2018年1~3月期も受注・生産・総出荷各項目でプラスとなっている。 2018年4~6月期の受注・生産・出荷の各状況は以下のとおり。受注 受注台数、受注額ともに前年同期比でプラスとなった。 ・受注台数(台) : 60,613(前年同期比+6.7%) 11四半期連続のプラス ・受注額(億円) : 2,126(同+3.8%) 8四半期連続のプラス生産 生産台数、額ともに前年同期比でプラス成長となった。生産台数は四半期ベースで過去最高。 ・生産台数(台) : 58,031(前年同期比++4.6%) 20四半期連続のプラス ・生産額(億円) : 1,841(同+6.2%) 8四半期連続のプラス出荷 各項目ともに前年同期比でプラス成長となった。国内出荷台数、総出荷台数は四半期ベースで過去最高。 ・総出荷台数(台) : 56,778(前年同期比+3.0%)20四半期連続のプラス ・総出荷額(億円) : 1,880(同+6.5%) 8四半期連続のプラス ・国内出荷台数(台): 10,067(同+16.9%) 5四半期連続のプラス ・国内出荷額(億円): 433(同+6.2%) 19四半期連続のプラス ・輸出台数(台) : 46,711(+0.4%) 20四半期連続のプラス ・輸出額(億円) : 1,447(+6.6%) 7四半期連続のプラス国内出荷内訳 各項目友に前年同期比でプラスとなった。 ●電機機械産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,000(前年同期比+6.8%) 6四半期連続のプラス ・国内出荷額(億円) : 144(同+2.9%) 6四半期連続のプラス ●自動車産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,105(前年同期比+17.8%) 4四半期連続のプラス ・国内出荷額(億円) : 129(同+8.3%) 5四半期連続のプラス輸出内訳 電子部品実装用は輸出台数、額ともに前年同期でプラスとなった。溶接用は主要輸出先であるアメリカ、中国向けなどが減少し、輸出台数、額ともにマイナスに転じた。 ●電子部品実装用 ・輸出台数(台): 3,891(前年同期比+16.0%)8四半期連続のプラス ・輸出額(億円): 604(同+19.6%) 7四半期連続のプラス ●溶接用 ・輸出台数(台): 9,883(前年同期比▲4.9%)6四半期ぶりのマイナス ・輸出額(億円): 250(同▲0.5%) 6四半期ぶりのマイナス
2018年度東日本三菱日立ツール報告会 「一段と夢を追いかけ、波を起こす」
三菱日立ツール(社長=増田照彦氏)が、6月15日、都内の第一ホテル両国で「東日本日立ツール報告会」を開催した。
報告会で増田社長は、「三菱日立ツールは創業より丸3年が経過し、新ブランド『MOLDINO』も1歳の誕生日を迎えた。三菱・日立と冠した名前は大きいが、三菱でも日立でもない、こんな会社がひとつぐらいあってもいいよね、と夢を追いかけてきた。『MOLDINO』は、そのひとつの宣言である。」と新ブランドへの思いを述べたあと、「当社の歴史上、最高記録レベルで売上げが伸びており、それに伴い利益も伸びている。しかし、それが誇らしいわけではない。」としたうえで、経営者としての気持ちを、「当社ならではの技術にこだわり続けていること、楽しく一歩を踏み出そうとしていること、一人ひとりが自分とツールにプライドを持ち始めていること、笑顔で仲間と貴めあおうとしていることなどが嬉しく、誇らしいと感じている。」と述べた。

また、同社では東京・両国にある本社の玄関には新年から春先までは江戸小紋柄の着物を展示し、紹介していたが、この件について、「金型は正直。金型が正しくなければ出来てくる製品は正しくはならない。正しさとは形状はもちろん、精度や硬度もあるが、造る人、使う人の真心をどう、そのものに正しく込められるか。江戸顧問は伊勢の和紙に柿渋を塗って重ね、貼り合わせた丈夫な和紙が、金型でいうところの鋼や合金工具鋼の役目を矢タス。それに『MOLDINO』でいう“エポック”、“アルファ”、“ガレア”工具にあたる錐状の彫刻刀、小刀状の彫刻刀、形状に合わせた特殊モノの彫刻刀を用いてその伊勢和紙に超微細な穴を彫り込み加工する。それが金型ならぬ紙型、つまり型紙になる。微細な加工を究めた江戸小紋の職人とこんな会社がひとつぐらいあってもいいよね、の『MOLDINO』のふたつを重ね合わせ、一段と夢を追いかけようとしている。」と金型業界へ貢献する姿勢を示した。
今年度は、「精度向上、品質保証、能力増強、安全確保、人員補強等を含めて設備投資額は前年の2倍を計画している。」という増田社長は、今後の展開について、「お客様ご自身が気付いていない“あったらいいな”を見つけに、開発、ソリューション・エンジニアが日本を、世界を駆け回る。自動化、高精度化、軽量化の波に乗るだけでなく、波を起こしていく。」との強い想いを表明した。
2018年度営業本部・製造本部の概況

営業本部長方針として、(1)金型市場へのさらなる踏み込み、(2)国内-海外の連携強化、(3)野洲・成田工場及びGSC部隊との連動によるユーザーフォローの強化、(4)安全・安心・健康があってこその営業活動――を挙げた。
また、今年度の施策として具体的には、(1)ターゲットユーザーを具体化して拡販活動を開始、(2)積極的な技術展示会への参加~『MOLDINO』ブランドの浸透~、(3)秋にグローバルソリューション(東部ステーション)開設、(4)16種類の新商品投入(2018年度)、(5)マシンメーカー・CAMメーカー・ツーリングメーカーとのコラボ実施――とした。
続いて、井田久晶 理事 製造本部 成田工場長、久保田和幸 製造本部 野洲工場長からそれぞれ製造本部概況の報告があった。
それによると、野洲工場は、新技術設備導入による小径超硬エンドミルのさらなる高精度化を目指し、最新技術仕様により精度向上・コストダウン、製造エリアの恒温化(±1℃)による精度向上を狙う。また、最先端コーティング技術の導入による高精度化の実現で、刃先品位の大幅改善を狙う。これにより、φ4mmまでの製品を網羅するとしている。(~2019年完成予定)。なお、品質保証強化に向けた投資としては、自動寸法測定機の導入を推進している。
一方、成田工場の設備投資については素材関連設備9件、加工関連設備を18台としている。
表彰のあと、「金型市場の動向とMOLDINO的新商品」をテーマに井上洋明 グローバルソリューションセンター 東部ステーション長が新製品セミナーを行った。
第2部の懇親会では、坂井俊司NaITO社長の乾杯の発声で開宴した。宴もたけなわの頃、三橋 誠 テヅカ社長の中締めで散会した。
工作機械技術振興財団が「第39回工作機械技術振興賞」贈呈式を開く
工作機械技術振興財団(代表理事=鈴木直道氏)が、6月18日に東京都千代田区の東海大学校友会館で「第39回工作機械技術振興賞」を決定し贈賞式を開いた。この賞は、工作機械技術に関する論文の中から、新規性、独創性、産業への応用性等を勘案し、優秀な論文に対し、論文賞と奨励賞を表彰するもの。

伊藤 誼 審査委員会委員長が審査報告をしたあと、引き続き、牧野二郎 副代表理事から工作機械技術振興賞贈賞が行われた。

第2部の講演会では、「導電領域制御による複雑形状穴の電解加工に関する研究」をテーマに 東京農工大学大学院 夏 恒 教授が、「パウダージェットデポジション(PJD)法の歯科医療技術への展開の道筋」をテーマに、東北大学大学院 佐々木 啓一 教授がそれぞれ講演をした。
場所を移して懇親会が開かれた。厨川常元 砥粒加工学会会長が、「技術の本質に向かって挑戦し、簡単に実現できないような、吹っ飛んだ高い目標を掲げ、特に若い学生研究者の方々頑張って下さい。」と祝辞を述べたあと乾杯の発声を行った。
宴もたけなわのころ散会した。
第39次工作機械技術振興賞・論文賞
(●論文題名、著者名/所属機関、掲載誌>)
●「チタン合金加工における油滴挙動に着目した高潤滑水溶性切削油剤の開発」
・杉原達哉、藤原航太、榎本俊之/大阪大学大学院
・山本修太郎、山本 敬、向 恭平/(株)ネオス
砥粒加工学会誌 Vol.61.No.4,2017 p.197-203>
●「Influence of rotary axis on tool-workpiece loop compliance for five-axis machine tools」
・河野大輔、守谷優樹、松原 厚/京都大学大学院
●「センサレス切削力推定における誤差因子の影響」
・山田雄基、柿沼康弘/慶応義塾大学
日本機械学会論文集 Vol.83,No.851(2017) [DOI:10.1299 /transjsme.16-00098]>
●「Design of ECM tool electrode with controlled conductive area ratio for holes with complex internal features」
・米 大海/計測エンジニアリングシステム(株)
・夏 恒/東京農工大学大学院
●「an optical lever by using a mode-locked laser for angle measurement」
・清水裕樹、工藤幸利、陳 遠流、伊東 聡、高 偉/東北大学大学院
●「パウダージェットデポジション(PJD)における粒子破砕挙動と成膜メカニズムに関する研究」
・水谷正義、久慈千栄子、大久洋幸、西村俊亮、水谷公一、赤塚 亮、佐々木啓一、徐 少林、嶋田慶太、厨川常元/東北大学大学院
砥粒加工学会誌 Vol.61,No.1,2017 p.28-33>
●「ナノ秒パルスレーザを用いたナノ多結晶ダイヤモンド製ノーズRバイトに対する走査線加工技術」
・仙波卓弥、天本祥文/福岡工業大学
・角谷 均/住友電気工業顆(株)
日本機械学会論文集 Vol.83,No.851,2017[DOI:10.1299/transjsme.16-00573]>
第39次工作機械技術振興賞・奨励賞
(●論文題名、発表者・研究協力者/所属機関、発表学会>)
●「3DプリンタとPELIDの複合システムによるELID研削用砥石の開発と評価」
・(学)谷野登生、伊藤伸英語、益子雄行/茨城大学
・梅津信二郎/早稲田大学
・大森 整、加藤照子/理化学研究所
砥粒加工学会>
●「鉛フリー真鍮の小径穴あけ加工に関する研究~γ相が切り屑排出性に及ぼす影響~」
・(学)坪口凌悟、(学)山田雄大、(学)山村巧己、加藤秀治/金沢工業大学
日本機械学会 北陸信越>
●「粉末床溶融結合法における造形ひずみの低減に関する研究」
・(学)西本拓矢、(学)又吉ジョナサン、楢原弘之、是澤宏之/九州工業大学
日本機械学会 九州>
●「固体高分子電解質を用いた溶液フリー電解加工」
・(学)西口嘉人、村田順二/近畿大学
日本機械学会 関東>
●「チタン切削時の改質切削液の効果」
・(学)川田斐斗、櫻井文仁/群馬工業高等専門学校
日本機械学会 関東>
●「レーザ再溶融を用いた金属粉末積層造形法における残留空孔分布および結晶方位制御」
・(学)松本昴士、柿沼康宏、小池 綾、佐藤洋平/慶応技術大学
精密工学会>
●「人の視覚特性に基づく形状解析ツールの開発」
・(学)八木雅彦、佐藤隆太、白瀬敬一/神戸大学
・尾田光成、中山野生/(株)牧野フライス製作所
精密工学会>
●「運動誤差とセンサのイズに対してロバストな表面形状計測システム」
・(学)鳥居有沙、吉岡勇人、新野秀憲/東京工業大学
日本機械学会 関東>
●「複合材料構造体の最適設計による省エネルギー型工作機械の開発」
・(学)内田悠斗、(学)柏原翔一、木崎 通、光石 衛、杉田直彦/東京大学
精密工学会>
三菱マテリアルが難削材旋削加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”にポジティブインサートのアイテムを追加発売
三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=中村伸一氏)は、難削材旋削加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”にポジティブインサートのアイテムを追加し、このほど販売を開始した。
難削材加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”は、航空機や医療器具などを中心とした、被削性が悪く切削加工が難しいチタン合金、耐熱合金、耐食合金などの難削材旋削加工用インサート材種。耐摩耗性、耐欠損性、耐溶着性を向上させ、突発欠損や切りくずトラブル対策として、高い評価を博していることを受け、ポジティブインサート「LSブレーカ」「MSブレーカ」のアイテムを追加し、用途の拡大を図る。
主な特長は、以下の通り。
① 「LSブレーカ」は、軽切削領域にてインサートへの溶着を防止し、仕上げ面の白濁を抑制。
② 「MSブレーカ」は、広いチップポケットによって、高切り込み加工でも切削抵抗の増加を抑制し、びびりや切りくず詰まりを低減。
標準価格 :・CCMT060202-MS MT9005:580円
(代表型番) ・TCMT110202-LS MP9015:800円
・VCMT110308-MS MP9015:1,960円
*いずれも税抜価格
ダイジェット工業が「ダイジェットサマーキャンペーン2018」スタート!
ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が7 月2 日(月)~9 月28 日(金)まで、高能率加工用カッタ「SKS エクストリーム」「マックスマスター」「高精度版QMマックス」「QMマックス」を対象としたキャンペーンを実施する。
概要及び対象賞品

6 月発売の新製品「SKS エクストリーム」少刃数タイプおよび新インサート材種JC8050、「QM マックス」肩削り用新インサート(PL/NL/SL ブレーカ)ならびに4 月発売の5 軸加工対応工具「高精度版QM マックス」も対象となる。
■「SKS エクストリーム」少刃数タイプは刃数を1つ減らすことで切削抵抗を下げ、切りくずポケット広さを確保することにより切りくず排出性も向上。併せて、耐欠損性に優れた母材と耐摩耗性の高い被膜を組み合わせた汎用性の高い新インサート材種JC8050 を追加ラインナップ。
■「QM マックス」肩削り用新インサートPL/NL/SL ブレーカは、M 級でありながら底面・側面の中仕上げ~仕上げ加工まで可能。鋼用・アルミ用・チタン用の3 種類をラインナップし、コーナR サイズもR0.4、R0.8、R2.0 を揃える。
■「高精度版QM マックス」はQM マックスの高精度タイプ。従来タイプよりボディバランスを向上させ、5 軸加工機等の複合加工機にも対応。インサートはH 級をラインナップ。
●実施期間
2018 年7 月2 日(月)~9 月28 日(金)
(※ただし7 月の1 か月間はダイジェット特約店の先行スタートとし、一般販売店は8 月1 日より実施となる。)
●セール内容
A コース:本体サービスコース:インサート規定数購入で本体1 台サービス
対象商品:SKS エクストリーム、マックスマスター
B コース:5 軸加工チャレンジコース:適用インサート10 個購入で本体1台サービス
対象商品:高精度版QM マックス
C コース:新インサートお試しコース:肩削り用インサート20 個購入で肩削り用新インサート(PL/SL/NL ブレーカ)10 個サービス
対象商品:QM マックス肩削り用インサート
【告知】三菱マテリアル切削アカデミー「びびり振動コース」新規開催
三菱マテリアル加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=中村伸一氏)は、切削工具ユーザーに向けて、技術者育成を目的とした切削工具メーカーならではの体系的な研修である“切削アカデミー“を開催しているが、このほど新たに「びびり振動コース」を開催すると発表した。 びびり振動現象は加工トラブルの大きな発生要因であり、ものづくりで重要な要求面粗度を達成において課題となっている。このコースでは、びびり振動の課題解決に向けて、判定方法と対策を学ぶ。同社では、「ぜひ、この機会にご受講いただき知識と技能の習得にお役立てください。」としている。
「びびり振動コース」概要
コース名: びびり振動コース(1日)日 程: 9月21日 金曜日場 所: 東日本テクニカルセンター埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目600番地(加工技術センター内)内 容: 切削における振動の種類やその原因を学び、加工改善に役立てる。受講対象者:切削アカデミーの基礎コース・応用コースを修了または修了予定の方定 員: 10名受 講 料: 20,000円▼申し込みは下記のWEBサイトへhttp://carbide.mmc.co.jp/solution/purpose/education/training/academy