ニュース

2018年11月分工作機械受注総額は1,316.1億円 日工会 

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2018年11月分の受注実績は以下の通り。2018年11月分工作機械受注総額は、1316.1億円(前月比△5.7% 前年同月比△17.0%)となった。2カ月連続の1400億円割れで本年最低額も、11月では過去4番目。1,000憶円超えは25カ月連続。中国を除き、おおむね堅調に推移。 内需は575.8億円(前月比△0.1% 前年同月比+6.0%)で、11月としてリーマンショック以降の最高額を記録。(従来17年11月:543.2憶円)。展示会効果の反面、自動車等の現象により、前月比ほぼ横ばい。 外需は743.0憶円(前月比△9.7% 前年同月比△28.9%)で、中国を中心に東アジアで減少し、3カ月ぶりの800憶円割れ。一方、欧州、北米は堅調で、11月としては過去4番目と高水準持続。 2018年のピークに比べ、やや水準は下がるも、高水準の受注が継続。今後も一定レベルを維持すると期待されるが、通商問題等の影響を注視。

11月分内需

 575.8億円(前月比△0.1% 前年同月比+6.0%)。・2カ月連続の600億円割れ。11月ではリーマンショック以降の最高額(従来17年:543.2憶円)・前月比2カ月連続減少。前年同月比22カ月連続増加。・業種毎に変動は見られるものの、国内需要は総じて堅調持続。① 一般機械  229.7億円(前月比+5.8% 前年同月比+0.9%)  うち金型   21.6億円(前月比△10.2% 前年同月比△7.1%)② 自動車   191.8億円(前月比△6.2% 前年同月比+7.1%)  うち部品   134.8億円(前月比+0.7% 前年同月比+5.8%)③ 電気・精密 60.6億円(前月比△2.2% 前年同月比+9.2%)④ 航空機・造船・搬送用機械 17.5億円(前月比△25.3% 前年同月比+14.5%) 

11月分外需

740.3億円(前月比△9.7% 前年同月比△28.9%)・3カ月ぶりの800憶円割れ。11月では過去4番目(①17年:1041.7憶円、、②11年742.7億円)・前月比2カ月連続減少。前年同月比2月連続減少。・前年同月比が高水準のため、前年同月比減少幅は大きいが、欧州、北米は堅調持続。① ア ジ ア:284.9億円(前月比△9.1% 前年同月比△49.9%)・東アジア:184.7億円(前月比△14.2% 前年同月比△62.1%)〈韓 国〉24.9憶円(前月比△21.4% 前年同月比+45.9%) 〈中 国〉136.0億円(前月比△10.1% 前年同月比△67.0%)・その他アジア100.2億円(前月比+2.0% 前年同月比+23.1%)〈イ ン ド〉44.9億円(前月比+24.0% 前年同月比+85.9%) 欧 州:183.0億円(前月比△19.2% 前年同月比△7.1%)〈ド イ ツ〉55.7億円(前月比△8.6% 前年同月比△3.2%)〈イタリア〉29.6億円(前月比△21.3% 前年同月比△14.7%) ② 北   米:261.3億円(前月比△1.6% 前年同月比+1.6%)〈アメリカ〉238.9億円(前月比+3.5% 前年同月比+8.1%)〈メキシコ〉 12.0億円(前月比△33.1% 前年同月比△41.6%)

天田財団が「平成30年度助成式典」を開く

 公益財団法人天田財団(理事長=岡本満夫氏)が12月1日、神奈川県伊勢原市のFORUM246で「平成30年度助成式典」を開いた。今回の助成総数は100件で、助成金総額は2億6,367万円。うち、研究開発助成の合計は90件、2億6,018万円、国際交流助成の合計は10件、349万円。昭和62年の設立以来、31年間で累計助成件数は1,683件、助成金総額は26億9,084万円となった。

 この財団は、1987年に(株)アマダ(現(株)アマダホールディングス)の創業者であり、当時同社会長の天田勇氏を設立代表者として、財団法人天田金属加工機械技術振興財団が設立。金属等の塑性加工分野における機械・加工システム技術に関する研究開発助成事業並びにその普及啓発事業を通じて、塑性加工機械に関する技術の向上を図り、広く金属加工業界および経済の発展に寄与することを目的として設立された。2007年からは、研究開発助成の対象を時代のニーズに合わせて、レーザプロセッシング分野へと拡大した。2011年には公益認定を受け、公益財団法人天田財団へと名称を変更し、現在に至っている。

「科学技術のイノベーションを絶えず起こし続ける努力を」

岡本理事長
岡本理事長
 岡本理事長によるあいさつの概要は次のとおり。
「本年度の助成は、過去最大となった。今年のノーベル賞は医学生理学賞の京大の本庶先生が受賞された。われわれの特に近いところにある物理学賞だが、ツールとして、高強度・短パルスレーザーに関する研究分野でも助成しており、大変誇らしい。現在、超スマート社会という、その実現に向けて各分野が取り組んでおられると思うが、産業の分野では、コネクテッドインダストリーズによる、企業、人、機械、そしていろいろな技術がオープンで、それ全体がつながっていくという新しい付加価値を創出することが期待されている。天田財団も、このような世の中の変化に対応するように、大きくその波に乗っていく必要があるのではないかと思っている。本年度は、単に助成金の規模だけを拡大するのではなく、より中身を濃く、解くべき課題を提示する助成、あるいは現在進行形の研究への助成、そして未来を支える若手研究者への助成と、助成の目的と役割を明確化にしてきた。わが国が持続的な発展を実現して、これから世界で指導的な役割を果たすためには、科学技術のイノベーションを絶えず起こし続ける努力というのが必要だと思う。金属などの加工に関する優れた研究活動、国際交流への助成、そしてその助成の研究成果を実際に使える形にするように産業界へ普及の啓発をしていくということは、当財団の社会的な使命でもある。本日の助成式典では、皆さまに天田財団の思いを、受け取っていただき、この研究の取り組みを行うための大事なスタートであると考えている。今後もこのような研究が進展していくように心から期待している。」

来賓祝辞

岡本 経済産業省素形材産業室長
岡本 経済産業省素形材産業室長
 来賓を代表して岡本繁樹 経済産業省素形材産業室長と、磯部 任(株)アマダホールディングス社長が祝辞を述べた。

 岡本経済産業省素形材産業室長のあいさつの概要は次のとおり。
 「素形材産業は、自動車、電機などをはじめとする、あらゆるユーザーに部品として供給する、わが国ものづくりの優れた技術力と高い信頼性の基盤を支える重要なサポーティングインダストリーである。現在、わが国ものづくり産業は大きな転換点に直面している。これまでもさまざまな試練を乗り越え、わが国の経済が堅調さを取り戻しつつある現在、モノ自体に伴う競争のみではなく、モノを通じて市場にいかなる付加価値をもたらすかといった競争が生じており、わが国のものづくり産業が十分に即応していくということが求められている。このような世界的な産業構造の変革に当たって、IoT、AI等の時代に対応した取り組みが不可欠であり、企業や業種の枠を超えて産官学が連携し、よりオープンな関係を構築していくことが重要である。これはまさに、貴財団が30年以上にわたり推進してこられた、産官学の連携と目的を同じとするものである。経済産業省でも、さまざまな業種、企業、人、機械などがつながることにより、新たな付加価値、価値創出を図り、顧客や社会の課題を解決するわが国産業の未来像、これをコネクテッドインダストリーズと呼び、掲げている。IoT、ビッグデータ、AIなどをフルに駆使し、データという新たな経営資源を有効活用できる環境整備に取り組み、皆さまをしっかりと支援していきたい。昨今、高く評価されてきた日本のものづくりに対する信頼を揺るがす事態が、残念ながら製造業において起こっている。わが国のものづくりへの高い信頼を損なわれかねない状況にある。製造業自ら日本のものづくりの信頼を考え、その向上に努めることが重要であるだけでなく、ここにお集まりの研究者各位が長年にわたり培ってこられた研究成果を再認識し、さまざまな経験を強みに変え、改めて日本のものづくりの信頼獲得に、ひいてはわが国製造業の発展にご貢献いただくことを切にお願い申し上げる。」

磯部 天田ホールディングス社長
磯部 天田ホールディングス社長
 磯部(株)アマダホールディングス社長のあいさつの概要は次のとおり。
 「近年、わが国産業、特にものづくりの現場は大変革の時代を迎えている。少子高齢化、生産年齢人口の激減、働き方改革など、労働環境の変化に加え、環境への配慮、エコロジーへの対応等はますます加速している。さらには大量生産を望めない日本では多品種少量、変種変量の中で、いかに付加価値を入れていくかという課題を抱えており、メカ的な構造のみならず、ITやソフト、制御を含めた技術革新によって、なんとか解決策を見いだそうと競合ひしめく中、われわれ機械メーカーとしては切磋琢磨しているのが現状である。われわれの業界では、2年に1回大きな世界的展示会がある。今年は10月に欧州、そして日本では11月に日本国際工作機械見本市JIMTOF2018など非常に来場者が多くて活況を呈している。それだけ製造業に関わる方々は多くの課題を抱え、なんとか新しい技術や商品を見いだして、自分の会社なり職場で解決をしていきたいという要望が非常に強いということを実感した。しかしながら、なかなか画期的商品というのが簡単に出るわけではない。例えばレーザーだと発振器という電源、ここの基本的な部分は、それほど各社差はない。そういう中で、要素技術・加工技術等、アプリケーション、センサー等を駆使して、なんとか新しい現場に役に立つ商品、加工技術というものを提供できないか、という視点が非常に重要になっている。皆さまの研究成果は、最終的には社会実装されて役に立つよう種をまかれていると認識している。ますますご研究にまい進されることを期待している。」

総評

小原慶應義塾大学名誉教授
小原慶應義塾大学名誉教授
 天田財団評議員 小原 慶應義塾大学 名誉教授による総評の概要は次のとおり。
 
 「天田財団の目的は、金属等の加工に関する学術の振興と新しい科学技術の創出を図り、わが国の産業および経済の健全な発展に寄与することである。金属等とは、産業界で重要な材料を広く捉えている。わが国の産業、経済の発展に寄与する塑性加工、レーザー加工の研究開発を助成している。わが国の産業は、部材を購入し、加工し、部品、モジュール、システム等を製造し、付加価値を得ることで経済的利益を得ている。すなわち、アウトカムの視点、社会的インパクトの視点から、有益かつ、革新的かつ、創造的な加工技術の研究を助成している。論文、特許申請等のアウトプットに終わらず、実効性のあるアウトカムを達成し、社会にインパクトを与えていただきたいと期待している。事業として、加工技術に関する研究助成ならびに加工技術に関する国際交流の助成に加えて、研究成果の普及啓発の事業を実施している。貴重な助成の成果の普及啓発は、事務局の努力で年間を通じて研究成果報告会等を実施し、社会、産業界に天田財団の研究成果を普及させている。」と述べたあと、平成30年度の助成プログラムの特徴を4つ挙げた。

 (1)助成金総額は過去最高の2億6,450万円と予算化した。

 (2)重点研究開発助成の1,000万円口は、最新の技術動向や社会的ニーズを研究課題、キーワードとして提示し、その技術課題を解く、テクニカルソリューションを達成する研究を対象としている。キーワードにはIoT、AI等を含んでいる。

 (3)一般研究助成、天田財団の助成対象分野の研究開発を広範囲に支援。

 (4)奨励研究助成、国際会議参加助成。国際シンポジウム等、準備および開催助成に、若手研究者育成に特化した若手研究者枠を設けた。今後のわが国の加工技術の発展には、若手人材の参入、育成が必須なので、研究分野の間口を広くして、若手研究者枠を設けた。

 塑性加工分野への研究開発助成実績は、解くべき課題を提示した重点研究助成において、2件助成した。現在進行形の研究の一般研究助成は31件。未来を支える若手研究への助成・奨励研究は16件助成した。なお、今年度は申請額を満額助成している。

 レーザー加工分野への研究開発助成実績については、解くべき課題を提示した重点研究助成を5件助成した。現在進行形の研究の一般研究助成は19件。未来を支える若手研究者への助成、若手の奨励研究は16件助成した。全て意欲的な研究課題申請であり、成果を期待して申請額を満額助成している。

日本初! 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2019」 ~来年3月18日(月)~20日(水)まで幕張メッセ~

 日本工業出版(社長=小林大作氏)と、フジサンケイビジネスアイ(社長=上坂 徹氏)は、国内外126の出展者が集う日本初となる研削加工の専門技術展「Grinding Technology Japan2019(グラインディング テクノロジー ジャパン2019)」を来年3月18日(月)~20日(水)までの3日間、幕張メッセ・展示ホール1で開催する。

 研削は、仕上げ工程を担う加工技術のため、高い精度、高い品質が要求されるため、機械や工具、ソフトウエア、周辺機器には高い性能とそれらを操る作業者には高い技能が求められており、そこにはハイレベルのノウハウが多数存在している。この展示会は、研削加工に携わる技術者、技能者、また研削加工の研究者やそれらを学ぶ人たちのための展示会であり、出展者は、研削加工技術や工具製造技術に課題を持った来場者に対し、最新の技術と知識で最良の回答を用意している。

専門性が高く“課題解決型”の展示会へ

あいさつする小林日本工業出版社長
あいさつする小林日本工業出版社長
 開催に先立ち、12月3日に東京都内の大手町サンケイプラザ・サンケイホールで記者発表が開かれ、主催者より開催趣旨ならびに開催概要などの説明があった。

 小林日本工業出版社長はあいさつのあと、「Grinding Technology Japanは、当社とフジサンケイビジネスアイとの2社による共同開催となる。業界発展の力になればという思いで取り組んでいる。」と意気込みを示した。

 展示会開催の背景や狙いについて、日本工業出版・小山 宏 月刊「機械と工具」編集長が、「この展示会は、日本で初めての本格的な研削加工技術の専門展と位置付けている。この展示会は私どもの完全なオリジナルではなく、お手本があった。それがドイツで開催されている“GrindTec”だった。」と述べた。

月刊「機械と工具」小山編集長
月刊「機械と工具」小山編集長
 小山編集長によると、“GrindTec”は、 1998年から年に一度、ドイツ・アウグスブルグで開催される展示会(主催:AFAG、協力:FDPW)で、ドイツの再研削業者の団体であるFDPWが研削盤メーカー数社と開催したのが始まり。現在、研削盤、研削加工技術に特化したユニークな展示会として欧州で高い評価を博している。なお、GrindTecとGrinding Technology Japanは、ネットワークパートナーであり、代表者が来日、講演する。

 なぜ、このGrindTecに注目したのか――という点について、小山編集長は、「研削に特化した非常にユニークな展示会であった。研削加工は切削加工の後工程、仕上げ工程を任され精度が重要視される。しかしその現場においては技能が求められているという難しい加工といわれている。それが切削加工とは異なる独特の加工技術といえるのではないかと考えている。もうひとつ注目した点は、ドイツのGrindTecが非常に高い評価を得ている点である。規模としてGrindTecは大きな展示会ではない。ヨーロッパでは世界最大の国際金属加工見本市のEMOショーがある。2017年には入場者数は3日間で13万人弱。その半年後の今年3月に開催されたGrindTec2018は4日間で1万9100人だった。一見、来場者数だけをみるとGrindTecは見劣りしそうだが、EMOショーでも本当のお客様に出会えるのは非常に難しい。その点、GrindTecは来場者の皆様が研削の関係者なので、ほとんどがお客様となるため、より活発な商談が行われる。」と優位性を説明した。

 また、この展示会は“課題解決型”の展示会が特長。現場において課題が多い研削加工のための展示会であり、「研削コンシュルジュ」も常駐し、来場者の“課題解決”に協力するとした。

 展示会の具体的な内容について、荒井一則 フジサンケイビジネスアイ 執行役員営業・事業本部長が説明した。おおまかな併催イベントについては次のとおり。

●実演
・「技能五輪全国大会出場者による精密加工・手仕上げ・組立ての実演」
協力:日立オートモティブシステムズ/岡本工作機械製作所

・「切削工具の再研削体験実演会」
主催:切削フォーラム21

●基調講演
・「GrindTec2018に見る研削盤技術の最新動向」
MAMTEC代表(上智大学名誉教授)清水伸二氏

・「工具研削業と日本ノものづくり」
切削フォーラム21 会長(マイスター代表取締役)高井 作氏

・「自動車部品の高能率高品位研削加工を目指して」
京都工芸繊維大学 教授 太田 稔氏

●特別講演
・AFAGおよびFPDW

●砥粒加工技術セミナー
・「切削工具の医療への応用」
・「切削工具へのニーズと対応技術」
・「研削加工と自動車部品」

開催概要

名  称:Grinding Technology Japan2019
出展製品:研削盤、研磨盤、砥石、ツルーイング装置、計測機器、周辺機器、工具研削盤、切削工具、切削工具加工技術、切削工具活用技術、切削油、切削油供給装置、切削油ろ過装置、他
来場対象:研削加工技術者・研究者、工具製造者、切削加工業者、学生、他
会  場:幕張メッセ 展示ホール1
会  期:2019年3月18日~20日(水)*次以降2年に一度の開催を予定)
開催時間:10:00~17:00
入 場 料:2000円(ただし招待券持参者・インターネットからの事前登録者は無料)
主  催:日本工業出版、フジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社)
企  画:日本工業出版「機械と工具」編集部
後  援:在日独連邦共和国大使館
特別協賛:切削フォーラム21
特別協力:砥石加工学会
協  賛:日本工作機械工業会、日本工作機械輸入協会、日本工作機械販売協会、日本鍛圧機械工業会、日本精密機械工業会、日本機械工具工業会、日本工作機器工業会、日本精密測定機器工業会、研削砥石工業会、ダイヤモンド工業協会、日本光学測定機器工業会、日本フルードパワー工業会、日本試験機工業会、日本歯車工業会、精密光学会、日本フルードパワーシステム学会、ターボ機械協会

三菱マテリアルが続々と新商品を投入! ~高硬度鋼旋削加工用CBN材種「MB8100シリーズ」、高能率加工用両面インサート式ラジアスカッタ「WJXシリーズ」にインサート材種~

 三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=中村伸一氏)がこのほど、高硬度鋼旋削加工用CBN材種「MB8100シリーズ」と、高能率加工用両面インサート式ラジアスカッタ「WJXシリーズ」のインサートに鋼・ステンレス鋼転削加工用CVDコーテッド超硬材種を追加し、販売を開始した。

高硬度鋼旋削加工用CBN材種「MB8100シリーズ」

 高硬度鋼旋削加工用CBN材種「MB8100シリーズ」は、“超微粒バインダー”の採用により、高硬度鋼旋削加工において突発的な欠損を防止し、安定した切削加工を可能にするノンコートCBN材種。発売済の高硬度鋼旋削加工用コーテッドCBN材種「BC8100シリーズ」に加え本シリーズを発売することで、高硬度鋼旋削加工での材種選択を拡大する。

 主な特長は、以下の通り。

 ① 「MB8110」は本シリーズの中で最も耐摩耗性に優れ、連続切削加工に最適。
 ② 「MB8120」は耐摩耗性と耐欠損性のバランスに優れ、幅広い加工領域に対応。
 ③ 「MB8130」は本シリーズの中で最も耐欠損性に優れ、不安定な切削状態や強断続切削加工に最適。

●標準価格 : NP-CCGW03S102FS MB8110:4,370円
(代表型番) NP-VNGA160408GA2 MB8120:4,830円
NP-VNGA160408GA4 MB8120:9,180円
NP-CNGA120408TH4 MB8130:9,180円
NP-TNGA160412TA6 MB8130:11,850円
(*いずれも税抜価格)

「MB8110」70アイテム、「MB8120」122アイテム、「MB8130」58アイテム

高能率加工用両面インサート式ラジアスカッタ 「WJXシリーズ」にインサート材種

 高能率加工用両面インサート式ラジアスカッタ「WJXシリーズ」は、独自逃げ面形状の両面インサートを採用し、ネガインサートの経済性、高強度とポジインサートの切れ味、多機能性を融合させた荒切削領域用のカッタ。今回、インサートに鋼・ステンレス鋼の高速切削加工に適したCVDコーテッド超硬材種「MC7020」を追加し、使用領域を拡大した。

 主な特長は、以下の通り。

 ① 高速領域で発生するクレータ摩耗を抑制し、高能率加工でも安定加工を実現。
 ② 靭性および耐熱亀裂性に優れる専用超硬合金母材の採用により、刃先の突発的な欠損を抑制。
 ③ 極めて平滑な表面により、溶着チッピングなどの異常損傷を抑制。

標準価格
JOMU140715ZZER-M MC7020:2,200円(税抜価格)

三菱日立ツールが高精度リブ溝加工用テーパーボールエンドミル「EB4HR-ATH」を発売

 三菱日立ツール(社長=増田照彦氏)がこのほど高精度リブ溝加工用テーパーボールエンドミル「EB4HR-ATH」を発売した。

 プラスチック製品では、リブを用いて製品の強度を補強し変形を防いでいる。このようなリブを成型するためには、金型に細くて深いリブ溝を製作する必要があり、多くの場合放電加工で製作されている。同社では、「放電加工は加工時間が長いうえに加工面も粗く、次工程の磨き工程に影響を与える。加えて電極の製作にも時間がかかるので、直彫りによるリブ溝加工のニーズがある。一方、直彫り加工ではリブ溝が深くなるにつれて首下長の短いものから長いものへ交換しながら加工しなければならず、首下長の違いにより工具のたわみ量が異なるので工具交換時に加工段差ができる問題がある。」とし、これらの課題を解決するため、等高線加工とテーパエンドミルを組み合わせた新しいリブ溝直彫り加工方法で、工具交換時の加工段差を低減した良好なリブ溝加工を提案している。

■特長
(1)工具交換時の段差を低減
 外周テーパ刃が等高線加工時に何度も作用するので、効果的に工具交換時の加工段差を低減することができる。

(2)高品位な加工面を実現
 2段逃げ面形状+強ねじれ形状の効果でビビリ振動を抑制することで、良好な加工面を得られる。

(3)ATHコーティングを採用
 高硬度鋼の切削加工に良好な性能を発揮する。

■価格
12,800円~17,200円(税抜価格)
φ0.6~1.2まで全108アイテム

 

ヤマザキマザックが高速・省エネ・高品位加工を実現する3次元レーザ加工機「FG-220 DDL」の国内販売を開始

 ヤマザキマザック(社長=山崎智久氏)がこのほど、DDL(ダイレクトダイオードレーザ)を採用した3次元レーザ加工機「FG-220DDL」の日本販売を開始した。

 FABRI GEARシリーズは、建設現場や産業機器の筐体などに使われる長尺鋼材の高効率加工を実現する3次元レーザ加工機。3Dレーザヘッド搭載により、鋼管(パイプ材)以外にもH形鋼・C形鋼など異形材の加工が可能であり、さらにはタッピングユニット(オプション機能)によるネジ穴加工の工程集約を実現するなど、長尺鋼材加工の分野における生産性向上に貢献している。

 「FG-220 DDL」は、レーザ発振器にDDLを新たに採用、薄板・中板の切断速度を向上させるとともに高反射材の容易な切断を可能とした。また、DDLの特長である高いエネルギー変換効率による消費電力の削減など、優れた省エネ性を達成している。さらには、これらDDLのメリットを活かした高速・省エネ加工に加え、鋼材の裏焼けを防止する「パワーコントロール機能」やプログラムの入力時間を削減する「ダイレクトMDI機能」の搭載などにより、高品位かつ段取り時間を短縮した高効率加工を実現した。

 同社は、10月にドイツで行われた国際板金加工見本市EuroBLECH 2018にFG-220 DDLを出展、既に海外での販売を開始している。それに続き、11月29日~12月1日に美濃加茂製作所ワールドテクノロジーセンタで開催した自社展示会「JIMTOF2018アンコールフェア」に同機を出展し、大きな注目を集め日本国内での販売を開始した。

FG-220 DDL の特長

(1)高速性
 DDL は、CO2 レーザやファイバーレーザに比べて波長が短く、様々な材料での熱吸収率が高い(反射率が低い)のが特長。レーザ発振器にDDL を採用したことにより、薄板・中板の高速切断と、高反射材の容易な切断を可能としている。
<例>
 薄板(板厚6mm)の加工速度は、CO2 レーザと比較して軟鋼で約20%向上、ステンレスで約70%向上。

(2)省エネ性
 DDL は、エネルギー変換効率がCO2 レーザと比較して4~5 倍と高いため消費電力量を削減、さらには加工時のアシストガスが不要であるなど、ランニングコストの低減を実現する。

(3)高品位加工
 ①パワーコントロール機能
 軸送りの低速領域で発生する「パイプ内部の溶け込み」や「裏焼け」を、レーザ出力の自動変更により防止し、高品位な加工を実現する。

 ②オートキャリブレーション機能
 レーザヘッドのノズルと素材との距離を自動的に一定に保つことで、レーザ焦点のズレを防止、常に均一な切断面を得ることが可能となる。

(4)段取り時間の削減
 ①ダイレクトMDI機能
 倣い調整などの規定動作プログラムを簡単に設定可能。手動による煩雑なプログラム入力が不要となり、プログラム作成にかかる段取り時間を削減する。
 ②チェーン式コンベア[オプション]
 チェーン式コンベアの選択により、素材の積載本数増加が可能。一回の段取りで長時間の連続運転を実現する。

主な仕様

タンガロイが3商品同時発売! 溝入れ工具シリーズが最大級の大幅拡充! 「TungCut(タング・カット)」、「DuoJust-Cut(デュオ・ジャスト・カット)」、「TetraMini-Cut(テトラ・ミニ・カット)」

 タンガロイ(社長=木下 聡氏)が、このほど溝入れ工具シリーズを最大級に大幅拡充し、「TungCut(タング・カット)」、「DuoJust-Cut(デュオ・ジャスト・カット)」、「TetraMini-Cut(テトラ・ミニ・カット)」の3商品を同時発売した。なお、「TetraMini-Cut」は、今月から始まっている冬期キャンペーン「火の弾プロモーション」の対象製品。

溝入れ加工用工具「TungCut」 軟鋼用新ブレーカ『DGL形』およびCVD、PVD材種を拡充

 多機能溝入れ加工用工具「TungCut」に、このほど、軟鋼用ブレーカ「DGL形」および鋳物加工用CVD材種「T515」と汎用PVD材種「AH7025」を拡充した。この商品は、独自のインサートクランプ方式により、インサートのクランプ剛性が高く、安定した長寿命を提供する。また、小物加工から一般加工まで幅広くカバーし、あらゆる溝入れ加工に対応する。

 2コーナ仕様の新ブレーカ「DGL形」は、特徴的なブレーカ仕様により、低炭素鋼や軟鋼で安定した切りくず処理性が得られ、実加工で起きやすい切りくずトラブルを解消する。また、溝入れや突切り加工で評価を得ている「DTE形」には、鋳物の高速加工でも安定した性能が得られるCVD材種「T515」を、また多様な被削材で安定した高能率加工が得られるPVD材種「AH7025」を拡充する。さらに、溝入れや横送り加工で優れた切りくず処理性が得られる多機能溝入れインート「DTM形」には、市場で多く使用されている3mm幅を追加設定する。TungCutシリーズは、今回の「DGL形」とCVDおよびPVD材種の拡充により、多くの溝入れ加工で高生産性と高能率加工の向上に寄与する。

■主な特長
・2コーナ仕様の新ブレーカ「DGL形」により、軟鋼の加工で発生しやすい切りくずトラブルを解消
・鋳物加工用CVD材種「T515」により、高速加工での溝入れ加工が可能
・溝入れの汎用PVD材種「AH7025」により、多様な被削材で安定した長寿命が可能

■主な型番と標準価格(税抜価格)
・DGL3-025 AH7025:2,440円
・DGL4-030 AH7025:2,620円
・DTE6-080 T515:2,690円
アイテム数:11アイテム

突切り加工用工具「DuoJust-Cut」 最大突切り径20mm用インサート「JXPG20形」を拡充

 自動盤対応突切り工具「DuoJust-Cut」に、最大突切り径20mm用インサート「JXPG20R/L形」を拡充した。この商品は、独創的な高剛性クランプ方式によりインサートのクランプ剛性に優れ、安定した突切り加工を実現し、多くのユーザーから高い評価を得ている。すでに発売済みの最大突切り径6mm・12mm・16mm用インサートに加え、今回は最大突切り径20mm用インサートを拡充した。

 「DuoJust-Cut」は、1種類のホルダに突切り径に合わせた4種類のインサートを取り付け可能で、突出し量を最適にすることで、安定加工と高能率加工を実現する。また、サブスピンドル対応突切りホルダも設定しているため、様々な加工形態に対応できる。さらに、ホースレス配管によるダイレクト給油を可能にした「DirectTungJet」システム対応ホルダも設定している。

 「DuoJust-Cut」は、今回の最大突切り径20mm用インサート「JXPG20R/L形」の拡充により、さらに多くの突切り加工において安定した突切り加工とさらなる高能率加工に寄与する。

■主な特長
・独自のクランプシステムにより高剛性なクランプを実現
・最大突切り径20mm用インサートJXPG20形を拡充
・突出し量を最適にすることで、安定加工を実現
・サブスピンドル対応ホルダも設定
・ホースレス配管による内部給油を可能とした「DirectTungJet」システム対応ホルダも設定
・自動盤用新PVDコーティング「SH725」を採用し、長寿命を実現

■主な型番と標準価格(税抜価格)
・JXPG20R15F SH725:3,830円
・JXPG20R20F SH725:3,830円
・JXPG20R15F-15 SH725:3,830円
・JXPG20R20F-15 SH725:3,830円
 アイテム数:8アイテム

4コーナ溝入れ加工用工具「TetraMini-Cut」 高能率加工用ブレーカ「TCS18形」を拡充

 4コーナ溝入れ加工用工具「TetraMini-Cut」に、高能率加工用ブレーカ「TCS18形」を拡充した。「TetraMini-Cut」は、小型かつ4コーナ仕様で経済性に優れる。また、独自の高剛性クランプシステムを採用し、高い刃先位置安定性により優れた加工精度、安定寿命を実現する工具シリーズ。

 「TCS18形」は、特長的なブレーカにより低抵抗で優れた切りくず処理性が得られ、また、高硬度かつ密着性に優れる高Al含有積層被膜のAH7025は、安定した加工および高能率加工を実現する。さらに、好評を得ている研削タイプ「TCG/TCP18形」と合わせ、豊富なインサートのラインナップにより、一般旋削加工から自動旋盤加工まで幅広い切削領域をカバーし、顧客の生産性向上に貢献する。

■主な特長
・切りくず処理性に優れた新ブレーカ「TCS18形」により、安定した高能率加工を実現
・溝入れ専用新材種AH7025は、コーティングに高硬度かつ密着性に優れる高Al含有積層被膜を採用し、耐摩耗性と耐欠損性を高次元で両立
・適用被削材は鋼、合金鋼、ステンレス鋼から耐熱鋼まで幅広くカバー
・溝幅は、「TCG18形」と同じラインナップで幅広い選択肢から選定可能

■主な形番と標準価格(税抜価格)
・TCS18R100-010 AH7025:3,270円
・TCS18R200-020 AH7025:3,270円
・TCS18R300-030 AH7025:3,270円

アマダホールディングスが東京センチュリーとの事業提携によるリース事業の強化 ~アマダリースを合弁会社化し、多様なニーズに即したリースを提案~

 アマダホールディングス(社長=磯部 任氏)が、このほど東京センチュリー(社長=浅田俊一氏)との間で、リース事業の強化を目的とした事業提携に合意した。東京センチュリーが有するリース事業の知見やノウハウと、アマダグループの金属加工ソリューションを融合させて、アマダグループの機械・サービスの販売に際して顧客の多様なニーズに合わせたリースを提案する。 合意に基づき、11月14日、同社は東京センチュリーとの間で、同社の100%子会社であるアマダリース(社長=竹下寛之)の発行済み株式の60%を東京センチュリーへ譲渡する株式譲渡契約を締結した。株式譲渡実行日は、2019年3月末を予定している。 国内の金属加工業は、多品種少量生産や人手不足に対応するために、生産性の向上と加工コストの低減が継続的な課題となっている。その解決策として、生産性の高い最新鋭の加工機の導入や自動化対応が進んでいるが、技術革新が速いため、設備の陳腐化が早まる傾向にあることから、最新設備の迅速な導入や財務面の改善といった多様なニーズに応えるリースサービスが求められていることを受け、同社は、東京センチュリーとの事業提携を機に、機械やソフトウエア、サービスから、ファイナンスまでを網羅したソリューションの提案を推進し、お客さまの事業戦略をより一層支援していくとしている。 アマダリースは新体制のもと、2019年4月より、顧客の幅広いニーズに対応したリースおよびサービスを展開する。さらに、ファイバーレーザ加工機やサーボプレス機といった最新商品に適した迅速なリースの開発や、アマダのIoTソリューション「V-factory」を含む機械の保守・サポートといったソフト面のパッケージ化を進める。また、ファイナンスに関する高い専門性を持つ営業担当者を増員し、顧客の課題やニーズに即したリース提案を行う。 アマダホールディングスは、中期経営計画における成長戦略として、ファイバーレーザ加工機の拡大や、自動化ソリューションビジネスの推進などに取り組んでいる。リース事業の強化を通じて成長戦略を下支えするとともに、資産効率性と収益性の向上を両輪で進め、2021年度までにグループの売上高4,000億円の達成を目指すとしている。

平成30年度「卓越した技能者(現代の名工)」にヤマザキマザックの大内美善氏が選出

工作機械の主軸(スピンドル)の組立・調整作業を行なう大内社員
工作機械の主軸(スピンドル)の組立・調整作業を行なう大内社員
 平成30年度「卓越した技能者(現代の名工)」にヤマザキマザック(社長=山崎智久氏)の社員で現在、美濃加茂第二製作所サイバースピンドルファクトリーに所属し、金属加工工作機械の主軸の組立・調整作業に従事する大内美善氏が、各産業分野の卓越した技能者を表彰する平成30年度「卓越した技能者(現代の名工)」に選出された。「現代の名工」は、きわめてすぐれた技能を有し、他の技能者の模範となる卓越した技能者を厚生大臣が表彰する制度。

 大内氏は昭和62年の入社以来、約30年間、一貫して金属加工用工作機械の心臓部となる主軸の組立・調整に携わり、特に難易度の高い高速主軸構成部品の高精度化に卓越した技能を有し、高性能主軸量産化のための組立技能の数値化・標準化に努めてきたことが評価され、今回の選出となった。

 現在も現役組立技能者として主軸の組立・調整作業に従事し、さらに新機種開発時には試作組立段階から参画して主軸に関する改善点の指摘なども行なっている。また、若手社員のOJTによる技術指導など後進の育成にも努めている。同社の「現代の名工」は、1997年から昨年までに計5名が選出され、今回で6人目となった。

 同社では、「現代の名工への選出は、本人ならびに会社にとって栄誉であり、今後も当社は高度な技能を有する人材の育成に努め、高性能な工作機械の提供を通して世界のモノづくりの発展に貢献していきます。」としている。

現場技術者がまとめたノウハウがつまった「ミーリングハンドブック」が発刊

 「ミーリングハンドブック」(切削油技術研究会編 日本工業出版発行)の「ミーリングハンドブックがこのほど発刊となった。

 本書ではより大きいテーマを受けて現場が直面したミー リングの課題を解決する方法をQ&A 形式で解説する。工具別ではなく、加工方法別(正面加工,側面加工および肩削り,溝加工,3次元加工)に掲載ページを設けていることが特長で、多様化したミーリングの課題解決に向けてのノウハウがつまっている。最大の特長は、企業の壁を越えた技術者たちが、発行にあたり独自の切削実験をおこなったことである。

▼ミーリングハンドブック購入申込書はこちら▼
http://www.setsugi.jp/books/image/milling_a4.pdf