ニュース
SWISSMEM工業会および日本工作機械輸入協会がスイス・デー昼食会を開く
あいさつに立った駐日スイス大使 ジャン=フランソワ・パロ閣下は、駐日スイス大使として私にはわが国とわが国の製品を公共当局や経済界、日本のお客様に推奨する特権と義務がある。観光振興は美しい景色によりもたらされる。高級な宝石や貴重な時計はお客様自身で身に付けたり、大切な人へ送ったりすることで特別な意味を持つ。スイスワインは特定の土地やその伝統を表現するもの。機械や医薬品などの製品はすぐには強い感情には結びつかないが、これらの製品はスイス経済の主柱であり、日本との経済関係の主柱でもある。日本は事実、スイスの工作機械メーカーにとって大変重要なお客様。日本のお客様とスイスの生産者は同じ価値観を共有している。双方とも顧客の要求を最優先にし、品質に妥協することなく、技術革新を徹底的に追求する。諸国や経済界が高度な不確実性に直面している時代にあり、スイスの輸出企業はイノベーションの文化と顧客ニーズを満たすことを追求し続ける。今年のJIMTOFで製品を出展されているスイスの企業はその代表といえる。出展ブースを訪れ、経済的な成功と存続の条件である技術的な優位を保つため、たゆまぬ努力をされていることに今回も非常に感銘を受けた。スイスの輸出業者は日本にとって信頼のあるパートナーであり続け、ともにイノベーションのレベルアップを図り、持続的な発展に貢献する。」と述べた。
乾杯の発声は中川貴夫 日本工作機械輸入協会会長(シーケービー社長)が行った。
DMG MORI SAILING TEAMを発足 ~4年に一度の単独・無寄港・無補給の世界一周ヨットレース『Vendée Globe2020』への挑戦~
DMG森精機(社長=森 雅彦氏)が、10月30日に「DMG MORI SAILING TEAM」を発足し、東京都千代田区内の帝国ホテル東京で会見を開いた。
(写真左:白石康次郎氏 右:森雅彦 DMG森精機社長)
『Vendée Globe』は、世界一過酷なヨットレースとして、1989年から4年に一度開催されており、開催地のフランスでは「テニス全仏オープン」、「ツール・ド・フランス」と同じく注目を集めるスポーツ競技であり、欧州各地では高い認知度を誇る。白石康次郎氏は、2016年大会にアジア人として初出場を果たし、完走を目指したものの、マストトラブルにより残念ながらリタイアとなった。2020年11月からスタートする第9回大会では、DMG森精機の一員として約80日間のレースの完走を目指す。
会見の席で森社長は、「弊社は、世界中のお客様をカバーするため、販売/加工技術/サービス拠点は46カ国で157拠点、工場も世界各国で14箇所あり、46国籍12,400人の社員が在籍している。われわれがVendée Globeを応援するのは、世界をひとつに、皆の共通のスポーツとして、グローバルワンで楽しもうというコンセプトである。世界中に散らばっている社員とダイバーシティの考えのもと、社員の心をひとつにして、世界中のお客様にメッセージを送るには大変良い機会になるので、皆で盛り上がっていこうと思っている。」と、今回「DMG MORI SAILING TEAM」を発足したいきさつを話した。
タンガロイが経済性に優れる“両面仕様”ポジインサートシリーズ「MiniForce-Turn」 一般外径旋削加工用ホルダを拡充
タンガロイ(社長=木下 聡氏)は、このほど新発想両面仕様インサートと独創的なポケット形状により高経済性と安定加工を可能とする「MiniForce-Turn」(ミニフォースターン)に、シャンク角20mmと25mmのオフセット付き一般外径旋削加工用ホルダの発売を開始した。
発売以来好評の「MiniForce-Turn」は、従来のポジティブタイプインサートと同等の低抵抗化を実現した新発想の両面仕様インサートとなっており、大幅な工具費の削減に寄与する次世代工具シリーズ。
今回、一般外径旋削加工で多く使用されるシャンク角20mm・25mmを拡充発売することにより、小物部品加工だけでなく一般外径旋削加工においても低抵抗化による高い信頼性と両面仕様インサート形状による工具費低減を実現する。これにより、外径旋削加工では、今回拡充発売する「MiniForce-Turn」に加え、インサート形状CNMG1204サイズやWNMG0804サイズなど一般ISOインサート用ホルダシリーズ「Turning-A」、インサート形状CNMG0904サイズ、WNMG0604サイズなど経済性に優れるエコインサートシリーズ「ISO-EcoTurn」の3つのシリーズを選択することが可能となり、多種多様な加工へ対応することが可能となった。
■主な特長
●シャンク角20mm・25mm(WXGU・DXGU・VXGUの3形状に対応するホルダ)を拡充発売
●両面仕様インサートでポジタイプインサート並みの低抵抗を実現
●インサートの浮き上がりを抑えるダブテール構造を採用し、かつクランプ剛性を向上させ工具寿命を安定化
■主な形番と標準価格
・JSWLXR2020K04:12,500円
・JSWLXR2525M04:14,800円
・JSDJXL2020K07:12,500円
・JSDJXL2525M07:14,800円
・JSVJXR2020K09:12,500円
・JSVJXR2525M09:14,800円
(いずれも税抜価格)
世界初の革新的な「LBC テクノロジー」を搭載したアマダのファイバーレーザマシン「VENTIS-3015AJ」が「EuroBLECH 2018」でMM 賞を受賞!
アマダ(社長=磯部任氏)は、去る10 月23 日、ドイツハノーバーで開催された世界最大級の板金加工業界の見本市「EuroBLECH 2018」で、MM 賞を受賞した。
MM 賞は、ドイツで最も権威のある製造業界誌「MM MaschinenMarkt」が、金属加工業界における先進的、革新的な出展製品に対して表彰するもので、受賞対象は、アマダが世界で初めて確立した、「軌跡ビームコントロール(LBC)[Locus Beam Control の略]テクノロジー」を搭載したファイバーレーザマシン「VENTIS-3015AJ」。
今回の受賞は、エネルギー密度の高い光を維持したまま、加工する材質や板厚に応じて最適なビーム軌跡を自由自在に制御する新技術「LBCテクノロジー」の開発により、従来機と比較し、切断速度と面質の著しい向上、加工コストの大幅な低減を実現できる点が評価された。
アマダが世界で初めて確立した「軌跡ビームコントロール(LBC)テクノロジー」とは!?
ファイバーレーザは、板金の切断加工においてCO2 レーザに比べて加工速度が優れる一方で、切断面が粗い、切断時に熱により溶けた物質が素材の下部に付着する“ドロス”が発生するといった加工品質に課題があった。アマダが本年発売した「ENSIS-3015AJ (6kW、9kW)」は、軟鋼中厚板の高速かつ高品位な切断加工を両立させ、高い評価を受けているが、これに伴い、同社の顧客からは、ステンレスやアルミに対しても同様に、高速で高品位な切断加工を求める声が高まっていた。
これを受けて同社では、ステンレス、アルミの切断加工において、高速かつ高品位切断を可能にするために、素材の溶融を促進させる新たなファイバーレーザ技術の開発を目指してきた。その結果、レーザ光の特性に着目、分析し、同社の強みであるレーザ光の加工技術を進化させた革新的な「軌跡ビームコントロール(LBC)テクノロジー」の確立に成功した。
●「LBC テクノロジー」の特長
エネルギー密度の高い高効率、高品質なレーザ光を、金属の材質、板厚に応じて最適な
軌跡となるよう制御することで、レーザ切断のカーフ幅(切断幅)を自由自在にコントロールできる革新的なビーム成形技術。この技術は、特殊なコリメーションレンズと2 枚のミラーを高速で振動させる構造(ユニット)で成り立っている(図1)。これにより、加工する材質、板厚に応じて、高速、高品位といった加工ニーズを自在に組み合わせることができる。また、この技術は、高輝度発振器との組み合わせにより、さらに機能を発揮するため、世界最高レベルの高輝度4kW ファイバーレーザ発振器も併せて開発している。
ダイジェット工業が営業力を集約化するため国内営業拠点を統廃合
ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が、機構改革における営業体制の再構築を行うため、国内営業拠点の統廃合を行う。 今回の統廃合は営業体制再構築の一環として、国内営業拠点の統廃合によって経営資源の効率化と営業力の集約化を図ることにより、「金型」「自動車」「航空機」産業における、同社の注力商品・得意品目の拡販・伸張、新規ユーザーや新市場の開拓、さらには開発ニーズの収集・提案を効率よく効果的に行える体制を目指すもの。■統廃合の内容(1)「東関東営業所」を廃止し、「南関東営業所」へ統合する。併せて「東京支店」を「南関東営業所」へ移転する。(2)「三河営業所」および「浜松オフィス」を廃止し、「名古屋営業所」へ統合する。(3)「九州営業所」を廃止し、「広島営業所」へ統合する。 統合実施日は、平成30年12月1日。
マパールが現状と展望を発表
本年1月、マパール社長に松田剛一氏が就任。発表の席で、松田社長は、「2001年に日本に戻り、業界で様々な経験を積むことができた。今回はご縁があり、以前から興味のあったマパールで仕事をさせて頂くことになり大変光栄に思っている。マパールの製品はワンランク違う。特殊なものを中心にして全世界の自動車業界に使われて一目置かれている製品だが、実は日本の皆様にまだまだ知られていない製品がある。これをいかに広めていくかが我々のチャレンジになる。」と意気込みを見せた。
今後の取り組みについては、日本にTET部門を設立し、工作機械メーカーと現地の自動車産業をサポートするプロジェクトサポート部門を設置し、国内販売ルートを強化すると説明した。また、航空宇宙産業のサポートとして、航空宇宙部門を設立し、全世界のマパール航空中ネットワークの統合を図るとしている。
ロボット統計受注・生産・出荷実績(2018年7~9月期)
業況について 2017年の年間の集計結果は、国内需要が堅調であったことに加え、輸出はそれ以上の大幅な伸びを示した。会員と非会員を含めた年間受注額は対前年比27.8%増の9,447億円、生産額は同24.8%増の8,777億円と、それぞれ過去最高となった。 2018年1~3月期、4~6月期は受注・生産・総出荷の各項目において対前年同期比でプラス。 2018年7~9月期の受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。受注 受注台数は12四半期ぶりの前年同期比マイナス、受注額はプラスを維持。 ・受注台数(台) : 51,180(前年同期比▲1.1%) 【12四半期ぶりのマイナス】 ・受注額(億円) : 1,848(同+3.7%) 【9四半期連続のプラス】生産 生産台数、額ともに前年同期比でマイナスとなったが、生産額は過去2番目の値。 ・生産台数(台) : 53,108(前年同期比▲5.2%) 【21四半期ぶりのマイナス】 ・生産額(億円) : 1,858(同▲1.7%) 【9四半期ぶりのマイナス】出荷 国内出荷台数を除いた各項目において前年同期比でマイナスとなった。 ・総出荷台数(台) : 51,619(前年同期比▲8.2%) 【21四半期ぶりのマイナス】 ・総出荷額(億円) : 1,861(同▲5.0%) 【9四半期ぶりのマイナス】 ・国内出荷台数(台): 11,506(同+9.6%) 【6四半期連続のプラス】 ・国内出荷額(億円): 480(同▲0.7%) 【20四半期ぶりのマイナス】 ・輸出台数(台) : 40,113(▲12.3%) 【21四半期ぶりのマイナス】 ・輸出額(億円) : 1,381(▲6.5%) 【8四半期ぶりのマイナス】国内出荷内訳 電気機械産業向けは電子部品実装用が大幅減。自動車産業向けはトータルで横ばい。 ●電機機械産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,122(前年同期比+8.7%) 【7四半期連続のプラス】 ・国内出荷額(億円) : 141(同▲8.8%) 【7四半期ぶりのマイナス】 ●自動車産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,980(前年同期比+2.3%) 【5四半期連続のプラス】 ・国内出荷額(億円) : 160(同▲1.2%) 【6四半期ぶりのマイナス】輸出内訳 電子部品実装用は中国向けで大幅な減少となったが他主要国向けが堅調、トータルとして前年同期比微減となった。溶接用は主要輸出先であるアメリカを中心に減少、輸出台数、額ともに前年同期比2桁減となった。 ●電子部品実装用 ・輸出台数(台): 3,599(前年同期比▲4.3%) 【9四半期ぶりのマイナス】 ・輸出額(億円): 575(同▲1.0%) 【8四半期ぶりのマイナス】 ●溶接用 ・輸出台数(台): 8,552(前年同期比▲21.3%) 【2四半期連続のマイナス】 ・輸出額(億円): 217(同▲18.6%) 【2四半期連続のマイナス】
日本機械工具工業会が秋季総会並びに平成30年度日本機械工具工業会賞表彰式を開催
日本機械工具工業会(会長=牛島 望 住友電気工業 専務)が、10月3日、名古屋キャッスルプラザで秋季総会並びに平成30度日本機械工具工業会賞表彰式を開催した。
第一部の総会では、新規入会会員の紹介、平成30年度「日本機械工具工業会賞」の発表、各委員会報告のほか、平成30年度上記収支報告、同機械工具生産額改定見直しなどの報告があったあと、東京電機大学工学部機械工学科 教授 松村 隆氏を講師に迎え、「切削加工の動向と高度化技術」をテーマに記念講演が行われた。
平成30年度日本機械工具工業会賞「業界功労賞」

〇太田拓夫氏(元三菱マテリアル(株) 元三菱マテリアル神戸ツールズ(株))
平成元年 6月~平成 3年6月 超硬工具協会 総務委員長
平成15年5月~ 平成17年5月 日本工具工業会 副理事
平成17年5月~ 平成19年6月 同 理事長
企業経歴
昭和45年4月~平成14年3月 三菱マテリアル(株)
平成14年4月~平成19年9月 三菱マテリアル神戸ツールズ(株) 代表取締役社長
功績の概要
氏は、平成15年5月、日本工具工業会副理事に就任、副理事長を1期2年、平成17年からは、日本工具工業会第9代理事長を1期2年務めた。また、超硬工具協会でも平成元年から2年間総務委員長として活躍した。日本工具工業会の4年間の理事長、副理事長の間、フランクな人間性を発揮し、会員同士の融和に取り組み、工業会の活性化に貢献した。
〇故、木下徳彦氏(冨士ダイス(株))
平成18年6月~平成19年6月 超硬工具協会 懇親担当常任理事
平成19年6月~平成21年6月 同 関東地区常任理事
平成21年6月~平成23年6月 同 副理事長協会賞
平成23年6月~平成25年6月 同 特許担当常任理事
平成25年6月~平成27年6月 同 副理事長関東地区
平成27年6月~平成28年6月 日本機械工具工業会 副会長 コンプライアンス担当
企業経歴
平成16年 5月 代表取締役社長
平成27年10月 代表取締役会長
平成29年11月25日 逝去
功績の概要
氏は、平成16年、創業者新庄應義氏を後継し社長に就任。平成18年には、超硬工具協会役員として永年中枢で牽引された新庄應義氏から懇親担当常任理事を引き継ぎ、平成19年関東地区、その後、協会賞、特許、2期目の関東地区担当理事を歴任。さらに旧、日本工具工業会との統合後は副会長兼コンプライアンス委員長を担当し、それぞれの団体において主要役員として活躍した。関東地区担当理事時代には全員参加、会員協調の基本理念を具現化し、21、22年度には副理事長兼協会賞選考委員長として、特に中小・中堅会員の応募件数の増加策に腐心、「作業・事務・生産技術等の改善賞」の専攻評価、ノウハウの開示問題など、改善賞の客観性評価の難しさに一石を投じた。また、新庄基金の設立に際しては、「会社の業務は全て重要であり、永年にわたり決して目立った存在ではないが、黙々と業務に励み会社の発展になくてはならない方」を表彰したいとして先代の意向を基に「新庄(陰徳の士)賞」を設けた。
技術功績賞

「ワンレボリューションスレッドミル「AT-1」の開発
●オーエスジー(株) 依田智紀氏
新規性
・従来の製品は右刃右ねじれ溝であったため、工具先端側から切削負荷がかかり、倒れやすいという問題点があった。これを右刃左ねじれ溝にすることで、工具の倒れを大幅に減少したことに新規性がある(特許第4553251号)。
・スレッドミルは切削負荷によるビビリが発生しやすい工具である。これを不等分割・不等リード溝を採用することでビビリを減少させた点においても新規性がある(特許第4996694号)。
「ラジアスカッタ『Do Twist Ball』の開発」
●(株)タンガロイ 雲井春樹氏 及川有宇樹氏 坂内由昌氏
新規性
・本製品は、インサート底面をカッタの半径方向に傾かせたこと(ツイストクランプテクノロジー)によって、クランプ剛性を向上させ、切削中のインサートの動きを抑制した。インサートは、角丸長方形の両面4コーナ仕様で、従来製品と比較して、切れ刃-ねじ穴間の断面積が約2倍となり、強度が大幅に向上した。
・大きなインクリネーションを持つ切れ刃により、食いつき衝撃の緩和とスムーズな切りくず排出を両立した。カッタには、高送りインサートも搭載可能で、幅広いアプリケーションに対応できる。
「鋼用ハイパーバニシングドリルの開発」
●(株)アサヒ工具製作所 福田勝利氏
新規性
・従来のバニシングドリルはアルミ、鋳鉄向けであった。鋼材に対してのバニシング加工は不可能とされてきた。同社既存のバニシング技術を応用し、食い付き部や溝形状を最適化。鋼へのバニシングに対応した超硬ボディー、コーティングは耐摩耗、耐溶着性に優れるものとした。
「耐熱合金加工用サイアロン材種『SX3』の開発」
●日本特殊陶業(株) 小村篤史氏 吉川文博氏
新規性
・被削材の難削化に伴い更なる長寿命化には耐欠損性と対摩耗性の双方を向上させる必要があった。この課題に対し従来はβサイアロン流新のAl固溶量を増やして耐摩耗性を向上させ、結晶粒の微細化で耐欠損製の低下を抑制していた。本開発品は被削材とβサイアロンの反応による脱粒が摩耗進行のメカニズムであることを解明し、①反応性が低いAl-rich結晶相を見出し、抑制することで耐摩耗性を向上、②新製法によるβサイアロン粒子の強靱化、針状化促進により耐欠損性を向上させた。結果、耐摩耗性と耐欠損性の両立を高次元で成功させた。
「高能率加工用多機能カッタ『VPX』の開発
●三菱マテリアル(株) 神原正史氏 北嶋 純氏 坂本千波氏
新規性
・切れ刃強度のみを重視した縦刃式インサートを採用したカッタは以前より存在していた。ただこれでは多機能性や切れ味を重要視する日本市場では受け入れられないことは明白である。同社では切れ刃強度を維持しつつ、多機能に使うことができるインサート側面形状、ならびに低抵抗を実現するインサートすくい面形状を発明し製品化に成功した。
環境賞
「環境大賞」
●京セラ(株)
環境マネジメントシステムに基づく高レベルの組織的な仕組みが構築されており、地球温暖化防止、廃棄物削減等、環境活動に積極的に取組み、改善の推進力も高いと判断できる。いかなる状況下でも継続的省エネ、省資源への取組みを実践し、2015年度選考より4年連続で総合評価第1位。これらの環境活動は、他社の規範と成り、2018年度環境大賞に相応しい。
「環境特別賞」
●レッキス工業(株)
従来より環境管理活動に継続的な取組みを実施し2014年度実績から4年連続してCo²原単位排出量を削減している。廃棄物対策の取組みについても継続的な活動が顕著にみられゼロエミッションに対する取組みの効果が確認できる。(過去7年再資源化率99%以上)。エネルギー使用量については、生産計画の見直し(効率的な生産)、老朽化した設備の計画的な更新を実施し使用量の削減を図り、現状の高いレベルを維持しながらさらに効果を上げている。
●日本特殊陶業(株)
廃棄物対策に積極的に取組み、2015年度実績から再資源化率99%以上を3年連続継続し、ゼロエミッションを達成。エネルギーの生産高原単位も2015年度実績から毎年減少し、2017年度実績は2015年比7%向上した。廃棄物、省エネについて現状に満足することなく、改善活動をさらに活性化し、効果を上げている。
「しっかりリサイクル対応を」
乾杯の発声を中村伸一副会長(三菱マテリアル常務 加工事業カンパニープレジデント)が行い開宴した。宴もたけなわのころ、岩田昌尚副会長(イワタツール社長)が中締めを行い散会した。
イスカルジャパンが「2018年イスカル新製品発表会」を開催
今回、同社はテーマを「LOGIQ」に一新。11月1日から東京ビッグサイトで開催される「JIMTOF2018」に向けて、高能率、高生産性によりコストダウンを実現する最新工具シリーズを発表した。
また、この発表会では、イスラエル本社より、ISCAR社CEO及びIMCプレジデントJacob Harpaz氏が来し、世界の機械加工の動向と、高能率、高生産加工により、コストダウンや収益向上を実現するLOGIQ新製品シリーズの紹介をし、会場内は大いに盛り上がりをみせた。
LOGIQセミナーは全世界各国で大きな反響!
なお、このほど数十点に上る「LOGIQ」製品をリリースしたが、JIMTOF2018では西1ホールW1013にて、LOGIQ新製品の全てが展示される。
第13回切削加工ドリームコンテスト受賞作品が決定
DMG 森精機(社長=森 雅彦氏)が、「第13 回切削加工ドリームコンテスト」を開催し、このほど受賞作品が決定した。
このコンテストは、日本国内において切削加工に携わり、切削型工作機械を使用している企業および学校、研究機関を対象に、切削加工業界全体の技術・技能の交流と向上を目的として開催しているもので、今年は審査委員長の東京大学 大学院工学系研究科長 工学部長 光石衛教授をはじめ、審査委員に4 名の大学教授を迎え、厳正な審査の結果、全応募作品の中から、産業部品加工部門より4 点、試作・テスト加工部品部門より5 点、造形加工部門より4 点、アカデミック部門より4 点、DMG 森精機製5 軸加工機を使用して応募があった作品の中から「DMG MORI 5 軸大賞」を選出した。
なお、「DMG MORI 5 軸大賞」は、国内の5 軸加工機の普及推進を目的とし、今回より新設している。表彰式は、11 月1 日(木)にJIMTOF2018 の同社ブース内(東8 ホール)の特設会場で開催し、受賞者には賞状と賞金が贈呈される。JIMTOF2018 の期間中は、同社ブース内にて応募作品全70 点の展示を行う。
第13回切削加工ドリームコンテスト受賞作品は以下の通り。
産業部品加工部門
●金賞
「ファイバーノズル」
ツウテック(株)〔愛媛県東温市〕
●銀賞
「バルブ本体」
M.T.s.r.l 〔イタリア マリニャーノ〕
●銅賞
「旋盤で64チタンテーパ部鏡面ラップ」
(株)吉岡精工〔神奈川県横浜市〕
●技能賞
「ステータ」
(株)オンダ精機〔神奈川県横浜市〕

<応募者アピールポイント>
・高融点(2.623℃)材料のモリブデンにノズル穴Φ0.05、深さ1.5 mm(D×30)の加工が高難易度だった。
・純モリブデン加工の回転数、送り量等の条件出しに苦労した。
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・モリブデンを超微小先端形状に穴(Φ0.05)を加工している。
・ノズル穴が並んでいる部分(画像の突起部分)の形状が複雑であり、高度な加工技術が必要である。
試作・テスト加工部品部門
●金賞
「このねじ、半端ないって」
野田プラスチック精工(株)〔愛知県丹羽郡〕
●銀賞
「くびれねじ」
堀口エンジニアリング(株)〔千葉県成田市〕
●銅賞
「切削品なのに歪みゼロの2.5倍メガネ型ルーペ」
サークルアンドスクエア(株)〔大阪府大阪市〕
●銅賞
「44本の真鍮ノズル」
野田プラスチック精工(株)〔愛知県丹羽郡〕
●技能賞
「ラップレス鏡面電極」
(株)吉岡精工〔神奈川県横浜市〕

<応募者アピールポイント>
・シャープペンシルの芯に雄ねじと雌ねじの加工を施した。ねじが長くなればなるほど、先端と端末のガタツキやスムーズな回転に影響する為、雄ねじと雌ねじのクリアランスの加工条件を出すのに時間を費やした。
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・クリアランスの良さが評価に値する。
・雌ねじの加工法に注目した。
造形加工部門
●金賞
「葉脈 before after」
野田プラスチック精工(株)〔愛知県丹羽郡〕
●銀賞
「切削レンチキュラーの明と暗」
サークルアンドスクエア(株)〔大阪府大阪市〕
●銅賞
「連続球」
近藤精密(株)〔愛知県豊田市〕
●銅賞
「二刀流!」
応用電機(株)〔熊本県菊池市〕

<応募者アピールポイント>
・葉脈の線径はΦ0.16mm で葉の膜厚は0.08mm。アクリルは補足加工すると非常に脆く、折れ、欠け、割れやすい素材のため加工条件、クランプ方法、取り外し方に苦労した。
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・葉形状が平面でなく曲面(厚み0.08 mm)であり、難しい加工を行っている。
・葉脈のみの葉も難しいが、葉の厚みに加工すること自体が難しかったと思う。
アカデミック部門
●金賞
「薄肉・高アスペクト逆さ振り子」
中国職業能力開発大学校〔岡山県倉敷市〕
●銀賞
「2軸回転運動の組合わせた内径ヘリカルポリゴン加工」
東京電機大学〔東京都足立区〕
●銅賞
「高アスペクト比の極薄板加工」
中部大学 工学部 機械工学科〔愛知県春日井市〕
●銅賞
「コーテッドボールバニシング加工」
国立大学法人 福井大学〔福井県福井市〕

<応募者アピールポイント>
・ベース部、軸部、頭部で構成し、軸部は下部から上部にかけて約45°のねじりを加え、頭部の形状は楕円体、立体ハート形状に、軸部は直線的なものと曲がりを加えたものを制作した。大きな特徴は、「揺れる(動く)」ことで、頭部をやさしくはじくと約20 分から30 分間揺れ続ける。
<審査委員による金賞作品の評価ポイント>
・石膏を治具、サポート材として使用しているところが面白い。
・振動が継続する設計となっている。
・高アスペクト比の薄肉加工がすばらしい。
主催者特別賞「DMG MORI 5軸大賞」
「サングラス」
「サングラススタンド」
「羽ならぬ葉根の万年筆」
「思わず手にとってみたくなるタンブラー」
(株)ミズノマシナリー〔富山県富山市〕

