ニュース
オーエスジー、電通国際情報サービス、伊藤忠テクノソリューションズ 3社共催で切削加工技術セミナーを開催
去る12月20日、オーエスジー、電通国際情報サービス、伊藤忠テクノソリューションズの3社共催で「Smart Toolを利用した加工の最適化」をテーマにした切削加工技術セミナーがオーエスジー本社(愛知県豊川市本野ヶ原)で開かれた。
セミナーに先立ち、オーエスジー加工技術グループ 今泉悦史課長が、参加者にお礼の言葉を述べたあと「最近は工具の情報、工程等、様々なものがシステム化する流れとなっている。本日はその一部を紹介する。オーエスジーは15年以上、特に金型メーカーで培ったびびりについて切削条件に反映したノウハウを、有料化して市場に提供している。今回は工具の情報を操作性のよいCAMに反映させ、オペレーションの効率化や、最適化ソフトであるProduction Moduleを活用し、さらに加工能率アップをするといった流れを実際に加工実演を交えながら紹介する。技術商談会では技術スタッフにぜひいろいろ相談していただき、帰られた時には皆様のお仕事にお役に立っていればと思う。」とあいさつをした。

三井精機工業が「MTF2018」を本社、名古屋、大阪でそれぞれ開催 ~工作機械の目玉展示は5軸マシニングセンタ「Vertex」の新型!~
三井精機工業(社長=奥田哲司氏)が、プライベートショー「MTF2018」を、1月23日(火)~24日(水)同社本社工場、1月30日(火)~31日(水)ポートメッセ名古屋2号館、2月6日(火)~31日(水)花博記念公園鶴見緑地「水の館」(ハナミズキホール)にて開催する。 工作機械の展示の目玉は、5軸立形マシニングセンタ 「Vertex」の新型。「Vertex」は55、75の2機種のシリーズで展開していたが、今回は新たに75の上のサイズを開発した。 同社の広報は、「航空機エンジンに使われる大型のブリスクの加工に対応する高精度でコンパクトな加工機を作ってほしいというユーザーからの要望に応えたものです。今回は参考出展で、発売時期等は未定ですが、皆様にご覧いただき、ご意見を賜りたいと思います。また、Vertex75Xは”II"から”III"にバージョンアップいたします。既に55Xは"III"になっていますが、55Xの改良点をそのまま75Xにも踏襲しました。」とコメントしている。 主なバージョンアップのポイントは「ベッド剛性の向上による3次元微小線分プログラムの加工面性状の改善、センサーの増設と補正アルゴリズムの改善による主軸熱変位補正機能の精度向上など」とのことだ。 一方のコンプレッサは、オイルフリー・インバータ・タイプの「i-14015AX-R」とオイル式インンバータ・タイプの「ZgaiardX(ジーガイヤX) 」、55と75が新製品。
特別セミナーに注目!
今回のMTFはセミナーが充実している。工作機械、コンプレッサに関するセミナーも当然行うが、3会場共に「特別セミナー」を実施、貴重な講演内容となっている。●1月24日(水) 10:30~11:30 本社会場「夢への挑戦、そして数々の困難を乗り越えてつかんだ成功」~ホンダジェット用小型ジェットエンジン開発の軌跡~(株)本田技術研究所 森岡武 氏世界でも他に例がない自動車メーカーがつくったビジネスジェット機「HondaJet」。機体は自主開発、エンジンもGEと共同開発に成功するという快挙を成し遂げた。講演では、ホンダジェット用エンジン開発の黎明期から携わってきた森岡氏が、開発の苦労話、失敗談、楽しかったことなどを交えて成功に至る道のりを語る。ものづくりに携わるすべての方々に聞いていただきたい貴重な内容となっている。●1月31日(水) 10:30~11:30 名古屋会場「次世代に向けた新しい設備づくり ~3Dツールの活用と働き方改革~」トヨタ自動車(株)メカトロシステム部 部長 鈴木健文氏 世界的企業として名高いトヨタ自動車が考える、次世代を見据えた新たな設備づくりについて講演する。●2月7日(水) 10:30~11:30 大阪会場「タイトル未定(民間大型旅客機エンジンについて講演予定)」川崎重工業(株) ガスタービン・機械カンパニー ガスタービンビジネスセンター生産総括部 総括部長 三島悦朗氏【本社 川島会場】日時:2018年1月23日(火)10:30~16:00 / 24日(水)10:00~16:00場所:三井精機工業本社工場(埼玉県比企郡川島町八幡6-13)【名古屋会場】日時:2018年1月30日(火)10:30~16:30 / 31日(水)10:00~16:00場所:ポートメッセなごや 2号館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2)【大阪会場】日時:2018年2月6日(火)10:30~16:30 / 7日(水)10:00~16:00場所:花博記念公園鶴見緑地『水の館』 (ハナミズキホール:大阪府大阪市鶴見区緑地公園内)
第15回(平成29年度)新機械振興賞受賞者が決定
機械振興協会(会長=釡 和明氏)がこのほど平成29年度の新機械振興賞の受賞者を決定した。 今年度は29件(大企業9件/中小企業7件/小規模事業者13件)の応募の中から、経済産業大臣賞1件、中小企業庁長官賞1件、機械振興協会会長賞6件、審査委員長特別賞2件が表彰される。 新機械振興賞は、従来の機械振興協会賞(昭和40年度創設)と中堅・中小企業新機械開発賞(昭和45年度創設)を統合し、平成15年度に発足したもので、今回は第1回の機械振興協会賞から数えて52回目にあたる。平成26年度より業界団体等からの推薦のほか、自薦での受付を開始し、また小規模事業者を対象とした審査委員長特別賞を新設した。 新機械振興賞の表彰対象は、独創性、革新性及び経済性に優れた機械工業技術に係る研究開発及びその成果の実用化により新製品の製造、製品の品質・性能の改善又は生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等及び研究開発担当者である。 第15回新機械振興賞は、新機械振興賞審査委員会(委員長 吉川弘之 国立研究開発法人 科学技術振興機構 特別顧問)において厳正な審査の上、決定されました。 表彰式は平成30年2月7日(水)、機械振興会館ホール(地下2階)にて、午後3時から行われる。■経済産業大臣賞「レーザー円形操作溶接法を用いた車体骨格開発」トヨタ自動車(株)■中小企業庁長官賞「高精細ディスプレイ向け極微量・高精度・平坦化塗布装置の開発」AIメカテック(株)■機械振興協会会長賞「額縁レス表示が可能な押ボタンスイッチ」NKKスイッチズ(株)「ロボット位置決めによる高精度打ち抜きプレス加工装置の開発」(株)サンコー技研(小規模事業者)「スライス肉自動盛付スライサーの実用化」(株)日本キャリア工業「高感度と低ダメージを両立するレーザ照射式ウエハ検査装置」(株)日立製作所/(株)日立ハイテクノロジーズ「作業者負担を軽減した立ち植え式長いも植付機」(株)フクザワ・オーダー農機/三陽商事(株)(小規模事業者)「水素間接冷却による世界最大出力900MVA級タービン発電機の開発と製品化」三菱電機(株)■審査委員長特別賞「空気対流を利用した壁掛け式屋外AED収納ボックス」飯田電子設計(株)「超音波の応用技術によるバリ取り洗浄装置」(株)ブルー・スターR&D
タンガロイが「TungMeister」(タング・マイスター)にねじ切りヘッドを拡充
タンガロイ(社長=木下 聡氏)は、高能率ヘッド交換式エンドミルシリーズTungMeister(タング・マイスター)にねじ切りヘッドを拡充し、このほど全国で販売を開始した。この製品は既に好評を博しているTungMeisterシリーズの既存シャンクが使用可能で、多様なねじ加工に対応可能なラインナップである。
TungMeisterねじ切りヘッドは、マシニングセンタや複合加工機で工具を回転させながらヘリカル加工によりねじを加工する工具。従来使用されてきたタップに対して、加工負荷が低いだけでなく、切りくずトラブルを防ぐことができる。さらい刃付ヘッドは、1種類の工具で呼び径違いのねじを加工でき、またさらい刃無しヘッドは異なる呼び径と複数ピッチの加工を共有できるため、工具集約が可能。ヘッド交換式とすることで工具交換時間の短縮に伴う、機械停止時間の大幅な削減が可能となった。
主な特長は以下の通り。
●多様なねじ種に対応可能
・さらい刃付仕様
ISOメートルねじ加工用ヘッド (ピッチ:0.75~3.0mm)
ユニファイねじ加工用ヘッド(山数: 8~24)
ウィットねじ加工用ヘッド(山数: 11~19)
・さらい刃無し仕様
60°普通刃仕様ヘッド (ピッチ:0.5~4.5mm)
55°普通刃仕様ヘッド (山数:11~14)
●工具交換時間の短縮により、機械停止時間の大幅な削減が可能
●既存のTungMeister用のシャンクから加工形態に応じた最適なシャンクを選択可能
・鋼シャンク
・超硬シャンク
・油穴付きタングステンシャンク
■主な型番と標準価格(いずれも税抜価格)
●ヘッド
・VMT100L06IS07-4S05 AH725:32,500円
・VMT160L12IS30-3S08 AH725:51,700円
・VTR160L12IS05-3S06 GH130: 6,610円
全アイテム:ヘッド25形番
豊田自動織機と日立建機がホイールローダOEM取引を開始

今回対象となるホイールローダは、運転質量2トンから15トン、バケット容量0.3m3から3.0m3までの小型・中型クラス計10機種となる。各クラス最新の排出ガス基準への適合、低騒音型建設機械指定機であることはもちろんのこと、万が一の転倒事故や落下物からオペレータを保護するためのROPS・FOPSキャビンを選択可能で、安全面に配慮した製品となっている。また、オペレータが広い視野を確保できるよう、ガラス接合部をピラーレス化したワイドパノラマキャビンを採用することで、操作性も向上している。
豊田自動織機は、これまでも小型ホイールローダをトヨタL&F取扱店を通じて販売していたが、近年の国内ホイールローダ市場が、小型クラスに加えて、土木建設業や産業廃棄物処理業を中心とした中型クラスも増加傾向にあり、今まで以上に幅広い品揃えが求められている状況を踏まえて豊富なラインアップを有する日立建機からOEM供給を受け、小型・中型クラスのラインアップ拡充を図る。
一方、日立建機グループは、中期経営計画「CONNECT TOGETHER 2019」において、主力製品である油圧ショベルに続く製品として、ホイールローダ事業の強化に取り組んでいる。今回の物流関連の顧客を得意とする豊田自動織機へのOEM供給をはじめ、ホイールローダ事業の安定的かつ持続的な成長をめざしている。
豊田自動織機と日立建機は、両社で共同開発したモータ一体型のハイブリッドエンジンを、日立建機のハイブリッド油圧ショベルZH200-6(2017年9月1日発売)に搭載し、現在好評販売中である。今回、ホイールローダでも協業し、互いの強みを持つ技術や製品・コンポーネントを相互に提供し合うことで、両社の更なる事業強化を図っていくとしている。
2017年11月分工作機械受注総額は1585.0億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2017年11月分の受注実績は以下の通り。 2017年11月分工作機械受注総額は、1585.0億円(前月比+12.7% 前年同月比+46.8%)となった。初の1500億円超で過去最高額を2か月ぶりに更新(17年9月1491憶円。国内外の旺盛な需要に加え、大口受注が寄与。1000憶円超は13カ月連続。 内需は543.2億円(前月比△4.2% 前年同月比+20.8%)で、9カ月連続の500億円超。11月の500憶円超はリーマンショック以降で初。自動車や半導体関連など主要業種を中心に堅調。外需は1041.7億円(前月比+24.1% 前年同月比+65.4%)で、初の1000憶円超で過去最高額(従来:14年12月961.0憶円)中国の大口受注が押し上げるも、主要3極とも高水準の受注が継続。 国内外ともに今後も堅調に推移するものと期待。他方、各種海外リスクや、部品調達難に伴う納期の長期化などを注視。
11月分内需
543.2億円(前月比△4.2% 前年同月比+20.8%)。・3カ月ぶりの550億円割れも、9カ月連続の500憶円超。・前月比2カ月連続減少。前年同月比は10カ月連続増加。・11月としてはリーマンショック以降の最高額。国内需要は堅調持続。① 一般機械 227.7億円(前月比△8.6% 前年同月比+37.1%) うち金型 23.2億円(前月比△9.1% 前年同月比+10.9%)② 自動車 178.6億円(前月比+0.9% 前年同月比+7.2%) うち部品 127.4億円(前月比+4.2% 前年同月比+18.6%)③ 電気・精密 55.5億円(前月比△1.8% 前年同月比+44.6%)④ 航空機・造船・搬送用機械 15.3億円(前月比+13.9% 前年同月比△28.7%)
11月分外需
1041.7億円(前月比+24.1% 前年同月比+65.4%)・初の1000憶円超で、過去最高額(従来:14年12月961.0憶円)・前月比2カ月ぶり増加。前年同月比12月連続増加。・アジアは中国の大口受注があり大幅増。欧州も高水準の受注が継続。① ア ジ ア:568.9億円(前月比+49.1% 前年同月比+147.2%)・東アジア:487.4億円(前月比+60.1% 前年同月比+154.6%)〈韓 国〉46.0憶円(前月比+24.4% 前年同月比+95.0%) 〈中 国〉412.1億円(前月比+73.0% 前年同月比+167.3%)・その他アジア81.4億円(前月比+5.6% 前年同月比+110.6%)〈イ ン ド〉24.1億円(前月比△18.9% 前年同月比+151.2%) 欧 州:197.1億円(前月比△18.9% 前年同月比+151.2%)〈ド イ ツ〉57.5億円(前月比+31.8% 前年同月比+24.5%) 〈イタリア〉34.8億円(前月比△9.9% 前年同月比+98.6%) ② 北 米:257.2億円(前月比+12.3% 前年同月比+47.9%)〈アメリカ〉220.9億円(前月比+12.1% 前年同月比+43.8%)〈メキシコ〉 20.6億円(前月比+31.5% 前年同月比+143.3%)
ヤマザキマザックが「TOUCH THE FUTURE 2018」を開催 ~3,200名を超える来場者が足を運ぶ~
ヤマザキマザックが11月30日(木)から12月2日(土)までの3日間、美濃加茂製作所・ワールドテクノロジーセンタにて、「TOUCH THE FUTURE 2018(TTF2018)」を開催した。
進化した3D金属積層造形などの付加加工技術や、最先端のIoT技術「Mazak iSMART Factory™」、同社のフラッグシップモデルであるINTEGREXシリーズの中から注目の新製品「INTEGREX i-500」、金型や微細・精密加工に特化した高速・超高精度 同時5軸加工機「UD-400/5X」、航空機部品などの高速・高精度加工を実現する 同時5軸横型マシニングセンタ「HCR-5000S」、多品種少量生産の自動化を一台で実現する 多段式ワークチェンジャー搭載 小型同時5軸加工マシニングセンタ「VARIAXIS i-300 AWC」等、国内初お披露目を含む最新鋭機種を多数展示した。
加工の解決策はここにあり!

今回の「TOUCH THE FUTURE 2018」の開催にあたり、同社では国内初披露となる今年のEMOで発表した最新機種と新製品など24機種を展示し、3日間で3,200名を超える集客があった。10月に開催されたMECTに出展されなかった新機種全てを展示し、来場者はそれぞれのニーズに合う最適な機種と最新のアプリケーションを見学した。

今回の展示会で大注目したいのは、金型や医療機器分野で求められる微細・精密加工を高精度・高加工面品質で高速加工を可能にした「UD-400/5X」。俊敏な機械動作を支える高剛性機械構造は、完全左右対称の門形構造。機械重量も15000kgと同クラス機は最大の重量を誇る。軸芯冷却つき高剛性大径ボールねじを標準装備している。

製造業にとって厳しい競争を勝ち抜いていくための様々な解決策をたくさん用意した企画展示となっていた。
牧野フライス製作所が富士勝山オープンハウスを開催

新製品の5軸制御横形マシニングセンタ「a500Z」ほか、5軸制御立形マシニングセンタ「DA300」、横形マシニングセンタ「a71nx」、横形マシニングセンタ「a81nx」、横形マシニングセンタ「a40」、立形マシニングセンタ「L2」が展示された。
普段は見られない組立工場もオープンにした。工作機械を生産するための同社の設備も披露した。機外測定装置(ATOS+ロボット)は、材料の鋳肌面を3Dスキャナーでワークを旋回させ加工面を測定できる技術であり、スピーディに仕事をこなすことができる。また、同社では自社性の高品質焼入れの自動化技術を有しており、深さ・硬度が均一で高精度な焼入れを達成している。これにより同社のマシンは摺動面の長寿命化、高精度化を実現しており、来場者にマキノの生産技術がつまった設備を見せつけた。
大型機をつくる工場内では天井高さ7.5m、空調±1℃に保たれていた。この空間にスパイラル状に空気が流れる仕組みだ。全長ストロークは20mの巨大マシンも見ることができた。
開催中、1日2回実施されたセミナーのテーマは、「マキノの5軸加工機開発コンセプト及び最新技術による部品か高コスト削減のご提案」。多くの聴講者で賑わいをみせた。

横形マシニングセンタでイケールを使用した加工では情報位置で切削条件を落とす場合があったとのことだが、このマシンが高い切削条件での加工を可能にしている理由のひとつに、“傾斜テーブルとスラントベッドの組合せ”が挙げられる。パレットの周りは3方向がオープン。テーブルより上に干渉物はない。嬉しいことにプログラミングや取付具作成時の干渉把握が容易になる。
工具交換時間の短縮にも注目したい。サーボ式ATCシャッタ、カム式ATC機構で、工具の長さに合わせてATCシャッタを最短幅で開閉するなど短時間で工具交換ができることも嬉しい。
また、CCDカメラによる工具破損検出装置「Vision B.T.S(特許出願中)」を標準搭載。「Vision B.T.S」はATCマガジン内にあるため、サイクルタイムに影響を与えることなく、工具の状態を確認できる。非接触式なので、高価な工具を欠損させる心配もない。
時は金なり――。「a500Z」は、無駄な時間を徹底排除し、生産性とともに経済効果を高めるためにつくられたマシンだ。
なお、同社では、日刊工業新聞社主催の「2017年日本産業広告賞」において、雑誌部門で佳作、新聞部門でモノクローム広告賞 佳作を受賞している。
天田財団が創立30周年記念式典・平成29年度助成式典を開く ~助成件数94件、2億5000万円の助成~
天田財団(理事長=岡本満夫氏)が、このほど平成29年度の前期助成テーマを決めた。助成総数は94件、助成金総額は2億4,179万円。昭和62年の設立以来、30年間で累計助成件数は1,553件、助成金総額は24億1,593万円となった。この財団は、金属等の塑性を利用した加工やエネルギー下での諸特性を利用した加工の研究に係る助成を通じて、金属等の加工に関する学術の振興と新科学技術の創出を図り、日本の産業と経済の発展に寄与することを目的とし、1987年に財団法人天田金属加工機械技術振興財団として設立。金属等の塑性加工分野における機械・加工システム技術に関する研究開発助成事業、並びにその普及啓発事業を開始したことからはじまる。また、1987年からは塑性加工分野へ助成を行い、2007年からはレーザプロセッシング分野へも枠を広げている。
今回の研究開発助成の総額は82 件・2 億3,709 万円。内訳は「重点研究開発助成A(グループ研究)」が塑性加工 首都大学東京システムデザイン研究科 教授 楊 民 氏「デジタルプレス加工のプロセス見える化・知能化技術開発」1 件・計2,000 万円、レーザプロセッシング 理化学研究所 ユニットリーダー 杉岡 幸次 氏「複合超短パルスレーザ3 次元微細加工技術の開発と高機能デバイス作製への応用」1 件・計2,000 万円。
「重点研究開発助成B(課題研究)」が塑性加工3 件・計2,980 万円、レーザプロセッシング3 件・計2,987 万円。「一般研究開発助成」が塑性加工33 件・計6,443 万円、レーザプロセッシング30 件・計5,400 万円。
「奨励研究助成A(若手研究者)」が塑性加工3 件・計599 万円、レーザプロセッシング5 件・計1,000 万円。奨励研究助成B(萌芽的研究)」が塑性加工3 件・計300 万円。
国際交流促進助成の総額は12 件・470 万円。内訳は「国際会議等開催準備助成」が塑性加工2 件・計100 万円、レーザプロセッシング2 件・計100 万円。
「国際会議等参加助成」が塑性加工3 件・計95万円、レーザプロセッシング5 件・計175 万円。
助成金額共に過去最高。テーマもレーザ関連を中心に広がる

あいさつに立った岡本理事長は、日頃のお礼を述べたあと、「当財団は1987年、現アマダホールディングスの創業者、天田勇の個人資産を基金として助成を通じてわが国の産業および経済の発展にいかに寄与できるかということを目的とし設立したもので、本日、創立30周年を迎えることができた。当初は塑性加工分野への助成だったが、その後時代の要請に応え、新たにレーザプロセッシング分野も加えて2011年に現在の公益財団法人天田財団へ移行した。本年度の助成件数は94件、金額が2億5,000万。ものづくりはわが国が最も得意とする分野であり、来るべきスマート社会においても、その唯一性を維持するためにも産学官スクラムを組んで、明確なるビジョンを掲げて行動することが肝要ではないかと思っている。」と述べ、産学官の連携による研究開発推進については、「規模の拡大と同時にステータスの研究の成果を掘り起こして、民間の企業を促進させることも重要なテーマではないか。その中のやっぱり一番大事なことは、産学官をいかにつなぐか。これも不在が指摘されている。創立30周年という節目の中で改めて財団の助成の在り方、世の中の動きにどう同調していくか。そこで天田財団がつなぎ役を積極的に引き受けていくことも大事ではないかと判断している。」とした。また、金属等の加工に関する優れた研究活動や国際交流への助成、その助成研究成果を産業界へ普及、啓発することについては、「当財団の社会的な使命であるといえる。本日の助成式典は、皆さまに天田財団の思いを受け止めていただき、この研究に対する、取り組んだ大事なスタートではないかと思っている。」とした。
今回は、助成金額共に過去最高となった。テーマもレーザ関連を中心に広がりをみせており、岡本理事長は、「内容的にも医療用への応用など非常に注目されるものが多かったと聞いており、今後の成果報告が楽しみである。」期待を示したあと、「アマダは昨年創業70周年を迎え、そのアマダから誕生したこの天田財団が今年30周年を迎えることができた。財団の発展的な継続は、アマダグループの事業の発展、そして何といっても業績向上の利益を出していく必要性がある。昨年70周年を機に、変革と挑戦というテーマを掲げて、アマダグループは経営改革をしていく。」と意気込みを述べた。
来賓祝辞





アマダソリューションセンターを見学したあと、懇親会が開かれた。宴もたけなわのころ、散会した。
三菱マテリアル 中部テクニカルセンターでオープンハウスを開催
三菱マテリアル 加工事業カンパニーが12月2日(土)~3日(日)の2日間、中部テクニカルセンター(岐阜県安八郡)で中部テクニカルセンター オープンハウスを開催した。
次世代に向けた夢工具の展示や技術セミナー、同社最新工具によるデモ加工など、様々な催し物を行った。
工作機械12台による加工実演、工作機械メーカー、パートナーとの協賛イベントや技術セミナー(航空機、最新切削技術)、技術相談会は大いに盛り上がりをみせた。また、景品多数のお楽しみ抽選会も来場者を楽しませた。
OKKの「VM660R」を使用した「Qing NEO(切りくず吸引式工具)」加工実演では、被削ワーク上の切りくずを除去することでオペレータの切りくず接触の低減をアピール。これにより作業性向上と、切りくずの噛み込み防止で高品質な加工が実現することを披露した。
他にもDMG MORIの「NLX2500Y/700」を使用し、S45C、SUS304を「JTバイトシリーズ」で加工し、三菱マテリアルならではの独創的なクーラント供給が生み出す加工時間短縮と工具寿命の延長を見せつけた。
同社は切削工具の技術サポート拠点として国内2拠点のほか、アメリカ、スペイン、中国、タイにテクニカルセンターを配置している。東日本テクニカルセンター(埼玉県さいたま市大宮区)では、長年培ったノウハウや技術に基づき、最新の工作機械や各種分析評価機器およびCAM/CAEソフトフェアを駆使し、ソリューションを提供してきたが、本年、設立された中部テクニカルセンターではこれらの経験が活かされ、自動車や航空宇宙産業の一大集積地と発展する中部圏および西日本の顧客に最新の切削試験設備を活用し、各種ソリューションを提供している。