ニュース

機械振興協会 「第57回機械振興賞」表彰式を開く

230327機械振興協会賞

 機械振興協会(会長=釡 和明氏)が、去る2月21日、東京プリンスホテル(東京都港区)で「第57回機械振興賞」の表彰式を開いた。

230327機械振興協会賞1
あいさつをする釡会長

 釡会長は日頃の感謝の意を表したあと、「地政学、環境、人口など、大きな社会の変化が生じているなか、エネルギー、モビリティー、社会システムの変化など、産業や暮らしの面での対応が進みつつある。半導体に象徴されるように、日本国内でのものづくりの役割が再認識されている。機械産業はこうした動きを土台に、中心的な存在としてますます大きな役割が期待されている。当協会におきましては、機械産業における研究開発用具の効用を目的として、優れた研究開発を行い、その成果の実用化に成功された企業および研究開発担当者の表彰する制度を、昭和41年に開始した。今年度の応募件数は、ここ10年で3番目となる33件をいただいた。幹事会における詳細な調査に続き、審査委員会で厳正な審査を行い、技術の特徴性および経済性に優れた、14件の研究開発と1件の支援事業の表彰を決定した。」とあいさつをした。

230327機械振興協会賞2
経済産業省 山下製造産業局長

 来賓を代表して経済産業省の山下隆一 製造産業局長があいさつをした。この中で山下誠三産業局長は、「今回選定された15件の研究開発や支援事業は、いずれも機械産業の発展に貢献する素晴らしい技術。例えば経済産業大臣賞を受賞されましたマツダおよびマツダE&Tによります研究開発成果は、足の不自由な運転者にとりまして、大変大きなインパクトをもたらすものだといえる。具体的にはハンドルのどこを握っても、アクセル操作が可能なリング状の補助装置を開発し、また通常の車のオプション品とすることで、健常者も障害者も共に運転を楽しめるようにしたということが、高く評価をされたと伺っている。本日受賞された皆さまをはじめ、機械産業に携わる皆さまにおかれましては、今後も絶えず新技術の開発や実用化に励んでいただきたい。イノベーションこそが時代を切り開く鍵であり、わが国が直面するさまざまな課題を解決する力の源である。経済産業省といたしましても、大胆な支援によって民間の投資を後押ししていきたい。」と声援を送った。

 続いて中島尚正審査委員長(東京大学名誉教授)が審査委員会審査報告を述べ、受賞者に賞状並びに副賞の贈呈が行われた。

謝辞「誰もが生き生きと暮らす楽しさと生きる喜びを」

230327機械振興協会賞3
謝辞を述べるマツダ 小島常務(右)

 受賞者を代表してマツダの小島岳二常務執行役員が次の通り謝辞を述べた。

 「マツダ株式会社は日々の日常に動くことの感動を創造し、誰もが生き生きと暮らす楽しさと生きる喜びを提供したいと考えています。そのために人中心の思想を土台にしたものづくりの推進を大切にしています。

 例えば創業103年の歴史を振り返りますと、約60年前、手動運転装置を自社開発し、R360クーペという商品に搭載して市販をしていました。それは3代目社長の松田恒次が足が不自由であったこともあり、全ての人に車を持つ当たり前の幸せを提供したいという思いからでした。これを継承し最新の技術でよみがえらせることで、多様な人材が活躍する現代においても貢献したいと考えます。

 今回受賞しました「みんなが走る歓びを共有できる新コンセプト自操車の開発」は、下肢障害者の方々の困りごとや感じていることを聞くところから始めました。その中で、自分で行きたい所に行くためには、運転や移動にまつわるあらゆる不安を安心に変え、気兼ねなく自然に楽しむことが運転を通じたエンパワーメント、すなわち主体的に行動できるように働きかけることの本質であることに気付かされました。

 その理想に少しでも近づけるために、例えば運転時には足で踏ん張れないため上半身が倒れやすいという不安に対し、ステアリングを両手で握って体を支えやすいようにリング式アクセルを採用しました。また車椅子からの乗り降りの際に時間がかかるのが恥ずかしかったり、転倒が怖かったりという不安には、健常者と大差ない時間で乗り降りができる、人間工学に基づいた折りたたみ式ボードを装着しました。そして手動運転とフットペダルでの運転操作の切り替えが電子制御で簡単できるようにして、1台の車で家族や友人と運転を代わりながら遠出ができるという新しい価値を実現しました。

 マツダは車を必要としている全ての人に寄り添える自動車企業でありたい、そして車を通じてお客さまの行動範囲が広がり、さまざまな人や事との出会いを得て、笑顔を広げていただきたいと考えています。今回の受賞を励みとしまして、技術者一同、今後もお客さまが豊かな人生を過ごされている姿を思い描き、それを支援できる技術・商品の実現に向けて一層のチャレンジを続けていく所存でございます。引き続き、格別のご指導、ご鞭撻、ご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」

▼関連記事

https://seizougenba.com/node/13309

オーエスジーが切削工具メーカーとして世界初の「グリーンボンド」を発行

 オーエスジーが同社グループの中期経営計画「Beyond the Limit2024」において、2024年11月期までを事業効率の再強化と企業体質の強化を図るステージと位置付け、カーボンニュートラル時代に向けた世界のモノづくり産業に貢献することを目指しているが、このほどグリーンボンドを4月以降に発行する予定であることを発表した。切削工具メーカーとして世界初のグリーンボンド発行に向けた同社の脱炭素への強い意志を込め、グリーンボンドの別称を「OSG Beyond the Limit Bond」とした。

 オーエスジーグループは1938年創立以来、精密切削工具の製造販売を行う総合工具メーカーとして、世界のモノづくり産業を地球規模で支えることを使命に世界の切削工具市場を切り拓いてきたが、カーボンニュートラル時代に本格的に移行する2030年を見据え、近年は効率性・利便性の追求だけでなく地球環境に配慮したサステナブルな社会づくりの取り組みも重要な経営課題と考えており、「地球会社」という企業理念のもと、長期ビジョンである「世界のモノづくり産業に貢献するエッセンシャル・プレーヤー」を目指している。

 この実現にむけた最初のステージとして2022年1月に中期経営計画「Beyond the Limit2024」を策定し、実現のために優先的に取り組むべき8項目のマテリアリティ(重要課題)を特定し、ESG経営を推進している。グリーンボンドの発行により調達する資金は、上記マテリアリティの1つである「気候変動への取り組み」として、下記にある「グリーンボンドの対象となる適格プロジェクト」記載の適格事業区分「省エネルギー」及び「環境配慮型の製品」に該当するプロジェクトに関する設備投資資金及び研究開発資金に充当する予定。

 グリーンボンドの発行により、事業成長とともに持続可能な社会の実現に向けた取り組みをより一層加速させていく方針。

■グリーンボンドの概要

社債の名称:オーエスジー(株)第3回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(グリーンボンド)(別称:OSG Beyond the Limit Bond)
発行年限:5年
発行額:50億円
発行時期:2023年4月以降(予定)
主幹事証券会社:野村證券(株)、SMBC日興証券(株)及びみずほ証券(株)
ストラクチャリング・エージェント:野村證券(株)

■グリーンボンドの対象となる的確プロジェクト

230327オーエスジー

 なお、同社は、グリーンボンドの発行にあたり国際資本市場協会(ICMA)による「グリーンボンド原則 (Green Bond Principles)2021」及び環境省の「グリーンボンドガイドライン 2022年版」に適合しており、4つの要件(1.調達資金の使途、2.プロジェクトの評価と選定のプロセス、3.調達資金の管理、4.レポーティング)を定めたグリーンボンド・フレームワークを策定した。

 上記「グリーンボンド原則(Green Bond Principles)2021」及び「グリーンボンドガイドライン2022年版」への適合性及び透明性の確保ならびに投資家への訴求力向上のため、第三者機関である(株)日本格付研究所(JCR)より「JCRグリーンボンド・フレームワーク評価」の最上位評価である「Green 1F」の評価を取得している 。
 

三菱マテリアル 超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAドリルシリーズ”に「DC12.3mm~15.0mmサイズ」を追加

230327三菱マテリアル

 三菱マテリアル 加工事業カンパニーがこのほど、超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAドリルシリーズ”に「DC12.3mm~15.0mmサイズ」を追加し、販売を開始した。

 超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAドリルシリーズ”は、一般鋼と比較し加工硬化しやすく、切削熱が上がりやすい超耐熱合金の加工において、長寿命かつ優れた穴品位を実現し、高い評価を博しているが、適用範囲の拡充を図るべく、「DC12.3mm~15.0mmサイズ」をラインアップに追加致した。なお、「DC12.3mm~15.0mmサイズ」は受注生産品(計24アイテム)である。

主な特長

 (1)加工径5mm以上の内部給油式は独自のクーラント穴形状により、ドリル剛性を低下させることなくクーラント吐出量を増大させ、潤滑性、冷却性を向上。
 (2)頑丈な直線状切れ刃と超耐熱合金加工用ホーニングにより、安定した切りくず生成およびチッピングを抑制。
 (3)超耐熱合金加工用に設計されたマージンにより、接触面積を最小化させ、切削熱と加工硬化を抑制。
 (4)新PVDコーテッド超硬材種「DP9020」を採用し、靭性を維持しながら硬度を高めることにより、耐摩耗性を向上。


・標準価格: DSAS1230X03S140 DP9020:31,100円(税抜き)
 (代表型番・いずれも税抜き価格)
・DSAS1230X05S140 DP9020:35,400円
・DSAS1500X03S160  DP9020:36,600円
・DSAS1500X05S160  DP9020:41,600円
 

タンガロイ チタン合金の荒加工に最適な長刃長カッタ「ExtendedForceMill」が登場!

230327タンガロイ

 タンガロイが、チタン合金や鋳鉄の荒加工に最適な長刃長タイプの直角肩加工用カッタ「ExtendedForceMill」(エクステンデッド・フォース・ミル)を開発し、このほど全国で発売を開始した。

 近年、軽量で強度の高いチタン合金の需要が大きく伸びている一方、チタン合金は、被切削抵抗が高く熱伝導率が低いため加工中の刃先温度が高くなる傾向にあり、切削加工時には短時間で寿命に至るという課題があった。チタン合金の高能率加工、長寿命が期待できる切削工具への要望を受けた同社では、チタン合金の高能率加工に必要な切れ刃形状、工具仕様を備えた新しい荒加工用長刃長タイプカッタ「ExtendedForceMill」(エクステンデッド・フォース・ミル)を開発し、ユーザーニーズに応えている。

 この製品の大きな特長は、先端に両面仕様4コーナのAXHU形インサート、外周用に両面仕様8コーナタイプで経済性に優れたSXHU形インサートを設定し、これらのインサートには大きなすくい角を設け、さらに鋭い切れ味と高い切れ刃強度を両立させる逆ポジ仕様を採用していること。これによって両面仕様インサートでありながら他社の片面仕様インサートと同程度の低抵抗を実現し、同時にチタン合金加工で重要な切れ味と高い信頼性を獲得している。

 カッタボディは、切れ刃配列を最適化することで加工時の振動を低減し、切れ刃の突発的な損傷を抑えている。またすべてのインサートポケットに設けた油穴に専用のクーラントノズルを設置することで、切削油をピンポイントに切れ刃へ噴射する。これによってチタン合金加工で問題となる切削熱を確実に除去でき、長寿命化が期待できる。

 ボディにはボアタイプとTungCap(PSC)タイプをラインアップ。φ50mm~φ66mmの工具径を設定し、最大切込み量は54mm~76.5mmとなる。

 インサート材種には、チタン合金加工用として実績のあるAH130材種加え、鋳鉄加工に最適なAH8015材種を設定している。

 低抵抗、高強度の切れ刃を備えた「ExtendedForceMill」は、難削材と言われるチタン合金の高能率荒加工を実現し、高い信頼性と経済性で加工費の低減に大いに貢献する製品である。

■主な形番と標準価格(税抜き価格)
〈ボディ〉

 ・LPSX10M050B22.0L076R04:311,000円
 ・LPSX10M066C6L054R04   :261,000円
〈インサート〉
 ・AXHU100408PER-MM AH130    :1,810円
 ・SXHU100408EN-MM AH8015    :2,440円
 計15アイテム
 

DMG森精機「健康経営優良法人 2023 ~ホワイト 500~」に認定

 DMG森精機は、このほど経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2023」の大規模法人部門 ホワイト500に認定された。健康経営優良法人認定制度は、日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する制度。

「会社の安定した事業運営と将来に向けた持続的な発展成長にとって、社員が心身ともに健康であることは必要不可欠。」とする同社は、2018年に12時間勤務間インターバルを義務化、2019年に全社員に人間ドック方式の健康診断を導入、2020年に敷地内全面禁煙に踏み切るなど、健康の維持・増進のための施策を進めてきた。

 こうした健康施策をより多面的かつ系統的・組織的に継続し展開していくことを目的として、2021年1月には「DMG森精機健康経営宣言」を発表し、2020年に設立した健康管理増進センターでは経営理念とこの「健康経営宣言」に基づき、社員の心身の一層の健康向上に向けた取り組みを全社的に進めている。

 活動の一環として、社内レストランを活用した食育支援や、理学療法士による運動教室などの取り組みを実施しており、同社は今後も経営理念に掲げる「よく遊び、よく学び、よく働く」を体現する社員の意欲的な働きに期待するとともに、会社を挙げて社員の健康の維持・増進に向けて取り組んでいく方針。

▼同社の健康経営について推進体制や健康経営戦略マップ、取り組みの詳細はこちら
https://www.dmgmori.co.jp/sp/health/ 

アマダプレスシステム 15軸制御 ワイヤ回転式トーションマシン「LM-16A」 販売開始

230327アマダ

 アマダプレスシステムが、このほどワイヤ回転機構と8本の加工スライドで、直感的な操作を実現する15軸制御ワイヤ回転式トーションマシン「LM-16A」の販売を開始した。

 トーションマシンは、ねじりばねを得意としつつ引きばね、圧縮ばね、フォーミングなど、あらゆる線加工の成形が可能なばね成形機。新商品の「LM-16A」は、加工スライドを4軸ずつ上下に分けて、スライドの横移動を数値制御するダブルスイング軸を業界で初めて搭載した。これにより、プログラムによる高い再現性を発揮する。また、より細かい調整や複雑形状の加工時に生じる被加工材(ワーク)干渉の回避などが可能となり、加工領域が拡大する。さらに、段取り時間の短縮や作業軽減により、生産性の向上につながる。また、設置面積は従来機のTM-20Mと比べ約40%の省スペース化を実現し、工場内のレイアウトも容易となった。 
 
 近年、モノづくりの現場では品質や生産性向上の要求のみならず、少子高齢化や熟練技能者の引退などの人手不足を背景に、自動化や段取りの簡易化に対するニーズも高まっている。同社では、このような課題に対し「LM-16A」は、独自のばね成形専用プログラム「MNO2」によるプログラム作成の簡易化や見える化のほか、多彩な機能を通じて解決するとしている。今後も顧客の製造現場を総合的な視点で捉え、課題解決をサポートすることにより、広くモノづくりに貢献していく方針。

「LM-16A」 主な特長

(1)高精度加工の実現 
 2連フィードローラユニットを採用することで、ワイヤにかかるフィード圧の負荷を軽減し、安定したワイヤ送りが可能になる。さらに、高い分解能のサーボモーター制御により、精密な動作が可能になり、高精度加工を実現する。加えて、全スライドがセンサーとして使用できるモーターセンサーシステムにより、巻き角度、コイルの自由長などを 1/1000 mm 単位で計測できる。結果は表やグラフで表示され、各軸の修正が可能である。

(2)加工時間の短縮と段取り削減による生産性の向上 
 高速回転のロータリーサーボスライドが曲げ加工の時間を短縮する。スピナツールは、コンパクトでありながら軸ピンと外ピンの間隔調整が可能なため、線径ごとのピンの交換作業が不要。これにより、交換時の打ち直しや焼き入れの作業を削減でき、段取り時間とランニングコストを削減する。 

(3)独自開発のプログラムによる操作性の向上 
 ばね成形機専用プログラム「MNO2」は、プログラムの流れや各軸の動作状況、入出力、ジャンプ項目などが一目で把握できる。ナビシステム機能とタッチパネル仕様より、操作性が大幅に向上し、簡単にプログラムを作成でき、段取り時間を短縮できる。また、IoT への対応として、マシンの稼働状況をスマートフォン、PC などで監視でき、予防保全機能による定期的なメンテナンスで生産効率の向上に貢献する。

(4)加工ニーズに合ったソリューションをご提案 
 干渉回避に有効なワイヤ切断後の加工を可能にする「エアグリップユニット」、コイルの外径調整をサーボモーターで行う「外径サーボユニット」、クイルの摩耗や破損を防ぐ「エアニッパユニット」、コイル長さを計測する「静電容量センサーユニット」など、後工程や計測など様々なニーズに合わせ、豊富なオプションユニットを取りそろえている。 

■仕様
230327アマダプレスシステム2
 

DMG森精機とT Projectが「TULIPエクスペリエンスセンタ」を開所

230327DMG T
TULIPエクスペリエンスセンタ名古屋 ワークベンチ

 DMG森精機と製造現場の業務支援・改善プラットフォーム「TULIP」を販売するグループ会社であるT Projectは、このほどTULIPを実際に操作して体感できる「TULIPエクスペリエンスセンタ名古屋」(以下TEC名古屋)をDMG森精機セールスアンドサービス本社に開所した。

 TULIPエクスペリエンスセンタ(以下TEC)は、東京都江東区のT Projectオフィス併設の「TEC東京」が2022年8月に開所しており、TEC名古屋は国内2番目となる。TEC名古屋のあるDMG森精機セールスアンドサービスの本社は名古屋駅至近で、中部・関西圏の企業・パートナーにとってアクセスしやすい立地。TEC名古屋ではTULIPを導入したワークベンチを2台設置しており、最新技術を用いたデバイス連携を体験できるデモや、活用動画の視聴を行える。

 なお、TECについては今後東海地域・北陸地域での開所を予定している。T Projectでは、TEC名古屋の開所により中部・関西圏を中心としたエリアへのTULIP導入・活用支援体制を一層充実させるとともに、今後も各地域でのTEC開所により製造業に携わる人々にTULIPを体感できる環境を整えていく方針。

230327DMG T
製造現場DXプラットフォームとしての「TULIP」

<TEC名古屋 所在地>
〒450-0002 名古屋市中村区名駅2丁目35番16号 DMG森精機セールスアンドサービス(株)本社

※来場前要予約(T Project Webサイト、営業担当宛)
https://tprj.co.jp/tec/
 

オークマ 「LB3000 EXⅢ」「 MB-46VⅡ」を新開発

230327オークマ
写真右:LB3000 EXⅢ 左:MB-46VⅡ

 

 金属部品加工の基本となる「よく削れる」「精度良く削れる」「安心して使える」を追求し、長きに亘り旋盤、マシニングセンタ(以下、MC)を成長させ、様々な知能化技術を盛り込み、自律型工作機械として進化させてきたオークマ。『LB-EXシリーズ』 『MB-Vシリーズ』は、発売から現在も好評を博しているが、このほど社会課題(労働人口減少、技能伝承問題、脱炭素等)の解決に貢献する新しい形の旋盤、MCとして「LB3000 EXⅢ」と「MB-46VⅡ」を開発した。

 このシリーズは、他の追随を許さない加工能力と精度安定性、長時間安定稼働を実現する 優れた信頼性で、グローバルな市場から高い評価を博しており、同社を代表するベストセラーマシン。(累積販売数 LB-EX:18,000台以上、MB-V:1 1,000 台以上 )。

 新開発の「LB3000 EXⅢ」と「MB-46VⅡ」は、自動車・EVや半導体製造装置等の成長産業の生産革新に向けて、新世代CNC「OSP-P500」を搭載した「Green-Smart Machine」として、究極の「高精度と省エネ性能」を両立している。

〈特長〉

① 世界最高レベルの精度安定性
 ・業界初の経時加工寸法変化5μm以下(環境温度8℃変化時)
② 高生産性・高精度と脱炭素を高い次元で両立
 ・スループット14%向上(MB-46VⅡの例)
 ・消費電力 LB3000 EXⅢ:14%削減、MB-46VⅡ:15%削減(同社試算値)
 ・工程集約による脱炭素への貢献
 ・LB3000 EX におけるギヤ加工、研削工程の集約
③ 革新的な HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の提供
 ・加工プログラムを知らない初心者でも1日でプログラム作成から初品加工まで実施可能
 

ジェイテクト 国内グループ会社7社が社名変更

 ジェイテクト(社長=佐藤和弘氏)の国内グループ会社7 社が、2023年4月1日に「ジェイテクト」を冠した社名に変更する。

 同社は、事業間の垣根を取り払い、顧客のニーズに応え、さらなる成長を遂げるために、2022年4月にすべての事業ブランドを JTEKT に統一し、このブランド統一により事業間・グループ間の技術シナジーによる製品力向上やグループ会社の商品も含めたクロスセールス活動による営業力強化を推進している。

 2022年10月1日に、国内グループ10社が「ジェイテクト」を冠する社名変更を行ったが、このほど7社が社名変更をすることで、さらなるグループ一体感の醸成を図り、より一層、「JTEKT」のブランド力を高めていくとしている。

■社名変更一覧(2023年4月1日付け)

230327ジェイテクト
 

2023年2月分 機械工具生産額まとまる 日本機械工具工業会

 日本機械工具工業会がこのほどまとめた2023年2月分の機械工具生産額は次のとおり。〈( )内は対前年比〉。

■生産額
 切削工具 349.6億円(99%)、耐摩耗工具 31億円(102%)、総合計 388.3億円(100%)。

■ドリル生産額
 特殊鋼工具 15.3億円(103%)、超硬工具 35億円(95%)、ダイヤ・CBN 1億円(101%)、総合計 51.3億円(98%)。

■エンドミル生産額
 特殊鋼工具 4.2億円(111%)、超硬工具 37.4億円(105%)、ダイヤ・CBN 1.1億円(85%)、総合計 42.7億円(105%)。

■カッタ生産額
 特殊鋼工具 0.8億円(101%)、超硬工具 5.1億円(90%)、ダイヤ・CBN 0.4億円(73%)、総合計 6.3億円(90%)。

■ギヤカッタ生産額
 総合計 6.9億円(102%)。

■ブローチ生産額
 総合計 7億円(96%)。

■ねじ加工工具生産額
 特殊鋼工具 33.6億円(108%)、超硬工具 3.4億円(103%)、総合計 36.9億円(108%)。

■バイト生産額
 特殊鋼工具 0.3億円(99%)、超硬工具 8.9億円(104%)、総合計 9.2億円(104%)。

■リーマ生産額
 特殊鋼工具 1.4億円(99%)、超硬工具 2.4億円(93%)、総合計 3.8億円(95%)。

■鋸刃カッタ生産額
 特殊鋼工具 1.3億円(110%)、超硬工具 0.6億円(94%)、総合計 2億円(104%)。

■インサート生産額
 超硬工具 136億円(98%)、ダイヤ・CBN 17億円(81%)、総合計 153億円(96%)。

■ボディ関係生産額
 総合計 14.7億円(106%)。

■超硬合金生産額
 切削用 121億円(86%)、耐摩耐触用 14.3億円(97%)、総合計 136.8億円(87%)。