ニュース
ヤマザキマザックが主力工場を大規模スマートファクトリー化 ~美濃加茂市の2つの生産拠点をデジタル統合し、生産性1.5倍へ~

山崎社長は発表の席で、「私どものMazak iSMART Factoryは、IoTやインダストリー4.0といった製造業のデジタル革命に対応する弊社の次世代のものづくりの取り組みである。iSMART Factoryは常に進化し続ける工場をスローガンに、2014年にケンタッキー工場をパイロット工場として最初に取り組みを開始した。先日公開した本社工場は現時点では最も進化した最新のiSMART Factoryとなっているが、この本社工場で開発・実証したiSMART Factoryの新しい技術とノウハウは今後、私どもの国内外10箇所の生産拠点に水平展開する」との計画を示したあと、「美濃加茂市にある2つの主力工場を同時に再編しデジタル統合し、2工場を1つの工場として運用することでより効率的なiSMART Factoryを実現する」旨の説明をした。

山崎社長は、「検討を重ねた結果、本社工場のiSMART Factory化で運用を始めた最新のIoT技術と新しいERP基幹システムを活用して2つの工場を一体化して運用したほうが、より高い生産性を実現できると見通しがついた」と計画を実行するに至った経緯を述べた。
現在2つの工場にはそれぞれ組立機能と機械加工機能を有しているが、今回の新たな計画では両工場の同時iSMART Factory化に伴って、工場の組立機能を第一製作所に集約し、機械加工を第二製作所に集約するという大規模な再編を行う。iSMART Factory化で従来の設備や管理体制の重複をなくしながら、生産性効率を大幅に高めることも特長のひとつだ。
山崎社長は、「1+1=2ではなく、1+1=3にする計画」としている。
総投資金額は、約130億円、延床面積は本社工場の5倍規模の約198,000㎡。この大規模iSMART Factoryの完了は同社の創業100周年にあたる2019年を予定している。
主力工場を大規模スマートファクトリー化

これらの取り組みを通じて、「新しい美濃加茂製作所では、本社工場のiSMART Factory化の数値目標として掲げている製造リードタイムの30%を短縮、仕掛り在庫30%削減、管理工数の50%削減に留まらず、高度なマス・カスタマイゼーションを実現して多品種少量生産を維持しながら、生産性を一気に1.5倍に引き上げる」と山崎社長。

■美濃加茂製作所「MAZAK iSMART Factory」概要
敷 地 面 積 :約592,000㎡
延 床 面 積 :約198,000㎡
生 産 内 容 :複合加工機・タレット旋盤・立形マシニングセンタ
統合完了予定:2019年6月
投 資 総 額 :130億円
DMG MORIが圧倒的な差を生む大型5軸加工機「DMU 600 Gantry linear」を開発
DMG MORIは、このほど大型ワークの5面/5軸加工に最適な大型5軸加工機DMU 600シリーズのうち、リニアドライブを搭載し、最高の動的性能を実現する「DMU 600 Gantry linear」を開発したと発表した。
「DMU 600 Gantry linear」は、同時5軸加工や機械のフルカバー化、リニアドライブによる高い動的性能などにより、従来の5面加工門形マシニングセンタとは一線を画し、その生産能力は圧倒的な差を生み出す。
特長は以下の通り。

① 5面/同時5軸加工
Z軸ラムに組み込まれたC軸と交換式のA/B軸ミーリングヘッドにより、同時5軸加工が可能です。ワンクランプで加工が完了するため、段取り回数の削減や治具の簡素化が可能となり、工程時間を大幅に短縮することができる。また、C軸にはダイレクトドライブを搭載しており、高速でパワフルなミーリング能力を発揮する。金型や航空宇宙産業などの大型で高速・高精度が求められるワークに最適な機械である。
② 圧倒的な送り速度
大型機でありながらも高速加工を実現するために、直線軸にはリニアモータを搭載し、ガントリ構造では最高の精度と動的性能を実現した。また、早送り速度は45 m/min、主軸最高回転速度は28,000 min-1(オプション)で、従来の5面加工門形マシニングセンタと比べ加工時間の大幅な短縮を実現している。
③ 安定したガントリ構造
機械構造にはFEM解析によって最適化されたEN-GJS-600-3 (GGG60)製のベッド、クロスビーム、Z軸ラムを採用し、想像以上の剛性を実現している。同時5軸加工では、同時に駆動する軸が多いため、剛性が低下し、振動などでどうしても数ミクロンの誤差を生じることがあるが、「DMU 600 Gantry linear」は、高い剛性により、長期間安定した加工精度を保つことができる。
④ 機械のフルカバー化
門形の大型機の多くは、加工エリアがむき出しになっているため作業者の安全が十分に確保されておらず、また、床や空気中が常に汚れた状態になり、健康被害が懸念されているが、「DMU 600 Gantry linear」は、機械をフルカバー化することで、このような問題を全て解決し、安全かつクリーンな作業環境を実現する。
⑤ テクノロジーサイクル
「DMU 600 Gantry linear」には、品質向上や加工プログラムをサポートする当社独自のテクノロジーサイクルをオプションで使用できる。例えば、汎用の市販工具でギヤ加工を行う「DMG MORI gearMILL」、先読み補間の滑らかさ調整を可能にする「ATC(アプリケーションチューニングサイクル)」、複雑加工のプログラミングをサポートする「高速固定サイクル」など、生産工程を最適化する機能を用意している。なお、対応するテクノロジーサイクルは順次拡大する。
仕様
ジェイテクトが 小型ギヤスカイビングセンタ GS200Hを販売開始 ~ギヤ量産加工に最適~
ジェイテクト(社長=安形哲夫氏)は、このほど小型ギヤスカイビングセンタ「GS200H」の販売を開始した。
ギヤスカイビングセンタは、スカイビング工法に同社独自の要素技術を加え、従来5工程(5台) 必要としたギヤ加工を1台に工程集約した機械。同社はこれまでに、汎用マシニングセンタベースの「GS300H」、大型ギヤ加工に最適な「GS700H」とシリーズ展開している。
今回販売開始する「GS200H」は、GSシリーズの「工程集約機能」を継承しながら、「GS700H」で培った加工技術・ノウハウを集約している。画期的な小型化の実現により、自動車などに使用されるギヤの生産ラインへの組み込みが容易となるもので、量産加工に適した機械である。
GSシリーズの独自スカイビング加工技術、高速回転ワーク軸、自社製CNC 「TOYOPUC-GC70」、独自の歯車創成理論に基づく工具などの従来技術・機能と合わせて、機械剛性・各軸剛性を高め、熱変位を低減する最適な機械設計により高精度な加工と従来の約2倍の高い生産性を実現している。また、スカイビング工法採用により顧客製品の小型・軽量化が可能となり、省エネ・省資源ニーズにも貢献する。
同社では、独自の要素・制御・工具・加工技術を備えたGSシリーズ3機種を提供することで、顧客の生産を支えるとともにギヤ加工市場への拡販を進めていくとしている。
1.主な特長
① 生産ラインに適したコンパクトな機械サイズ
②機械剛性、各軸(X・Y・Z)剛性向上による高生産性(従来比約2倍)の実現
・コラムの高剛性化
・ストレスパスを短縮
・主軸フロント軸受径の大型化
③熱変位対策、軸移動変化量削減による加工精度の向上
・鋳物部位(ベッド、コラム)の最適な熱容量確保と放熱効果を実現する設計
・ベッドのリブ構成の最適化による安定した軸移動の実現
2.加工対象工作物
3.GS200H機械仕様
三菱マテリアルが続々と商品を追加発売
三菱マテリアル株式会社 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント:鶴巻二三
男氏)が、①難削材旋削加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”にチップブレーカを、②炭素鋼旋削加工用PVDコーテッド超硬材種「MS6015」の型番を、③“小型自動旋盤用工具シリーズ”にモールデッド後挽き加工用インサート「SMBブレーカ」――と続々とシリーズを追加発売している。
難削材旋削加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”にチップブレーカを追加発売
同社の難削材加工用インサート材種“MP9000/MT9000シリーズ”は、航空機や医療器具などを中心としたチタン合金、耐熱合金、耐食合金などの難削材といわれている旋削加工用に耐摩耗性、耐欠損性、耐溶着性を向上させ、突発欠損や切りくずトラブル対策として、高い評価を博していることを受け、このほど、小型自動旋盤加工に多用される“精密級チップブレーカシステム”と汎用性の高い「MAブレーカ」を追加することにより、適応範囲の拡大を図った。
“精密級チップブレーカシステム”と「MAブレーカ」の主な特長は、以下の通り。
① “精密級チップブレーカシステム”ポジティブインサートの仕上げ切削領域用は、曲線切れ刃によりスムーズな切りくず排出が可能な設計とし、耐熱合金、チタン合金、コバルトクロム合金旋削加工用の「FSブレーカ」とチタン合金、銅合金旋削加工用の「FS-Pブレーカ」はポリッシュ(鏡面)仕上げを施し、耐溶着性を大幅に向上。
② “精密級チップブレーカシステム”ポジティブインサートの軽切削領域用は、平行切れ刃の採用で低切削領域から中切削領域まで幅広い領域で安定した切りくず処理が可能とし、耐熱合金、チタン合金、コバルトクロム合金旋削加工用の「LSブレーカ」とチタン合金、銅合金旋削加工用の「LS-Pブレーカ」はポリッシュ(鏡面)仕上げを施し、耐溶着性を大幅に向上。
③ ネガティブインサート「MAブレーカ」は、汎用領域に対応するポジランド刃形で切れ味が良好。
・標準価格 : CCGT060201M-FS MP9005:1,290円
(代表型番) CCGT060201M-LS-P MT9005:1,240円
CNMG120408-MA MP9015:850円
(いずれも税抜価格)
炭素鋼旋削加工用PVDコーテッド超硬材種「MS6015」の型番を追加発売
炭素鋼旋削加工用PVDコーテッド超硬材種「MS6015」は小型自動旋盤での、純鉄、炭素鋼、快削鋼の旋削加工において、専用超硬母材とPVDコーティングのコンビネーションにより、安定した仕上げ面と寸法精度を実現させる。突っ切り・後挽き加工用のインサートを追加することにより、“小型自動旋盤用工具シリーズ”の拡大を図る。
炭素鋼旋削加工用PVDコーテッド超硬材種「MS6015」の主な特長は、以下の通りです。
① TiCN積層コーティングは、小物部品加工のような切削速度50~150m/minの低~中切削領域での炭素鋼加工に対し耐摩耗性に優れ、積層構造を最適化することにより密着性を向上。
② 炭素鋼従来材種に比べ、切れ刃への切りくず処理性に優れ、外径寸法の変化が小さく、安定した仕上げ面を実現。
③ 低送りで溶着しやすい突っ切り加工や後挽き加工でも、安定した面粗さと長寿命を実現。
・標準価格 : BTAT552800R-B MS6015:2,550円
(代表型番) BTBT604500R-B MS6015:3,940円
CTAT10120V5RR-B MS6015:3,220円
CTAT20110V5LR-B MS6015:3,220円
(いずれも税抜価格)
モールデッド後挽き加工用インサート「SMBブレーカ」を発売
高精度、高品質な加工が要求される小型自動旋盤による加工は、切削工具には安定した仕上げ面と切りくず処理が要求されているが、従来の後挽き加工用研削ブレーカは、溝加工時に切りくずの嚙み込みが発生し、つば裏面の面粗さが問題視されていたことを受け、同社では、つば裏面粗さの改善可能なモールデッド後挽き加工用インサート「SMBブレーカ」を追加することにより、“小型自動旋盤用工具シリーズ”の拡大を図る。
モールデッド後挽き加工用インサート「SMBブレーカ」の主な特長は、以下の通りです。
① 溝加工時(縦切り込み時)のつば裏への切りくず噛み込みを防止し良好な仕上げ面を実現。
② ワイパー刃の採用で良好な仕上げ面と高送りによる高能率加工が可能。
③ 幅広い被削材に対応する汎用旋削加工用PVDコーテッド超硬材種「VP15TF」の採用で、安定した工具寿命を実現。
・標準価格 : BTAT7235V5R-SMB VP15TF:2,620円
(代表型番) BTAT723501MR-SMB VP15TF:2,620円
BTBT705502MR-SMB VP15TF :4,000円
(いずれも税抜価格)
「三菱日立ツールビジョン」と「ブランドコンセプト」を策定 三菱日立ツール

●三菱日立ツールビジョン
「私たちはお客様の課題に真摯に向き合い、お客様と私たちの笑顔のために未知の領域にも果敢に挑戦し続け、共に成長するかけがえのないパートナーになります。」
●ブランドコンセプト
我々は加工イノベーションでお客様の価値と時間を共に創造して喜びを共有する「独創工具メーカー」です。
ブランドロゴマークは、三菱日立ツールと「MOLDINO」の頭文字である「M」をモチーフにしながら、尖った製品群を感じさせるデザインとし、顧客と同社が手を携えて独創的な製品/イノベーションを生み出していく姿を表現している。
同社によると、「企業ブランド名は上記三菱日立ツールビジョンとブランドコンセプトに基づき、お客様の夢の一歩先を走り続け、未知の領域にも果敢に挑戦し金型業界に更なる“加工イノベーション”をもたらす決意をブランド名に込め『MOLDINO』 (Mold+Die+Innovation)」とした」としている。
タンガロイが鋳物旋削用CVDコーティング材種「T515」のアイテムを拡充
タンガロイ(社長=木下 聡氏)は、このほど、発売以来好評を博している鋳物旋削用CVDコーティング材種『T515』に、標準インサートサイズのCMブレーカと、小型で経済性に優れ、標準インサートサイズと同様に使用可能なエコインサートシリーズ『ISO-EcoTurn』(エコターン)を拡充し、全国で発売を開始した。
「T515」は、専用の超硬合金母材及びコーティング膜を採用した鋳物旋削加工に最適な高汎用性材種。超硬合金母材とコーティング膜界面の密着性を向上させたことにより耐チッピング性及び耐剥離性を飛躍的に向上させ、安定した加工を可能とする。また、アルミナ(Al2O3)被膜を弊社従来品よりも1.7倍厚膜化したことにより、高速加工での耐摩耗性を大幅に向上させることに成功し、驚異的な長寿命を実現。さらに、弊社独自の特殊表面処理技術であるPremiumTecを採用し、表面平滑性を向上させたことにより抜群の耐チッピング性及び耐溶着性を発揮する。
今回、「ISO-EcoTurn」では、汎用性に優れるブレーカ無しタイプを16形番、また標準サイズとしては低抵抗で切れ味に優れる汎用CMブレーカを6形番拡充する。今回の拡充により、鋳物旋削用CVDコーティング材種「T515」シリーズのラインナップが豊富になり、生産性向上とコストダウンに大きく貢献する。
■主な特長
● 超硬合金母材とコーティング膜界面の密着性を向上させ耐チッピング性及び耐剥離性を大幅に向上
● アルミナ膜厚を従来よりも厚膜化し、高速加工領域での耐摩耗性を向上
● エコイサートシリーズ『ISO-EcoTurn』にT515を適用する事で、高い経済性と驚異的な長寿命を両立
■主な形番と標準価格
・CNMA090408E T515:680円
・WNMA060416E T515:750円
・VNMA120404E T515:1,010円
・CNMG120404-CM T515:850円
全追加アイテム:22形番。いずれも税抜価格。
アマダホールディングスがIoT を活用したサポートサービスを富士通と構築することで合意
アマダホールディングス(社長=磯部 任氏)と富士通(社長=田中達也氏)は、このほどアマダが提唱する近未来のモノづくり「V-factory」の一環として、IoT を活用した新たな顧客サポートサービスを構築するため、顧客とアマダをIoT でつなぐ機器「V-factory
Connecting Box」の開発とビッグデータ活用において協力することで合意した。
「V-factory Connecting Box」は、マシンからのセンシングデータや稼働ログデータを、安全かつ安定したネットワークで取得する機器で、顧客とアマダをつなぐ重要な役割を担う。富士通の「FUJITSU Managed Infrastructure Service FENICSⅡ M2Mサービス」を用い、高いセキュリティーを確保したネットワークにより、モノづくりのあらゆる情報を提携させるプラットフォーム「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINAプラットフォーム」にてデータの蓄積や分析を行う。また、OPC-UAとMT Connectのデータ交換標準規格にも対応し、アマダとのつながり以外の、オープンな情報連携を可能にする機能を備えている。
「V-factory」のサポートサービスにより、データ分析から予兆検知などを行うことで生産を止めないサポートを実現するほか、マシンの稼働状況を把握することで顧客の仕事の効率向上のための“気づき”を提供するなど、顧客のモノづくりを支えていく。
アマダと富士通は、レーザ加工機とその周辺装置を対象としたリモート保守の仕組みにおいて以前より共同で取り組んでいたが、今回両社は、センシングデータや稼働ログデータの効果的な活用により、「V-factory」による、顧客への付加価値提供サポートの実現につながると考えている。
日本金型工業会東部支部が第5回定時総会を開く

平成28年度事業報告、同決算報告並びに監査報告、平成29度事業計画案、同収支予算案を承認した。
真田幸光 愛知淑徳大学 教授が「現行の世界秩序の変化と日本」をテーマに講演したあと、引き続き懇親会を開いた。
あいさつに立った加藤支部長は、日頃の感謝を述べたあと、「機械統計の月次の生産額が昨年の5月から顕著に上昇し、10月以降、前年同月比が100%を超えている。こうした状態で推移して欲しい。私の持論では、モノのインターネットであるIoTや人工知能のAI等は、われわれ金型業界に直接関係ないと思われるが、あながち無視できないのではないか。先月はインターモールドが開催された。工業会の展示ブースでは2年前は71社だったが、今回は77社に増加した。かなり活況があった」と述べた。


新入会員の紹介のあと、 井上 真一牧野フライス製作所 社長が乾杯の発声を行った。
日本歯車工業会が第60回通常総会を開く

総会後の懇親会で、あいさつに立った栄野新会長は、「歯車工業会は来年で80周年になる。創立は昭和13年、まずは東京、その翌年に大阪で製造組合が発足した。一緒になったのは昭和33年、そこで日本歯車工業会となり、ここから60年、歯車工業会にとっても節目の年になると思う。当時、歯車工業会が発足したときは、高度成長経済の中の産業、拡大基調の産業だった。現在、会員企業の参加がここ数年で増加しているが、加工設備、切削工具、計測機器等、歯車を助けてくれる関連企業の皆様が加入して下さっている。創立の時の精神が一致団結をして、スクラムを組んで歯車工業を盛り立てよう、というものだった。歯車業界を助けてくださる皆様と一緒になって事業を行っていきたい」とあいさつした。

乾杯の発声は植田昌克副会長(植田鉄工所社長)が行った。
「売上増大と原価低減に注力」 ダイジェット工業2017年3月期決算
ダイジェット工業(社長:生悦住歩氏)は、2017年3月期の決算(連結)を発表した。 当社グループは、世界経済の不確実性がますます高まり不透明な企業環境が続くなかで、金型高能率加工用工具「マックスマスター」や難削材加工用工具「エクストリームダイメイト」の開発商品を新発売し、さらに好評中の「タイラードリル」や刃先交換式の「TAタイラードリル」など穴あけ用工具の販売拡大に努めてきた。 その結果、連結売上高は前年同期比3.9%減の95億5百万円にとどまり、収益面では、連結営業利益は3億6千万円(前年同期比37.1%減)、経常利益は3億5千8百万円(前年同期比37.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は3億1千5百万円(前年同期比39.5%減)と減収減益となった。 製品別売上高は、焼肌チップが12億8千5百万円(前年同期比0.1%減)、切削工具は67憶9千万円(前年同期比3.7%減)、耐摩耗工具13億9千3は百万円(前年同期比8.6%減)となった。 輸出については、前年同期比7.2%減の40億2千5百万円となり、地域別では北米向けが9億3千1百万円(前年同期比5.0%減)、欧州向けが10億5千6百万円(前年同期比3.1%減)、アジア向けが19億8千5百万円(前年同期比8.3%減)、その他の地域が5千1百万円(49.3%減)で、輸出割合は前年同期に比べ1.5ポイント減少して42.4%となった。 今後の見通しは、国内外において売上増大に努めるとともに一層の原価低減を果たし、通期連結売上高は97億円、営業利益4億8千万円、当期純利益3億3千万円を見込んでいる。なお、次期の為替レートは、1米ドル105円、1ユーロ115円を想定している。