ニュース
2020年7月分工作機械受注総額は697.9億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2020年7月分の受注実績は以下の通り。
2020年7月分工作機械受注総額は、697.9億円(前月比+3.9% 前年同月比△31.1%)となった。受注総額は、前月比2個月連続増加も4個月連続の700億円割れ。7月単月では2009年(343.5億円)以来11年ぶりの700億円割れ。感染拡大の影響が継続しているが、一部で持ち直しの動きもみられる。
内需は248.1億円(前月比+6.2% 前年同月比△39.7%)で、2カ月連続の200億円超も、4個月連続で250億円を下回っており、半導体等一部業種で動きがあるも、国内需要は依然低水準。
外需は449.8億円(前月比+2.6% 前年同月比△25.2%)で、アジア、欧州で前月比増加も、北米が減少し、5カ月連続の450億円割れ。中国等で回復傾向が強まるも、その他地域では低水準の受注が継続。
持ち直しに向けた動きが一部でみられるものの回復に向け、感染拡大状況と経済活動再開の動向を注視。
7月分内需
248.1億円(前月比+6.1% 前年同月比△39.7%)
・2カ月連続の200億円超。4カ月連続の250億円割れ。
・7月の250億円割れは2009年(144.3億円)以来11年ぶり。
・前月比2個月連続増加、前年同月比20カ月連続減少。
・国内需要は自動車をはじめ、依然弱含みながら、半導体関連等で動きも見られる。
(出所:日本工作機械工業会)
7月分外需
449.8億円(前月比+2.6% 前年同月比△25.2%)
・2カ月連続の400億円超。5カ月連続の450億円割れ。7月の450億円割れは、2009年(199.2億円)以来11年ぶり。
・前月比2カ月連続増加。前年同月比22カ月連続減少。
・中国の増加が続く一方、その他アジアや欧州、北米は依然低水準の受注が継続。
(出所:日本工作機械工業会)
不二越 ハイブリッド真空脱脂洗浄装置「Hi NVD-10」を発売

不二越は、工業製品の脱脂洗浄で、部品の精密化などによる難洗浄化や、洗浄液の環境配慮が課題となっていることを受け、このほど、高品質な洗浄と環境負荷の低減を両立できる炭化水素系の真空脱脂洗浄装置クリーンマスターシリーズ「Hi NVD-10」を開発し販売を開始した。
開発の背景において同社では、「現在、多用されている水系・準水系洗浄剤(アルカリ性洗浄剤)は、比較的安全性が高く、低コストだが、脱脂洗浄力は低く、廃液処理が必要となる。一方で、溶剤系洗浄剤(塩素系やフッ素系、臭素系)は、洗浄力が高く、乾燥性も良いとされるが、環境負荷が高い。そのため、今後は、高品質な洗浄と、環境負荷の低減を両立できる〝炭化水素系洗浄装置〟の需要が、さらに高まると予想される。」としており、今回の販売に至った。
〈特長〉
(1) ハイブリッドで強力洗浄
浸漬洗浄と蒸気洗浄の2種類の洗浄機能を標準装備し、高品質な洗浄を実現。
① 浸漬洗浄(トリプル洗浄)
・1次シャワー、浸漬、2次シャワーの3段階洗浄を基本に洗浄性を確保。さらに、専用循環ポンプを追加したことで、循環加温を用いた洗浄を可能にし、洗浄力を強化。
② 蒸気洗浄
・蒸気洗浄により、微細穴、複雑形状などでも強力洗浄。さらに、シャワー洗浄を組み合わせることで、深穴形状など洗浄液が届きにくいワークの洗浄に効果を発揮。
(2) 環境負荷を低減
炭化水素系洗浄剤の使用に加え、洗浄剤の保有量も約20%削減(従来機NVD-10E比)することで、高い洗浄性と環境負荷の低減を両立。
(3) コンパクト設計
設置面積約14m2、従来機比△8%のコンパクトな設計。
■狙いの市場
・熱 処 理 分 野:電機・電子部品、金型等の真空熱処理前洗浄
・自 動 車 分 野:プレス、深絞り部品の熱処理前後洗浄
・産業機械分野 :重電、船舶等の大型重量部品の脱脂洗浄
■仕様
・有 効 寸 法 :幅760×奥行1,220×高さ760mm
・処 理 量 :最大1,000kg/ GROSS CHARGE(蒸気洗浄400kg)
・洗 浄 時 間 :約25 分(基本設定:トリプル洗浄)
・洗 浄 液 保 有 量:炭化水素系溶剤(第三石油類)1,500L
タンガロイ 高送りカッタ「MillQuadFeed」(ミル・クアッド・フィード)09サイズ ボディ、インサート材種拡充! ~用途に応じた最適な工具選定で、高能率加工を実現~

タンガロイは、このほど高送りカッタ「MillQuadFeed」(ミル・クアッド・フィード)09サイズにモジュラタイプとボアタイプ、ならびにインサート材種を拡充し、発売を開始した。
〈モジュラタイプ〉
従来のシャンクタイプに加え、工具径φ25mmとφ32mmのモジュラタイプを追加。多様な長さのシャンクと組み合わせることで、加工状況に応じた最適な突出し長さでの使用が可能。
〈ボアタイプ〉
従来のφ40mmとφ50mmに加え、φ52mmとΦ63mmを拡充する。また、すべてのボアタイプに、従来品よりも刃数の少ない標準刃数仕様ボディを追加。同時切削刃数が少ないことでびびりにくい標準刃数仕様と、加工能率に優れる多刃仕様の2つのタイプを選ぶことができる。
〈インサート材種〉
汎用性の高いAH3135に加え、鋼用AH3225、ステンレス・チタン用AH130、鋳鉄用AH120、高硬度材・インコネル用 AH8015の4材種を拡充する。
「MillQuadFeed」09サイズの特長
用途に応じてインサートを選択できる次世代高送りカッタ。高い汎用性と驚異的な加工能率で、お客様の生産性向上に貢献する。
① 2種のインサートを共通のボディで使用可能!
「汎用ZER形インサート」は、低抵抗かつ大きな切込み量に対応するオールラウンド型インサート。切込み変動の大きな鋳造品などの加工において、切込み量の増加および加工パス回数の削減により、生産性向上に寄与する。一方「低切込み角UER形インサート」は、汎用ZER形に比べ切込み角を小さく設計しているため、切りくず厚みが薄く、切れ刃への負荷が小さくなる。そのため特に難削材の高送り加工において抜群の寿命性能を発揮する。
② 多刃設計で高能率加工を実現
小型インサートの採用により、7枚刃のような多刃化が可能となり、他社同等品に比べ1.2倍以上の加工能率を実現する。
〈主な形番 標準価格〉
●モジュラーヘッド
・HXSW09M025M12R03:37,900円
・HXSW09M032M16R04:40,700円
●ボアタイプボディ
・TXSW09M052B22.0R05:50,200円
・TXSW09M052B22.0R07:57,000円
・TXSW09M063B22.0R06:61,600円
・TXSW09M063B22.0R08:69,900円
●インサート
・SWMT0904ZER-MM AH130 :1,100円
・SWMT0904ZER-MM AH3225 :1,100円
・SWMT0904ZER-MM AH120 :1,100円
・SWMT0904ZER-MM AH8015 :1,100円
(いずれも税抜き価格)
サンドビック 「CoroDrillⓇ DS20」Φ41~65mmのラインアップを追加導入

サンドビック・コロマントがこのほど、「CoroDrillⓇ DS20のΦ41~65mm」のラインアップを追加導入(46-65mmは5Dまで)した。
この製品は、ダブルステップテクノロジーを採用することでスムーズな食いつきを実現し、業界初の7Dまでの加工をパイロット穴無しで行うことを可能とする高性能刃先交換式ドリル。今回の追加導入でさらに大径での加工が可能となる。
〈特長〉
●ダブルステップテクノロジーを採用することで、スムーズな食い付きが可能となり、食い付き時の径方向(Y軸)切削抵抗を小さくしビビリを抑制、7XD までの加工が可能。
●スパイラル+直線フルート設計で高い剛性を実現
●中心刃、外周刃共に4 コーナ仕様のチップ設計。剛性の高いクランプにより、加工中のチップの動きを抑制
●中心刃、外周刃のクーラント穴がトップ面に配置されているダブルクーラントホールで切りくず排出を向上
●モジュラー式穴あけ工具インターフェースMDIアダプタにより、Coromant Capto®およびHSKの両方に適応可能で、高精度、優れたセンタリング機能、工具在庫の低減を実現することが可能
DMG森精機 エネルギー、航空宇宙産業の大型ワークに最適! レーザ金属積層造形機「LASERTEC 6600 3D hybrid」販売開始

DMG森精機はこのほど、旋削やミーリングなどの切削加工を行う複合加工機にレーザ金属積層造形技術であるアディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing 以下、AM)を融合し、大きな積層造形領域を持つレーザ金属積層造形機「LASERTEC 6600 3D hybrid」の販売を開始した。
積層造形の市場は、これまでにも飛躍的に成長してきたが、その使用範囲は従来の切削加工ではできなかった、試作品や小さい部品の製造に限られていた。今回発売するこのマシンは、広い積層領域を備え、金属の積層造形と切削加工が1台の機械で可能になるため、従来の加工方法ではできなかったことを補うだけでなく、さらに進んだ加工を実現できる。
例えば、金属材料粉末とレーザを同時に照射し、積層と溶融を行う指向性エネルギー堆積法(Directed Energy Deposition)を採用しており、積層と溶融を同時に行うことができるため、造形時間が早く、異なる金属材料粉末の積層も可能。1つの素材の上に少しずつ異なる素材を積層することで、複数の素材を融合させて1つの製品を造ることができる。また、工具主軸に金属材料粉末とレーザを同時に照射するAMノズルを搭載することで、B軸を加えた5軸の積層造形を行うことができるため、ワンチャッキングでの加工が可能となり、長時間の自動連続積層造形にも対応する。

〈主な特長〉
①大きな積層造形領域
・X軸1,040 mm、Y軸-280~+330 mm、Z軸3,890mmの広い加工領域
・最大積層ワークサイズΦ1,010×3,702 mmに対応
・航空宇宙産業のロケットエンジンやエネルギー産業の油井管、輸送機のシャフトなどの 大型ワークの積層造形に対応
②金属積層造形技術と切削加工のハイブリッド
・X / Y / Z軸の直線軸とB軸(工具主軸)、C軸(第1 / 第2主軸)による5軸制御により、効率的な金属積層造形と切削加工を1台の機械に融合
・第1 / 第2主軸の同期運転により、主軸同士のワークの受け渡しが可能で、効率的な積層造形を実現
・AMノズルを旋回させることにより、端面積層を実現
・工具主軸にAMヘッドとAMノズルを搭載し、金属材料粉末とレーザを同時に照射
・2種類のAMノズルを準備※:ワークへの干渉が少ないシングルノズル、積層効率の高いマルチジェットノズル(標準付属は1本)
・AMノズルストッカにより、AMノズルの自動交換が可能。用途に応じたノズルの使い分け、予備ノズルへ交換による長時間積層を実現(オプション)
・AMノズルストッカは切屑、クーラント、金属粉末がAMノズルの光学系に付着しないようカバーに個別収納
③充実したメンテナンス機能
・高い集塵能力を持つ可動式集塵ダクトにより、積層粉末の飛散を防止
・クーラントタンク内の微細なスラッジを効率的に回収するゼロスラッジクーラントタンクを標準搭載
・機械カバーや窓に設置したレーザセンサにより、レーザがカバーを貫通する前に検知してレーザを停止
・パウダーの補給を制御するパウダーフィーダを機械前面に搭載

ヤマザキマザック 新型5面加工門形マシニングセンタ「FJW-100/160」の販売を開始

ヤマザキマザックは、このほど、大物部品の高精度・高効率加工を実現する新型5面加工門形マシニングセンタ「FJW-100/160」の販売を開始した。同社は「FJW-100/160」により5面加工門形マシニングセンタのラインアップを拡充し、5面加工ニーズへの対応力を強化する。
「FJW-100/160」は、近年需要が高まっている半導体製造装置をはじめ、各種産業機械に使用される部品など、5面加工の必要な大物部品加工に適した門形マシニングセンタ。最大トルク828N・mの高トルク6000min-1主軸を搭載し、鋼材・鋳鉄などの重切削加工に対応。剛性に優れた構造体で構成された門形構造に加えて、Y軸/Z軸には減衰性の高いすべり案内面を採用している。
昇降式クロスレールと高剛性主軸ラムにより門高1.65mを実現、薄物から厚物まで大物部品の高精度・高効率加工を可能にしており、工具交換時間を削減するマルチポイントATCのほか、5面加工プログラム作成を効率化する対話式加工プログラム機能など、大物部品加工の生産性を向上する各種機能を搭載している。
同社では、すでに好評を博している「VERSATECH」シリーズや「FJV 5 Face」シリーズに今回販売を開始する「FJW-100/160」を加えた5面加工門形マシニングセンタのラインアップで、顧客のさまざまな5面加工ニーズに対応したソリューションを提供する方針。
アマダウエルドテック 新型2kW ファイバーレーザ溶接機「MF C2000A」シリーズを発売

アマダウエルドテックは、このほど、新型2kWファイバーレーザ溶接機「MF-C2000A」シリーズを発売した。この製品は、近年加速する自動車の電動化に伴い、需要が高い車載用電池のアルミ溶接や、電装品の銅溶接、そして鉄系材料の溶接まで幅広い用途に最適なファイバーレーザ溶接機。
自動車で使われる電池の大容量化や電装化の加速を背景に、大電流の通電に対応するためにバスバーの面積が増加していることに伴い、アルミや銅を材料とするバスバーなどの電装品の製造に対して、生産タクトや溶接強度の向上、熱歪みの改善といった要求が高まっている。同社ではこれらのニーズに応えるため、レーザ発振器の最大出力を従来機の1kWから2kWへ2倍に拡大し、生産性が飛躍的に向上することに貢献した。
アルミや銅といった高反射材の溶接に最適なシングルモードモデル「MF-C2000A-S」は、熱交換効率の高いコンパクトタイプの2kWレーザ発振器を搭載したことで、従来機と同寸法でありながら2倍の高出力化を実現した。また、アマダウエルドテック独自のレーザ出力制御機能「アクティブヒートコントロール」に対応し、加工端の発熱量を基準としてレーザ出力を制御することで、パワーの過不足といった不具合を解消し、高品質、安定加工を実現する。また、鉄系材料の溶接に最適なマルチモードモデルの「MF-C2000A-M」もラインナップし、用途に応じて選択できる。
同シリーズのうち「MF-C2000A-SC/MC」は、ガルバノスキャナーのコントローラーを初めて本体に組み込み、レーザ出力とガルバノスキャナーの一体制御を可能とした。従来のように別置きのコントローラーが不要となり、シンプルな機器構成を実現したことで、複雑な配線や接続による不具合低減や工場レイアウトの改善に貢献する。さらに、別売のレーザウエルドモニター「MM-L300A」との組み合わせにより、レーザ溶接をリアルタイムに可視化することで良品と不良品を判定し、製造から品質管理までを一貫して行う溶接システムの構築が可能になった。
MF-C2000Aシリーズ主な特長
1. ハイパワーファイバーレーザ発振器による高出力化とコンパクト化
新型の2kWファイバーレーザ発振器は、用途に合わせて選択できるよう、シングルモードとマルチモードの両モデルをラインナップ。従来機比で出力を2倍にアップすることで、シングルモードモデルでは約3倍の高速溶接を実現した。さらに、従来の1kW発振器と同サイズのコンパクト設計により、筐体のダウンサイジングを実現し、工場レイアウトの改善に貢献する。
2. 定評ある「アクティブヒートコントロール」機能を搭載
アマダウエルドテック独自のレーザ出力制御技術。加工部の熱量をレーザと同軸で検出し、本体へフィードバックしながら溶接に最適な熱量にレーザ出力を可変させ、加工部への入熱を精密に制御することで、溶接安定度が飛躍的に向上する。
3. 新型専用ガルバノスキャナーの一体制御を実現
発振器と専用ガルバノスキャナーの一体制御をシンプルな機器構成で実現した。操作や維持管理の負荷だけでなく、複雑な配線による不具合発生のリスクを低減する。また、専用ガルバノスキャナーは従来機よりもコンパクト化し、最大許容パワーも1kWから2kWまで倍増した。レーザ光を走査し任意のポイントへ照射できるため、対象ワーク自体を移動させる必要がなくなり、より高速な溶接を実現する。
<新機能>※オプション
① Gridwork機能
スキャンエリア全体を指定した分割数(水平・垂直方向)で撮影して合成し、1枚の絵として保存することで、撮影した画像を下絵として使用可能になった。従来必要だった画像の登録や作図工程が不要になる。
② AutoPositionAlignment機能
Gridwork機能で取得した下絵から、パターンマッチングの要素を登録。登録した下絵を基準に、スキャナー時にパターンの位置ズレを検出し、レイアウトの補正量を計算、自動で補正する位置補正機能。ワークの配置が容易になり、作業性が向上する。

【出展申込受付中】「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展」オンライン開催決定!

日本金型工業会、日本金属プレス工業協会、インターモールド振興会は、2020年10月5 日(月)~16日(金)にオンライン展示会「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展」を開催するにあたり、現在公式サイトにて出展申込を受付中である。
この展示会は金型および金属プレス加工技術に焦点をあてた国内唯一の専門展示会としてビジネスマッチングの場を提供し、業界にとって有益なプラットフォーム的な役割を果たしていたが、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、展示会の開催が叶わなかった。今回は、2021年度の開催に先駆けてWebサイトを活用し、技術・製品・サービスの紹介動画や資料の掲載に加え、チャット機能によるリアルタイムでの商談機能、オンラインセミナー開講など各種機能を盛り込んだ「オンライン展示会」を開催する。
「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展」オンラインの特長
・400社超の出展者情報を掲載
・出展製品・サービス紹介資料のダウンロードや動画視聴が可能
・各出展者実施のセミナー動画配信
・主催者・協力団体によるオンラインセミナー動画の配信
・出展者・来場者間のチャットによる商談ができる
・来場登録制のため、多方面からの新規顧客を得られる
〈実施スケジュール〉

日立建機 中央アジア市場で鉱山機械のコンポーネント修理センターを設立

日立建機 (社長:平野 耕太郎氏)の関連会社であるEurasian Machinery LLP(本社:カザフスタン共和国アルマティ市、社長:ケマル・チェティネリ (Kemal Cetinelli)氏)/以下、ユーラシアン マシナリー社)は、7月、中央アジアの鉱山機械市場における技術サービス体制を拡充するため、カザフスタン共和国のカラガンダ地区に基幹部品となるコンポーネントの修理センターを設立した。設立においては、同国の政府系機関のカザフ投資公社(National Company KAZAKH INVEST JSC )の協力を得て進めた。
このセンターでは、鉱山、建設、石油企業などで使われる超大型油圧ショベル、ダンプトラックなどを対象に、保守メンテナンスと共に基幹部品となるコンポーネントの修理、鉱山機械本体の修理を行う。
日立建機グループでは、今後も成長が見込まれる中央アジア地域において、建設機械や鉱山機械の販売の拡充に加えて、技術サービスやソリューションを中心としたバリューチェーン事業を強化していく方針。
コマツマイニングが商品のブランド統合

コマツ(社長:小川啓之氏)の100%子会社であるコマツマイニング(以下KMC、社長:Jeffrey Dawes氏)は、このほど、従来「P&H」、「Joy」ブランドで展開していた坑内掘り向けハードロック用商品、露天掘り向け超大型ホイールローダー、ブラストホールドリルのブランド名を「コマツ」に統合すると発表した。
このブランド統合により、コマツグループは、坑内掘り向けハードロックや露天掘り向けのホイールローダー、ブラストホールドリルの商品拡充を進め、鉱山事業におけるコマツブランドのさらなる強化を目指す。
ブランド変更後、初めての商品となるコマツZT44トラックドリルは、本年3月にラスベガスで開催された「CONEXPO-CON/AGG 2020」に出展した。なお、KMCの露天掘り向けロープショベル、坑内掘り向けソフトロック用製品等は、長い歴史を象徴する「P&H」、「Joy」ブランドを今後も使用していく。