ニュース

2020年10月5日から「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展」オンライン展示会が開催

200928インターモールド
オンラインサイト(ログイン後)

 日本金型工業会、日本金属プレス工業協会、インターモールド振興会は、2020年10月5 日(月)~ 16日(金)に「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展」オンライン展示会を開催する。

 同展は長く金型および金属プレス加工技術に焦点を当てた国内唯一の専門展示会としてビジネスマッチングの場を提供してきたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、展示会の開催は叶わなかった。そこで Web サイトを活用し、技術・製品・サービスの紹介動画や資料の掲載に加え、チャット機能によるリアルタイムでの商談機能、オンラインセミナー開講など各種機能を盛り込んだ「オンライン展示会」を開催するに至った。

 10月5日 のオンライン展示会開催に先立ち、9月23日(水)にプレオープン期間として 、 来場登録の受け付けと出展者情報を公開した。 10 月 5 日(月)~ 16 日(金)は、出展者の詳細ページや来場者と出展者をつなぐチャット機能の解放、オンラインセミナーの開講など、本展示会の中心的コンテンツを公開予定だ。

公開予定のオンラインセミナー

■10月5日(月)~
 ① 「自動車業界のCASE 展望」
 (一社)日本自動車部品工業会 技術担当顧問
 早稲田大学自動車部品産業研究所 招聘研究員
 松島正秀 氏

 ② 「アディティブマニュファクチャリング(3Dプリンティングの勝ちパターン -導入、その次に-」
 ③ 「アディティブマニュファクチャリング(3Dプリンティングのチームの作り方 -AM 人材開発-」
 テュフズードジャパン(株)
 COM事業部 IEP 部 アディティブマニュファクチャリング チーム
 AMエキスパート 永野知与 氏

■10月6日(火)~
 ④ 「パワートレインに変革をもたらす、Additive Manufacturing」
 日産自動車(株)
 パワートレイン生産技術開発本部 パワートレイン技術企画部
 エキスパートリーダー(新商品工法開発)
 塩飽紀之 氏

■10月7日(水)~
 ⑤ 「コロナ禍での金型IOTへの取り組み」
 「KMC 金型 IOT ソリューションのご紹介」
  (株)KMC
 代表取締役社長 佐藤声喜 氏
 ソリューション企画推進本部リーダー 黒羽根 悠 氏

■10月8日(木)~
 ⑥ モータ高効率化に向けたモータコア製造の技術開発動向
 黒田精工(株)
 技術本部プロセス開発推進室
 福山 修 氏

■【LIVE 配信】10月13日(火)14:00~15:00
 ⑦ 日本のモノづくり革新に向けた「Kansai-3D 実用化プロジェクト」の取り組み
 経済産業省近畿経済産業局
 次世代産業・情報政策課
 課長補佐 谷川淑子 氏

日立建機 サプライヤーの経営基盤強化に向けた教育支援プログラムを開始

 日立建機がこのほど、中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)と連携し、国内の調達先であるサプライヤー向けに、事業継続と経営基盤の強化を目的とする教育支援プログラムを2020年10月より開始する。

 同社調達部門と、これまで日本全国の「中小企業大学校」において、50年以上にわたり中小企業の経営後継者や経営幹部の育成プログラムを提供してきた中小機構が、サプライヤー各社の経営課題や生産現場の実情に則した教育カリキュラムを構築し、3年間の実践的な研修を行う。同プログラムを通じて、日立建機とサプライヤーが一体となって、サプライヤー各社の課題を解決し、さらなる経営基盤の強化を促進することで、安定した部品供給と価格競争力の強化をめざす。なお、同プログラムの対象は、サプライヤー各社の次世代の経営を担う幹部候補で構成する「若葉会」(2020年6月発足)のメンバーとなる。

 今回、同社と中小機構は、同社が長年の部品調達から得た知見やノウハウに基づき、対象となるサプライヤー各社の経営課題や生産現場の実情に則した独自のカリキュラムを構築し、さらに、日立建機グループからサプライヤー各社への人財応援を通じて受講したカリキュラムの内容をサプライヤーとともに実践することで、サプライヤーの次世代経営層の企業運営スキルや組織マネジメント力、リーダーシップ、問題解決力など、さまざまな能力の 強化をめざすとしている。
 

コマツ ホイールローダー「WR12-8」を新発売

200928コマツ

 コマツは、このほど最新技術を随所に織り込み、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」2014年基準に適合した同社独自の機種であるホイールローダー「WR12-8」を発売した。 

 同機はWR12-6のモデルチェンジ機として、約3年ぶりに2014年基準適合車として導入される待望のWR12シリーズ。従来機のコンパクト性や狭い現場での高積みを可能にする高効率な作業性は継承しつつ、他機種で好評の機能を新たに標準装備している。また、前後進切り換えスイッチを備えたマルチファンクションモノレバーを新たに標準装備し、1 本のレバーでブーム、バケット、リーチアームの操作が可能。従来機と同様のPPC 作業機レバー(2本)もオプションで用意している。さらに、車両後方に視認用カメラを標準装備し、7インチの液晶ディスプレイモニターで後方の安全確認をサポートする。 同機は、産廃仕様車もあわせて導入し、激しい作業環境において、優れた生産性と作業性に貢献するほか、異物の目詰まり、かみこみ、吸入などによる破損の防止対策や清掃メンテナンス容易化により、産廃処理作業で真価を発揮し安全・快適な作業をサポートする。
 

岡本工作機械製作所 「MAP研削ソフト」・「OKAMOTO NCゲージ」の2種を発売開始

 岡本工作機械製作所は、このほど、「MAP研削ソフト」・「OKAMOTO NCゲージ」2種の販売を開始し、早くも注目を集めている。

 全自動・高能率・高精度をサポートする全自動研削システム「MAP研削ソフト」

 この製品は、全自動にて高能率・高精度に加工するMAP研削ソフト(特許出願済)をCNC研削盤向けにオプションとして開発したもの。同社MAP研削とは、【Measuring highest point(加工開始点を認識)】【Air-cut less(空走距離削除)】【Productivity(生産性向上)】を意味しており、機上に搭載された加工物の情報を自動測定、最も高い部分から加工するプログラムを自動作成、加工条件やドレス条件を自動作成しながら、あらかじめ指定された製品情報までの加工を全自動で行うソフト。

 同ソフトには対象加工物に穴が開いている場合は測定ポイントを省く機能、反っている対象加工物をエアカットレス(最短の加工プログラム作成)で加工する機能、単独測定プログラム作成機能、自動補正研削プログラム機能等も搭載されており、生産現場のオペレータ不足解消や加工時間短縮による生産性向上にも貢献をする。オプション対象は、UPGシリーズ・PSG CA3シリーズなど。

200907岡本1

 平面研削盤の機上で3次元計測を実現するソフトウェア「OKAMOTO NCゲージ」

  この製品は、平面研削盤の機上で対象加工物の測定・幾何公差演算のプログラムを簡易的に作成するOKAMOTO NCゲージをCNC研削盤向けにオプションとして開発・発売開始したもの。同ゲージは、生産現場の測定工程を集約する目的として開発したもので、従来オペレータが作成していた測定プログラムを自動作成することで、オペレータのスキルレス化を図ることが可能。

 また平面研削盤では加工出来ない内径や円筒度等に対して3次元計測が可能となることから、研削盤の使用頻度を上げ、稼働率向上を図ることが可能なソフトウェアである。オプション対象シリーズは同社機上測定装置搭載CNC機で、測定可能項目は、点・平面・幅(突起溝)・円(内外径)・球・円筒距離計算など、幾何公差演算機能は、平面度・平行度・真直度・真円度・直角度など。

200907岡本2


 

タンガロイ ヘッド交換式ドリル「DrillMeister」(ドリル・マイスター)に刃先強化型ヘッドDMHを追加! ~穴加工における切れ刃の欠損を予防し、安定加工を実現~

200907タンガロイ1

タンガロイは、このほどヘッド交換式ドリル「DrillMeister(ドリル・マイスター)」に刃先強化型ヘッドDMHを追加し、販売を開始した。

 薄板等の貫通穴加工では、ワークの跳ね戻りや出口バリにより切れ刃に欠損が発生しやすく、工具寿命が安定しないという課題があった。今回同社が発売した刃先強化型ヘッドDMHでは、刃先強度と切りくず処理性能を両立させた特殊刃先処理を採用し、特に切れ刃肩部の欠損を抑制するよう設計している。材種には耐摩耗性と耐欠損性を高次元で両立したAH9130を設定し、長寿命かつ安定的な加工を実現する。

 

〈ヘッド種類と特長一覧〉
 

200907タンガロイ2


■主な形番と標準価格
 ・DMH120 AH9130: 9,050円
 ・DMH150 AH9130:10,020円
 ・DMH180 AH9130:11,800円
 (*アイテム数30アイテム いずれも税抜価格) 
 

アマダプレスシステム  デジタル電動サーボプレス「SDE-2017iⅢ GORIKI」を発売

200907アマダ1

 本年4月、アマダオリイから社名変更をしたアマダプレスシステムは、このほど「iⅢ(アイスリー)」制御を搭載した高剛性タイプのデジタル電動サーボプレス「SDE-2017iⅢ GORIKI」を発売した。

 「iⅢ」は従来の高精度でフレキシブルなスライドモーション制御機能を維持しながら、生産性や制御装置の操作性を向上させた制御。操作パネルの大型化やユーザーインターフェースの一新により、使いやすさを追求した。また、プレスマシンと周辺装置の連携によるさらなる操作性向上を見据えた制御でもある。「iⅢ」は「SDE-2017iⅢ GORIKI」をもって同社のサーボプレスマシン全シリーズへの搭載が完了した。

 
 「SDE-2017iⅢ GORIKI」は、高剛性タイプのデジタル電動サーボプレス 「SDE-2017 GORIKI」に「iⅢ」を搭載し、より使いやすく進化したもの。また従来オプションだった機能を標準搭載することで加工品質の安定と段取りの簡易化を図り、初心者でも缶単位高品位加工を行えるようになった。今後「SDE-iⅢ GORIKI」シリーズはラインナップを拡充する予定。

 さらに、GORIKI専用レベラーフィーダ(プレスマシンの周辺装置の一種。コイル材を平坦にしてプレスマシンに供給する装置)「LFO」シリーズと組み合わせると「SDE-2017iⅢ GORIKI」のNC画面上で「LFO」の情報も管理できる。これによりプレスマシン正面で加工状況を見ながら、レベラーフィーダの情報も確認可能になり、より使いやすくなった。

 

主な特長

200907アマダ2

(1)「iⅢ」制御の搭載により操作性・生産性を向上
 ・作業者の作業手順に合わせた画面構成にリニューアルした。モニタリングできるデータも増え、機械状態の見える化やデジタル管理が可能になった。
 ・操作パネルを12.1インチに大型化し、視認性も向上した。また、旋回式操作パネルの採用でより使いやすくなった。
 ・高速振り子モーション時、ショット数が従来と比較し4%向上。高生産性を実現。

(2)従来オプションだった作業者支援機能の標準搭載により品質向上、段取り単純化
 ・荷重計機能:品質管理には欠かせない加工荷重のチェックが可能になり、加工品質の安定が図れる。
 ・自動スライド調節機能:設定値を予め登録することで、金型段取りの際、金型番号を入力するだけで、自動的にスライド高さがセットされる。
 ・加工種別サンプルモーション:加工したい製品形状に似た画像を選択するだえkで、スライドモーションの初期設定を行うことができる。

(3)マシンとレベラーフィーダの画面データ連携により一括管理が可能
 ・GORIKI専用のレベラーフィーダ「LFO」シリーズを組み合わせると「SDE-iⅢ GORIKI」のNC画面上でレベラーフィーダの情報も同時にモリタリングすることができる。
 ・レベラーフィーダのコイル残量・残加工時間・送り量/速さ表示・干渉の有無を一度に確認することが可能、作業者の負担を軽減。

200907アマダ図


 

日立建機日本 国内砕石プラントへの超大型油圧ショベルとリジッドダンプトラックの 納入を決定

200907日立建機日本1
2021年度より稼動開始予定の砕石プラント

 日立建機の子会社で、国内建設機械の販売や部品・サービス事業などを担う日立建機日本は、藤坂と、藤坂が新設する砕石プラントに560トンクラスの超大型油圧ショベル「EX5600-7」とAC モーター 駆動方式 のリジッドダンプトラック「EH3500AC-3」(2台)の計3台の鉱山用機械を、2021年度中に納入することで合意した。日立建機グループで、500トンを超えるクラスの超大型油圧ショベルとダンプトラック2台の同時納入は、日本国内では初めてとなる。

 藤坂は、長年にわたり国内最大級の生産量を維持し続けている砕石メーカーで、道路や建物基礎、橋梁などの社会インフラに欠かせない砕石を国内各地に供給している。今回納入が決定した3台の鉱山用機械は、藤坂が2021年度に栃木県佐野市内に新設する砕石プラントにおいて、道路・生コン用の材料となる砕石の掘削、運搬に使用される。従来からの製品に対する高い信頼性に加え、各種センサーの活用による最適なメンテナンスを可能とした最新の超大型ショベル「EX5600-7」と、ACモーター駆動方式による高い燃費性能ならびに優れた操作性・安定性を持つ「EH3500AC-3」の組み合わせにより、砕石プラントにおける安全性や生産性のさらなる向上を図る。

200907日立建機日本2
左:リジッドダンプトラックEH3500AC-3 右:超大型油圧ショベル(写真は全モデルEX5600-6)

 

コマツ 「DXグランプリ2020」に選定

 コマツ(社長:小川啓之氏)が、このほど経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」企業の中から、“デジタル時代を先導する企業”として「DXグランプリ2020」に選定された。

 経済産業省は、中長期的な企業価値の向上や競争力強化に結びつく戦略的IT投資の促進に向けた取り組みの一環として、過去5回にわたり東京証券取引所と共同で「攻めのIT経営銘柄」の選定を実施してきた。本年より、近年のデジタル技術を前提として、ビジネスモデル等を抜本的に変革し、新たな成長・競争力強化につなげていく「デジタルトランスフォーメーション(DX)」のグローバルな潮流が起こってきていることを踏まえ、「デジタルトランスフォーメーション銘柄2020」に名称を変更して選定が行われた。 
 

バラ積みピッキングの自動化を実現! シュマルツ

200907シュマルツ
3Dビジョンシステム&コボットポンプセット 3D-R スタンド取付けタイプ

 シュマルツが、このほど、バラ積みピッキングの自動化を実現する新製品「3Dビジョンシステム&コボットポンプセット 3D-R」をリリースした。

 人材不足の深刻化、さらに新型コロナウイルスの影響による省人化の流れを受け、産業界では自動化ニーズがさらに高まっている。特に、ピッキング工程の自動化は特に高いニーズがある一方、生産品目の多様化・小ロット化が進む現在では、同一ラインであってもピッキング対象が多岐にわたることが多く、また整列した状態でない、バラ積み状態からのピッキングも多くなっているため、ピッキング対象の寸法情報の登録や、ロボットのプログラミング、さらにバラ積みされた状態から対象を検出するためのシステム構築など、自動化を実現するためには非常に高いハードルがあった。そこで同社では、こうしたニーズを受け、新たなソリューション 「3Dビジョンシステム&コボットポンプセット 3D-R」を開発するに至った。

〈主な特長〉

 ① ピッキング工程の自動化に必要な3Dビジョンシステム、真空式ロボットハンド、ソフトウェアをワンセットで提供 最小限のセットアップ・プログラム作業で使用可能
 ② ビジョンシステムがワークを自動で認識・吸着点を自動算出するため、事前のワーク情報の設定や プログラムが不要
 ③ コンテナとロボットハンドとの衝突を回避し、安全な搬送を実現
 ④ ユニバーサルロボット社製協働ロボットURシリーズ対応 (UR+認定製品)
 ⑤ 導入前のビジョンシステムを使用したワーク認識テストおよびワークの吸着確認テストを無料で実施
 

産業デザイン 2020年度助成事業が決定

 産業デザイン(理事長:橋本久義氏)が発足以来、初めての2020年度助成事業が決定した。内容は以下の通り。

(1) 中小企業の自立化支援
 ① 高分子材料研究会/秋田県工業技術センター
 ② DTF研究会/長野県テクノプラザ
 ③ 富士見町商工会/富士見町(長野県諏訪郡)
 ④ テクノ未来塾/特定非営利活動法人
 ⑤ 素形材センター/一般財団法人

(2) 運営支援
 ① CON-PEXグループ/高分子材料技術研究会
 ② アジア金型産業ホーラム/特定非営利活動法人
 ③ イブニングセミナー/日本機械学会

(3) 人材育成支援
 ① 日本金型工業会/一般社団法人
 ② 補綴診療デジタル研究会/昭和歯科大学
 ③ 海のプロジェクト/海洋汚染(環境)
 ④ 型技術協会/一般社団法人

(4) 開発支援
 ① 非公開事業

 中小企業の自立化支援事業(5テーマ)、運営支援事業(3テーマ)、人材育成事業(4テーマ)、開発助成事業(1テーマ)。2020年度トータル総事業費10,120,000円。