ニュース

DMG MORIが進化を遂げた量産部品加工用 立形マシニングセンタ「i 30 V」の販売を開始

 DMG MORIが、立形マシニングセンタMAX 3000の後継機種となる「i 30 V」の販売をこのほど開始した。

 「i 30 V」は、量産部品加工用に優れた能力を発揮する主軸30番テーパの立形マシニングセンタMAX 3000を改良し、顧客からの要望が多かった主軸40番テーパを標準装備し、オプションで30番テーパも搭載できるように進化した立形マシニングセンタ。クラス最高の早送り速度やオーバハングがなく高剛性で姿勢変化の少ない構造など、高速性と高剛性を兼ね備えており、アルミの高速加工から鋼材の重切削加工まで、幅広く対応する付加価値の高いマシニングセンタである。

特長

①省スペース
 ・量産ラインを考慮し、機械幅は1,558 mm、所要床面積は約5.1㎡と省スペースな設計。
 ・自動車などの小物部品加工に適した幅600 mm × 奥行き300 mmのコンパクトなテーブルサイズ。

②高速性
 ・全軸でクラス最速の早送り速度62 m/minを実現。
 ・クラス最速のパレット交換時間2.0秒を実現した高速2面APCを標準装備。

③高剛性
 ・FEM解析による、軽量かつ剛性の高いボディを実現。
 ・荷重に対する弾性変形量が小さいローラガイドを採用。
 ・スライドユニットの中に多くのローラを組み込み、高剛性を実現。
 ・コンパクトな機械サイズながらも40番主軸の加工に対応する高剛性構造。

④高精度
 ・コラムをはじめとする移動体の重心とガイド間の距離を最小化する事で前後方向の姿勢変化を抑制。
 ・ローラガイドを採用することで、繰り返し位置決め精度が向上。
 ・主軸モータや主軸回転の発熱による熱分布を均等とする事で主軸変位を抑制。
 ・X軸方向にシンメトリックな構造で、熱変位による位置ずれを抑制。

⑤信頼性
 ・アームレス方式を採用し、部品点数を削減したシンプルな構造のATC。
 ・X / Y / Z軸の駆動部分を全て加工エリア上部に配置し、カバーで隔離する設計により、量産加工で問題となる切りくずやクーラントの影響を受け難い構造を実現。
 ・主軸ユニットを後部ベアリングまで含めたカートリッジ式にすることで、主軸の交換時間が早くなり、機械のダウンタイムを短縮。

⑥作業性/メンテナンス性
 ・量産加工に最適なタッチパネル式の操作盤「COMPACTline」を搭載。
 ・段取りステーション側に両開きスライドユニットドアを採用し、580 mmの広いドア開口幅を実現。
 ・主軸やテーブルへの接近性を改善し、治具調整などの段取り替え作業の負荷を低減。
 ・日常点検が必要な機器類を機械側面にまとめ、メンテナンス性を向上。
 ・治具への油圧・空圧の供給は1パレットに最大9ポート(オプション)まで可能で、さまざまな治具の搭載が容易。
 ・高速2面APCにより、1台で2種類のワーク加工や2工程の加工が可能なため、加工中のワーク着脱や治具の載せ替えが可能。

⑦自動化システム
 ・多様化する生産課題を解決するさまざまな自動化システムを高品質、短納期でご提供
 単体機仕様(ロボットシステム)
 高効率なワークの搬送により生産性が向上。無人運転により、コストを削減し品質の安定にも貢献。
 連結機仕様(ガントリローダシステム)
 素材供給から完成品搬出まで完全自動化を実現した、ライン対応可能な量産システム。自社開発のガントリローダにより、当社製のターニングセンタとi 30 Vを連結するシステムも構築可能。機械本体だけでなく、搬送装置・周辺装置・生産管理システム、さらには加工技術・治具・工具・測定まで、自動化システムの導入に関する全てを当社が一括してサポートする「DMG MORI ワンストップサービス」。

仕様

【事前登録制 無料】ロボット介護機器開発・導入促進事業 成果報告会を開催 ~開発補助事業者の成果物を展示・デモ~

 日本医療研究開発機構(AMED)と経済産業省は、ロボット介護機器の開発・実用化および導入を支援・促進し、介護現場へのロボット機器導入に必要な基準作成等の環境整備を行うために、「ロボット介護機器開発・導入促進事業」を平成25年度から始めている。 今年は最終年度(5年度目)になるが、このほど広報活動の一環として、9月の「国際福祉機器展H.C.R.2017」、11月の「2017国際ロボット展」に当事業のブースを出展し、開発補助事業者の成果物(ロボット介護機器)を展示・デモを行うと発表した。 この成果報告会は、5年間の事業成果を発表するもので、国際福祉機器展H.C.R.2017 の開催に併せて、初日9月27日(水)に東京ビッグサイト会議棟1階の102会議室で開催する。〇主催: 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、経済産業省〇日時: 2017年 9月27日(水)10:00~17:00 (国際福祉機器展H.C.R.2017初日)〇会場: 東京ビッグサイト会議棟1F 102会議室〇定員:120名(無料、事前登録制)

プログラム

1.(仮題)我が国のロボット介護機器に関する施策について  10:00-10:15経済産業省製造産業局産業機械課ロボット政策室課⻑補佐 石田 智樹2.(仮題)ロボット介護機器開発・導⼊促進事業について  10:15-10:30国⽴研究開発法⼈ ⽇本医療研究開発機構(AMED)産学連携部医療機器研究課主幹 君島 達也3.事業成果報告セッション1:実証試験ガイドラインと開発指針 10:30-11:45(休憩)11:45-13:00 セッション2:効果性能基準 13:00-14:45セッション3:安全評価基準 15:00-16:45■参加申込み方法・問い合わせ介護ロボットポータルサイトから参加申込フォームをダウンロードし、必要事項を記載のうえ、メールに添付して申し込むこと。申込み受付が終わると返信メールが送付される。▼介護ロボットポータルサイト▼http://robotcare.jp/?p=6113事務局(一般社団法人 日本ロボット工業会内)電話: 03-3434-2919〇申込み締切: 2017年9月21日(木曜日)12:00

タンガロイが「TungThread」シリーズに自動盤向け外径ねじ加工用丸シャンクホルダを拡充

 タンガロイ(社長:木下 聡氏)は、このほど「TungThread(ねじ切り工具)」シリーズに自動盤向け外径ねじ加工用丸シャンクホルダの発売を開始した。

 今回発売した丸シャンクホルダには、既にユーザーに好評を博している下記16ERインサートを取り付けでき、多種多様なねじ加工に対応可能。また丸シャンクホルダには、加工中のたわみやびびりを抑制するタンガロイ独自ヘッド形状を採用し、安定したねじ加工を実現する。

 シャンク径は、φ16mm、φ19.05mm、φ20mm、φ25mm、φ25.4mmを標準設定した。

■16ERインサートで加工可能なねじ種
・ISO(メートル)ねじ
・ユニファイねじ
・ウィットねじ
・PTねじ
・NPTねじ
・NPTFねじ
・30°台形ねじ(DIN103)
・29°台形ねじ(ACME)
・APIラウンドねじ
・丸ねじ(DIN405)
・UNJねじ

 主な特長は、①自動盤向け外径ねじ加工用丸シャンクホルダを標準設定、②多種多様なねじ種に対応可能な16ERインサートを取り付け可能、③丸シャンクホルダには加工中のたわみやびびりを抑制するタンガロイ独自ヘッド形状を採用。

■主な形番と標準価格(税抜)
・JS16F-SEL16 22,200円
・JS19G-SEL16 23,900円
・JS25H-SEL16 24,700円

建設機械業界初! 日立建機が建設機械のオイルを24時間見守る「ConSite OIL」の提供を開始

 日立建機(社長=平野耕太郎氏)は、このほど稼働する建設機械のエンジンオイルや作動油の「オイル監視センサ」からの情報を24時間モニタリングし、建設機械の稼働・位置情報などのビッグデータを蓄積する「Global e-Service(グローバル イー サービス)」にてオイルの状態を自動診断し、顧客と代理店のサービススタッフなどにレポートを自動で配信する「ConSite OIL(コンサイトオイル)」を開発した。

 建設機械業界で初となるこのソリューションは、全世界での提供に先駆けて、まずは2017年10月1日より、欧州およびオーストラリアで提供を開始する。

 日立建機グループは、サービスの付加価値を向上させる戦略として、ICTやIoTの技術を活用した建設機械の遠隔での故障を検知する取り組みを進め、センシングによる遠隔での予兆検知率を、2020年頃に90%以上に高めることを目指している。

 これまでも同社では、IoT技術を活用し、顧客が保有する建設機械の稼働・位置情報などのビッグデータを蓄積するGlobal e-Serviceのデータに基づき、サービスソリューション「ConSite」を提供してきた。要望が強い延長保証やメンテナンス契約を推奨するとともに、建設機械の稼働状況を定期的に知らせる「定期レポート」や、マシンダウンにつながるようなアラームを検知した際にタイムリーに知らせる「緊急レポート」を、パソコンやスマートフォンなどに自動で配信し、顧客の課題である「ライフサイクルコスト低減」に貢献する。

 全世界を対象に2017年7月31日現在で、「ConSite」登録台数は、6万台以上を数え、センシング
による遠隔での予兆検知率を20%まで高めている。

 今回提供を開始する「ConSite OIL」は、「ConSite」のシステムを活用したソリューション。建設機械に「オイル監視センサ」を新たに導入し、エンジンオイルや作動油の劣化や汚染などのデータをGlobal e-Serviceで分析・解析し、24時間モニタリングすることで、建設機械を見守り、センシングによる遠隔での予兆検知率を37%まで高める。また、オイルの異常値を検知した際、顧客や代理店スタッフに緊急レポートを自動発信し、機械の状態を相互で把握するとともに、代理店スタッフに対処法を自動発信する。代理店スタッフから顧客へ適切なメンテナンスや修理、部品交換を迅速に提案し、保有機のダウンタイムを低減する。

コマツがICT油圧ショベル「PC200i/PC200LCi-11」を新発売

 コマツ(社長=大橋徹二氏)は、このほど最新技術を随所に織り込み、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」2014年基準に適合したICT油圧ショベル「PC200i-11」、「PC200LCi-11」を、スマートコンストラクションサポート契約とともに発売した。

 この製品は、GNSS(全地球衛星測位システム)アンテナと補正情報を用いて算出したバケット刃先の位置情報を、施工設計データと照合しながら作業機(ブーム、アーム、バケット)操作を制御するマシンコントロール技術「インテリジェントマシンコントロール」をさらに進化させている。自動整地アシストなど従来のマシンコントロール機能を改善しながら、新たな機能として、バケット角度保持制御、締め叩き制御などを追加し、従来機より大幅な操作性の向上と施工時間の短縮を実現している。

 また、日本のみちびき(QZSS)を含むマルチGNSSに対応することで、より安定したマシンコントロールによる施工を行うことができる。車両前方の地形を3次元データ化できるステレオカメラ(KomEye)は、「i-Construction」における出来高部分払いの数量算出にも利用できる。

 カメラユニットをキャブ外に配置することで視界性を改善するとともに、オペレーターの居住性も向上している。また、ダンプトラックへの積込重量をタブレットで管理できるペイロードメータの搭載を予定しており、これによりダンプトラックの運搬土量の最大化が図れる。

史上最高の高精度! DMG森精機が立形マシニングセンタ「NVX 5000 2nd Generation」販売開始

 DMG MORIは、NVX 5000シリーズの第2世代となる高精度を実現する立形マシニングセンタ「NVX 5000 2nd Generation」の販売をこのほど開始した。
このマシンは、第1世代機で顧客からの要望を反映し、全ての点で性能を向上させている。

 特長は、コラム・ベッド連結部を強化することで2倍の切削能力を実現し、ダイレクトスケールフィードバックを全軸に標準装備することで高精度な位置決め・高い面品位を実現。世界最高の重切削能力と面品位とを兼ね備えていること。圧倒的な切削力を保ちつつ、金型加工にも適した高い面品位を両立させている。

 モジュール化した自動化システムのご提案、クーラント・切りくず処理の最適化により、ユーザーの生産性向上と、DMG MIRIならではの万全のサポート体制を約束してくれる。

NVX 5000 2nd Generationの特長

加工の様子
加工の様子
(1)剛性の向上・加工時間の短縮
・コラム・ベッド連結部を強化することで剛性を向上し、切削能力を当社従来金型機比2倍に向上し、加工時間の短縮を実現。
・高性能主軸speedMASTER(最高回転速度15,000 min-1(標準))、powerMASTER(最大トルク360 N・m(10%ED))を搭載し、かつてない加工能力を実現。
・FEM解析によりベッドの厚さやリブ形状、配置など微妙な調整を細部まで施し、高剛性を実現。
・Z軸の位置に関係なく安定した加工性能を実現するC型コラム構造を採用することで、加工条件を上げた加工が可能となり、加工時間を短縮。

(2)面品位・精度の向上
・ベッドやコラムの鋳物内部にクーラントを循環させることで、室温8℃の変化に対し、
Z軸熱変位量を4μmに抑制。
・マグネスケール社製の磁気式リニアスケールを採用し、高精度な位置決めを効果的に実現する。ダイレクトスケールフィードバックを全軸に標準装備することで、位置決め精度4μm以内を保証。
・摺動面内の油溝形状を最適化し、移動時の動圧を等分布化することで、テーブル位置や加工条件に関わらず安定した真円精度(ばらつき4μm以内)を実現。
・振動減衰性に優れた摺動面案内(X / Y軸)を採用し、安定した加工を実現。
・高剛性ローラガイドを採用(Z軸)することで追従性を向上し、金型加工に対応する高い面品位を実現。
・摺動面幅を従来機のものより拡大することで、面圧を低減し、経年変化を抑制。
・Z軸には俊敏な高速送りを行うため転がり案内を採用し、追従性が向上。

モジュール化したロボットシステム
モジュール化したロボットシステム
(3)自動化ソリューション
・ワークストッカや機内計測装置など各ユニットをモジュール化したロボットシステムや、非切削時間を大きく短縮する2面シャトル式APCの自動化システムを構築可能。
・機械本体だけでなく、機械・搬送装置・周辺装置・生産管理システム、さらには加工技術・治具・工具・測定まで一体となった自動化システムを高品質、短納期で提供。



(4)作業性/メンテナンス性
・微細な切りくずが溜まりにくいタンク構造(チップコンベヤ仕様)により、切りくずによる機械停止を予防。
・正面ドア開口部下端の高さを低くすることで主軸やテーブルへの接近性を改善し、治具調整などの段取り作業負荷を低減。
・天井部に開口スペースを設け、クレーンを使用したワークの段取りに対応。
・マガジンドアとマガジンステップを設け、工具マガジンの保守作業が容易。
・日常点検が必要な機器類を機械側面にまとめ、メンテナンスが容易。
・主軸ユニットを後部ベアリングまで含めたカートリッジ式にすることで、主軸の交換時間を飛躍的に短縮。

【注目の展示会】メカトロテックジャパン(MECT)2017セミナーが予約開始! ~トヨタ、ボーイングらに加え宇宙ベンチャーが講演~

前回の様子
前回の様子
 ニュースダイジェスト社(社長:樋口八郎氏)がこのほど、国内最大級の工作機械見本市メカトロテックジャパン2017(以下:MECT2017)で実施するセミナーの聴講予約を開始した。

 今回のセミナーでは「自動車」「航空機」「宇宙」をテーマに、各分野に精通した6人の講師がものづくりの今後について講演する。トヨタ自動車常務理事の近藤禎人氏が「新しいクルマづくりへの取り組みについて」を講演するほか、ボーイング バイスプレジデントのレーン・バラード氏が米国から来日し、「航空宇宙産業における生産動向」について紹介する。また民間企業の参入が相次ぐ宇宙ビジネスに取り組むベンチャー企業の代表者が、日本の宇宙産業の可能性について語る。

 今年10月に名古屋市で開催されるMECT2017は2年に一度東京で開催される日本国際工作機械見本市(JIMTOF)に次ぐ国内で2番目の規模の工作機械・技術の専門見本市で、今回は過去2番目となる1933小間(457社)の開催規模になる予定。

 各セミナーとも定員は400人。申し込みは公式Webサイトから。事前登録制で申し込みは先着順。

セミナー概要

◇講演内容
●10月18日(水)テーマ「自動車」クルマづくり最前線
講演①:13:00~14:00「次世代に向けた新しいクルマづくり」
トヨタ自動車常務理事パワートレーンカンパニー量産開発生産技術担当近藤禎人氏

講演②:14:20~15:20「飽くなき挑戦」
マツダパワートレイン開発本部エンジン設計部部長林裕二氏

●10月19日(木)テーマ「航空機」進化する航空機産業
講演①:13:00~14:00「航空宇宙産業における生産の動向」
ボーイングマテリアルマニュファクチュアリングテクノロジー担当バイスプレジデント
レーンバラード氏

講演②:14:20~15:20「航空機用ジェットエンジンのものづくり技術~自動化への取り組み~」
川崎重工業ガスタービン・機械カンパニーガスタービンビジネスセンター生産総括部総括部長 三島悦朗氏

●10月20日(金)テーマ「宇宙」宇宙ビジネス新時代
講演①:13:00~14:00「北海道から宇宙へ打上がるロケットの現状と今後の産業発展」
インターステラテクノロジズ代表取締役稲川貴大氏

講演②:14:20~15:20「アストロスケールが目指す宇宙ビジネス」
アストロスケールCEO岡田光信氏

◇開催場所:交流センター3階会議ホール
◇開催時間:10月18日(水)~20日(金)①13:00~14:00 ②14:20~15:20
◇聴講料金:無料※MECT会場への入場料1000円は別途必要です
◇申込方法:公式Webサイト(mect-japan.com)セミナーページから受け付け
◇定員:各セミナーとも400人(先着順)

【出展募集開始】「INTERMOLD2018/金型展2018金属プレス加工技術展2018」~2018 年は4 月に大阪開催、6 月には名古屋で初開催~

前回の様子
前回の様子
 インターモールド振興会はこのほど、2018 年4 月18 日(水)から21 日(土)まで4 日間にわたりインテックス大阪にて開催する「INTERMOLD2018/金型展2018」(主催:一般社団法人日本金型工業会/テレビ大阪)ならびに「金属プレス加工技術展2018」(主催:一般社団法人日本金属プレス工業協会)の出展募集を開始した。

 また、同年6 月13 日(水)から16 日(土)の4 日間の日程でポートメッセなごや(名古屋市)にて、初めての名古屋開催となる『INTERMOLD 名古屋/金型展 名古屋』『金属プレス加工技術展 名古屋』も同じく出展募集を開始した。

 「金型」専門見本市として、金型設計・製造から金属プレス・プラスチック成形に至る一連の工程が集まり最新のソリューション提案が行われる。日本のモノづくりを支える素形材産業の最新情報を発信する展示会となる。

 毎年4 月に東京と大阪の交互開催であったが、次回は4 月に大阪開催、6 月には待望の名古屋での初開催を迎える。第29 回開催を大阪展で迎え、前回同様の440 社900 小間以上の出展を見込む。

 初開催となる名古屋地域は自動車産業の集積地でもあり、岐阜や三重、長野、静岡などの周辺地域も含め、金型はじめプレス加工事業者など素形材産業の中小企業が多く存在する市場となっており、多くの出展企業と来場者の動員を目指す。

▼INTERMOLD2018/金型展2018/金属プレス加工技術展2018 公式HP
http://www.intermold.jp/

出展申込みについて

▼出展申し込みは公式サイトにて、WEB申込にて手続をすること。
http://www.intermold.jp/application/
http://www.intermold.jp/nagoya/application/
※申込サイトに記載された【出展規程】を確認のし、申込むこと。
※別途出展案内パンフレットを用意している。

◆申込締切日
【大阪開催】 2017 年12 月22 日(金)
【名古屋開催】 2018 年1 月31 日(水)

◆出展料金
【大阪開催】
Aタイプ 一般 320,000 円(消費税別)/9 ㎡ 会員 300,000 円(消費税別)/9 ㎡
Bタイプ 一般 390,000 円(消費税別)/9 ㎡ 会員 390,000 円(消費税別)/9 ㎡
【名古屋開催】
Aタイプ 一般 350,000 円(消費税別)/9 ㎡ 会員 330,000 円(消費税別)/9 ㎡
Bタイプ 一般 420,000 円(消費税別)/9 ㎡ 会員 400,000 円(消費税別)/9 ㎡

※11 月30 日までの早期割引、大阪出展者割引の制度があります。詳しくはWEBをご参照するか事務局まで問い合わせること。

●問い合せ先
インターモールド振興会 担当:岸本
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-2-15
TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912

ケナメタル Christopher Rossi氏が最高経営責任者に 

 Kennametal Inc.はこのほど同社の取締役会がChristopher(Chris) Rossi氏を社長兼最高経営責任者に指名し、取締役に任命したことを発表した。

 「30年間以上リーダーとしての経験を持つRossi氏は、経営、マーケティングと販売、研究開発、製品管理、サプライチェーン、および技術革新など、幅広い職務で継続的な成果を上げてきた」と、ケナメタルの取締役会長Lawrence W. Stranghoener氏。

 さらにStranghoener氏は、「これまでの1年半の間、飛躍的な前進を遂げ、ケナメタルの新たな位置づけに成功したRon De Feo氏に感謝の意を表したい」と続け、「すべての利害関係者のため、De Feo氏はRossi氏と密に連携を取りながら スムーズな引き継ぎを行っていく予定」としている。

 Rossi氏は、2015年9月から2017年5月まで、SiemensのDresser-Rand社の最高経営責任者を務めた。それ以前は、1987年に入社して以来、グローバル事業の取締役副社長、技術および事業開発の副社長、グローバルアフターマーケット販売の取締役副社長など、Dresser-Rand Groupとその関連会社および前身会社で数々の指導的役割を担ってきた。なお、Rossi氏は、バージニア工科大学で機械工学の理学士号を取得し、ロチェスター大学サイモンビジネススクールでコーポレートファイナンスおよび経営管理のMBAを取得している。

 「高く評価されたブランドを持ち、継続的なイノベーションとお客様への献身という遺産を備えた企業に加わるのが楽しみだ」とRossi氏。

 「世界中のケナメタルチームと協力し、当社とそのお客様、株主、そして社会のために、力強い未来を築いていきたい」と力強く述べている。

ゼネテックが「Surve-i」をベースに「GC遠隔稼働監視ソリューション」提供開始

 ゼネテック(社長=上野憲二氏)は、このほど、自社で提供しているIoT プラットフォーム「Surve-i」をベースに、モニタリングサービス「GC遠隔稼働監視ソリューション」の提供を開始致した。このソリューションでは、工場内の各工作機器の「電源」、「運転状況(稼働/停止/運転モード)」及びアラート有無などの情報を取得し、同社が提供しているモニタリングアプリケーション「Surve-i Monitor」上で可視化し、遠隔からの稼働監視を実現する。

 工作機器からの情報取得に際しては、シムトップス(社長=水野貴司氏)が提供する「カレントトランス センサーを利用した稼働収集デバイス「MCW-NX8-001」を使用して取得。MCW がNC 工作機器などの稼働信号配線より直流又は交流回路のON/OFF 信号を取得し、ゼネテックのクラウドサーバへ随時通知を行う。

 同ソリューションのベースとなっている「Surve-i」は、IoT に必要なデバイス、ネットワーク、サーバ、アプリケーションまでのシステムを一元的に提供し、エンドツーエンドでサポートすることをコンセプトとしており、また、クラウドサーバとモバイル回線を活用することで、IoT をスモールスタートできる設計を実現している。

 今回、同ソリューションのターゲットとしているのは、工作機器などの稼働監視を必要とされている製造業関連の顧客であり、もともとネットワーク機能のない古い工作機械であっても、稼働信号配線にクランプ式の電流センサーを挟むだけでデジタル変換できる「MCW」と「Surve-i」を組み合わせることで、手軽にIoT を活用し、課題解決に繋げ
ることができる。

 なお、同ソリューションではオプションとして、オフィスや工場内の電力監視や業務施設の環境管理サービスも提供する。

 同ソリューションの費用構成は初期費用と月額費用となっており、工作機械10 台に導入することを想定した場合、初年度252 万8 千円、2 年目以降54 万円で運用が可能。

 同社では1 年間で100 社での納入を目指し、直販・代理店販売にて展開していく予定。