ニュース
「仕事を通して人生を豊かなものに」 DMG森精機 森社長訓示
新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
これから皆さんとともに働き、成長していくことをうれしく思います。
当社では、2009年より「DMG MORI SEIKI AKTIENGESELLSCHAFT(以下、DMG MORI SEIKI AG)と業務・資本提携を開始し、営業・サービス、製造、研究開発等さまざまな分野においてシナジー効果を生み出してきました。2013年には両社の社名を統一し、「DMG MORI」ブランドのさらなる強化を図ってきました。また、昨年は、「DMG MORI」のグローバルヘッドクォーターが東京とスイス・チューリッヒにグランドオープンしました。
これによりグローバルヘッドクォーター、ナショナルヘッドクォーター、マニュファクチャリングヘッドクォーターとして各拠点の機能が明確化され、それに伴い、働き方もグローバル、ナショナル、ローカルへと変化しています。
現時点で、当社のDMG MORI SEIKI AGの株式保有比率が過半数を超え、資本の面においても一体となることができました。これまで進めてきた業務、仕事の仕方、働き方の統一のみならず、より一層心を1つにして互いに切磋琢磨していきましょう。
私たちがお客様に提供する価値は、機械納入までの半年間に工場で創られる「機械」の価値が3分の1、納入前後のそれぞれ1年間で創られる「ソリューション・アプリケーション」の価値が3分の1、納入後10年から20年にかけて創られる「サービス・パーツ・教育」の価値が3分の1です。それぞれが自分の役割をしっかりと果たすことで、お客様にご満足いただける価値を提供していきましょう。
自分の役割をしっかりと果たすためには、体力・気力、学力・知識・知恵が重要です。気力・体力は、話し方・態度・服装などその人の全てに表れます。十分に鍛錬し、仕事もプライベートも充実したものにしてください。
また、DMG MORIとしてますます一体となることで、英語をはじめとする語学力がビジネスを行う上で不可欠です。語学力をツールとして、相手とその文化を理解し、多様性を受け入れ、広い視野を持って成長していきましょう。
語学に加え、自らのキャリアや人生設計を考えた上で、5年や10年計画で技術・技能を修得することが重要です。知識だけでなく、身につけた知識を活かす知恵も重要です。仕事を続けていく中では、知識と知恵のバランスが非常に大切となります。
毎年新入社員の皆さんにお伝えしていることですが、「照れない、かまさない、いばらない」という言葉を、これから常に念頭において会社人生を送って下さい。この言葉は先代の社長から受け継いだ言葉です。照れずに自分の意見をきちんと話す、知らないことは知らないとして真面目に学び、これから出会う様々な方の話に耳を傾け、常に謙虚な姿勢を心がけて下さい。
仕事を通して人生を豊かなものにするために、お互いに切磋琢磨して頑張りましょう。
「ダイバーシティの考え方を身につけること」 日立建機 入社式 辻本社長訓示(要旨)
① 10年後、20年後も勝ち残っていくためには、全従業員が危機感を持って、諸課題の克服に取り組んでいくことが必要不可欠である。前向きな気持ちをもって、まずはしっかりと基礎を身に付け、一日も早く当社発展の頼もしい担い手として活躍してほしい。
② これから一緒に働く仲間一人ひとりの価値観や個性の違いを受け入れ、認め、多様性を尊重する姿勢、すなわち「ダイバーシティ」の考え方を身に付けること。その上で、国際的な感覚を持って、常に新しいものを吸収しようという姿勢で何事にも取り組み、国際社会でプロとして通用する人間になってほしい。
③ 人間に幅の広さや深みができてこそ、本当の生き甲斐を持って、充実した生活を送ることができ、結果としてこれが良い仕事にもつながる。仕事という枠だけに留まらず、仕事を離れた場面でもあらゆることに関心を持ち、自分自身を磨き、それにより豊かな人間性を育んでもらいたい。
④ 日立建機の社員として第一歩を踏み出すにあたり、先輩達が築いてきた「Kenkijinスピリット」を貫く3つの思想、すなわち「Challenge(チャレンジ精神)」「Customer(個客志向)」「Communication(風通しの良さ)」を十分理解し、身に付け、これを遺憾なく発揮して、各々の職場で伸び伸びと、積極的に活躍してほしい。
日立建機のマイニングダンプトラック「高度車体安定化制御技術」が日本機械学会賞(技術)を受賞
日立建機(社長=辻本雄一氏)が、このほどマイニングダンプトラック向けに日立製作所と共同で開発した「高度車体安定化制御技術」で日本機械学会が主催する「2014年度日本機械学会賞(技術)」を受賞した。
日本機械学会賞は、日本の機械工学と工業の発展を奨励することを目的として、1958年から実施されている長い歴史のある賞で、今回受賞した日本機械学会賞(技術)は、機械工業に関する新技術や新製品、システムの開発に対し、①独創性、新規性、②品質または性能の相対的優秀性、③生産性の向上を通じた経済および社会への貢献、④機械工学・工業との関連性、⑤波及効果または実績について、優れたものを表彰する制度。
受賞した「高度車体安定化制御技術」は、リジッドダンプトラックAC-3シリーズに搭載されており、各種センサーやレバー、ペダルからの情報を、ドライブシステムコントローラに入力・解析処理を行い、インバータを通して左右のホイールモータに独立した駆動指示を伝えることにより、走行時の車体挙動の安定化を実現するもの。安全性と高い生産性が求められる鉱山で稼働するリジッドダンプトラックは、一般的な自動車と比べ車重変化が大きく、また重心位置が高いため、日立建機では、その特性を考慮しながら、日立製作所の保有する自動車分野の「車体モデル化技術」および「車体運動制御技術」に基づき、日立製作所と共同で技術開発を行ってきた。
今回受賞した技術の中では、特に、車体のピッチング(揺れ動き)を低減することにより荷こぼれを防ぐとともに、オペレータの乗り心地を改善する「ピッチング抑制制御」と、走行旋回時の横滑りを防止して、安定感のある旋回走行を実現する「横滑り防止制御」の2つの制御技術が評価されての受賞となった。
評価を受けた制御技術は以下のとおり。
1.ピッチング抑制制御
凹凸路面の乗り越え、急停止や登坂走行時の前後のピッチング(揺れ動き)を判別し、ホイールモータのトルクを調整することで、車体のピッチングを低減して、荷こぼれを防ぐとともに、オペレータの乗り心地を改善し、さらには車体へのダメージを低減する制御技術。
2.横滑り防止制御
ハンドル、アクセルやブレーキ操作に応じて生じる車体の安定度合いを、各種センサーから得られる車体の横方向の加速度、ヨーレートや操舵角を常時監視しながら判断し、ホイールモータのトルクを調整することで、走行旋回時の横滑りを制御して車体の動きを滑らかにし、オペレータの意図通りの安定感のある旋回走行を実現する制御技術。
三菱マテリアルが高能率仕上げ切削用正面削りカッタ「FMAX」を発売
三菱マテリアル 加工事業カンパニ-(カンパニ-プレジデント=増田照彦氏)は、このほど高能率仕上げ切削用正面削りカッタ「FMAX」の販売を開始した。
高能率仕上げ切削用正面削りカッタ「FMAX」は、軽量化と高剛性を両立させ、従来品
以上の多刃設計により、アルミ合金等の非鉄金属を、工具径125mm、24枚刃において、テーブル送り速度毎分20m以上の高能率で加工することが可能となり、自動車部品などの加工高能率化を実現できる、正面削りカッタである。
主な特長は、以下の通り。
① インサートのすくい面上に設けたボディプロテクタと切れ刃に向かうクーラ
ント効果により、理想的な切りくずを生成し、カッタボディへの擦過損傷を抑制。
② アルミ合金と特殊スチール合金の組み合わせにより、カッタボディの軽量化
と高剛性を両立させ、ダブテイル拘束(逆テーパ溝形状)構造とすることで、高速回
転時のインサートの飛び出しを防止。
③ インサートの振れ精度調整機能により、複数回の再研磨に対応した微調整を
確保し、高精度なセッティングを容易に行うことが可能。
・標準価格 :カッタボディ172,000円~413,000円
(代表型番)
FMAXR08014C 206,000円(税込価格 222,480円)
FMAXR12516E 310,000円(税込価格 334,800円)
GOER1408PXFR2 (MD2030) 7,500円(税込価格 8,100円)
タンガロイが超硬ソリッドバー『TinyMTurn』(タイニーエムターン)用内部給油スリーブ拡充
タンガロイ(社長=木下聡氏)は、このほど小型旋盤加工に対応するソリッドバー“TinyMTurn” (タイニーエムターン)用の内部給油スリーブを追加発売した。
TinyMTurnは、最小径0.6mmからの内径穴繰り、溝入れ、ねじ切り加工などに対応する極小径内径加工用ソリッドバーである。今回拡充する内部給油スリーブを使用することで、TinyMTurnの特長の1つである刃先近傍に油穴から切削油を供給できる。これにより切りくず排出性能の向上、工具寿命の延長、また安定した高能率加工を実現する。
主な特長は以下のとおり。
●配管接続が容易
スリーブ後端の接続ねじR1/8を設け、内部給油用の配管が容易
●突出し量調整可能
スリーブの突出し長さを調整できるように、最適なスリーブ長とコッタ長さを採用
●優れた刃先位置精度
高精度位置決めストッパにより、優れた工具の繰り返し取り付け精度を実現
●ソリッドバーの機上交換が容易
斜め45°方向からソリッドバーをクランプできるため、刃物台レイアウトに関わらず機上での工具交換が可能
■主な形番と標準価格
■スリーブ
JBBS159-4-L100C25,970円(税込み28,048円)
JBBS20-7-L100C25,970円(税込み28,048円)
JBBS25-4-L100C29,870円(税込み32,260円)
JBBS254-7-L100C29,870円(税込み32,260円)
全アイテム:14形番
便利! セコ・ツールズの My Pages が日本で利用可能に!
セコ・ツールズの「My Pages」が日本でもアクセスできるようになった。
この「My Pages」 は、インターネットや、スマートフォン、タブレットのアプリでご利用になれる便利な新ツール。
同社では、「膨大な量のデータを簡単でユーザフレンドリなインターフェイスで操作できる My Pages は、セコ・ツールズが常に取り組んできた金属切削業界へのサービス向上の象徴です。製造メーカーのお客様は、mypages.secotools.com でサインアップすると、My Pages をご利用できるようになります」とコメントしている。
「My Pages」 の外観と機能はハードウェアやソフトウェアを問わず共通しているが、ユーザのデバイスに応じて、表示やナビゲーションを最適に行えるよう、サイズが変わる。「My Pages」 を主に構成しているポートレットは、「My Pages」 内の特定コンテンツへの入り口で、製品検索、注文、テストレポート、ねじ切りウィザードソフトウェアなどの機能がある。
製品検索
「My Pages」 には、セコ・ツールズのすべての標準工具に関する検索可能な情報、たとえばリアルタイムの在庫の状況や価格が収納されている。セコ・ツールズ製品の切削推奨データも、製品情報を入力するか製品ラベルの QR コードやバーコードをアプリでスキャンすれば、簡単にアクセスできる。
注文
「My Pages」 は、工具の調達や在庫プロセスにも役立ちます。在庫補充のための発注が簡単にでき、現在の注文や過去の注文すべてのデータをすばやく見ることができる。ユーザは、工場全体のチームメンバーのアカウント表示権限を設定したり、ほしい製品のリストを今後の注文用に作成したり、注文の発送状況をリアルタイムで追跡することができる。
テストレポート
「My Pages」 でユーザは製品テストレポートや生産性コスト分析のすべてにアクセスでき、テストレポートを作成して社内で共有することができる。
ねじ切りウィザード
My Pages でユーザはセコ・ツールズの人気ソフトウェア、ねじ切りウィザードを仕事場のどこからでも利用して、あらゆるタイプのねじ切り用 CNC コードを迅速に生成できる。このコードはテキストファイルで出力することも、Bluetooth 対応の CNC に送信することも可能。
INTERMOLD2015/金型展2015/金属プレス加工技術展2015 講演一覧
2015年4月15日(水)~18日(土)まで東京ビッグサイトで開催される「INTERMOLD2015/金型展2015/金属プレス加工技術展2015」の併催行事である基調講演や特別講演会の一覧は以下のとおり。■基調講演■「自動車産業を支える日本自動車部品工業会(JAPIA)」の取り組み 2015年4月15日(水) 11:00~12:30 (一社)日本自動車部品工業会 会長 日本発条(株) 代表取締役社長 玉村 和己氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/1■「試作・デザイン・解析&3Dプリンティングフェア」特別講演■「モノづくりとコンシリエンスデザイン」 2015年4月15日(水) 13:30~15:00 ※受付13:00開始 大阪大学大学院 工学研究科 教授・デザインディレクター・ 博士(医学) 大阪大学・名誉教授 名古屋市立大学・名誉教授 川崎 和男氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/4■特別講演会 主催:一般社団法人日本金属プレス工業協会■「自動車用プレス成形技術の将来を探る」 2015年4月17日(金) 13:00~17:00 【コーディネータ】東京大学名誉教授 中川 威雄氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/5■「試作・デザイン・解析&3Dプリンティングフェア」特別セミナー■「3Dプリンタトップシェアのストラタシスによる、ものづくりにおける最新トレンド RPからDDMへ~試作の枠を超え、製造現場で活躍する3Dプリンティング・ソリューション~」◎特別協賛:株式会社ストラタシス・ジャパン 2015年4月16日(木) 10:30~12:00 【講師】調整中↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/3「3Dプリンターの現状とJMCのビジネス展開」(1)2015年4月16日(木) 13:00~14:00 (株)JMC 代表取締役CEO 渡邊 大知氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/7(2)2015年4月17日(金) 15:00~16:00 (株)JMC 代表取締役CEO 渡邊 大知氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/8「3Dプリンターブームの実際と、3Dデジタル技術の過去・現在・そして未来」 2015年4月16日(木) 15:00~16:00 (株)ケイズデザインラボ 代表取締役社長 原 雄司氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/9「3Dデジタル技術が可能にした表面加飾 ~D3テクスチャーの最新事例~」 2015年4月17日(金) 12:00~13:00 (株)ケイズデザインラボ 代表取締役社長 原 雄司氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/13「僕がたったひとりでメーカーをつくったわけ」 2015年4月17日(金) 10:30~11:30 ビーサイズ(株) 代表取締役 八木 啓太氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/10■航空機部品製造技術フェア 特別セミナー■「空の産業革命~無人航空機の世界動向」 主催:まんてんプロジェクト 2015年4月16日(木) 13:00~14:30 日本UAS 産業振興協議会 副理事長 千田 泰弘氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/11「日本の民間航空機産業のこれから ―課題と対応―」 【主催】(一社)次世代型航空機部品供給ネットワークOWO 2015年4月16日(木) 11:00~12:00 川崎重工(株) 航空宇宙カンパニー 社友 (元取締役、岐阜工場長) 榊 達朗氏↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/12■海外ビジネスセミナー■「欧州とアジアの交流点トルコ ~トルコ経済と金型産業の現状~」【日時】2015年4月15日(水) 14:30~16:30【講師】駐日トルコ共和国大使館 商務部 商務参事官 Mr. S. Mete Ozbalaban【講師】Tool Manufacturers’ Association of Turkey(UKUB) 副会長 Mr. Levent Ganiyusufoglu↓詳細はこちら↓http://intermold.jp/seminar/sp/14
日本金型工業会が「金型で学ぶ図面の読み方 ~金型部品を例に図面の読み方を学ぼう~」をテーマにセミナーの受講者を募集
日本金型工業会と高度ポリテクセンターが、現場従事者(現場経験1~2年目の方を対象)並びに図面を初めて学ぶ人を対象に「金型で学ぶ図面の読み方 ~金型部品を例に図面の読み方を学ぼう~」をテーマにした「27年度セミナー」の受講者を募集している。講師は高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター宮崎 竜一 氏。「図面は工業技術の基礎だが図面には特有の図形の描き方や各種記号が使われており、そのルールを知らないと上手く図面を理解することができません。今回は図面を読むことに不慣れな方を対象に、先ずは簡単な金型部品の図面やカタログが読めるようになって頂けるよう、できるだけ金型部品の例を挙げ、図面に使われているルールを学んで頂きます。複雑な図面も基礎の組み合わせですので、職場での図面読解の基礎を理解して頂くことを目的としています」とのこと。主な内容は以下のとおり。1.金型の概要プレス金型 / 射出成形金型2.図面の一般事項図面の役割と規格 / 図面の種類図面の大きさ・尺度・線 / 投影法3.図形の表し方第三角法 / 部分投影図断面図 / 図形の省略と特殊な図示方法4.寸法の表し方単位と寸法数値 / 寸法の記入法寸法の配置 / 寸法補助記号5.各種の記号について寸法公差記号 / 幾何公差記号表面性状の図示記号■日時と会場【東京】平成27年5月11日(月) 9:20~16:20 (会場受付:9:10~)〈東京体育館 第二会議室 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1〉【大阪】平成27年5月14日(木) 9:20~16:20 (会場受付:9:10~)〈大阪高齢・障害者雇用支援センター 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックスビル3階〉【愛知】平成27年5月25日(月) 9:20~16:20 (会場受付:9:10~)〈ウインクあいち(愛知県産業労働センター WINC AICHI)〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38〉【九州】平成27年6月30日(火) 9:20~16:20 (会場受付:9:10~)〈ポリテクセンター福岡 〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生3-5-1〉*問合先・高度ポリテクセンター 事業課TEL:043-296-2582・日本金型工業会TEL:03-5816-5911
2月分工作機械受注総額は1,314.9 億円 日工会
日本工作機械工業会がまとめた2月分の受注実績は以下の通り。2015年月2月分工作機械受注総額は、1,314.9億円(前月比+8.6・前年同月比+28.9%)となり、2月としては過去最高額。2カ月ブリの1,300億円超。1,000億円超えは18カ月連続で堅調持続。内需は425.8億円(前月比+10.7% 前年同月比+25.2%)で、2カ月ぶりの400億円超。前年同月比は20カ月連続増加。これまでの回復基調に変化なしとなった。外需は889.2億円(前月比+7.6% 前年同月比+30.8%)で、前月比は2カ月ぶりの増加。12カ月連続の800億円超え。アジアは特需が継続。北米はやや落ち込むも、欧州で増加となった。今後も内需、外需とも回復基調で推移すると見込まれるが、北米の動向やアジアの電気・精密向け特需の動向を注視。
2月分内需
425.8億円(前月比+10.7% 前年同月比+25.2%)。・前月比3カ月ぶり増加、前年同月比20カ月連続増加。・2カ月ぶりの400億円超と総じて堅調に推移。・補助金関連で受注の一部先送りもみられ、今後の更なる増加に期待。① 一般機械 167.3億円(前月比+5.0% 前年同月比+29.9%) うち金型 22.2億円(前月比△8.9% 前年同月比+23.1%)② 自動車 144.7億円(前月比+24.4% 前年同月比+16.1%) うち部品 101.8億円(前月比+13.4% 前年同月比+24.6%)③ 電気・精密 35.6億円(前月比+14.6% 前年同月比+45.9%)④ 航空機・造船・搬送用機械 21.1億円(前月比△21.9% 前年同月比+29.8%)
2月分外需
889.2億円(前月比+7.6% 前年同月比+30.8%)・前月比は2カ月ぶり増加。前年同月比は16カ月連続増加。・12カ月連続の800億円超。・北米は減少したが、アジア、欧州で増加。総じて堅調な推移。①ア ジ ア:517.7億円(前月比+8.3% 前年同月比+67.3%)・東アジア:286.7億円(前月比+17.3% 前年同月比+25.6%)〈中国〉225.7億円(前月比+25.9% 前年同月比+25.1%)・その他アジア:230.9億円(前月比△1.1% 前年同月比+185.1%)〈タ イ〉24.2億円(前月比+57.8% 前年同月比△37.2%)〈ベトナム〉169.7億円(前月比△1.7 前年同月比-)〈イ ン ド〉17.9億円(前月比+11.5% 前年同月比+30.8%)②欧 州:169.9億円(前月比△25.6% 前年同月比+10.6%)〈ド イ ツ〉46.7億円(前月比+56.7% 前年同月比△0.4%)③北 米:196.4億円(前月比△4.5% 前年同月比△5.4%)〈アメリカ〉178.5億円(前月比+3.1% 前年同月比△7.6%)〈メキシコ〉6.6億円(前月比△71.1% 前年同月比△15.6%)
1月分超硬工具主要統計
超硬工具協会がまとめた2015年1月分超硬工具主要統計は以下の通り。【超硬合金重量】475トン(前年比105.1)。【超硬工具生産額】切削工具198億8000万円(前年比108.8)、耐摩工具33億240万円(同115.7)、鉱山土木工具8億9000万円(同142.2)、その他工具4億7900万円(同87.2)、焼結体・工具19億9800万円(同113.3)、合計265億6100万円(同110.4)。【輸出入】輸出98億6600万円(前年比128.3)、輸入61億900万円(同109.1)。【超硬工具出荷額】切削工具217億400万円(前年比111.1)、耐摩工具34億100万円(同119.5)、鉱山土木工具9億6400万円(同141.6)、その他工具4億2300万円(同98.1)、焼結体・工具23億1700万円(同110.8)、合計288億900万円(同112.6)。【刃先交換チップ】生産2690万8000個(前年比104.6)、出荷2881万2000個(同110.8)。