ニュース
「ステンレス鋼旋削加工用インサートシリーズ」を発売 三菱マテ
三菱マテリアルツールズはこのほど三菱マテリアルが開発・製造するステンレス鋼旋削加工用インサートシリーズの販売を開始した。
家庭用品、建築用材料、自動車部品、化学工業部品など多様な産業に用いられているステンレス鋼は、一般に粘り強い、熱伝導率が低い、加工硬化性が高いといった特徴を有しており、そのため刃先の塑性変形による工具寿命低下が起こりやすい、溶着による異常損傷が生じやすい、切り込み境界摩耗による加工物のバリの発達が激しいなど、加工困難な被削材として良く知られている。同社はこの問題に対し、ステンレス鋼加工用新ブレーカLM/MM/RM/GMおよび新材種MC7015/MC7025(CVDコーテッド超硬材種)とMP7035(PVDコーテッド超硬材種)を発売し、新材種・新ブレーカの組み合わせにより軽切削~荒切削までの幅広い領域で安定したステンレス鋼旋削加工を実現した。
ステンレス鋼旋削加工用CVDコーテッド超硬材種「MC7015」「MC7025」の主な特長は、以下の通り。
① CVDコーテッド超硬材種「MC7015」の新開発超硬合金母材は、高硬度超硬合金母材表面に強靭層を設けることで、ハイグレード用途としてすぐれた耐塑性変形性と耐チッピング性を発揮。
② CVDコーテッド超硬材種「MC7025」の新開発超硬合金母材は、WCの粒度とCoの配合組成を一から見直すことにより、耐塑性変形性と耐チッピング性のバランスにすぐれ、汎用グレード用途で安定した切削性能を発揮。
③ 「MC7015/7025」の切れ刃稜線部は極めて平滑化されたコーティング表面を有し、ステンレス鋼加工における溶着チッピングを抑制。
④ 薄膜・超微粒Al2O3層と強靭・微細TiCN層により耐摩耗性と耐チッピング性を高いレベルで両立。
スローアウェイミーリング用インサート「Rodeka™シリーズ」を発売 ケナメタル
ケナメタルは、スローアウェイミーリング用インサートの革新的な新製品、「Rodeka™シリーズ」を発売する。Dodeka™をベースにしたRodekaシリーズの両面インサートには、12個のコーナーを設けた独自の設計が採用されており、切削プロセスの生産性と対費用効果を向上する。インサートに採用されている回転防止機構は、位置合わせの容易なインサートをポケットに取り付けることにより、高送り量で切削抵抗の高いアプリケーションにおいて優れた安定性を実現した。
Rodekaインサートには3種類の形状があり、これらのインサートの頑丈な切れ刃は、どのような種類の部品やアプリケーションにも対応することができる。この設計によって、消費動力を低減すると同時に切削抵抗を軽減することができ、本体の逃げを大きくすることで、ポケット溝加工、プロファイル加工、および5軸加工が可能になっている。
それぞれのインサートにはマーキングが施されているため、ユーザーはインサートの形状と切れ刃番号を簡単に識別することができ、ツールポケットへの位置合わせを正しく行うことが可能。
Rodekaインサートはネガの逃げ角が小さいためにランピング加工機能が制限されるが、ポケット溝加工、プロファイル加工、フェイスミーリング、ブレード加工では、高い切り屑除去率と長い工具寿命を実現することができる。Rodekaには、径32~42 mmのスクリューオンタイプ、径32 mmのWeldon®タイプ、32 mmのストレートシャンクエンドミル、径40~100 mmのシェルミルカッターなど、多様なカッタータイプと径寸法が用意されている。
自動車向け「第4世代 高効率円すいころ軸受」を開発 NSK
日本精工(社長=大塚紀男氏)は、このほど自動車のデファレンシャルギアやトランスミッション向けに摩擦損失を約30%低減させた「高効率円すいころ軸受」を開発した。同社では本製品を2012 年から発売し、売上として2016 年に20 億円/年を目指すとしている。
円すいころ軸受は、自動車の高い支持剛性や高荷重への対応が求められる部位で幅広く採用されているが、燃費改善のため、円すいころ軸受の摩擦損失を低減することが課題となっていた。そこで同社では、従来からの円すいころ軸受の高効率化の設計ノウハウをベースに最新の解析技術を駆使して、効率を高めた第4世代 円すいころ軸受を開発したという背景がある。
主な特長は以下のとおり。
1.特殊クラウニングの採用
大きな荷重が掛かる内・外輪の軌道面を特殊クラウニングと呼ばれる樽状にすることで、エッジロードを低減し、フリクションを下げつつも従来品と同等以上の寿命や支持剛性を実現した。
2.内部設計の最適化
“ころ”の本数や“ころ”の長さ、接触角の変更などの内部設計仕様を最適化した。これにより、摩擦損失を30%低減し、また、耐久性も約1.5 倍向上させた。また、小型化も可能である。
この製品は自動車用マニュアルトランスミッションやオートマチックトランスミッションからデファレンシャルギア等、荷重が大きく、かつ高い支持剛性が必要な部位に幅広く使用できるうえ、従来品に比べて摩耗損失を30%も低減させ、燃費向上にも効果を発揮する。従来玉軸受けが使われていた箇所にも使用可能だ。
森精機 タイ アユタヤテクニカルセンタが完全復旧
森精機製作所(社長=森雅彦氏)が、昨年の大洪水により被災したタイ アユタヤテクニカルセンタでの業務を完全に再開致した。
昨年の洪水後、バンコク近郊のバンナテクニカルセンタではいち早く業務を再開し、被災した顧客の工場復旧、業務再開に取り組んでいたが、アユタヤテクニカルセンタの改修が完全に終了し、このほど全業務を再開した。
アユタヤテクニカルセンタは、同地区で最大規模を誇るロジャナ工業団地に位置しており、テクニカルセンタ内にはショールームならびに、社内外のエンジニア教育施設である森精機ユニバーシティを設けている。また、パーツセンタも設けることで、東南アジア地区での迅速なパーツ供給体制を整えている。
■アユタヤテクニカルセンタ概要
再開日 :2012年12月10日
敷地面積 :15,000 ㎡
従業員数 :47名
住所 :40 Moo 4 Rojana Industrial Park 2, Rojana Road, Tambol U-Thai,
Amphur U-Thai, Ayutthaya 13210, Thailand
TEL&FAX :代表 Phone: +66-35-746720 FAX: +66-35-746731
:コールセンタ Phone: +66-35-746734 FAX: +66-35-746733
日立建機の子会社 インド・テルコン社が社名を変更
日立建機(社長=辻本雄一氏)の子会社で、インドにおける建設機械の製造および販売・サービスを担っているテルコン社(Telco Construction Equipment Company Limited)は、12月4日、タタ日立コンストラクションマシナリー Co., Ltd.に社名変更し、現地で発表した。インド市場では、これまで“Tata Hitachi(タタ日立)”の製品ブランドで建設機械の販売・サービスを行っていく。同社では今回の社名変更で、コーポレートブランドおよび製品ブランドを統一することにより、競争が激化するインド市場でさらなるブランドイメージの浸透を図り、インド市場における地位の強化につなげていくとしている。タタ日立コンストラクションマシナリーの概要●社 名 タタ日立コンストラクションマシナリー Co., Ltd.(Tata Hitachi Construction Machinery Company Limited)●設 立 2000年3月●所在地 Jubilee Building, 45, Museum Road, Bangalore 560 025, India●代表者取締役社長 Ranaveer Sinha(ラナヴィール・シンハ)●資本金1,000百万インドルピー●株 主日立建機 60%、Tata Motors Limited 40%●事業内容建設機械の製造、販売、サービス●主な事業所本社:バンガロール、工場:ジャムシェドプール、ダルワッド、カラグプール
カラーラインスキャンカメラ用レンズ ML-F80C-0510を発売 モリテックス
モリテックスが、半導体製造装置や液晶製造装置、電子部品実装機、工場のライン監視、製造ラインなどの画像処理関連分野向けに、カラーラインスキャンカメラに対応したカラーラインスキャンカメラ用レンズ「ML-F80C-0510」を開発し、来年1月下旬より販売を開始する。
「ML-F80C-0510」は、0.5倍から1倍まで対応可能なラインセンサー用レンズ。半導体・液晶・実装基板等の製造及び検査用に用いられるラインスキャンカメラの中で、特に解像度を求められるカラーラインスキャンカメラを使用したユーザーをターゲットにしており、RGB色補正を行ったカラーカメラ専用設計で、最大82mmの素子まで対応可能である。周辺の光量の落込みを極力抑え、画像処理に適したデザインとなっている。また、フランジフォーカルディスタンスを調整して倍率を変更する機構を採用し、複雑なフォーカス機構をなくし、高いコストパフォーマンスを実現している。
型技術協会が論文集「型技術者会議2013」への協賛広告を募集中
型技術協会が「型技術者会議2013」講演論文集に掲載する広告および展示コーナー出展の募集を行っている。「型技術者会議2013」講演論文集の記事の内容は、①発表全講演論文(特別講演、パネルディスカッション含)、②協賛広告、である。概要は以下の通り。掲載場所広告収録部に広告掲載企業リストと各広告を掲載する。*表紙及び表 2、表2対抗頁(カラー1頁目)、表4 は除く*掲載順序はカラー・モノクロ別に50音順(カラー1頁目除く)*参考発行部数:570部(型技術者会議2012)広告料A.B5版(カラー) 1頁 300,000円B.B5版(モノクロ) 1頁 60,000円C.B5版(モノクロ) 1/2頁 35,000円広告掲載の特典A.B5版(カラー) 会議参加費1名無料、協会HPに参加募集期間中バナー広告掲載B.B5版(モノクロ) 会議参加費1名無料、協会HPに参加募集期間中バナー広告掲載 C.B5版(モノクロ) 会議参加費1名無料申込方法オンライン申込↓↓(下記をクリック)http://www.jsdmt.jp/01katakaigi/jsdmt-kaigi13-2.cgi広告掲載申込締切日および版下締切日【広告掲載申込締切日】2013年4月12日(金)*広告版下指南書↓↓(下記をクリック)http://www.jsdmt.jp/01katakaigi/pdf/27sakusei.pdf■□展示コーナーについて(機器・製品展示)□■【展示日時】2013年6月18日(火)10時~17時 同6月19日(水)10時~16時【設 置】2013年6月17日(月)15時~17時【撤 収】2013年6月19日(水)16時~17時【展示場所】大田区産業プラザPiO 。小展示ホールロビー(2階)またはコンベンションホールロビー(4階)*2階または4階の希望を伺うが確定ではない。【募集件数】11件。【展示方式】長机(幅1800×奥行450)2台、白布 1枚展示パネル(ワイヤーフック有りパネル掲示可。画鋲等は不可)【展示費用】1件 50,000円 必ず説明員を1名配置する(カタログ等の併設配布は可能だが配布は各社が行うこと。説明員1名の参加登録料は無料)【申込方法】オンライン申込(下記をクリック)↓↓http://www.jsdmt.jp/01katakaigi/jsdmt-kaigi13-4.cgi【申込締切日】2013年5月17日(金)<問合わせ先>一般社団法人 型技術協会〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル201号室TEL:045-224-6081 FAX:045-224-6082 Eメール:info@jsdmt.jp
11月分工作機械受注総額は881.7億円 日工会
日本工作機械工業会がまとめた11月分の受注実績は以下の通り。2012年月11月分工作機械受注総額は881.7億円(前月比△6.5%・前年同月比△%21.3)となった。受注総額は前年同月比が2割を超える減少で、25カ月ぶりの900億円割れ。2カ月連続で本年の最低受注額。【11月分内需】298.6億円(前月比+8.5% 前年同月比△20.9%)。■内需総額・前月比2カ月ぶり増加。前年同月比6カ月連続減少・2カ月連続の300億円割れ。・JIMTOF効果による増加要因はあるものの、弱めの動きが継続。① 一般機械 119.9億円(前月比+17.0% 前年同月比△22.7%) うち金型 18.6億円(前月比+24.8% 前年同月比△12.6%)② 自動車 99.4億円(前月比+9.3% 前年同月比△18.1%) うち部品 55.6億円(前月比△11.4% 前年同月比△30.0%)③ 電気・精密 25.6億円(前月比△12.2% 前年同月比△47.9%)④ 航空機・造船・搬送用機械 15.3億円(前月比△13.9% 前年同月比+34.8) 【11月分外需】583.1億円(前月比△12.7% 前年同月比△21.5%)。■外需総額・前月比2カ月連続減少。前年同月比2カ月連続減少。・25カ月ぶりの600億円割れ。・主要3極は、欧州で増加したが、アジアと北米が本年最低額。① アジア:315.1億円(前月比△14.4% 前年同月比△26.4%)・東アジア:226.5億円(前月比△23.7% 前年同月比△13.4%)〈中国〉:197.9億円(前月比△14.1% 前年同月比△14.2%)・その他アジア:88.6億円(前月比+24.7% 前年同月比△46.8%)〈タ イ〉:35.4億円(前月比+46.5% 前年同月比△67.2%)〈インド〉:18.6億円(前月比+88.3% 前年同月比+5.3%)② 欧州:105.0億円(前月比+22.2% 前年同月比△23.6%)〈ドイツ〉:28.0億円(前月比+15.2% 前年同月比△33.1%)③ 北米:153.0億円(前月比△25.2% 前年同月比△5.5%)〈アメリカ〉:132.8億円(前月比△21.2% 前年同月比△3.5%)
10月分超硬工具主要統計
超硬工具協会がまとめた10月分超硬工具主要統計は以下の通り。【超硬合金重量】449トン(前年比86.7)。【超硬工具生産額】切削工具179億5100万円(前年比96.7)、耐摩工具32億3800万円(同97.0)、鉱山土木工具6億9100万円(同117.7)、その他工具5億円600万円(同111.6)、焼結体・工具17億2000万円(同114.4)、合計241億6000万円(同98.6)。【輸出入】輸出67億5700万円(前年比95.3)、輸入44億4100万円(同124.1)。【超硬工具出荷額】切削工具171億9800万円(前年比91.8)、耐摩工具31億300万円(同96.9)、鉱山土木工具7億4400万円(同121.8)、その他工具4億600万円(同116.3)、焼結体・工具18億5500万円(同101.1)、合計233億600万円(同94.2)。【刃先交換チップ】生産2572万3000個(前年比93.3)、出荷2450万8000個(同89.5)。
高硬度鋼加工用 小径エンドミル「エポックディープボールエボリューションハード EPDBEH-ATH」を新発売 日立ツール
日立ツール(社長=田中啓一氏)がこのほど高硬度鋼加工用 小径エンドミル「エポックディープボールエボリューションハード EPDBEH-ATH」を新発売した。
近年、金型寿命向上のために被削材として高硬度鋼を使用するケースが増えているが、高硬度鋼を長寿命に安定して加工することは非常に難しく、放電加工に頼らざるを得ない状況であった。特に小径深掘り加工では、L/D(工具径に対する突出し長さの比率)が大きくなり、高硬度鋼を加工するには工具寿命や加工能率、安定性の面で非常に難しい加工になる。
そこで同社では、『エポックディープボールエボリューションハード』を高硬度鋼の小径深堀り加工をターゲットに商品化した。
2011年7月に発売したエポックディープボールエボリューションも小径深掘り加工をターゲットにしているが、今回発売のエポックディープボールエボリューションハードは55HRC以上の高硬度鋼切削に特化し性能を高めたことに加え、高硬度鋼加工用に刃形を最適化し、従来品と比較し高硬度鋼加工における安定性を向上させた。また、コーティングは新開発のATHコーティングを被覆して耐摩耗性も向上させ長寿命加工を実現した。高硬度鋼加工に最適な刃形、コーティングを採用することで、従来放電加工を行っていた加工も、切削加工での完全直彫りにより加工時間を大幅に短縮することができ、金型製作の加工時間短縮に貢献することができる。
■特長
(1)ダブルフェイス(2段逃げ面)
逃げ面を2つの面で形成することで切れ味と剛性を両立させました。1段目は微小な角度と微小な幅を持ち、摩耗の進行を食い止める効果があり、高硬度鋼を長寿命に安定して加工することができる。
(2)バックドラフト(強バックテーパ)
バックドラフト形状の採用により、ビビリ振動の低減が可能です。高精度加工と工具摩耗の安定化が実現できる。
(3)複合首形状
エポックディープエボリューションシリーズで採用された複合首形状を採用。耐折損性とたわみ抑制を両立し、高精度な加工が可能。
(4)ATHコーティング
ATHコートを採用しており、耐熱性と密着強度が向上、高硬度鋼を安定して切削可能。
用途は、40HRC~72HRCの高硬度鋼 (特に、55HRC以上の焼入れ鋼)
各種金型(プラ型・プレス型・鍛造型)にあるリブ溝や隅部分の仕上げ加工などの小径深彫り加工全般。Ø0.1~Ø2 (全158アイテム)。
価格は、\4,914~17,745(消費税込)。