ニュース

【年頭所感】(日本光学測定機工業会/日本金型工業会/全日本機械工具商連合会)

「より安心・安全へ向けて」
■日本光学測定機工業会 会長 浜田 智秀

230101光学測定会長 明けましておめでとうございます。謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

 平素より関係者の皆様には日本光学測定機工業会の活動に、ご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

 昨年の光学測定機業界は、半導体・電子部品業界からの需要増に支えられ、いち早くコロナ前の状況まで回復しました。これは、市場が変化しつつ光学計測の重要性が増していることの表れとも考えています。

 自動車産業の大変革やデジタルトランスフォーメーションに伴い、電子機器需要は増加しながら高度化し、大きな変革が進んでいます。これらに必須な電子部品やデバイスには、極めて高い技術と信頼性が要求されます。検査や分析をこれまでの様な専用の施設や場所で行うのではなく、生産ラインの近くで常時モニター、解析しながら生産することが求められています。

 また、国内では労働人口の減少もあり、生産性の向上に向けた取り組みが益々加速していくと考えています。これらを実現するため、光学測定技術を核とした新たな測定の重要性が 益々高まると言えます。光学測定技術は、得意な可視光領域だけでなく見えない光も応用 することで、従来は検出困難であったものを数値化できます。

 また、高速に、かつ大量な計測データの瞬時取得が得意であり、今まで見逃していた現象・事象の把握と新たな評価方法を確立し、検査・測定の自動化、省力化をなお一層向上させられます。

 SDGsをはじめとした社会・環境関連の観点では、不良品削減だけでなく手戻りを抑えることにも貢献できます。人間の恣意やバラつき、不確かさの入る余地がないより安心・安全なモノづくり実現に向け、新たな挑戦と提案を今後も続けて参ります。

 今年秋に東京ビッグサイトで開催する測定計測展2023には、「測れるから、創れる未来がある。進化する“ものづくり”の品質確保へ」をキャッチフレーズに 、産業界の生産性向上に資する次代の検査・計測装置や関連サービスを多数出展します。是非、足をお運びくださいますようお願い申し上げます。

 ダイナミックでスピード感のある大きな時代変化の流れの中、それに呼応する形で、光学に基づく切り口を武器に非破壊・非接触型測定機を主としたリアルタイムな光学測定技術を深化させ、あらゆる課題を見える化・顕在化させることによって素晴らしいモノづくり、コトづくりを実現していきますので、本年もよろしくお願い申し上げます。

「変化の時代は対応力と対応スピードが肝心」
■日本金型工業会 会長 小出 悟

230101金型会長 令和5年の新年を迎えるにあたり、会員の皆様をはじめ関連官公庁、関連団体の皆々様に謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 昨年のスタート時には3年に及ぶコロナ禍で一体どのような一年になるだろうと思いスタートしましたが、2月24日のロシアのウクライナへの侵攻を受け、全く予想だにしない一年となりましたこと、それを教訓とすれば本年はどのような年になると予測できるのかまたすべきなのか、ある意味全く予測不可能であるという現実に思いを向けざるを得ず、かなり難しい令和5年になることは覚悟しなければならないと思います。

 あらゆることが短期間で影響を及ぼしあうグローバル化した世界は、金型業界だけではなく、また日本だけにとらわれているのではなく、あらゆる産業での情報・変化も、また世界各国全体の情報・変化をも入手し、検証していく必要があると感じます。

 今年度は期中始めに新たな取り組みのご提案を理事会でご審議いただき追認され、取り組み始めた事柄に、続・令和の金型産業ビジョンとしての「日本の金型産業を持続可能な産業にする事業~生き残り産業ではなく、成長・発展産業になるには~」が加わり、まさにそのために必要とされるあらゆる領域での精度の良い情報を入手することで、持続可能な我が国の金型業界の将来を見据え模索することで、個社としての取るべき対応も予知できればと考え、今期中には第一段階のご報告が出来るよう現在討議を重ね指針になるべきものを編み出そうと活動しております。
 
 令和5年は現在問題視されている戦争、インフレ、物価高騰、コロナそれぞれまだ継続することでしょうし、新たに中国を発信元とする出来事も無視できないところになりそうであり、その他でもカーボンニュートラル、デジタル化の進む中でのサイバーセキュリティーに対するOEM企業のサプライネットワークに対しての要求の高まり等は益々高まるものと考えられます。それらに対して効率の良い対応をすることは言うまでもなく、お互いが確度の高い同様の情報のもと対応をすることが出来れば業界としてのワンボイスにもつながり、一糸乱れぬ対応こそがOEM企業との間で、名実ともに対等な関係に近いパートナーシップ関係をも構築できるのではと密かな期待をするところでございますので、現在、経済産業省が積極的に推進するところのパートナーシップ構築宣言に対しても会員の皆様には今一度検証していただき、ご賛同いただければ、決して会員企業様にとってマイナスではないものと確信いたしますので、宜しくお願いを致すところです。

 また、このような変化の激しい時代にいつも思い考えさせられることは「人」の重要性です。業界としても企業としても人が集まり、人が成長してこそ持続可能な環境が築けるのであって、どうしても解決しなければならない大きなテーマであります。それに伴い工業会では様々な教育システムの運用と改善を通し、より参加しやすい各種の教育プログラムを推進させて行きます。金型マスター認定制度を包含した学校制度であり、リモートをフルに活用できるe-ラーニングによる教育プログラムの充実など、やらなければならないことが山積みに御座いますので、変化の時代は対応力と対応スピードが肝心です。

 これまで以上の会員企業の皆様のお力添えはもとより、関連官公庁、関連団体の皆様のご協力も得ながら、一般社団法人日本金型工業会は変化を先取りした活動を着実に進めていく所存でおりますので、皆様のご理解ならびにご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。

「今年は全国大会を」
■全日本機械工具商連合会 会長 坂井俊司

230101全機工連会長 新年、明けましておめでとうございます。 

 昨年はロシアによるウクライナ侵攻に始まり、資源・資材の高騰、急激な円安等もあり、また新型コロナについても断続的に感染の波が訪れ、中国でのロックダウンや半導体不足や物流の停滞など製造業にとっては大変な1年となりました。

 さて、昨年は全機工連主催の全国大会の開催を見送りましたが、今年こそは愛機工さんをはじめ中部ブロックの組合の皆様の協力で開催したいと考えております。また、若手交流会については大機協さんを中心にお世話になりますが、こちらも今年開催できればと思っています。

 昨今、自動車の電動化の加速化への対応をはじめ、人手不足に対する自動化への対応、また地球温暖化という環境側面と燃料費の急騰というコスト局面による省エネへの対応は急務であり、我々機械工具業界もその対応は検討していかなければならず、各組合の会社様においても取り組みの強化が必要ではないかと感じています。今年は先ほど述べた通り、多方面の方々との対面での意見交換・情報共有の場が増えてくればビジネスのきっかけになるのではないかと思います。

 最後になりましたが、会員各社、メーカー会員、賛助会員の皆様がこれからの新しい時代に適応して、ますますご発展されることを祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。


 

【年頭所感】(DMG森精機/オーエスジー/日立建機)

「中期経営計画2025が始動」
■DMG森精機 取締役社長 森 雅彦

230101DMG森精機社長 新年明けましておめでとうございます。

 DMG森精機株式会社(以下、当社)は、工程集約・自動化・DX・GX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みを一層推し進めるべく、昨年12月に発表した3ヵ年の「中期経営計画2025」を本年より開始します。

 10年おきに起こる大きな社会変化とともに、大量生産から変種変量生産、高精度加工へと変化するお客様のニーズにお応えするため、当社は製品開発や生産プロセス、販売・サービスの提供方法を進化させてきました。

 従来、工程毎に複数台の機械で加工していたワークを5軸・複合加工機など工程集約した1台でワンチャックで加工することにより、高精度な加工を実現します。工程集約した後に自動化を進めることでオペレータ不足を補い、DXによりデータを収集・フィードバックすることで加工プロセスの最適化を実現します。

 さらに、機械台数が減ることにより、CO2排出量や消費電力の削減とともに、お客様での原材料や仕掛品・中間在庫、工場面積の削減にもつながり、お客様のネットワーキングキャピタルの改善や生産性向上にも貢献します。GXを実現するためには、高度な部品・高精度な加工が必要不可欠です。2025年のあるべき姿に向けて、当社は廉価・短納期から脱却し、グローバルで年間8,000台の機械を丁寧に生産し、高付加価値な商品をお客様にお届けしてまいります。

 世界中のあらゆる地域・業種・規模のお客様と個別に丁寧に商談を行い、高付加価値の商品をご提供するために、社員に求められるスキルや知識は一層高度化しており、人材の育成・採用にも積極的に取り組んでいます。2022年7月には、当社最大のデジタルを駆使した最先端技術の開発拠点として、奈良商品開発センタ(奈良県奈良市)を新設しました。さらに、年収ベースで世界各国の給与と適正化を図るため、まずは日本の初任給と社員の給与を改定しました。残業主体の発想ではなく、決められた総労働時間の中で高いアウトプットを出すという働き方で、「よく遊び、よく学び、よく働く」の経営理念のもと、持続的な成長を実現してまいります。

 工作機械は事業活動を推進することがSGDsに貢献する産業です。当社は2021年にグローバルでSBT認定を取得し、2030年に向けた温室効果ガス削減目標に向けたさまざまな取り組みを行っています。

 グローバルの主要拠点で太陽光自家発電やCO2フリー電力の買電を行い、またグループ会社のDMG MORIキャステック株式会社(島根県出雲市)のグリーン鋳物の製造をはじめ、サプライヤーと協働して調達部品のCO2排出量を削減し、バリューチェーン全体でカーボンニュートラルの実現を目指します。

 本年も、世界中のお客様のGXに貢献してまいります。引き続き変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

「『Beyond the Limit』成否を占う試金石となる年」
■オーエスジー 代表取締役社長兼COO 大澤伸朗

230101オーエスジー社長 2023年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。
新型コロナウィルス感染症により、このように長期間に渡って世界全体が大きな影響を受けるとは当初は誰も想像出来なかった、というのも過去の話になりつつあります。ウィズコロナでの世界の経済活動は既に確立し、エネルギー、材料コスト上昇、インフレ、慢性的モノ不足問題など、我々は新たな試練に直面する段階にいます。これほど流れの速い時代に対して、足踏みをしている場合ではありません。

 当社もパンデミック以降、市況の急激な変化やサプライチェーンの混乱等で、大変苦しい時期がありました。そのような中で、新中期経営計画「Beyond the Limit 2024」を策定して、改革に取り組み始めたのは、非常に良いタイミングであったと思います。この中期経営計画では、事業効率化を図り、常に利益を生み続けることが出来る企業体質の強化を目指しています。社会変化のインパクトに負けない強い企業体質を作る事は、これからのサステナブルな社会づくりに貢献できると考えているからです。

 2022年度からスタートした中期経営計画においては、既にいろいろな戦略がスタートしています。特にマーケットシェア拡大に貢献している「Aブランド製品」の販売、新たな戦略市場と位置付けている「微細精密加工分野」への注力など、実績も順調に推移しています。2023年度はこの戦略をグローバルに、より具体的に、かつ成果を上げていく、実行力の真価が問われる一年になります。つまり、今年度は中期経営計画「Beyond the Limit」の成否を占う試金石となる年です。

 目標達成のためには、今までの常識に囚われないこと、自分に限界を設けないこと、自らの殻を破ることです。人は現状に大きな問題を感じなければ、変化を避けて現状維持をしようと思ってしまいます。現状をベストと思わず、常に何事にも疑問を持ち続けることが大事です。

 OSGの強みである「現場力」をそれぞれの職場、職務に活かして、結果が見える一年にしてまいります。社員一丸となって、限界を超えた向こう側を見るために、ともに変化を恐れずにチャレンジを続け邁進してまいります。
最後になりますが、モノづくり産業の益々の発展と皆様のご健勝を祈念いたしまして年初のご挨拶とさせていただきます。

「顧客の期待を超えるソリューションの創出」
■日立建機 執行役社長兼CEO 平野耕太郎

230101日立建機社長 昨年の建設機械市場は、中国やロシア・CIS 以外では堅調な需要が継続し、マイニング市場も、高水準の資源価格を追い風にお客さまの投資意欲が継続しました。しかし同時に、新型コロナウイルスの影響は続き、中国・上海ロックダウンによるサプライチェーンの混乱や、新たにロシア・ウクライナ情勢問題も加わり、資材・物流費の高騰や金利上昇、インフレの加速など、舵取りが難しい経済環境でした。

 そのような中、日立建機には、日立グループから独立し、日本産業パートナーズと伊藤忠商事を新たに株主として迎え入れる「筆頭株主の異動」と、ディア社と提携解消し「米州での本格的な独自展開の開始」という大きな二つの変化がありました。米州事業の立ち上がりは想定以上に好調です。引き続き、新たな資本構成のもとで米州での独自展開を成功させるべく、日立建機グループ全社一丸となって取り組んでいきます。

 さて、現中期経営計画「Realizing Tomorrow's Opportunities 2022(明日の好機をつかみとれ)」の最終年度も、残りあと3 カ月です。4 つの経営戦略「バリューチェーン事業の強化」「お客さまとのあらゆる接点で深化したソリューションを提供」「北中南米全域で実現」「変化に強い企業体質の形成」を軸に、引き続き収益向上のための施策を進めて、現中期経営計画を完遂したいと思います。

 次期中期経営計画(23 年度~25 年度)については、現在、様々な内容を具体的に検討している段階です。私たちは、お客さまの課題やカーボンニュートラルに向けた需要構造の変化など、お客さまや世の中の急激な変化に柔軟に対応する必要があります。グループ内はもちろん、取引先やお客さまとしっかりとコミュニケーションを取って、お客さまの期待を超えるソリューションを創り出してまいります。

 今、私たちは、70年を超える歴史において、「第二の創業」とも呼ぶべき転換期にいます。「豊かな大地、豊かな街を未来へ」というビジョンを常に意識しながら、この転換を確実な成功につなげて、さらなる飛躍をめざします。

 最後になりましたが、2023年が皆さんやご家族にとって健康で、穏やかな、そして明るい年になることを祈念して、新年のご挨拶とさせていただきます。

 ヤマザキマザック「JIMTOF2022 アンコールフェア」を開催 

230101マザック1

 ヤマザキマザックが12月7日~9日までの3日間、同社美濃加茂製作所第一工場 ワールドテクノロジーセンタにて「JIMTOF2022 アンコールフェア」を開催し、出品機28台と自動化システムが展示された。今回は、カーボンニュートラルに向けた同社のデジタル製造ソリューションに向けた取り組みとして、機械だけでなく顧客が抱えている課題に対しての解決策を提案した。併催行事のセミナーでは、ミスミ ID企業体meviy事業部の五十嵐公俊氏が「5軸×meviyによる町工場の時間創出」をテーマに講演し、特別講演では人気のyoutuber ものづくり太郎氏が登壇、いずれも大いに盛り上がった。

230101マザック2

 

今回のフェアの見どころは自動化システム。協働ロボットによる自動段取り換えの様子を「QTE-200M SG」と協働ロボットで提案し、2工程の連続加工や2種ワークのハンドを自動交換する様子を見せた。また、出展機では、立型マシニングセンタ「VCNシリーズ」が8年ぶりにフルモデルチェンジとなり、高剛性な機械構造によるクラス最高の重切削能力を見せつけた。産業別に特化した加工技術も披露し、半導体製造装置向け鏡面加工や先端技術としてEV部品に必要になったFSW(摩擦攪拌接合)に注目が集まった。

 

Mazak GoGREEN

230101マザック3 近年、製造業を取り巻く課題のひとつに環境問題が挙げられるが、急激なエネルギーコスト上昇に対応する消費電力削減ニーズは高まりをみせている。今回の展示会では、これらの課題に対応し、スマートファクトリー化を実現するCNC装置「MAZATROL(マザトロール)」の新機能が大きな役割を果たすとして注目された。同社では「Mazak GoGREEN」をテーマに掲げ、同社では、製品ライフサイクルにおけるCO2を2030年までに半減する目標を掲げ、環境対応と生産性を両立させるマシンの開発を推進している。

230101マザック4
JIMTOFを振り返り感想を述べる山崎常務

 消費電力を見える化し、待機時の省エネや切削体積を推定したクーラント吐出量の最適制御を実現するなどの高効率・省エネでスラッジ処理を実行する〝スムースクーラントシステム〟の導入試験では46%の省エネを達成した。

 山崎真嗣常務は、昨年11月に東京ビッグサイトで開催されたJIMTOF2022を振り返って、「4年ぶりのリアルとあって盛り上がった。SNSの普及により、Twitterなどを含めネットの交流からJIMTOFをきっかけにしてリアルでお会いするといった交流も見受けられた。リアルの良さは実機を見たいというニーズに対応できること。JIMTOFではオンラインとオフラインのハイブリッドで実行したことも功を奏した。」と感想を述べた。

 


 

オーエスジー、アグリガスコム、中部電力ミライズが営農型オフサイトPPAサービスの実施に向けた協定締結

230101OSG

 オーエスジー(社長:大沢伸朗氏)、アグリガスコム(社長:西山暢一氏)、中部電力ミライズ(大谷真哉氏)はこのほど、営農型オフサイトPPAサービスの実施に向けた協定を締結したと発表した。

 協定に基づき、中部電力ミライズは、アグリガスコムが愛知県豊川市内の10箇所で設置を進める太陽光発電所(パネル出力合計:約4,500kW)から電気を調達する。この発電所はオーエスジー専用の太陽光発電所であり、発電された電気は2023年春頃から、オフサイトPPAサービスとして、オーエスジーの大池工場(愛知県豊川市)など4箇所の工場に20年間にわたり供給される。オーエスジーは、専用の太陽光発電所に由来するCO2フリー電気の活用により、年間約2,000トンのCO2排出量が削減できる。

 アグリガスコムが設置する太陽光発電所のうち6箇所は、太陽光パネルの下で農業生産を行う「営農型太陽光発電所」と呼ばれるもので、この太陽光発電所の電気を活用した「営農型オフサイトPPAサービス」は中部エリアで初めての事例となる。

 なお、オーエスジーでは中期経営計画「Beyond the Limit 2024」を策定し、CO2排出量削減目標について、2030年度に2019年度比30%削減、2050年度にカーボンニュートラル達成を掲げている。製造プロセスの省エネ化、敷地内外への太陽光発電設備の設置、CO2フリー電気の活用を通して、使用エネルギーの低減、再生可能エネルギー利用率の拡大を進めていくとともに、地元東三河を中心とした地域社会の持続的発展に貢献していく。
 

アマダグループが髙橋金属と「MF 技術大賞」、大貫工業所と「MF 技術優秀賞」を共同受賞

230101アマダ

 アマダとアマダプレスシステム、髙橋金属は、このほど「MF 技術大賞 2022-2023」(日本鍛圧機械工業会主催)において、最高賞である「MF 技術大賞」を受賞した。また、同時にアマダとアマダプレスシステム、大貫工業所は「MF 技術優秀賞」を受賞した。

  今回「MF 技術大賞」を受賞した髙橋金属の「プレス金型内ねじ転造によるプラグネジの製造」は、自動車用ステアリングコラムのピニオンギア用位置決めプラグネジとなる製品加工技術。 高剛性ナックルリンクプレス「PDL-400」とNCレベラフィーダ「LCC06HLS」を用いた板鍛造により、1台のプレスマシンの同一金型内で素材成形からねじ転造までの製造システムを構築し、一貫加工を実現した。素材板厚のバラツキ±200µmを金型内で吸収し、ねじ転造加工上重要な外形真円度を20µm以下で成形する加工技術を構築したことと、プレス「1」ストローク内でねじ形成を高速化する技術開発により、コイル材から完成品に仕上げることができる。この成果により、生産性2倍、製造原価の低減、生産リードタイム 1/6以下、さらに工程の仕掛りレスを図ることができる。また、環境負荷の高い熱処理、ボンデ処理(化成被膜処理)や切削加工等の後処理が不要なことと、潤滑油のリサイクル技術など、地球環境にも貢献している点が評価され、受賞につながった。

 「MF 技術優秀賞」を受賞した大貫工業所の「精密深絞りプレス加工複合化部品」は、次世代の自動車や産業用ロボット等の精密電磁バルブ用高耐食性、高信頼性ハウジングの製品加工技術。製品の中間熱処理が不要な精密金型の開発・製作から、デジタル電動サーボプレス「SDE1522 (SF)」による難加工材オーステナイト系ステンレス材の1段深絞りプレス加工と、その加工品のレーザバリ取り、ファイバーレーザ溶接機「ML-6810C」(アマダウエルドテック製)による溶接をワンライン化して生産性の向上を図っている点が評価された。さらに、中間熱処理を不要としたことでの消費電力削減や、従来の5段絞りから1段絞りが可能となったことで、4台の金型が不要となるなどレアメタルなどの省資源化にも貢献している点が評価され、受賞につながった。

  MF技術大賞は、鍛圧塑性加工技術の発展に寄与することを目指して、Metal Forming (MF)に 不可欠な鍛圧機械、製品加工、金型、システム、素材、製品組立、研究の7つの項目について評価し、「ものづくり総合力」を顕彰する賞で、アマダグループの「MF技術大賞」の大賞受賞は、2010-2011、2012-2013、2014-2015、2018-2019、2020-2021に続いて6回目となる。
 

ものレボがT Projectと提携、「TULIP」の販売代理店に

230101モノレボ

 製造現場の業務支援・改善プラットフォーム「TULIP」を販売するT Projectと、中小製造業のデジタル化を推進する工程管理SaaS「ものレボ」を提供するものレボが業務提携し、このほど、ものレボが「TULIP」の販売代理店として活動を開始した。これにより、工程管理、在庫・受発注管理から業務改善・標準化まで、製造現場の幅広い業務プロセスにおいてDXを加速させる。
 
 T Projectでは、「TULIP」を体感できる「TULIPエクスペリエンスセンタ(TEC)」を東京都江東区で公開しており、「ものレボ」「TULIP」の連携デモもTECで展示する。来場は予約制で、T Project Webサイト問合せフォームからの受付となる。
 

ダイジェット工業が「ストライクドリル」を拡充し、2製品を新規ラインナップ

 ダイジェット工業がこのほど、「ストライクドリル」に8Dタイプと、ロールタップ下穴用の2製品を新規にラインナップした。

ストライクドリルEZN8D形(8Dタイプ クーラント穴付き)

230101ダイジェット工業1

 長寿命、高能率、高精度な穴あけ加工が実現できる「ストライクドリル」に加工穴深さL/Dが8Dの深い穴加工が可能な「EZN8D形」をラインナップ。炭素鋼、合金鋼、プリハードン鋼、ねずみ鋳鉄、ダクタイル鋳鉄、ステンレス鋼などの穴あけ加工に威力を発揮する。

〈特長〉

 (1) 求心性と切削抵抗低減を可能とした新シンニング形状の開発により、工作物への食い付き時から加工穴底部まで安定した切りくずが排出され、正確な位置に、拡大代の少ない 高精度な穴あけ加工が可能。
 (2)ダブルマージン形状とし、心厚の剛性を持たせることにより、深い穴加工においても切削抵抗の変動が少なく、精度の高い穴加工が可能。
 (3)耐溶着性、低摩擦係数に優れた平滑処理技術で、切りくずの溶着や切りくず排出性を向上させ、バリや切りくず詰まりによる折損を抑制できる。
 (4)微粒子系超硬合金と耐熱性・耐酸化性に優れた独自のコーティング被膜「バリューコート」を採用、一般鋼からプリハードン鋼、ステンレス鋼などの難削材まで幅広い被削材に対応し、高速加工で高精度・長寿命が実現。

■サイズ・価格
 ・形番:EZN 8 D形(8Dタイプ、クーラント穴付き、有効加工深さ:8×Dc)
 ・サイズ:EZN8D形  φ3~φ14(111形番)
 ・標準価格:15,070円~40,480円(税抜き)

ストライクドリル ロールタップ下穴用

230101ダイジェット工業2

 高精度な下穴管理が重要なロールタップ下穴用として高能率、高精度な穴あけ加工が実現できるロールタップ下穴用ストライクドリルを新規ラインナップ。一般鋼やステンレス鋼などの対応を可能とした。ステンレス鋼、炭素鋼、合金鋼、プリハードン鋼などの穴開け加工に威力を発揮する

〈特長〉

 (1)優れた求心性と切削抵抗低減を可能とした新シンニング形状の開発により、工作物への食いつき時から加工穴底部まで安定した切りくずが排出され、正確な位置に、拡大代の少ない高精度な穴あけ加工が可能。
 (2)外径は0~-0.01mmと高精度、外周ダブルマージン形状により穴精度を向上させ、下穴管理が重要なロールタップ下穴用として、狙い通りの高精度な穴あけ加工が可能。
 (3)耐溶着性、低摩擦係数に優れた平滑処理技術で、切りくずの溶着や切りくず排出性を向上させ、バリや切りくず詰まりによる折損を抑制できる。
 (4)微粒子系超硬合金と耐熱性・耐酸化性に優れた独自のコーティング被膜「バリューコート」を採用、一般鋼からプリハードン鋼、ステンレス鋼などの難削材まで幅広い被削材に対応し、高能率、高精度な穴あけ加工で長寿命を実現できる。

■サイズ・価格
●形番

 ・EZT3D 形(3Dタイプ、有効加工深さ:3×Dc)
 ・EZT4D 形(4Dタイプ、クーラント穴付き、有効加工深さ:4×Dc)
●サイズ
 ・EZT3D 形  φ2.78~φ5.55(12形番)
 ・EZT4D 形  φ3.68~φ5.55 (9形番)
●標準価格
 ・EZT3D 形:5,450 円~7,490 円(税抜き)
 ・EZT4D 形:10,650 円~13,910 円(税抜き)
 

DMG森精機 中期経営計画(2025年)を発表 ~売上高6,000億円、営業利益720億円、当期利益480億円を目指す~

DMG森精機(社長:森 雅彦氏)は、12月14日、2023年1月からスタートする3カ年中期経営計画を発表した。

 これによると、同社は、中期経営計画の3年間を工程集約・自動化・DX・GXをより加速化させる期間と位置付け、顧客により高い付加価値を提供する“事業モデルの進化”と、その事業を支え伸ばす“経営基盤の進化”により実現をしていく。

 “事業モデルの進化”の施策については、① 高付加価値機/ビジネスへのシフト ② GXにより環境対応と経済性向上を実現 ③ 生産技術エンジニアの強化・拡大 ④ 保守・サービスの拡大 ⑤ DMQP販売の拡大、を掲げている。

 “経営基盤の進化”については、①強靭なサプライチエーンの構築 ②高品質な製品・サービスの提供を可能にする人材への更なる投資、を実施する。その他、サステナビリティ・社会貢献として、バリューチェーン全体でのカーボンニュートラルの実現、グローバルでの教育機会拡充の支援をめざす。 

 また、経営基盤強化・成長投資として、工場新設・増築・改装を行う。伊賀、奈良システムソリューション工場、欧州各工場、米州サービスセンタ、アカデミー、太陽工機、マグネスケール、サキコーポレーションが対象となっている。研究開発投資として、最先端加工技術、計測技術、AM開発、新高付加価値機開発、ソフトウェア開発、高度複合加工開発、5軸機開発を挙げている。

 2025年の経営目標数値は、売上高6,000億円(2022年見通し4,650億円)、営業利益720億円(同450億円)、当期利益480億円(同280億円)、総有利子負債0億円(同750億円)、2023~2025年累計の営業キャッシュフロー2,000億円(2020~2022年累計1,350億円)、投資キャッシュフロー1,000億円(同850億円)、フリーキャッシュフロー1,000億円(同500億円)、配当350億円(同150億円)を策定している。
 

2022年11月分工作機械受注総額は1,341.9億円 日工会 

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2022年11月分の受注実績は以下の通り。

 2022年11月分工作機械受注総額は、1,341.9億円(前月比△4.9% 前年同月比△7.7%)となった。受注総額は、3カ月ぶりの1,400億円割れ。1,000億円超は22カ月連続。受注額は高水準も本年最低額で、外需を中心に頭打ち感あり。
    
 内需は456.7億円(前月比+2.5% 前年同月比△8.7%)で、2カ月ぶりの450億円超。JIMTOF効果や補助金採択分等により前年比増加も、前年同月比は3カ月連続減少。

 外需は885.2億円(前月比△8.3% 前年同月比△7.2%)で、3カ月ぶりの900億円割れ。アジアと北米が前月から減少も受注額は主要3極ともおおむね高水準持続。

 11月の受注は落ち着きが見られるも、依然高レベルの受注が継続。今後も金融動向や世界経済の先行きなどを注視。

11月分内需

456.7億円(前月比+2.5% 前年同月比△8.7%)。

・2カ月連続の500億円割れ。2カ月ぶりの450億円超。
・前月比2カ月ぶり増加。前年同月比3カ月連続減少。
・JIMTOF効果で一般機械等は増加も自動車等は減少し、前月比の伸びは僅少。

230101日工会内需

(出所:日本工作機械工業会)

11月分外需

885.2億円(前月比△8.3% 前年同月比△7.2%)

・2カ月ぶりの900億円割れ。
・前月比2カ月連続減少。前年同月比2カ月連続減少。
・22年前半の勢いは落ち着くも、21年3月以降を見ると横ばい圏内の動き。

230101日工会外需
(出所:日本工作機械工業会)


 

三菱マテリアル「2022年 JIMTOFツアー」開催

221216三菱1

 三菱マテリアルが11月9日、グランドニッコー東京台場(東京都港区台場)で、万全な新型コロナウイルス感染予防対策のなか、取引先など関係者を対象にした「三菱マテリアル 2022年 JIMTOFツアー」を開催した。今回のテーマは「リアルコミュニケーション」。心と心を近づけることが目的として開かれた。

221216三菱2
あいさつをする田中常務・加工事業カンパニープレジデント

 あいさつに立った田中徹也 三菱マテリアル 常務・加工事業カンパニープレジデントは、日頃の感謝の意を表したあと、「今年のテーマは、〝Your Global Craftsman Studio ~あなたの、世界の、総合工具工房〟。お客様に寄り添い、考え、行動する、をテーマにお客様ひとりひとりのお困り事に真摯に耳を傾け、ともに考え解決するための様々なソリューションをご提案させて頂いた。モノ売りからコト売りへ、製品を供給するだけでなく、ものづくりのプロフェッショナルとして確かな品質、サービスを提供し、ベストなソリューションを提供することに全力を尽くしていく。」と決意を示した。

 続いて特約店を代表して、ナンシン機工の竹澤 薫会長があいさつをした。この中で竹澤会長は、「4年ぶりのJIMTOFであり、久しぶりにお会いしてご無沙汰してます、というあいさつがあちこちで聞こえた。切削工具の底上げを図ることがメーカーにとっても私どもにとってもハッピーであると感じている。信頼できるメーカーとして今後も引き続き、拡販に注力していきたい。」と力強く述べた。

 参加者は親睦を深め、アトラクション「爆笑お笑いライブ」では、旬のお笑い芸人がステージに登場して会場内を沸かせ、大いに盛り上がった。