ニュース

【あいさつ】『「JIMTOF2024」開幕に向けて』 日本工作機械工業会 会長 稲葉善治

 工作機械産業の新技術発表の舞台であるJIMTOF(日本国際工作機械見本市)は、1962年の初開催以来、業界関係者の弛まぬ努力と工作機械にかける情熱により、工作機械ビジネスの創出に寄与しながら成長を続けてきました。

 今回で32回目を迎えるJIMTOF2024は、出展社数・小間数ともに過去最多であった前回を更に上回り、過去最大規模になることが見込まれます。また、規模を拡大しながら、展示の質でも最高を目指しております。この度は、最新鋭の工作機械、最先端の技術が一堂に集まるJIMTOFにご来場頂きます世界各国・地域の皆様、本展示会に向けて研究開発に励まれている出展各社、広報面で多大なご協力を頂いている報道関係の方々に心よりお礼申し上げます。

 JIMTOF2024のテーマは、「技術のタスキで未来へつなぐ」です。このテーマには、最先端の工作機械技術・製品をJIMTOFから世界に発信することで、製造業のポテンシャルを最大限に引き出し、無限に拡がる未来の可能性を切り拓こう、という熱い想いが込められています。

 このテーマを出展製品・技術を通して具現化するべく、出展者一同、鋭意準備を進めてきました。前回展で見られた、デジタル技術による稼働監視・予防保全、周辺機器類と融合した工程集約や省人化はさらに進化し、JIMTOF2024では生産システム全体の効率化・最適化に向けたソリューションの展示が期待されます。

 一方、主催者としては、併催プログラムの目玉として、南4ホールに出展者と学生をつなぐ「アカデミックエリア」を新設します。このエリアには、JIMTOF出展者による学生向けPRコーナー「キャリアマッチングスクエア」や、当会会員の出展ブースをテーマ別に巡る学生ツアー等の就活コンテンツを盛り込みます。加えて、全国の理工系学生の皆さんを招いて開催する、恒例の「工作機械トップセミナー」と連携することで、シナジー効果を発揮し、未来を担う人材に、ものづくりの喜びや醍醐味を引き継ぎたいと考えます。

 また、アカデミックエリアでは、旋盤やCAMプログラミング体験などを通じて、工作機械業界への知見を、楽しみながら深めることができる「企画展示」、技術的シーズとニーズの出会いを生み出す「IMEC(国際工作機械技術者会議)ポスターセッション」、ドリンクサービスと無料Wi-Fiを備えた「オープンカフェ」などを設け、学生だけでなく来場者全般を対象としたイベントやサービスを充実させます。

 このように、新たな取り組みを加えながら、JIMTOFは、時代のニーズを的確に捉え、最先端の技術を発信し続けることで、次なるステージを目指して参ります。
末尾になりますが、全ての出展者にとって、JIMTOF2024が、世界のものづくりの発展に貢献する良きビジネスの契機となるよう、心よりご祈念申し上げます。

DMG森精機「第19回切削加工ドリームコンテスト」受賞作品決定!

 DMG森精機はこのほど、第19回切削加工ドリームコンテストを開催し、その受賞作品が決定したと発表した。

 切削加工ドリームコンテストは、日本国内において加工業に携わり、切削型工作機械、アディティブ・マニュファクチャリングやレーザ加工機などの先端加工機を使用している企業および学校、研究機関を対象に、技術・技能の研鑽と向上、交流を目的として2004年より開催している。

 本年は、審査委員長の慶應義塾大学 柿沼 康弘教授をはじめ、6名の審査委員を迎え、厳正な審査の結果、全応募作品93点の中から、産業部品加工部門より4点、試作・テスト加工部門より6点、芸術 造形加工部門より6点、先端加工部門より3点、アカデミック部門より5点を選出した。

 表彰式は、11月5日(火)に東京會舘にて開催し、受賞者には賞状と賞金が贈呈される。JIMTOF2024の期間中は、当社ブース内にて応募作品全93点の展示を行う。

 受賞作品は次の通り。

産業部品加工部門

 

■金賞 「薄膜成形金型」(基板製品)
(株)村田製作所

■銀賞 「共振ピン」
石山ネジ(株) 横浜工場

■銅賞 長尺回転機構部ウエハー受け治具
古賀電機(株)

■技能賞
複数分析試料をワンタッチチャッキング(医療用遠心分離機)
(株)吉岡精工

【審査委員による金賞作品の評価ポイント】
「薄膜成型金型(基板製品)」 (株)村田製作所
R0.015 mmのボールエンドミルで微小な三角錐を作りあげた加工技術を評価した。切削では限界に近い形状を高精度に加工している点が素晴らしい。

試作・テスト加工部門

 

■金賞 「Swan(スワン)」
(株)積進

■銀賞 「Honeycomb」
京セラ(株)

■銅賞 「世界一軽いダンベル」
(株)坂田精密

■銅賞 「積層セラミックコンデン砂(サ)時計」
(株)村田製作所

■技能賞 「ツーボン~内径入口φ38、掘込み深さ39(直径φ116)~」
大和田カーボン工業(株)

■技能賞 「自立浮き」
古賀電機(株)

【審査委員による金賞作品の評価ポイント】
「Swan(スワン)」 (株)積進
 厚み0.1mm、高さ100mmほどのS字形状のアルミの薄板を、ワンチャッキングで削り出した加工技術に驚嘆した。面粗度、加工時間、文字加工、デザインも素晴らしい。

芸術造形加工部門

 

■金賞 「小さすぎる馬」
カスカ工業(株)

■銀賞 「網」
(株)誠武

■銅賞 「水鏡に落ちた水滴と波紋」
サークルアンドスクエア(株)

■銅賞 「縞島」
(株)三栄機械

■技能賞 「削る君へ」
旭有機材(株)

■技能賞 「montagna sacra マンタグナ サクラ(霊峰)」
(株)フラスコ

【審査委員による金賞作品の評価ポイント】
「小さすぎる馬」 アスカ工業(株)
 プラスチック素材で美しい微細加工を実現した点を評価した。特に細かい馬の足と耳を折らずに加工するには固定方法、加工方法を相当工夫されたことと推察する。

先端加工部門

 

■金賞 「技術の灯」
(株)J・3D

■銀賞 「セラミック腕時計」
福島セラミック(株)

■銅賞 「正二十面体」
(株)村田製作所

【審査委員による金賞作品の評価ポイント】
「技術の灯」 (株)J・3D
 造形精度の高さ、サポートをなくす設計のアイデア、デザインの美しさを評価した。サグラダ・ファミリアのディテールまで作りこまれており、圧倒的な存在感に思わず見とれてしまう作品。

アカデミック部門

 

■金賞 「削り出し反重力デバイス」
兵庫県立神戸高等技術専門学院

■銀賞 「メタルペンシル ペンシルスタンド」
慶應義塾大学 理工学部 技術支援課 マニュファクチュアリングセンター

■銅賞 「ロゴプロジェクション自由曲面 マイクロレンズアレイ」
慶應義塾大学

■技能賞 「バイオミメティクス低騒音ドローンプロペラ」
岩手大学 高度試作加工センター

■技能賞 「0.2 mmの微細テンセグリティ」
近畿大学工業高等専門学校

【審査委員による金賞作品の評価ポイント】
「削り出し反重力デバイス」 兵庫県立神戸高等技術専門学院
 テンセグリティ構造を一体削り出し加工で実現した加工方法の工夫を評価した。題材のアイデアも大変ユニークで面白い作品。

 

三菱マテリアル 転削加工用サーメット材種「MX3030」に多機能形ショルダカッタAPX3000シリーズ用インサートを追加

 

 三菱マテリアルは、このほど、転削加工用サーメット材種「MX3030」に多機能形ショルダカッタAPX3000用インサートを追加、販売を開始した。

 転削加工用サーメット材種「MX3030」は、同社従来品サーメット材種「NX4545」より熱伝導率が高く、耐熱亀裂性に優れているため、切削時に発生する熱亀裂やチッピングを抑制し、良好な仕上げ面を維持することが可能。

 また、靭性にも優れることから、大きな切込み量での加工能率向上を実現した。

 転削加工用サーメット材種「MX3030」の主な特長は、以下の通り。

① 金属結合相を特殊合金化することにより、耐欠損性が大幅に向上。
② 硬度が高いチタン化合物硬質相により、耐摩耗性を保持。
③ サーメットは鉄との反応性が低く、熱的安定性と耐酸化性に優れる。

■価格(税抜き)
・AOMT123604PEER-M  MX3030:1,030円
・AOMT123608PEER-M  MX3030:1,030円
       

日本工作機械工業会がJIMTOFに向けe-book『会員出展製品一覧』を公開

 日本工作機械工業会が本年11月5日(火)~10日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「JIMTOF2024」に向け、ホームページで、各企業の製品情報や世界初披露の製品ページを含めたe-book『会員出展製品一覧』の公開している。JIMTOF会場では冊子として会場内各所で幅広く頒布する。e-bookhttps://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1M…;

サンドビック・コロマント 新製品「CoroMillⓇ MS20」発売開始

 

 サンドビック・コロマントは、このほど、「CoroMillⓇ MS20」の発売を開始した。

 この製品は、肩削り、正面フライス、溝加工、ランピング、プランジ加工などさまざまなフライス加工に対応する万能フライスカッターで、最新のテクノロジーを採用することにより、切込み量やアップ、ダウンミリングに拘わらず、切刃上でより優れた寸法精度が得られ、高精度で優れた面粗さの肩削りフライス加工を実現する。

 カッターボディは、新しい材質を使用することで、高い疲労強度と耐変形性を実現し、長寿命を達成する。また、大きなチップポケットを設けていることにより、切りくず排出性を向上し、ステンレスや耐熱合金の長い切りくずにも対応できるよう最適化されている。

 チップはステンレス鋼(ISO M)および耐熱合金(ISO S)加工向けに最適化されたブレーカの片面2コーナ仕様チップを特長としており、より高いパフォーマンスとより長いチップの寿命を実現する。さらにチップ厚みを厚く一定にすることにより欠けを防止し、軸方向の切込み量に関わらず、安定した性能を発揮する。

 ラインナップは、カッター径φ16~φ84㎜の87アイテムで、シャンクは、アーバ取付、円筒シャンク、CoromantCapto、EHカップリング、ねじ式カップリングの5種類。チップはM-M20(オーステナイト系ステンレス鋼用)、M-M30(二層ステンレスとインコネル用)、今冬発売予定であるE-L50(チタン合金用)の3種類のチップブレーカで各被削材用材種 11アイテムを展開している。

 

DMG森精機 伊賀事業所、2024年度「デミング賞」を受賞

 DMG森精機は、このほどグループ最大の生産拠点である伊賀事業所(三重県伊賀市)が2024年度の「デミング賞」を受賞したと発表した。この賞は、戦後の日本に統計的品質管理を普及させ、日本製品の品質を世界最高水準に押し上げた故ウイリアム エドワーズ デミング博士の業績を記念して1951年に創設されたTQM(Total Quality Management)に関する世界最高ランクの賞。 同社は1999年にISO9001の認証を得て以来、その内容の維持発展に努めてきた。グローバルで統一された品質管理システムを導入し、製品プロブレムレポート(PPR)により不具合情報のデータベース化と 早期解決、工場・新機種開発へのフィードバックを行っている。また、社員による日々の業務での「改善提案」制度など、同社独自の取り組みを行ってきた。次のステップへの飛躍を目的に、2017年からTQMを 導入・推進する中で、TQMの本質である「顧客志向」の重要性を再認識した。 同社では、顧客に高品質な製品・サービスを提供し、企業として持続可能な成長を実現するために最も重要な基盤の一つは、社員のモチベーションを常に高く保ち、イノベーティブな集団であり続けることだと考えており、同社には様々な言語・国籍・性別・専門分野を持つ、59国籍・約13,000名の社員が働いている。 同社では、多様性に富んだ組織が団結し、変化する事業環境に機敏に対応し、世界中の子役の多様なニーズに対応するためには、強固な基盤を構築することが重要としており、そこで、2030年にありたい姿を実現するための礎を作る期間として、2023年から3ヵ年の「中期経営計画2025」を策定した。その中核として、DXを用いて、工程集約・自動化を促進し、GX(グリーン・トランスフォーメーション)を実現する仕組みをMX(マシニング・ トランスフォーメーション)と位置づけ、全社でTQM推進に一層取り組んでいる。なお、本賞の授賞式は、11月13日(水)に東京・大手町の経団連会館にて行われる。 

2024年9月分工作機械受注総額は1253.6億円

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2024年9月分の受注実績は以下の通り。

 2024年9月分工作機械受注総額は、1,253.6億円(前月比+13.2% 前年同月比△6.4%)となった。受注総額は、2カ月ぶりの1,200億円割超も、前年同月比は2カ月連続減少。粘度半期末の効果で内需は増加も欧米はやや勢いを欠く状況。

 内需は415.3億円(前月比+29.0% 前年同月比△7.8%)で、年度半期末効果で前月比は3割近く増加し、3カ月ぶりの400億円超。ただ、本年3月(493億円)の水準に比べると、伸び悩み感あり。

 外需は838.3億円(前月比+6.7% 前年同月比△5.7%)で、2カ月ぶりの800億円超。欧州・北米は前月比増加したが、前年同月比は3割前後の減少。一方、アジアは堅調水準を維持。

 9月の受注は季節要因等で内外需とも前月比増加も、受注回復を実感するのほどの勢いはなく、今後の動向を引き続き注視。

9月分内需

415.3億円(前月比+29.0% 前年同月比△7.8%)。

・3カ月ぶりの400億円超。3月(493億円)に次ぐ本年2番目。
・前月比3カ月ぶり増加。前年同月比25カ月連続減少。
・年度半期末の季節要因により前月比増加もやや力強さに欠ける状況。


(出所:日本工作機械工業会)

9月分外需

838.3億円(前月比+6.7% 前年同月比△5.7%)

・2カ月ぶりの800億円超も、850億円には届かず。
・前月比3カ月連続増加。前年同月比2カ月連続減少。
・アジアは堅調維持も、欧州、北米は9月として2021年以降では最も低い。


(出所:日本工作機械工業会)

 

日本機械工具工業会 2024年9月分 会員統計生産額まとまる 

 日本機械工具工業会がこのほどまとめた2024年9月分の機械工具生産額は次のとおり。〈( )内は対前年比〉。■生産額 切削工具 352.3億円(99%)、耐摩耗工具 30.8億円(98%)、総合計 391.1億円(99%)。■ドリル生産額 特殊鋼工具 11.5億円(73%)、超硬工具 37.3億円(107%)、ダイヤ・CBN 1億円(97%)、総合計 49.9億円(96%)。■エンドミル生産額 特殊鋼工具 3.9億円(98%)、超硬工具 34.6億円(101%)、ダイヤ・CBN 1.3億円(84%)、総合計 39.9億円(100%)。■カッタ生産額 特殊鋼工具 1.3億円(229%)、超硬工具 4.9億円(104%)、ダイヤ・CBN 0.4億円(99%)、総合計 6.6億円(117%)。■ギヤカッタ生産額 総合計 6.4億円(87%)。■ブローチ生産額 総合計 7.4億円(105%)。■ねじ加工工具生産額 特殊鋼工具 28.1億円(87%)、超硬工具 3.6億円(106%)、総合計 31.6億円(89%)。■バイト生産額 特殊鋼工具 0.1億円(59%)、超硬工具 8.6億円(89%)、総合計 8.7億円(89%)。■リーマ生産額 特殊鋼工具 1.2億円(110%)、超硬工具 2.6億円(100%)、総合計 3.8億円(103%)。■鋸刃カッタ生産額 特殊鋼工具 1.2億円(97%)、超硬工具 0.5億円(111%)、総合計 1.8億円(101%)。■インサート生産額 超硬工具 145.3億円(101%)、ダイヤ・CBN 20.7億円(103%)、総合計 166億円(101%)。■ボディ関係生産額 総合計 16.9億円(100%)。■超硬合金生産額 切削用 122.6億円(101%)、耐摩耐触用 14.9億円(98%)、総合計 139.4億円(101%)。  

経産省・2024年8月度機械統計 機械工具生産動態調査

 経済産業省の20248月度 機械工具生産動態調査(機械統計)は以下のとおり。

 

*機械工具(機械統計)との差はダイヤモンド工具のダイヤモンドドレッサー、グライディングホイール、カッティングソー、セグメント工具、その他ダイヤモンド工具。

 *耐摩工具の一部はその他超硬工具に含まれる。

(表出所:日本機械工具工業会)

日本ロボット工業会 2024年7~9月期 マニピュレータ ロボット統計 受注・生産・出荷実績まとまる 

 ロボット工業会がこのほどまとめた2024年7~9月期のマニピュレータ ロボット統計 受注・生産・出荷実績は次のとおり。■業況 2024年7~9月期は、受注額が対前年同期比9.4%の増加、生産額が同8.4%の減少となった。受注状況をみると、電子部品実装機は底打ち感が鮮明になりつつあり、垂直多関節ロボットを中心としたマニピュレーティングロボットも回復の兆しがあることで、受注台数、受注額ともに実に8四半期ぶりに増加に転じた。 出荷実績をみると、国内向けは、電気機械製造業向けが主要用途である電子部品実装用で減少、自動車製造業向けが溶接用を中心に増加した。用途別では溶接用が大幅増、半導体用も下げ止まりとなった。輸出はマテハン用やスポット溶接用が大幅に減少したものの、実装用や半導体用が大幅に増加した。アジア向けは底打ちに向かう一方で、欧米では減少が続いている。受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。 ■受注 ・受注台数(台) : 41,013(前年同期比+0.2%) 【8四半期ぶりの増加】  ・受注額(億円) : 1,762(同+9.4%) 【8四半期ぶりの増加】■生産 ・生産台数(台) : 41,386(前年同期比▲12.7%) 【7四半期連続の減少】 ・生産額(億円) : 1,763(同▲8.4%) 【6四半期連続の減少】■出荷 ・総出荷台数(台) : 43,283(前年同期比▲10.3%) 【7四半期連続の減少】 ・総出荷額(億円) :  1,810(同▲5.8%) 【6四半期連続の減少】  ―国内出荷台数(台): 10,924(同+11.2%) 【6四半期ぶりの増加】      ―国内出荷額(億円):  502(同+9.7%)  【3四半期ぶりの増加】      ―輸出台数(台) : 32,359(同▲15.8%)  【7四半期連続の減少】  ―輸出額(億円)   : 1,308(同▲10.6%) 【6四半期連続の減少】■国内出荷内訳[業種別]電気機械産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,380(前年同期比▲+8.3%) 【5四半期ぶりの増加】 ・国内出荷額(億円) : 150(同▲2.3%) 【5四半期連続の減少】[業種別]自動車産業向け ・国内出荷台数(台) : 3,573(前年同期比+21.2%) 【2四半期連続の増加】 ・国内出荷額(億円) : 163(同+23.8%) 【2四半期連続の増加】■輸出内訳[用途別]電子部品実装用 ・輸出台数(台): 3,331(前年同期比+21.1%) 【2四半期連続の増加】 ・輸出額(億円): 527(同+19.2%) 【2四半期連続の増加】[用途別]溶接用 ・輸出台数(台): 7,779(前年同期比▲19.2%) 【4四半期連続の減少】 ・輸出額(億円): 195(同▲22.7%) 【4四半期連続の減少】