ニュース

DMG森精機 奈良商品開発センタを新設

 DMG森精機は、このほど、奈良県のJR奈良駅前に奈良商品開発センタを新設すると発表した。DMG森精機創業の地である奈良に、新たにデジタル・トランスフォーメーション(DX)構築と先進技術のための開発拠点として、2022年春の開設を予定している。

 奈良商品開発センタは、DMG MORIグループ最大の最先端研究開発センタとなる。5Gを使ったデジタル通信技術、AI、クラウドコンピューティング、デジタルツインなどのテクノロジーを用いたデジタル化およびコネクティビティを含むDX構築を行う。さらに、工作機械の要素技術、次世代複合加工機、Additive Manufacturing機、自動化システム、ビジョンカメラを使った非接触計測システム、次世代の切りくず・クーラント・ミスト処理装置などの工作機械および周辺装置とそれらに搭載される制御ソフトウェア他、最先端のイノベーティブな開発実験を行う。

 また、オフィスフロアの他に、1階、2階には機械、要素技術開発の実験センタ、6階には300席のカンファレンスセンタ、レストラン、カフェを配置する。京都・大阪・奈良の学生インターンシップの受け入れに加えて、電気、通信、エレクトロニクス、組込ソフト、コネクティビティ、ロボティクス、センサー分野からの経験者採用や同分野の技術者との交流を推進する拠点となる。

 建物のデザインは建築家の隈 研吾氏に委託した。 また、メインエントランスはDMG森精機の先進の金属加工技術により、有機的な木目柄に切削されたアルミ材を用い、ヒューマンスケールで温かみのあるオフィスで、古都奈良と調和する建築をコンセプトとしている。

<概要>
 名  称 : 奈良商品開発センタ (Nara Product Development Center)
 所 在 地 : 奈良県奈良市三条本町1002番 (JR奈良駅 徒歩1分)
 開  所 : 2022年春 (予定)
 敷地面積 : 3,624.65㎡ 
 建  物 : 6階建て (1階 機械開発、2階 要素技術開発、3-5階 オフィスフロア、6階 カンファレンスセンタ、レストラン、カフェ)  
 従 業 員 : 約300名

タンガロイ 「FINE BEAM」インサート拡充

 タンガロイがこのほど、ダイレクトマウント深穴加工工具「FINE BEAM(ファインビーム)」のインサートを拡充し、販売を開始した。

 この商品は高精度なインサートとガイドパッドを適用することで、深穴加工において高い加工穴精度と生産性を実現する工具。今回は汎用性の高いAH725グレードにコーナーR0.8仕様インサートを拡充した。コーナーR0.8を採用することにより、コーナー部の欠損を抑制し安定した工具寿命を実現する。さらに、AH725グレードには優れた耐摩耗性コーティングが適応されているため、あらゆる被削材に対応することが可能で、より高精度かつ高能率な加工が実現できる。

■主な特長
 ●大きなコーナーRが切れ刃のマイクロチッピングを抑制し、抜群の耐欠損性を発揮
 ●AH725グレードで、高い汎用性と安定した工具寿命を実現
 ●高精度かつ高能率な深穴加工が可能

■主な形番と標準価格
 ●インサート
 ・FBH060308R-G-P AH725:2,750円
 ・FBH080408R-G-P AH725:2,860円
 ・FBH090408R-G-P AH725:2,970円
 ・FBH110408R-G-P AH725:3,100円
 ・FBH130408R-G-P AH725:3,560円
 全アイテム:5形番(いずれも税抜価格)

DMG森精機 工作機械にニコンの非接触レーザースキャナー「LC15Dx」を搭載開始


ニコンの非接触レーザースキャナー「LC15Dx」搭載イメージ

設計データと誤差カラーマップ
設計データと誤差カラーマップ
 DMG森精機とニコンは、2019年11月に包括的な業務提携を行うことで基本合意し、本年3月に正式契約を締結したが、このほど包括的な業務提携の一環として、ニコンの非接触レーザースキャナー 「LC15Dx」をDMG森精機の工作機械に搭載することが決定し、両社は売買契約の締結に関し基本合意したと発表した。

 ニコンの非接触レーザースキャナー 「LC15Dx」は高性能データ処理機能の搭載により、接触式の三次元測定機と同等の精度で、さらに高速に多点測定をすることが可能。また、タッチプローブでの測定が困難な小寸法や複雑な形状の被検物など、さまざまな部品を非接触で効率よく測定することができる。

 DMG森精機は独自の非接触機上計測システムにこの「LC15Dx」を組み込み、オプションとして一部の工作機械に搭載し、今秋より販売を開始する。これにより、航空機や建設機械、エネルギー産業向けの大型ギヤやタービンブレードの計測・測定に最適で、加工工程の改善、加工精度の向上に貢献するとし、搭載機種は順次拡大する予定。


トポグラフ(ベベルギヤ歯面評価結果)

台湾貿易センター 〜コロナ対策デジタルプラットフォーム「防疫国家館」開設〜


写真中央:中華民国対外貿易発展協会(台湾貿易センター) 黄志芳董事長
(写真:台湾貿易センター)

 台湾貿易センターは、このほど台湾の新型コロナウイルス対策を統括したデジタルプラットフォーム「防疫国家館(Taiwan Global Anti-COVID-19 Pavilion)」を開設した。このポータルサイト「防疫国家館」には、新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾モデルの紹介を始め(Taiwan Model)、台湾の防疫経験の共有や各分野の専門家による見解発表(Epidemic-Prevention Experience Sharing)、新型コロナウイルス感染症の総合FAQ、各国のコロナ感染状況・入国制限が一目でわかるビジネスマップ、台湾の医療機関20カ所と感染症対策関連製品のサプライヤー2,000社の情報を紹介し、台湾の防疫情報を世界に発信する。

世界で高い評価を得る台湾の医療水準を受け世界に防疫を発信

 今回における台湾の新型コロナウイルス封じ込みには、台湾政府の迅速な防疫措置以外に、2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時の経験が現在に生かされており、台湾における疾病予防の取り組みは、米国医師会誌(JAMA: Journal of American Medical Association)に掲載された論文 https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2762689?resultClick=1 で台湾国内におけるビッグデータ分析や新規テクノロジー、積極的な検査が感染拡大防止に大きく貢献していると高く評価されている。世界41万人を超える(6月11日現在 米ジョンズ・ホプキンス大学調べ)尊い命を奪っている新型コロナウイルス(COVID-19)への対応においても、台湾の強みであるICTの総力を挙げた積極的な対応策が、海外のメディアからも注目されている。

 今回台湾貿易センターが開設した「防疫国家館」は、台湾の感染症対策に関するあらゆる情報を統括するもので世界中の医療関係者を始め、バイヤーや一般人など誰でもアクセスができ、台湾の防疫経験や専門家の見解を動画配信で情報を共有、全世界からの問い合わせを可能にするため、ホットラインを開設し誰でも質問することができる。

 未だ不明点が多い新型コロナウィルスに関し、台湾は国を挙げて台湾の医師や専門家が台湾の経験に基づき、新型コロナウイルス感染症の総合FAQに答えている。さらにグローバル感染症対策ビジネスマップでは、世界規模の国境規制や移動、物流、貿易の最新情報と救援施策を網羅する。

成功した台湾モデル

 今回の新型コロナウイルス感染症対策において、台湾は国際社会でも「台湾成功モデル」として注目されたが、「台湾は新型コロナウイルスを封じ込めた経験を世界と共有し、より多くの人々を助けたいと本気で思っている。」とのことで、「防疫国家館」では台湾モデルとして、初期準備の情報、国民健康保険、新技術の導入、官民協力体制や透明性を発信する。

 また台湾から防疫医療物資やICT技術を調達したい企業に向けて、感染症対策用品のサプライヤー2,000社を掲載し、渡航がままならない中、オンライン商談を手配し、国際貿易をサポートする。

 台湾貿易センターは今後も台湾の関連産業、医療機関、政府機関などとの連携により、「防疫国家館」を通して、国際貿易のニーズに積極的に対応し、台湾の医療、防疫産業のみならず、国を挙げて世界各国とこの苦境を乗り切りたいとしている。

日本金型工業会が「第8回定時総会」を開く


web総会の様子

 日本金型工業会(会長=小出 悟 小出製作所社長)が6月5日、「第8回定時総会」を開いた。今年は新型コロナウイルスの影響で、リモート総会となった。
 令和元年度事業報告の承認、同決算報告の承認並びに監査報告、任期満了に伴う理事・幹事選任、令和2年度事業計画案の承認、同収支予算案の承認について審議され、いずれも承認された。

小出会長あいさつ

 令和2年の総会がまさかWeb会議システムによる総会開催になるとは想像もしていませんでしたが、コロナ禍(新型コロナウイルス感染拡大が招いた危機的、災厄的な状況)の総会であることを正会員ならびに賛助会員の皆様にはご理解をいただきご賛同いただきましたこと心より厚く御礼申し上げる次第です。

 また、平素より当工業会の運営と活動に多大なる御協力をいただきながらも本年度はコロナの影響がどこまで続き、従来の活動が出来ない状態をどこまで続けざるを得ないのか、不安に駆られる状況ではございますが、そうした中でもWeb会議システムの実用化には少し光明が見えたようにも感じます。

 もともと令和2年は変化が始まり進む時代であったことは間違いのないことでありましたが、そこにコロナ禍が加わり変化することが出来る出来ないではなく、半ば強制的に仕向けられながらも、これを前向きに受け入れることこそ、今は肝要なことだと強く感じております。

 そこで本年度の一般社団法人日本金型工業会の活動方針として、活動の仕方の制限はあるものの下記のことに対し注力したいと思います。

1. 令和時代の新金型産業ビジョンの発布(コロナ禍の教訓を織り込む)
2. Web会議システムの率先的利用による使いこなし
3. サイバー時代に対応した技術等情報管理認証機関に当工業会がなる意義の再確認と努力(会員企業の他国・他社との差別化支援)
4. Web・ネットを有効利用した新しいスタイルの会合・人材育成事業による会員増強への取組(特に遠方の企業向け)

 本年度はコロナ禍の影響とは言え、新鮮な目線の提供と画期的な取組への気付きを得たことに感謝しつつ、上記内容の一つ一つを丁寧に取り組んで参りたいと思います。従来からの相対による全国事業や、支部事業(地域事業)は間違いなく従来通りの活動とはいえない状況になりますので、それを補いながらさらに上回る活動に育てていかなければと思います。ともかくポジティブに全会員企業の皆様と意思疎通を図りながら、お役に立つようしっかりと活動してまいりますので、これまで以上の皆様方のご協力とご指導、ご鞭撻を頂戴致したくお願い申し上げまして私の挨拶とさせていただきます。

日本建設機械工業会の新会長に数見保暢氏

 日本建設機械工業会が5月28日、通常総会を開催し、その後の理事会において新会長に住友建機社長の数見保暢氏が選任された。

就任にあたって

 昨年以降、世界経済の先行き不透明感が続くなか、日本では大型台風の被害などにより建設機械業界は大きな打撃を受けました。さらに年明けから世界的に新型コロナ ウイルス感染症拡大という難局に直面し、足元の世界経済は著しく縮小し大変厳しい状況にあります。このような局面において会長職に就任することとなり、まさに身の引き締まる思いです。 前小川会長はじめ歴代会長が残された功績により日本建設機械工業会は、今年度創設30周年を迎えることができました。この大きな節目を記念して、今回の定時総会では各種イベントを実施するべく準備を進めて参りました。しかしこのような状況下、書面での総会ならびに理事会開催となりましたので、本年度開催予定しています工業会行事のどこかで、準備していました企画を実現させたいと考えています。正会員、賛助会員の皆様には、引き続き支援頂きたく宜しくお願い申し上げます。 さて現在は、世界中で新型コロナウイルス感染拡大が実体経済へ大きな影響を及ぼしています。まずはこの難局対応が喫緊の課題です。会員各社が感染防止対策を実施しながら、お客様が必要とする製品や整備というご要望にしっかり対応し、経済活動の早期回復に寄与することが当面の建設機械工業界の使命と考えています。 中長期的には、工業会の設立理念である「調和と発展による世界への貢献」ならびに「共生と競争」のもと、①東日本大震災をはじめとする地震や豪雨による自然災害からの復興への貢献、②環境・省エネルギーに対する対応、③会員各社のグローバル展開支援、④i-Constructionなど新しい技術への対応を重要な活動分野として引き続き取り組み、世界中で持続可能な社会の実現に寄与したいと思います。 新型コロナウイルス感染防止対策では、在宅勤務や通信網を活用した会議開催など、働き方改革の一端を身をもって体験したことはひとつの収穫です。これらの貴重な経験や機会を活用、発展させ、多用で柔軟性ある働き方を進めることも生産性の向上やワークライフバランスの実現に重要な活動と考えています。工業会としましても新しい活動の仕方を考え、変革して参りたいと思います。また社会からの要請としまして法令順守の事業活動がより重要視されるように変化してきているとの認識です。会員各社の事業活動と工業会活動が健全に発展できますよう、関連行政当局のご指導を仰ぎながら工業会の運営にあたりたく存じます。

コマツ <オフロード法 2014年基準適合> ホイールローダー「WA150-8」を新発売

 コマツは、最新技術を随所に織り込み、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」2014年基準に適合したホイールローダー「WA150-8」を発売した。同機は、WA150-6(オフロード法 2006年基準)のモデルチェンジ機として、約6年ぶりに2014年基準適合車として導入される待望のWA150シリーズ。オフロード法2014年基準に適合するエンジンを搭載し、高効率でパワフルな作業性と高い最高車速を実現するとともに、市街地でも活躍できるコンパクトな車格と従来機の商品力や基本性能を継承している。

 さらにバケット容量を従来機より向上させ、1.6㎥としたことで余裕のある高効率な積み込み作業を実現している。また、同機は除雪仕様車および畜産仕様車もあわせて導入する。それぞれの作業特性を考慮した性能を従来機より継承しているほか、すべり易い路面でも最適な駆動力が得られ、タイヤスリップを減少させるコマツ独自のトラクションコントロールシステム「Sモード」などにより、操作性を重視した機能で安全・快適な作業をサポートする。

ロボット統計受注・生産・出荷実績(2019年暦年)

 ロボット工業会がまとめた2019年暦年のロボット統計受注・生産・出荷実績は次のとおり。業況について 2019年の年間の集計結果は、需要の約7割を占める輸出で依然として減少傾向が続いたが、年初を底に年後半より減少幅に改善がみられた。会員と非会員を含めた年間受注額は対前年比16.2%減の8,064億円、生産額は同15.1%減の7,743億円と、それぞれ2018年から2桁の減少となった。受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。受注 ・受注台数(台) : 201,520(前年同期比△18.8%) 【7年ぶりの減少】  ・受注額(億円) : 8,064(同△16.2%) 【7年ぶりの減少】生産 ・生産台数(台) : 192,707(前年同期比△19.8%) 【6年ぶりの減少】 ・生産額(億円) : 7,743(同△15.1%) 【6年ぶりの減少】出荷 ・総出荷台数(台) : 196,488(前年同期比△18.8%) 【6年ぶりの減少】 ・総出荷額(億円) : 7,985(同△14.4%) 【6年ぶりの減少】 ・国内出荷台数(台) : 53,561(同△9.3%) 【6年ぶりの減少】  ・国内出荷額(億円) : 2,513(同△8.0%) 【6年ぶりの減少】  ・輸出台数(台) : 142,928(同△21.9%) 【2年連続の減少】 ・輸出額(億円) : 5,472(同17.0%) 【6年ぶりの減少】国内出荷内訳 ■電機機械産業向け ・国内出荷台数(台) : 18,338(前年同期比△11.1%) 【5年ぶりの減少】 ・国内出荷額(億円) : 925(同△8.4%) 【3年ぶりの減少】 ■自動車産業向け ・国内出荷台数(台) : 17,481(前年同期比△2.3%) 【6年ぶりの減少】 ・国内出荷額(億円) : 750(同△1.9%) 【6年ぶりの減少】輸出内訳 ■電子部品実装用 ・輸出台数(台): 11,493(前年同期比△14.9%) 【4年ぶりの減少】 ・輸出額(億円): 1,903(同△11.6%) 【4年ぶりの減少】 ■溶接用 ・輸出台数(台): 26,398(前年同期比△28.0%) 【2年連続の減少】 ・輸出額(億円): 612(同△35.2%) 【2年連続の減少】〈2020年見通し〉 自動化に対する強いニーズによる投資への期待がある一方、各種地政学的リスクに加え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による景気の下押しは避けられない状況となっており、今後の状況も不透明なことから、同工業会としての2020 年見通しの公表は控えることとなった。

MOLDINO アルファボールプレシジョンF「ABPF形」・アルファラジアスプレシジョンF「ARPF形」のモジュラーミルタイプにエアー穴付きを追加発売

 MOLDINOがこのほど、好評のアルファボールプレシジョンF「ABPF形」・アルファラジアスプレシジョンF「ARPF形」のモジュラーミルタイプにエアー穴付き計13アイテムを追加発売した。

●アルファボールプレシジョンF「ABPF形」
 モジュラーミルタイプエアー穴付きを6アイテムが新登場。強靭な刃先のSH タイプと新材種TH303 の組み合わせにより、高硬度材の高能率加工を実現、S字の切れ味!強ねじれ刃形インサートで美しい仕上げ面が得られる。

●アルファラジアスプレシジョン「ARPF形」
 モジュラーミルタイプエアー穴付きを7アイテムを追加。高精度な仕上げ用ラジアスエンドミルで、刃先強度と切れ味を合わせ持つねじれ刃形インサートをラインナップした。

 ■追加仕様
 ホルダ(モジュラーミルタイプ エアー穴付き)
 ABPFM-H:φ10~φ30(全6アイテム)
 ARPFM-H:φ10~φ32(全7アイテム)

 ■価格
 ホルダ:¥18,360~¥39,270(消費税別)

日進工具 人気の「無限コーティング フラットドリル MFD」が規格拡大!

 〝NS TOOL〟でお馴染みの日進工具が、このほど、曲面や斜面への安定した穴あけが可能な「無限コーティング フラットドリル MFD」の規格を拡大した。最小径φ0.1~φ0.95の18サイズを新たに追加し、微細加工領域にも対応する。これにより、φ0.1~φ6まで計69サイズとなった。炭素鋼、合金鋼、工具鋼、調質鋼、ステンレス鋼、チタン合金、アルミニウム合金、銅などに威力を発揮する。

 特長は、傾斜面や曲面など加工面の形状を問わず、工具剛性と切粉排出性を両立させ、安定した穴あけ加工が可能でバリも抑制すること。微細径でも安定した穴あけを可能にするため、工具サイズ毎に開発、最適化された工具デザインも優位性のひとつ。

 仕様
 ・工具素材:超微粒子超硬合金
 ・コーティング:無限コーティング(TiAlN系)
 ・溝数:2
 ・ねじれ角:20°(D<0.5)/30°(D ≧ 0.5)
 ・加工穴深さ:2D

 ワークサンプル