ニュース

牧野フライス製作所 脆性材加工に特化「BG500」を市場投入

201202マキノ

 牧野フライス製作所が11月12日(木)、脆性材加工分野向け加工機「e GRINDER BG500」の発表に伴い、オンライン会見を開いた。このマシンは、脆性材と呼ばれる難削材をターゲットにして開発されたもので、同社はこれまでスマートフォンはじめ自動車、医療、宇宙開発の分野で、アルミや鋳物、スチール、ステンレス、チタンなど金属材質の加工を提供してきたが、今後は5Gの普及にともなう半導体やセンサーの需要増、医療関連産業の拡大により、セラミックス やガラスといった脆性材の市場規模拡大が見込まれることから、新機種の投入を決断した。「切削」のみならず、「研削」の分野にまで加工領域を広げ、脆く、欠けやすい部品に対して、「より高精度・微細」かつ「安定的に大量生産」を目指す。

脆性材加工分野向け加工機「BG500」

 特徴は次の5点。①高圧スルースピンドルクーラント(3MPa仕様)により、加工スラッヂの排出性を高める ②新制御技術GI-Grinding(研削加工における高速・高精度加工と工具寿命を向上させる最適送り制御技術)により、「加工速度3倍」「工具寿命3倍」 を実現 ③電着砥石測定システムで、人のスキルに頼らず工具寿命を判定 ④全軸リニアモータ駆動の採用で、高速・高応答及び高精度位置決めを実現 ⑤3万回転主軸。従来比2~3 倍の回転速度により微小穴(Φ0.3)の高速加工にも対応。

 同社技術部は、「脆性材の加工では人を介在する作業が多く存在し、作業者のスキルや経験知に頼りがちだった。「BG500」の導入により、一連の加工の流れを人の手で止めるのではなく、稼働率の向上、引いては自動化へとつなげていく。また、高精度な加工ができることから、繰り返し行ってきた工程を少らすことができ、したがって生産性の向上も期待できる。人のマニュアル作業を減らし、高い生産性を実現する」と意気込みを語る。

■今後の見通し

 加工物にも「高精度・微細」が要求される時代において、同社では、熟練の労働者人口が減ってくる今後を見据え、事業に乗り出した。今回の「BG500」とともに、先日のレーザー加工機をもって、非金属の領域に取り組んでいくとしている。研削以外にも、ドリル穴あけ加工ができることから、マシニングセンタの位置づけとし、「e GRINDER BG500」の「e」は、「e-machine」の「e」のほか、熟練の作業者レベルの精度を“簡単に”達成できるという意味で「easy」をも意図しているという。売上目標はまずは国内を中心に年間60台。来年3月より出荷を開始する。

MOLDINO WEB EXPO 「プラスチック金型編」を開催

201202MOLDINO
高い人気を誇るMOLDINOのセミナー

 MOLDINOが11月20日、「MOLDINO WEB EXPO」にて「プラスチック金型編」を開催し、「金型加工におけるHi-Pre2の事例紹介」をテーマに型種別による様々な問題点を〝MOLDINO的観点〟から、同社営業本部 ソリューション営業部の城戸好信氏が検証・分析・効果をわかりやすく説明した。

 セミナー途中に、簡単なアンケートも実施。集計結果がすぐに画面上に出てくるので、聴講者と主催者が同時に話題を共有できる楽しみもあった。

 時代に沿った金型加工の取り組みや、製造原価の見直しについての説明によると、全体の約25%が管理費、5%が工具費、加工費は70%と示されており、この70%を占めている部分を削減するためには能率を見直す必要があり、具体的には荒加工時間短縮や工程集約、ツールパスの見直しの重要性を知ることができた。

 近年、少子高齢化問題もあり、加工現場では後継者の不足や人員確保が困難になっているうえ、金型は高精度が求められるものの、磨き職人の減少に直面していることを受け、能率良く鏡面加工を実行するためのノウハウなど、同社の工具を使用した加工事例をもとに検証から分析結果までの比較や、また、機械メーカーとのコラボによる事例もあった。

 セミナーと同時に聴講者とのチャットも活発化しており、匿名による様々な質問が見えることにより、より深く金型加工への専門知識を知ることができる豊富な内容となっていた。
 

ヤマザキマザック 自動化対応力にも優れた横形マシニングセンタ「HCN-6800NEO」販売開始

201202マザック1

 ヤマザキマザックがこのほど、基本性能を強化し自動化対応力にも優れた横形マシニングセンタ「HCN-6800NEO」の販売を開始した。

 HCNシリーズはマザックを代表する横形マシニングセンタで、自動車や半導体製造装置、建設機械をはじめ、さまざまな産業で多くの導入実績を誇る。今回新たに販売を開始する「HCN-6800NEO」は、主軸能力やテーブル仕様など基本性能を強化するとともに、自動化へのニーズに対する対応力も高めている。

 さらに出力を向上させた新開発の主軸を搭載し切削能力を高めた。また自動工具交換装置の構造を一新したことにより、非切削時間を短縮するとともに従来より長い工具の搭載も可能とした。オプションでクラス最速の位置決めが可能なDDM(ダイレクト・ドライブ・モータ)テーブルをラインアップし、高速・高精度の位置決めによる高効率加工を実現する。

 他にも熱変位制御機能「Ai サーマルシールド」を新たに搭載。AIが計測結果を学習し、加工ごとに補正量を最適化することで、高い水準で精度を安定させることができる。さらに機械構造を見直すことで自動化システムとの接続性も高めており、納入後の自動化システムの追加や既存の自動化システムへの接続を容易にしている。また、加工物の素材ごとに最適化したクーラントシステムの採用や、油圧治具対応の強化など長時間連続運転に適した仕様としている。

 基本性能の強化と自動化への対応力を高めつつも、コンパクトなフロアスペースを実現し、さらにメンテナンス機器を集中配置するなど保守性も高めている。

特長

(1)基本仕様を強化し、 高い生産性を実現
 ①新開発の標準 10000min ⁻¹主軸と高トルク 8000min ⁻¹ 主軸(オプション)

201202マザック2

 ②ドラム式マガジンにより、次工具待ち時間の短縮と最大工具長の延長を実現
 標準43本、オプション仕様60本の自動工具交換装置にドラム式マガジンを採用することで、次工具待ち時間の短縮だけでなく、搭載できる最大工具長を690 mmまで延長した。

 ③高速・高精度な位置決めが可能なDDMテーブルをオプション展開
 ギアやカムなど動力を伝達する機構がなく、モーターの回転がテーブルに直結するため、動力の損失が無く高速・高精度な位置決めが可能。

 ④熱変位制御機能「 Ai サーマルシールド」 搭載
 加工品の計測データ履歴をAIが深層学習することで、加工誤差の発生要因をパターン化。加工誤差を自動で補正することで、高い水準で精度を安定させることができる。

201202マザック3

(2)自動化対応仕様
 ①自動化システムの接続により、変種変量生産に対応
 マザックの自動化システム「パレテックマニュファクチャリングセル」に接続することで、変種変量生産の自動化が実現する。本機導入後の後付けやシステムへの追加が容易な構造で、複合加工機や5軸加工機との混成システムの構築も可能。

 ②自社設備の経験を基に開発したクーラントシステム
 鋳物加工用とアルミ加工用のクーラントシステムをパッケージとして提案。パッケージはチップコンベアやサイクロンフィルタ、サブタンク等で構成され、クーラントを確実にろ過することで、クーラントの長寿命化や切りくずの堆積防止に貢献する。

 ③油圧治具対応を充実させ、複雑な治具形状に対応
 オプションの油圧治具対応で使用できるポート数は最大12カ所で、より複雑な形状の治具や複数の加工物の固定に対応することができる。

201202マザック4

(3)コンパクトな機械サイズと優れた保守性
 機械構造の見直しにより、コンパクトなフロアスペースを実現した。オペレータドア横にメンテナンス機器を集中配置し、保守性を向上させている。

■主な仕様

201202マザック5


 

ナガセインテグレックスが業界初の研削加工支援アプリを開発

201202ナガセインテグレックス

 ナガセインテグレックスがこのほど、NAGASEの研削盤を対象としたタブレット端末・スマートフォン用の研削加工支援アプリを開発した。このアプリは、加工要求(材質、要求幾何精度、表面粗さ、加工時間など)を入力するとNAGASE が提唱する加工の十大要素に基づいて推奨加工システムを提示する。また、連動したマシンにて加工中に発生するアラームは適宜、スマホやタブレットに送信されるので、加工現場にいなくてもマシンの状態を把握することができる。

 さらに、生産管理ソフトと連携し、機械の稼働状況や各ワークに対して、加工がどこまで進んでいるかを遠隔地からでも確認することができる特長を持つ。研削を全く経験したことの無い作業者でも、1 週間でマシンの操作習得から始めて、鏡面加工までできるNAGASEの精密マシンを前提に構築したアプリである。加工に関する様々な要素をまとめたデータベースを基に、独自に開発した数学的アルゴニズムによって推奨システムを提示している。

 販売開始は来年度からを予定。

製品の特長と仕様

 今回、「研削加工は、他の加工方法に比べて自動化、省人化、無人化、非熟練化が遅れており、単なるワークの自動供給を行っても根本的な解決にはならない。」と考えた同社は、絶対運動特性と高い再現性、高剛性で且つS/N 比の高いマシンを基に、研削加工者、生産管理者、設備管理者を支援するアプリを開発、熟練者の知見と経験を基に、加工要求に対して加工システム(工程と加工条件を含む)として「考える」道筋と推奨条件が表示されることが特長だ。推奨条件を基にシミュレーションして最終決定した加工条件はスマホやタブレットからマシンに転送することができる。また、一部の機種では、スマホ・タブレットから、直接マシンに条件入力ができるうえ、日常的にマシンが発するアラームがタイムリーに表示される。別売の生産管理ソフトとの連携により、加工の進捗状況を確認することもできる。

 データベースは、予め同社が用意したデータベースに加えて、ユーザー独自のデータベースを作成することができるので、社内のノウハウの蓄積にも可能。シンプルなNAGASEならではのアルゴリズムによって計算がされているので、推奨条件と現実の乖離がある場合の原因を見つけることが容易である。研削加工の社内研修にも活用が期待されている。

 また、バージョンアップを適宜図り、将来的には、ビフォアサービスやアフターサービス、砥石などのナノバック製品や消耗品の発注もできる機能を搭載予定である。

■仕様
 製  品:Web アプリケーション
 主な機能:アラーム通知・アラーム履歴表示・加工システム推奨選定・加工条件推奨選定・設備稼働状況表示・加工品進捗状況表示
 接続可能な加工機:NAGASE 研削盤(Zero シリーズ・Neo シリーズ)
 

MOLDINO アルファ高送りラジアスミル「TR4F 形」 追加ラインアップ!

201202MOLDINO

 MOLDINOが人気のアルファ高送りラジアスミルに「TR4F 形」を追加ラインアップし、このほど販売を開始した。

 ダイカスト金型や樹脂金型の荒加工では形状部・構造部を問わず中大径の高送り工具が多く使用されているが、高送り加工は一般的に切削負荷が高いため、これに耐えうる工具剛性が求められる。また、分厚い切りくずが生成されるため、切りくずの排出性も重要である。 

 荒加工工程の効率化のために最新の工作機械を導入しても、従来の工具では工具剛性や切りくず排出性の不足からその性能を十分に発揮できないという課題があった。そこで同社では、こうした課題解決のため、独自のインサート形状で高い切削負荷に対応し、切りくず排出性を向上させた刃先交換式荒加工用工具アルファ高送りラジアスミル「TR4F形」の開発に至った。この製品は、ダイカスト金型や樹脂金型、プレス金型の高能率荒加工に威力を発揮する。

〈特長〉

 (1)広い断面積と拘束面積を持つ独自のインサート形状により、一刃当りの送り量2㎜を超える高能率荒加工が可能。
 (2)切りくず排出性を高めたボディ形状を採用。突き出し量の長い金型形状部の加工でも切りくず詰まり・噛み込みを抑制する。
 (3)独自の不等分割方式を採用しました。切削時のビビり振動を抑制し、従来品を超える高能率加工を可能にした。
 (4)等高線加工だけでなくバーチカル加工も可能となった。幅広い加工用途に対応する。
 (5)豊富なインサート材種をラインナップ。軟鋼から高硬度鋼まで、幅広い被削材に対応する。
 (6)インサートは片面4コーナ仕様で経済的。

■価格
 ホルダ:¥39 270 ~¥126,510 (消費税別)
 インサート:¥1,360 (消費税別)
 

タンガロイ ラジアスカッタ「DoTwistBall」シリーズに高送り用HLブレーカ、新材種等、大幅拡充! ~ステンレス鋼の高能率加工を実現~

201202タンガロイ

 タンガロイがこのほどラジアスカッタ「DoTwistBall」(ドゥー・ツイスト・ボール)に、高送り用HLブレーカ、2種類の材種とボディを追加し、全国で発売を開始した。

 この製品は、従来のHJブレーカに比べて切れ味が良く、特にステンレス鋼の高送り加工に最適。HLブレーカは、すくい角を大きくしたことで切削抵抗が低減され、ステンレス鋼の高能率加工において抜群の性能を発揮する。また、鋼とステンレス鋼加工用の最新PVD材種AH3225、難削材加工で威力を発揮するAH8015材種も拡充。これにより、ラジアスカッタによる倣い加工、高送りカッタでの超高能率加工のいずれにおいても圧倒的な長寿命化が可能となった。

 さらに、04サイズインサート用カッタボディも拡充。モジュラータイプ、ロングシャンクタイプの設定を拡大したことで、長い突出しが必要とされる加工物に対して、より幅広い選択肢を提供できるようになった。

〈特長〉

(1)多機能カッタ
 「DoTwistBall」には、ラジアスタイプと高送りタイプの2種類のインサートを設定。どちらのインサートでもボディを共用できるので、形状加工や、高能率の掘り込み加工等幅広い加工形態への対応が可能。また、ねじ一本でインサートを強固にクランプできるツイストクランプテクノロジーを採用。クランプ剛性が高く負荷の高い高送り加工でも抜群の信頼性を発揮する。

(2)用途に合わせて選択できる2種類のインサート
 ラジアスタイプでは、独創的な長円形状のインサートを採用。両面仕様で、確実に4コーナを使用できるので経済性にも優れる。一方、高切込みにも対応する高送りタイプインサートも両面仕様4コーナインサートを採用。切れ刃は大きなすくい角と深いインクリネーションを持つので切れ味が鋭く、切りくず処理性も高いので掘り込み加工でも噛み込みが無く、安定した高能率加工を実現している。

■主な形番と標準価格
 〈インサート〉
・LNMX0405ZER-HL:1,380円
・LNMX0405R4-MJ :1,380円
・LNMX0506R5-MJ :1,660円
・LNMX0607R6-MJ :1,910円
(いずれも税抜価格)

 〈ボディ〉
・EXLN04M020C20.0R02L: 40,500円
・HXLN04M032M16R05    : 64,900円
 (いずれも税抜価格)
 

DMG森精機 「デジタルツインショールーム」に新機能“360°VIEW”、“TOP VIEW”、“機内VIEW”追加!

 DMG森精機がこのほど伊賀グローバルソリューションセンタの「デジタルツインショールームに新機能を追加した。

 同社は今年7月にデジタルツインショールームを開設して以来、さらなるコンテンツの拡充、使いやすさの向上に取り組んでおり、今回、顧客のニーズに対応するため、3つの新機能である、“360°VIEW”、“TOP VIEW”、“機内VIEW”とその他充実のコンテンツを追加した。

 新機能“360°VIEW”と“TOP VIEW”は、画面上で機械を回転させて外観や機械サイズを確認でき、同社商品の導入を検討の際に役立つ。“機内VIEW”機能では、加工エリア内に入り、軸構成や付帯装置だけでなく治具や工具までパノラマ画像で確認できる。

 また、DMG森精機認定周辺機器(DMQP)エリアを従来から大幅に拡大し、同社オンラインストアや商品情報へも直接つながる。さらに同社が支援しているVendée Globe2020出場のヨットやWRC(世界ラリー選手権)のラリーカーなども展示している。

 デジタルツインショールームでは、機械だけでなく自動化システムやDMQP製品を展示し、商品情報や特集ページ、関連動画など1,000以上の豊富なコンテンツへつながることにより、より一層、便利になった。今後も随時新たな機能、コンテンツを追加するとしており、24 時間 365 日いつでもどこからでも気軽に訪問できる。


▼“伊賀グローバルソリューションセンタ” URL(日本語版)
https://www.dmgmori.co.jp/sp/dtsr/
▼新しく増設した“システムソリューションセンタ” URL(日本語版)
https://www.dmgmori.co.jp/sp/dtsr_ss/

デジタルツインショールームの新機能・新コンテンツ

●新機能「360°VIEW」、「TOP VIEW」
 機械の外観や機械サイズ、各保守機器の位置を確認。
●新機能「機内VIEW」
 加工エリア内の軸構成や付帯装置だけでなく、治具と工具の確認が可能。
●DMG森精機認定周辺機器(DMQP)エリア
 製品展示を大幅拡大し、測定エリア・ツーリングルームを新設。同社オンラインストアへリンク。
●デジタルヒューマン
 グローバルソリューションセンタで働く社員をデジタルツインで再現。
●切削加工ドリームコンテストエリア
 本年の全応募作品55点を映像で紹介。
●スポーツマーケティングエリア
 Vendée Globe2020出場のヨット内部を360°体験。WRCのラリーカー展示。

 なお、会員登録(無料)をすると、限定コンテンツも見ることができる。

201202DMG森精機

 

天田財団 「2020年度助成式典」をオンラインで開催 

201202天田財団

 天田財団(理事長=末岡愼弘)が、このほど助成総数89件、2億4,464万円の助成先を決定し、11月28日(土)、「2020年度助成式典」をオンラインで開催した。内訳は、研究開発助成80件、2億4,054万円、国際交流助成9件、410万円。1987年(昭和62年)の創立以来、33年間で累計助成件数は1,926件、助成金総額は32億862万円となった。

201202天田財団2
助成金目録贈呈

 末岡理事長は、「金属加工というモノづくりを通じ、継続して世界の人々の豊かな未来を実現することがアマダグループの責任であり、天田財団は、金属加工の研究への助成を通じて、産業・経済の発展に寄与することを目的とした企業財団として1987年に設立された。昨今の日本の科学技術力の開発には不安があり、研究者としての人材育成、研究資金の確保が喫緊の課題である。天田財団は、研究者の研究に真に有益な助成、若手研究者育成の助成と、量はもとより、その中身の充実にも努めてきた」とあいさつした。

 引き続き、磯部 任 アマダ社長が、「わが国の企業を取り巻く環境は新型コロナウイルスの影響で激変の様相を呈しており、我々アマダグループも大きな転換点の岐路に立たされている。考えるべきポイントは4つ。1つは、情報化、デジタル化の流れが国境を越えて爆発的に加速する。5GやAI中心に技術革新として世界に広がっていたが、コロナにより3年から5年早まり我々の様々な活動がリモート化されることが現実となった。2つめは、グローバル一辺倒から脱グローバルの側面が出てくる。パンデミックを受けて人や物の流れが世界各地で止まってしまうという現実に直面した。企業レベルでのサプライチェーンは今後、国や各地域で自前主義も起こってくることが想定される。3つめは、環境、健康、安全、への認識の再考、再燃。公衆衛生システム強化や、ものづくりでは生産の自動化が主流になる。4つめは、労働環境の変化、働き方改革の加速であり、テレワーク導入やAI技術によるRPAなどロボット化が進み、本当に「人間」がやるべき仕事の価値が見直され、問われてくる。アマダグループも財団が末永く幅広い助成を続け、創業者の理念でもある人々の豊かな未来に貢献していけるよう、ビジネスを人間中心で考える企業として成長続けていく所存である。」と祝辞を述べた。

 青山藤詞郎天田財団理事 慶應義塾 常任理事が、「天田財団の助成資金は、株式会社アマダの株式配当であり、高配当を継続していただいて感謝しており、それを皆さまへ助成できることは財団役員として嬉しく思う。本式典はスタートラインである。財団の助成を有効に活用して、その研究成果を社会に還元していただくようお願いする。」と助成の概要を述べた。

 その後、助成金目録贈呈式を開催した。オンラインで式典に参加した79名の助成者ひとり一人へ助成金目録が読上げられ、Web画面上で贈呈された。最後に、欠席された助成者を含む88名を映像で紹介するエンディングロールで天田財団の2020年度オンライン助成式典は終了した。

大澤科学技術振興財団が令和2年度研究助成決定

 大澤科学技術振興財団(理事長=大澤伸朗 オーエスジー専務)がこのほど令和2年度の研究助成先を決定したと発表した。本年度は、22課題の研究開発助成および、4件の国際交流助成を行い、助成金の合計は5千2百39万円となった。
 
 受賞者は、東北大、東大、名大、京大をはじめ、魅力ある研究課題と取り組んでいる全国各地の大学・研究機関から、同財団選考委員会の厳正な審査によって選考された。なお、設立以来30年間の研究開発助成は416課題、国際交流助成も278件となり、助成累計額は8億9千1百1万8千円に達している。

 大澤科学技術振興財団は、オーエスジーの創業者である故大澤秀雄が「自らの事業の支えであった工業技術の発展のために役立ちたい」という想いのもと、日本のものづくりを支える科学技術の振興に寄与することを目的に、平成3年7月に設立された。以来、金属等の機械加工に関する生産工学及び基礎となる理工学の研究開発・国際交流に携わる新進気鋭の研究者の手助けをしている。