ニュース
日立ツールが『鋼一般ミーリング加工用インサートJS4045』を発売
日立ツール(社長=田中啓一氏)がこのほど『鋼一般ミーリング加工用インサートJS4045』を開発し、5月20日から本格発売する。
軟鋼から35HRC未満の被削材は、一般には被削性が良いことから、荒加工において高速加工や高送り加工等の高能率加工が用いられるが、このような加工条件では工具刃先の温度が上昇し、クレータ摩耗や刃先の塑性変形が発生し工具の寿命が低下したり、黒皮部や加工穴部等の加工では断続加工になることから、工具の刃先がチッピングする問題があった。
こういった問題を受け、JS4045は耐熱性の高い超硬母材に加えて、PVDコーティング法のよる耐摩耗性と耐熱性の高いコーティング膜採用している。このため高能率加工における工具刃先のクレータ摩耗の低減と、刃先の塑性変形を抑制することが実現し、工具寿命を従来比2倍に改善した。また、母材強度と靱性のバランスに優れる超硬母材を採用することでチッピングを低減し、連続加工から軽断続加工までの幅広い領域で、工具寿命の改善を行なうことができる。
特長は以下のとおり。
(1)耐熱性が高く、耐摩耗性と靱性のバランスに優れる超硬母材の採用
耐熱性の高い超硬母材の採用により、加工熱による刃先の塑性変形を低減し工具寿命を大幅に向上させた。また、母材強度と靱性のバランスに優れる超硬母材の採用により、連続加工から軽断続加工までの幅広い領域の工具損傷を低減した。
(2)耐熱性に優れるコーティング膜を採用
コーティング膜には耐摩耗性に優れる被膜と耐熱性に優れる被膜を採用し、軟鋼から35HRC未満までの鋼材の加工時に発生するクレータ摩耗の抑制を実現した
(3)寿命
軟鋼から35HRC未満までの鋼材のミーリング加工の場合、従来品と比較して2倍の寿命を実現した。
価格は¥1,026 ~¥2,873(消費税込み)
DMG森精機が壁画から飛び立つ四神「朱雀」を 3D で再現! 5月18日まで東京国立博物館で展示中!

「朱雀」は、古代中国で四方を守護する四神とされた1つで、奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7 世紀末~8 世紀初め)の極彩色壁画に描かれている。
同社では、「今回、キトラ古墳壁画が東京国立博物館で特別展示されることになり、明日香村村長の森川裕一様より、『朱雀を3D に再現することができないか』とご依頼をいただいたことで、朱雀プロジェクトが始動いたしました。2 次元の壁画を、削り出しで3D に再現することは初めての試みであり、加工とプログラム修正を地道に繰り返し、時間をかけて丁寧に製作を行いました。土台部分の仕上げ加工は、特に丁寧に行い、切削加工のみでまるで磨き加工を施したような表面に仕上げています。真鍮は、加工に使用する切削油が付着したままだと腐食し変色しやすいため、加工後の取扱いにも十分気を配りました。完成品には、金色の輝きをいつまでも保つようクリア塗装を施しています」とコメント。
同社では今後、さらに2 体の「朱雀」を製作し、ソリューションセンタ(東京、伊賀)にて展示を予定している。
製作の様子をまとめた動画はコチラ↓
http://
三菱マテリアルがグラファイト加工用CVDダイヤモンドコーティングエンドミル「DFシリーズ」のサイズを追加
三菱マテリアル 加工事業カンパニー(加工事業カンパニープレジデント=増田 照彦氏)は、グラファイト加工用CVDダイヤモンドコーティングエンドミル「DFシリーズ」を追加し、このほど販売を開始した。
グラファイトは放電加工用の電極や治具に用いられており、最近はグラファイトの性能向上により、ますます需要が高まっている。こうした需要に対応するため、同社では2009年にグラファイト加工に最適な性能とラインアップで商品化したグラファイト加工用CVDダイヤモンドコーティングエンドミル「DFシリーズ」を提供し、高い評価を得ていたが、このほどユーザーの要望によりDF2XLB 9型番とDFPSRB 6型番を追加することとなった。
グラファイト加工用CVDダイヤモンドコーティングエンドミル「DFシリーズ」の主な特長は、以下の通り。
① グラファイト加工に最適化した結晶性の高いダイヤモンドコーティングを採用。従来のダイヤモンドコーティングに比べ高い耐摩耗性を有しており、グラファイト加工において安定した長寿命加工を実現。
② スクエアからボール、ラジアスまで6シリーズ全132サイズの豊富なラインアップでさまざまな形状加工に対応。
③ ラジアスエンドミルとボールエンドミルは、R刃と外周刃をシームレス形状とすることにより高精度化。良好な仕上げ面を実現。
タンガロイが DrillLine刃先交換式ドリル『TungSix-Dril』を拡充
タンガロイ(社長=木下 聡氏)が好評を博している刃先交換式ドリル『TungSix-Drill』(タングシックス・ドリル)に工具径φ20.0 -φ27.0 mm、L/D = 2,3のアイテムを拡充し、このほど発売を開始した。
この商品は刃先交換式ドリルでは世界初のコンセプトとなる6コーナインサートを採用している。通常の両面仕様インサートでは、その形状特性から切削抵抗が高くなりやすい。『TungSix-Drill』は、インサート配置の最適化と独自のチップブレーカ形状によって切削抵抗を低減し、市場で広く使用されている片面仕様インサートを使用した工具と同等の切削抵抗を実現している。また、インサート材種には新開発のコーティング膜を持つ新材種「AH9030」を採用し、耐摩耗性、耐酸化性を大幅に向上している。
主な特長
●工具径:ø20.0 -ø27.0 mm、加工深さL/D=2, 3に対応。
●両面仕様6コーナインサートを採用。
●1種類のインサートを中心刃・外周刃で使用。
●最適なインサート配列で、理想的な切削バランスを実現し、加工穴精度を向上。
●独自のインサート形状により、欠損しやすい中心部分の切れ刃強度を向上。
●ツイステッドオイルホールの採用で、優れた切りくず排出性を実現し、切りくず詰まりを解消。
●耐摩耗性、耐酸化性に優れた新開発のコーティング膜を持つ新材種「AH9030」を採用。
●新表面平滑化技術「PremiumTec」の採用で、安定した長寿命を実現。
日立建機が「つくば部品センタ」の竣工式を実施
日立建機が建設機械の保守部品のグローバル供給体制を再構築するため、グローバル供給拠点である土浦工場(茨城県土浦市)および周辺に分散している部品センタ機能を日立物流が茨城県つくば市に建設する大型物流センターに移転集約する。
このほど日立物流の新建屋が完成し、4月14日に竣工式を実施した。
竣工式には、岡田久司つくば市副市長、日立物流から鈴木登夫会長、中谷康夫社長、日立建機から木川理二郎会長、辻本雄一社長はじめ、関係者78名が出席した。日立建機は、完成した大型物流センターにおける保守部品物流全般を、日立物流に3PL(3rd Party Logistics>の略。企業の物流業務全般を、第三の企業へ包括的に委託して、実行すること)委託し、同社の持つグローバル物流管理システムにより、物流コスト低減と併せてグローバル供給体制の効率化・迅速化を図っていくとしている。
セコ・ツールズが「Steadyline™ (ステディライン)」技術を「Combimaster (コンビマスター)」工具ホルダに展開
セコ・ツールズは、「Steadyline Combimaster」 のリリースに合わせて、高い評価 を受けている中サイズのフライスカッタ用 「Combimaster」 工具ホルダシリーズをこのほど拡張し、最先端の防振技術 を追加した。このホルダにより、「Combimaster」 シリーズカッタを幅広い用途で使用できるようになり、特に長い突き出し部を必要とする用途や不安定な加工への対応が可能になる。
このシステムではカッタの交換が容易で、スクエアショルダミル、エンドミル、正面フライス加工用カッタ、倣いフライス用カッタ、プランジングカッタ、サイドカッタに対応する。「Steadyline」 には、工具の振動を抑制するダイナミックな防振システムが組み込まれている。特に突き出し部が長い用途に効果的で、工具の寿命と工程の確実性が大幅に向上する。振動を除去することで、過酷な切削条件にも対応できるようになり、加工時間を最大 50 %も短縮できる。
ケナメタルの新しい『Beyond™』は低コストでアルミニウム加工に最適
ケナメタルの微粒子超硬材種と独自のポイント形状を取り入れた新しい『Beyond™ 』材種を取り入れたHPS超硬ソリッドドリルは、優れた切り屑除去率と工具寿命を実現し、アルミニウムの穴あけ加工における工具として注目されている。
超高硬度多結晶ダイヤモンド(PCD)ドリルは、シリンダーブロック、シリンダーヘッド、ギアボックス、サスペンション部品など、重要部品に使用されている一方、高品質のPCDソリューションは価格が高いため、自動車業界のサプライヤーなどは、コストを抑制し、さらに厳しい生産日程を維持することが難しい。
同社の『Beyond KN15™』 超硬材種の優位性は、アルミニウムの機械加工に特化してカスタマイズされており、表面が高度に研磨加工されるため、フルート、マージンおよび切れ刃にかかる摩擦が低減されることである。このため、最小クーラント量(MQL)でも優れた切り屑排出を実現する。ドリル設計の特長として、独自の135度の高性能ドリルポイントを採用し卓越したセンタリング性能と送り量の向上を実現、また、シャープな切れ刃により切削抵抗が低減する。拡張されたスパイラルフルート設計で切り屑排出速度がさらに速くなり、切削抵抗も低減する。なお、直径範囲は3.0から20.0 mm(0.118 から0.787インチ)まで、長さは3XDおよび5XD(スルークーラント)を揃えており、インチ、メトリック、分数およびタッピングサイズも用意している。
3月分工作機械受注総額は1283.0億円 日工会
日本工作機械工業会がまとめた3月分の受注実績は以下の通り。2014年月3月分工作機械受注総額は、1283.0億円(前月比+25.8%・前年同月比+41.8%)となった。受注総額は、7カ月連続の1000億円超で、期末効果に加え、スポット受注もみられたことから、33カ月ぶりの1200億円超。内需は年度末効果もあり、前月比は4カ月ぶりの増加。前年同月比は9カ月連続増加。一方、外需の受注額は期末効果に加え、複数のスポット受注により前月比3割を超える増加。初の900億円超えで史上最高額を更新した。今後は国内の各種政策効果の顕在化に加え、海外経済も回復が見込まれ宇、今後の動向を注視。【3月分内需】378.8億円(前月比+11.4% 前年同月比+12.7%)。■内需総額・前月比4カ月ぶり増加、前年同月比9カ月連続増加。・年度末の期末効果もあり、3カ月ぶりの350億円超。・消費増税前の駆け込みの反動や、補助金の採択待ちによる受注先送りもみられる。。① 一般機械 124.7億円(前月比+10.8% 前年同月比△0.6%) うち金型 20.7億円(前月比+14.9% 前年同月比△2.5%)② 自動車 135.4億円(前月比+8.6% 前年同月比+46.1%) うち部品 101.6億円(前月比+24.2% 前年同月比+54.4%)③ 電気・精密 32.6億円(前月比+33.5% 前年同月比△1.0%)④ 航空機・造船・搬送用機械 17.7億円(前月比+9.0% 前年同月比+19.8%) 【3月分外需】904.2億円(前月比+33.0% 前年同月比+58.9%)。■外需総額・前月比は2カ月連続増加 前年同月比は5カ月連続増加。・初の900億円超えで、史上最高額を更新(従来2011年6月:868.9億円)・アジアのスポット受注がさらに拡大し、北米でも高水準の受注。① アジア:496.7億円(前月比+60.5% 前年同月比+103.6%)・東アジア:417.1億円(前月比+82.6% 前年同月比+152.5%)〈中国〉:374.3億円(前月比+107.5% 前年同月比+194.3%)・その他アジア:79.6億円(前月比△1.8% 前年同月比+1.0%)〈タ イ〉:31.3億円(前月比△18.9% 前年同月比+29.1%)〈インド〉:19.5億円(前月比+42.7% 前年同月比+9.5%)② 欧州:152.1億円(前月比△1.0% 前年同月比+30.9%)〈ドイツ〉:48.8億円(前月比+4.0% 前年同月比+27.3%)③ 北米:241.4億円(前月比+16.3% 前年同月比+21.3%)〈アメリカ〉:205.3億円(前月比+6.3% 前年同月比+23.9%)
2月分超硬工具主要統計
【超硬合金重量】463トン(前年比122.9)。【超硬工具生産額】切削工具186億7100万円(前年比123.0)、耐摩工具30億6300万円(同118.6)、鉱山土木工具6億400万円(同95.7)、その他工具4億7700万円(同95.0)、焼結体・工具18億4700万円(同131.8)、合計246億6200万円(同121.5)。【輸出入】輸出85億1500万円(前年比134.7)、輸入47億2400万円(同117.1)。【超硬工具出荷額】切削工具200億6900万円(前年比124.9)、耐摩工具30億2600万円(同117.9)、鉱山土木工具6億6800万円(同94.5)、その他工具4億700万円(同130.0)、焼結体・工具21億6100万円(同126.2)、合計263億3100万円(同123.2)。【刃先交換チップ】生産2697万7000個(前年比121.0)、出荷2757万3000個(同124.5)。
DMG森精機入社式訓示「自分の役割をしっかりと果たすためには、体力・気力、学力・知識・知恵が重要」
新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。昨年度は、TPP交渉参加、消費増税決定、2020年東京五輪開催決定など、日本の今後を方向づける出来事が数多くありました。そのような中、当社は2013年10月1日に「株式会社森精機製作所」から「DMG森精機株式会社(以下、DMG森精機)」へ社名を変更し、同じく2009年より業務提携している「GILDEMEISTER AKTIENGESELLSCHAFT」も、「DMG MORI SEIKI AKTIENGESELLSCHAFT(以下、DMG MORI SEIKI AG)」に社名を変更しました。これにより、協業関係を加速させ、「DMG MORI」ブランドのさらなる強化を図っています。7月には、「DMG MORI」の日本でのグローバルヘッドクォーターと位置づける東京ソリューションセンタの開設を予定しています。今後はグローバルヘッドクォーター、ナショナルヘッドクォーター、マニュファクチャリングヘッドクォーターとして各拠点の機能が明確化され、それに伴い、働き方もグローバル、ナショナル、ローカルと変化します。私たちがお客様に提供する価値は、機械納入までの半年間に工場で創られる「機械」の価値が3分の1、納入前後のそれぞれ1年間で創られる「ソリューション・アプリケーション」の価値が3分の1、納入後10年から20年にかけて創られる「サービス・パーツ・教育」の価値が3分の1です。それぞれが自分の役割をしっかりと果たすことで、お客様にご満足いただける価値を提供していきましょう。 自分の役割をしっかりと果たすためには、体力・気力、学力・知識・知恵が重要です。定年が引き上げられ、皆さんは65歳まで現役で過ごすことになりますので、その年齢まで働くことのできる心身の健康を維持することが必要です。また、2050年には世界人口が90億人を突破し、日本人と同じ生活水準を送る人々も増加します。その結果、全世界における日本の重みは今後低下するため、自ら情報を取りに行かなければ必要な情報を入手することが難しくなっていきます。今後はますます英語をはじめとする語学力がビジネスを行う上で必要となってきます。語学力をツールとして、相手とその文化を理解し、多様性を受け入れ、広い視野を持って成長していきましょう。また、語学だけでなく、自らのキャリアや人生設計を考えた上で、5年や10年計画で技術・技能を修得することが重要です。しかし、知識だけでは頭でっかちになりますので、その知識を活かす知恵も大切です。仕事を続けていく中では、知識と知恵のバランスが非常に大切となります。毎年新入社員の皆さんにお伝えしていることですが、「照れない、かまさない、いばらない」という言葉を、これから常に念頭において会社人生を送って下さい。この言葉は先代の社長から受け継いだ言葉です。照れずに自分の意見をきちんと話す、知らないことは知らないとして真面目に学び、これから出会う様々な方の話に耳を傾け、常に謙虚な姿勢を心がけて下さい。 仕事を通して人生を豊かなものにするために、お互いに切磋琢磨して頑張りましょう。