ニュース
NSKが自動車向けステアリングシステム用「ハンドル位置の新固定機構ウェッジギア方式」を開発
日本精工(社長=大塚 紀男氏)は、自動車の衝突時の乗員の安全性向上に寄与するステアリングシステム用「ハンドル位置の新固定機構ウェッジギア方式」を開発した。この製品は、欧州や日本などで販売されているVWのコンパクトカーUp!(アップ)他に搭載されており、この他グローバルに幅広い車種に対応可能である。
ステアリングシステムは、ハンドルが取り付けられ、ドライバーが曲がりたい方向に操舵(ハンドルを切る)して回転(操舵角と操舵力)をタイヤへ伝え、ステアリングシステムにはドライバーの体格や好みに合わせて、ハンドルの高さや前後の位置を調節出来る機能がある。
一方、衝突の際には、ステアリングコラム自体が前後に縮むことでドライバーへの衝撃を緩和する。さらには、エアバッグはシートベルトとともに乗員を保護し、衝突の際には、乗員は膨らんだエアバッグに衝突することで、頭部や胸部がハンドルなどに直接衝突することを防ぐ。このため、ステアリングコラムは、上下に動かず、エアバッグが作動する際の大きな衝撃を支えることが求められる。
従来のステアリングコラム用固定機構は、複数の鋼板を重ね合せて摩擦により保持する多板式が広く使われているが、この方式では、鋼板の隙間が充分に取れないため、ハンドル位置調整の際、複数の鋼板が摺動し、スムーズに動かせない場合がある。また、摩擦力が不安定なこと、更には充分な固定力を得るためには多くの鋼板が必要となることや部品点数と重量が増えることも課題となっている。
製品の特長と効果は以下のとおり。
(1)ハンドル位置固定力を従来比26%向上
受け手のギアの表面に微小な歯を供えたくさび(ウェッジ)を噛み込ませることで、ハンドル位置固定力を従来品比26%向上させた。この結果、ステアリングコラムが固定され、エアバッグが作動する際の大きな衝撃を支え、乗員の安全性を向上した。
(2)スムーズなハンドル位置の調整
くさびと受け手のギアが接触せず、ハンドル位置をスムーズに調節できます。また、微小な歯の噛み合いで、ハンドル位置を固定するため、細かに調整出来、ドライバーの快適性を向上した。
(3)部品点数削減
従来の固定機構に比べて部品点数が7割少なく、組立工程が簡素化でき、生産性を向上した。
日立建機が振動ローラ4機種をモデルチェンジ!
日立建機(社長=辻本雄一氏)は、このほど振動ローラZC35C-3、ZC50C-3、ZC35T-3、ZC50T-3の4機種の販売を開始した。
ZC35C-3(運転質量 2.80t)、ZC50C-3(同3.64t)は、ZC35およびZC50の後継機で、コンバインド型(前輪は鉄のドラム、後輪はタイヤ)。ZC35T-3(運転質量 3.06t)、ZC50T-3(同4.13t)は、ZC35TおよびZC50Tの後継機で、タンデム型(前後輪共に鉄のドラム)である。従来機を踏襲した安全性能に加え、信頼性と耐久性を向上させた。オフロード法の排出ガス第3次規制値並びに国土交通省指定の超低騒音型建設機械の基準値もクリアしています。
販売目標は、4機種合計で年間350台を見込んでいる。
主な特長は以下のとおり。
環境負荷の低減
・特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(オフロード法)の第3次規制値クリア。
・国土交通省指定の超低騒音型建設機械の基準値をクリア。
・鉛フリー化への対応として、部材にハンダを使用しない配線やアルミラジエータを採用。
優れた作業性と快適な操作性
・ホイールモータ駆動方式を採用。2つの油圧モータで左右のタイヤを直接駆動する。内輪差を吸収し、転圧路面に対してのひきずりやクラックの発生を抑える。
・ハンドルとひざの間隔を広くしたゆとりある運転席を継承し、作業性を容易にしている。
高い安全性
・前後進レバーの中立だけでなく、駐車ブレーキスイッチが掛かっていなければエンジン始動できないシステムを継承している。
・コンパクトなフレーム、ボンネット設計で、前方視界距離が2.2m(ZC50C-3)と短く、作業時の前方視界を確保している。
豊富なオプション
・ペダルを踏むことで片輪スリップによる不具合を解消し、軟弱地からの脱出を容易にする油圧デフロック装置をオプション設定。
・盗難予防装置(テンキーロックシステムまたはイモビライザーキー)を選択可能。
コマツが中型ホイールローダー「WA470-7」を新発売
コマツ(社長=大橋徹二氏)は、このほど最新技術を随所に織り込み、オフロード法(※1)2011 年基準に適合した中型ホイールローダー「WA470-7」を発売した。
新機種は、NOx(窒素酸化物)排出量を当社従来機に比べ50%低減し、日本(特定特殊自動車排出ガス2011 年基準)・北米(EPA Tier4 Interim)・欧州(EU Stage 3B)の排出ガス規制をクリアした新世代エンジンを新たに搭載している。加えて、大容量トルクコンバータ、ワイドレンジロックアップクラッチ、オートキックダウンとともに、新しいエンジン制御システム「コマツ スマートローダロジック」を採用することで生産性と燃費性能の両方で高いレベルを達成し、燃料消費量を当社従来機に比べ7%低減(※2)した。
また、車両後方確認用のリヤービューカメラ・モニタと、前面下部のガラスエリアを拡大した新大型ピラーレスROPS キャブを新たに搭載することにより、良好な視界を確保し、安全性を高めている。運転席には高精彩7 インチ液晶マルチモニタを新たに採用し、安全かつ正確でスムーズな作業を実現するとともに、エコガイダンス等の表示により省エネ運転のサポートも行う。新車購入時に自動的に付帯される、国内で初めてパワーラインの保証延長と無償メンテナンスを取り入れた、新たなサービスプログラム「KOMATSU CARE(コマツ・ケア)」の提供により、トータルライフサイクルコストの低減と長時間稼働に貢献する。
※1オフロード法:特定特殊自動車排出ガスのNOx(窒素酸化物)、PM(粒子状物質)排出量の規制等に関する法律。
※2同社従来機との比較(同社テスト基準による)。実作業では作業条件により異なる場合がある。
NaITOが連結決算を発表
NaITO(社長=南雲文彦氏)は、平成25年2月期(2012年3月1日~2013年2月28日)連結決算を発表した。
同社を取り巻く経済環境は、欧州信用不安に端を発した世界経済の減速懸念、長期化する円高、中国との関係悪化などにより、厳しい状況で推移した。政権交代以降は、円高の是正、株価の高騰、政府の緊急経済対策などにより景気回復への期待が高まるものの、機械工具業界を取り巻く実需の増加を反映するまでには至らなかった。
このような状況下で同社は、中期経営計画「Change2013」の2年目として、“情報力”と“技術力”を駆使した「未来加工」をテーマに提案営業を展開し、主力の切削工具に加えて計測機器および工作機械などの販売促進にも注力してきた。
また、グローバル展開では、昨年4月に設立したベトナム現地法人NAITO VIETNAM CO.,
LTD.は6月から事業を開始し、日系企業を中心に営業を展開してきた。タイでは、関連会社であるSOMAT社への出向社員を増員し、営業体制の強化を図った。
このような結果、売上高は359億74百万円、営業利益1億44百万円、経常利益4億65百万円、当期純利益2億74百万円となった。
今後の見通しについては、円高是正による輸出の増加および政府の政策投資などにより景気回復の動きが期待されるが、国内生産の海外移転の進展、長引く欧州政府債務問題および中国との関係等々の要因で、当面は不透明な状況で推移するものと予想される。このような認識のもとで、次年度(2013年3月1日~2014年2月28日)業績は、売上高365億円、経常利益3億90百万円、当期純利益2億20百万円を見込んでいる。
精密工学会が「第359回講習会 CAEのための材料力学 -基本に立ち返ろう」 を5月31日に開催
精密工学会が5月31日に「第359回講習会 CAEのための材料力学 -基本に立ち返ろう」を開催する。今回の趣旨は、「製品開発期間短縮のためには、CADデータを有効利用したCAEが重視されています。近年のCAEは、コンピュータパフォーマンスや汎用有限要素法プログラムの使い勝手の向上により、手軽に結果を得る事ができるようになりました。しかし、基礎知識が不十分であるために、解析結果を検証することができず、想定外の破壊を引き起こす恐れがあります。本講習会では、CAE を利用するための基礎知識に着目して、材料力学の基本に関する講習会を行います。これから構造解析に取り組まれる方や、オペレータから設計者へのキャリアアップなどを目指す方などにとって、非常に役立つ内容になっております」とのこと。日 時:平成25年5月31日(金) 9時55分~17時10分会 場:東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム (〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2)<会場URL>http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html 司 会: 香川 敏之(デジタルプロセス株式会社)、 森重 功一(電気通信大学)次 第:(予定)9:55~10:00 主催者挨拶 10:00~11:00 【基調講演】シミュレーションと力学構造解析を初め多くのシミュレーションが研究・開発・設計の現場で利用されている。理論を知らずに用いることの危険性を、例を挙げながら説明する。京都大学大学院 工学研究科小寺 秀俊11:10~12:00 材料力学講座1(基礎1) 本講座では、材料力学を学ぶ上で基礎の基礎となる「応力・ひずみとは何か?」からはじまり、「直線棒の引張・圧縮力・モーメントのつり合い条件(平衡条件)」、「不静定問題とその解き方」、「引張り・圧縮問題における応力と変形」について、例題を交えながら説明する。 九州産業大学工学部 機械工学科牛島 邦晴12:00~13:00 昼 食13:00~14:00 材料力学講座2(基礎2) 本講座では、材料力学の中で一番理解が難しいとされる直線梁の曲げ問題に関し、特に「曲げモーメントとせん断力の符号の約束」、「直線梁のおける曲げモーメントとせん断力のつり合い」、「曲げモーメントによる応力と変形」「直線梁のたわみのもとめ方」について、例題を交えながら説明する。九州産業大学工学部 機械工学科牛島 邦晴14:00~15:00 材料力学講座3(基礎3と応用) 本講座では、「重ね合わせの原理を用いた様々な梁問題の計算」、「ねじりモーメントによる応力と変形」、「引張・曲げ・ねじりの統一的理解(解き方のまとめ)」について、例題を交えながら説明した後、応用として、材料非線形問題である「塑性変形(時間非依存型非線形変形)」、「クリープ変形(時間依存型非線形変形)」の特徴と考え方について説明する。九州産業大学工学部 機械工学科牛島 邦晴15:00~15:10 休 憩15:10~16:10 CAEによる構造解析のモデル化と結果評価のポイント CADモデルとCAEモデルでは目的が異なるため注意する必要がある。特に、有効なCAEモデルを作成するためには、材料力学の知識が不可欠である。また、解析結果を評価する際にも材料力学の知識が必要となります。構造解析におけるモデル化や結果評価についてのポイントおよび注意点などについてわかり易く解説する。株式会社 構造計画研究所SBD営業部 技術室佐橋 直樹16:10~17:10 電子部品のはんだ接合部信頼性設計におけるCAEの利用例 電子部品には、はんだを用いた接合が多く用いられており、この接合部の信頼性確保が大きな課題になっている。講演では、粒子法や有限要素法など様々な解析手法を活用した信頼性予測手法の開発について説明する。株式会社 日立製作所日立研究所 機械研究センタ構造信頼性研究部谷江 尚史17:15~18:30 名刺交換会 交流会(参加費無料)定 員:60名(先着順で定員になり次第締切)■参 加 費会員(賛助会員および協賛団体会員を含む) 20,000円 【講習会テキスト代込み】 非会員 30,000円 【講習会テキスト代含む】 学生会員 無料 【ただし講習会テキストご入用の場合は,4,000円負担】 学生非会員 6,000円 【講習会テキスト代含む】資 料:講習会テキストのみをご希望の方、または聴講者で2冊以上希望の場合、1冊につき4,000円。※ 講習会テキストは、講習会開催後に送付する。 ※ 参加費・講習会テキスト代とも消費税を含む。申込締切:平成25年5月24日(金)申込方法:下記フォームから申し込む。↓↓http://www.jspe.or.jp/event/koshukai_form.htmまたは申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお送りください。申 込 先:公益社団法人 精密工学会 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-5-9 九段誠和ビル2F TEL : 03-5226-5191/FAX : 03-5226-5192
人とくるまのテクノロジー展2013にフランスパビリオンを展開
フランス企業振興機構 ユビフランス(UBIFRANCE)と在日フランス大使館 企業振興部は、5月22日~24日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2013」にフランスパビリオンを展開する。今回で7年連続の出展となる同展示会のフランスパビリオンには、今回が初出展の3社を含め、総勢10社が出展し、自動車部品業界向けの最新テクノロジー・製品を紹介する。
マグネスケールの一貫生産ラインが森精機伊賀事業所内で稼働! 完成式を開催
マグネスケール(社長=藤森徹氏)は、2011年7月よりアブソリュートマグネスケールの生産拠点として伊賀事業所内の生産設備の新設を進めていたが、森精機製作所伊賀事業所においてこのほど一貫生産ラインが稼働となり、4月19日に伊賀事業所にて完成式を開催した。
この生産ラインは磁性塗料作成からスケールへの磁気記録検査出荷までの一貫生産ラインであり、アクティブ除振技術の採用により上層階での製造を可能にし、精密な温度管理と最適なクリーン環境を実現している。少人数での製造オペレーションを可能にした自動化ラインも大きな特徴だ。

テープカットのあと、DMG向けシーメンススケールを初出荷し、記念品が贈呈された。
閉会のあいさつは伊藤 力 マグネスケール取締役が行った。
オーエスジーが「出稼ぎ地球会社を目指して OSGの歩み」を発行
今年75周年を迎えるオーエスジーが「出稼ぎ地球会社を目指して OSG海外進出の歩み」(大沢輝秀著)を発行した。
この本は、同社の会長兼CEOである大沢氏が、中部経済新聞紙上に平成24年8月1日から2月28日まで176回にわたって連載されたものに訂正加筆を加えて単行本化したもので、営業体制の構築に力を注いだ大沢会長の50年間がぎっしり詰まっている内容となっている。
牧野フライスが便利な同時5 軸加工の時間見積りソフト「見るTime 5 」の販売開始!
牧野フライス製作所(社長=牧野二郎氏)は、同時5 軸の加工時間を±5%で見積るWindows アプリケーション ソフトウェア「見るTime 5」の販売を開始した。
加工時間が正確にわかることで効率の良い加工スケジュールが組め、機械稼働率の向上に
役立つ。
この製品の特長は見積り加工時間と実加工時間の差が±5%であることだ。
同時5軸加工に必要な工具先端点制御、傾斜面割出指令に対応しているうえ、工具補正、ワーク座標、固定サイクルなどの設定も可能。また、サブプログラム、マクロ文、MSTコードなど部品加工で多用する指令にも対応している。
注)CAMによる加工時間予測は実加工時間の50%~70%となり差が大きい。
また、簡単に操作できることも魅力のひとつ。加工機とNCプログラムの選択、およびワーク座標の設定のみで時間見積り可能であり、加工機のデータ設定は不要である(機械ごとの軸構成、各軸か減速データなどを搭載)。さらに便利な機能付きで、異なる切削送り速度による加工時間比較が容易で、加工開始/終了時間が分かるのも嬉しい。もちろん見積時間のファイル保存や印刷機能もついている。
日立ツールが焼入れ鋼への直彫り穴あけ工具を発売
日立ツール(社長=田中啓一氏)は主に一般鋼向けの超硬ノンステップボーラーシリーズWHNSB-THを中心に超硬ドリルの製造・販売をしているが、このほど金型のエジェクターピン穴、冷却水穴またその他の高硬度鋼材の穴あけの安定性向上と長寿命化を目的に開発した小径の高硬度専用刃形タイプ(φ0.1~φ2)『エポックマイクロステップボーラーH』および高剛性刃形タイプ(φ2~φ12)『超硬OHノンステップボーラーH』を発売する。
高硬度鋼の深穴あけも実現できる刃形となっている。
主な特長は以下のとおり。
(1)マイクロステップボーラーH (EMSBH)
・高硬度鋼専用切れ刃設計により安定して高硬度鋼を切削する。
・切りくずストッパーの付与により、切りくず排出を確実に行い、加工中のガイド性も向上する。
(2)超硬OHノンステップボーラーH (NSBH)
・高硬度鋼切削に適した高い剛性と切れ刃強度を確保した。
・特殊溝形状で切くずをスムーズに排出する。
【用 途】
高硬度金型のエジェクタピン穴、冷却穴、鋳抜ピン穴など、その他高硬度鋼の穴あけ。
【仕 様】
(1)マイクロステップボーラーH (EMSBH)φ0.1~φ2 首下長は、10D~30Dまでトータル36アイテム。
(2)超硬OHノンステップボーラーH (NSBH)φ2~φ12 溝長は、20mm~300mmまでトータル76アイテム
【価 格】
(1)マイクロステップボーラーH (EMSBH) \4,032~24,045(消費税込)
(2)超硬OHノンステップボーラーH (NSBH) \16,275~69,825(消費税込)