ニュース

【社長訓示】「よく遊び、よく学び、よく働いて充実した人生を」 DMG森精機 森雅彦

230423DMG森精機森社長 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。

 これから皆さんとともに働き、一緒に成長していけることを嬉しく思います。

 当社は工程集約・自動化・DXを通して、GX(グリーン・トランスフォーメーション)を推進しています。複数台の機械で行っていた工程を非常に高度な同時5軸加工機、複合加工機1台に集約することによって自動化が進みます。さらに、DXによりデータを収集・フィードバックすることで加工プロセスの最適化を実現します。

 工程集約・自動化・DXの一連の取り組みを合わせてMX(マシニング・トランスフォーメーション)と呼んでおり、それによってGXを達成します。GXとは単にCO2排出量の削減だけでなく、世界中の製造現場から不要な仕掛品・中間在庫を減らし、効率よく生産をして世界の省資源化につなげることです。高精度な機械を作り、省人化し、生産性向上を追求する工作機械産業は、頑張れば頑張るほど世の中のためになる産業です。ぜひ誇りを持って働いてください。

 会社には貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書という3つの重要な指標があり、四半期、半期、一年決算が基本です。日々の業務はPLで表されますが、一番上にくる売上収益は当社の商品・サービスに対するお客様の評価です。一生をかけて商売とは何か、良い工作機械・良いサービスとは何かを考えながら、皆さんと一緒に勉強し、成長していきたいと思います。

 経営理念の一つに「よく遊び、よく学び、よく働く」を掲げています。“よく遊ぶ”ためには心身共に健康であることが重要です。ゴルフ、水泳、eスポーツ、麻雀、文学鑑賞など様々な遊びがありますが、自分のスタイルで身体と頭、心を適度に動かしてください。良いサービスを体験したり、面白いものを見たり、未知のことに思いを馳せることが自分の仕事にもプラスになります。

 “よく学び”について、技術や市場環境は変化し続けます。良い組織になるためには、常に新しい技術に触れながら、過去の失敗や苦難を忘れないようにすることが非常に重要です。社内ホームページで、1960年代からの社内報を全てデジタルで見ることができます。石油ショック、イラン・イラク戦争、バブル崩壊、世界金融危機の時の内容等を見てみてください。日本的“ものづくり“では、現場というと自社の工場が対象になりますが、工作機械産業では自社に加えて約20年以上機械をお使いいただくお客様の工場も対象であるということを念頭において、世界中の現場に出て学ぶようにしてください。

 “よく働く”について、効率よく働き、しっかり休み、メリハリをつけて最大のパフォーマンスを発揮しましょう。当社には全世界で59国籍・約12,000人の社員が働いています。個々において正しい日本語を使い、部品表・設計図を丁寧に作る等、まずは一つ一つの業務を厳密に行い、その上で英語を活用しましょう。

 新卒で入社すると40年会社で働くことになります。仕事を通して人生を豊かなものにするため、よく遊び、よく学び、よく働いて充実した人生を送ってください。
 

「イノベーションを担っていくのも皆の役割」2023年度アマダグループ入社式を開催


 アマダ(社長:山梨貴昭氏)は、4月1日、本社伊勢原事業所にてアマダグループ入社式を行った。

会長 磯部 任氏 挨拶(概要)

230423アマダ磯部会長
磯部会長

 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。

 アマダグループの6 つの会社に123 名の新しい仲間を迎えることができ、大変嬉しく思います。今年は4年ぶりに新入社員皆さんの顔を見ながらお話しすることができて、大変感慨深い気持ちでおります。

 私たちを取り巻く環境に目を向けますと、脱炭素社会に向けた環境投資や生産性向上に資する設備投資への需要は急速に回復しています。アマダグループの業績は、昨年度第3四半期までの累計で売上、営業利益、当期利益、受注高のすべてにおいて過去最高を更新しました。

 そのような中で、今年2月に待望の新しい提案施設である「アマダ・グローバルイノベーションセンター(AGIC)」をオープンしました。世の中が大きく変化する中で、アマダがこの先も世界のお客さまから信頼を得て成長するには、どういう提案のあり方が良いか何度も経営と関係する社員で議論を重ねてきました。その結果が、「機械メーカーとしてさらに技術志向を強めていくこと」です。そのために、経営理念である「お客さまとともに発展する」という原点に立ち返り、改革と挑戦を行ってまいります。

 AGICは「お客さまとともに金属加工の未来あすを共創する空間」をコンセプトに、技術的な裏付けを持って山積する課題をお客さまとともに解決し、新たな価値を創造していく場です。これらの思いは「イノベーション」という言葉に込めており、「イノベーション」を担っていくのも皆さんの役割です。皆さんの力を大いに発揮してください。

230423アマダ辞令
山梨社長より辞令授与

 皆さんには「失敗を恐れずチャレンジすること」「自ら考え、行動すること」「アマダブランドを担う自覚と責任を持つ」ということを期待しています。アマダグループは、他社がやらないことに先駆けて挑戦してきた歴史があります。小さなことでも踏み出す勇気を持ち挑戦すれば、仮に失敗してもその結果から考え、次の答えを導き出せるようになるはずです。これら3つの力を蓄えて新たな歴史をつくっていただくことを願っています。

 最後になりますが、まずは、来週からの研修に一生懸命に取り組んでください。同期とともに切磋琢磨し合い、アマダグループを担う人材となっていただけるよう期待しています。成長した皆さんにお会いすることを楽しみにしています。


 

コマツ 本社ビルを建て替え

 コマツ(社長:小川啓之氏)は、中期経営計画の成長戦略で掲げる「レジリエントな企業体質の構築」を目指してこのほど、コマツ本社ビル(東京都港区赤坂)の建て替えおよび建て替え期間中の一時移転を決定したと発表した。2024年1月より一時移転を開始するとともに同ビル建て替え工事に着手し、2026年9月に竣工を予定している。

 本社ビルは、1966年竣工以降57年が経過しており、老朽化やオフィスとしての機能低下が進んでおり、この建て替えにより、グローバル本社としてのハブ機能を強化し、全世界のコマツグループ拠点との情報共有、意思決定、執行のスピードアップを図る方針。

 新社屋では新型コロナウイルスを経て定着したリモートワークなどの多様な働き方にあわせた執務エリアを実現する。産学・産産連携やオープンイノベーションの拡大など、イノベーションセンターとしての機能強化を図るほか、持続的成長を支える優秀な人材の確保を推進するため、グローバル本社を採用の重要拠点と位置づけ、リアルとオンラインを駆使した採用イベントなど、コマツを体感、体験できる機会を拡充する。これらの取り組みにより、ダイバーシティ&インクルージョン推進、人材エンゲージメント向上による多様性に富む人材基盤充実などを図り、社会や外部環境の変化に柔軟に対応できるレジリエントな企業体質構築を目指す。

【本社一時移転先】
 所在地:東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング
 移転期間:2024年1月~2026年12月(予定)

<コマツ新本社ビルの概要>
 所在地:東京都港区赤坂二丁目3-6
 延床面積:約20,000㎡
 構造:鉄骨造、地上10階地下2階建
 着工予定:2024年1月
 竣工予定:2026年9月
 

2023年3月分工作機械受注総額は1,410.2億円

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2023年3月分の受注実績は以下の通り。

 2023年3月分工作機械受注総額は、1,410.2億円(前月比+13.6% 前年同月比△15.2%)となった。受注総額は、3カ月ぶりの1,400億円超。1,000億円超は26カ月連続。内需を中心に期末効果が見られる等、堅調水準を維持。

 内需は493.7億円(前月比+26.8% 前年同月比△18.0%)で、期末効果により前月比増加し、4カ月ぶりの450億円超。全11業種中10業種が前年同月比増加も、9業種は前年同月比減少。

 外需は916.5億円(前月比+7.6% 前年同月比△13.6%)で、主要3極全てで前月比増加し、3カ月ぶりの900億円超。21年3月以降、25カ月連続で800億円を声、総じて高水準が継続。

 3月の受注は市場がやや弱含む中にあっても、期末効果等により、堅調水準が継続。今後も金融動向や世界経済の先行き等を注視。

3月分内需

493.7億円(前月比+26.8% 前年同月比△18.0%)。

・3カ月ぶりの450億円超。
・前月比2カ月ぶり増加。前年同月比7カ月連続減少。
・半導体や自動車関連等で依然力強さに欠けるも、期末効果により前月比増加。

230423日工会1

(出所:日本工作機械工業会)

3月分外需

916.5億円(前月比+7.6% 前年同月比△13.6%)

・3カ月ぶりの900億円超。
・前月比3カ月ぶり増加。前年同月比3カ月連続減少。
・米国で大きく増加したほか、アジア、欧州でも全血比増加し、高水準持続。
230424日工会2

(出所:日本工作機械工業会)

【あいさつ】「INTERMOLD2023/金型展2023」開催にあたって  日本金型工業会 会長 小出 悟

230410小出会長

 はじめに『INTERMOLD2023/金型展2023/金属プレス加工技術展2023』開催に際し、いまだに続くコロナ禍にもめげず多大なるご支援・ご協力を賜りました各出展企業、関係諸官庁ならびに関連諸団体の皆様のおかげで本展開催に至りましたことを厚く御礼申し上げます。

 ウィズコロナの時代に入りこのタイミングを待っていたかのように世の中の様々な価値観が変わっていくような感覚を覚えるのは、おそらく私だけではないと思いますが、それほどの大きな環境変化の中での本展開催となるわけで、正直それをも抱擁できるほどの展示会に仕切れた自信は無いものの、十分満足していただける展示会であることは感じていただけるものと思います。この変化もまだ始まったばかりであり、今後の本展の開催骨子にも今回の東京開催は大きく影響を及ぼすものになるだろうと感じています。今後ともあらゆる変化を見逃さず好機と捉え、果敢に新しい取り組みをし、それらを通じておぼろげながらでも新時代の啓示となるものが表現される展示会へと発展させなければならないと思う次第です。このような時代を強く生き抜いていくために改めて面直での人との交流が大切であると思い知らされ、そんなタイミングでの今回の展示会ですが、21世紀のビジネスはどの様な状況で推移するのか、情報はどのように入手し、どのように処理をしていかなければならないのか、デジタル化の進む時代は今とどんな違いで立ち向かうべきかに気づける展示会になればと、ワクワクする心持ちで臨めるような気も致します。いまの時代は正しい情報を大量に瞬時に入手しながら、分析・解析を滞ることなく進められ、それなりの回答として即活用でき、そうして行動に反映することにより、今までの具合の悪い仕組みにも改善の手を施すことができ、省人化さらには無人化へと工程を進ませ、どうしても進ませることのできないものは中核となる人財にて対処解決をする、いわゆるIT化の徹底の末の自動化の実現、その環境を持続的に管理する新しい人間の働き方を想像し、新しい自分ならではの仕組みを垣間見る良い機会であると言えます。

 本展では、DXを念頭に置いた展示も数多くなされております。コロナのことはもう頭から拭い去り変化する時代の流れを、ご自身で体感していただきながらこれからの皆様の活動に活かしていただけるよう切にお願い申し上げます。最後になりますが日本のものづくりがこの変化の激し中で、私たちのあくなき探求心と努力のもとさらなる活発的に発展し、それに対しても皆様が迷うことなく突き進んでいかれますことを祈念申し上げ挨拶とさせていただきます。

「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展2023」が東京ビッグサイトで開催 ~4月12日(水)~15日(土)まで~

 日本金型工業会、日本金属プレス工業協会は本年4 月12 日(水)~15日(土)に東京ビッグサイトで、金型・金属プレス加工の専門見本市「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展2023」(運営:インターモールド振興会)を開催する。金型設計・製造から金属プレス・プラスチック成形に至る一連の工程における最新製品やサービスなど、注目のソリューション提案を行う。

 会場内では注目テーマの展示企画フェアを実施予定。金型業界にも大きな波として押し寄せつつあるプラスチック加工に焦点を当てた「次世代プラスチック加工フェア」や、生産性向上・業務効率改善をテーマにした「製造業 DXフェア」、次世代加工技術として注目される「3Dプリンティング&AM技術フェア」をはじめ、合計6つのフェアを展開する。

 各フェアと連動した専門的な講演も多数開講。一部講演は事前登録が必要。また、来場時は事前に登録サイトから情報登録を行う「完全事前来場登録制」。現在、公式サイトから登録を受付中だ。

開催概要

■名称:INTERMOLD2023(第34回金型加工技術展)/ 金型展2023/金属プレス加工技術展2023
■会期:2023年4月12日(水)~15日(土)10:00~17:00※最終日15日(土)は16:00まで
■会場:東京ビッグサイト東1・2ホール(東京都江東区有明3-11-1)
■主催:【INTERMOLD 2023/ 金型展2023】(一社)日本金型工業会
【金属プレス加工技術展2023】(一社)日本金属プレス工業協会
■運営:インターモールド振興会
■後援:経済産業省、外務省、東京都、独立行政法人日本貿易振興機構、東京商工会議所、日本経済新聞社、独立行政法人中小企業基盤整備機構(順不同)

■入場料:3,000円(税込・事前来場登録後、来場者証持参者は無料)
■公式サイト:https://intermold.jp
 

ブルーム-ノボテストの「LC50-DIGILOG」が日研工作所で測定精度を高評価! ~次世代工具ホルダ「GNBT40」の開発に活用

230410ブルームノボテスト1
LC50-DIGILOG

 

230410ブルームノボテスト22
 次世代工具ホルダ「GNBT40」による切削加工

 加工現場にて絶え間無く高速・高精度加工への挑戦が行われているなか、日研工作所が次世代の動的BT2面拘束工具ホルダを開発した。この製品は、従来、一般的な静的BT2面拘束工具ホルダが抱えていた主軸回転時のテーパ結合部の密着性低下の課題を解決するため、機械主軸端面と工具ホルダフランジ端面の間の寸法を最適化し、主軸を回転させた切削加工時に最適な2面拘束を実現する新しいコンセプトの工具ホルダである。この“動的BT2面拘束工具ホルダ”はその創造性、先進性が高く評価され、精密工学会の第42回「精密工学会技術賞」を受賞している。

 この先端技術開発に活用されたのがブルーム-ノボテスト製の「LC50-DIGILOG」だ。回転状態の工具刃先をミクロン単位で測定可能な同レーザシステムにより、製品試作評価時に加工回転数毎の工具長の精密測定を実施、次世代工具ホルダ「GNBT40」の動的2面拘束の有効性が検証された。

 工具ホルダの動的な軸方向の変化に関する調査や研究はほとんど観たことがないが、今回開発された〝動的BT2面拘束工具ホルダ〟は、回転させた工具長の変化を工作機械の実機にて測定できるブルーム-ノボテストの〝LC50-DIGLOGシステム〟の活用にもより実証されたものであると言われている。

「LC50-DIGILOG」とは

230410ブルームノボテスト2
LC50-DIGILOGによる測定結果(日研工作所での測定データ)


 ブルーム-ノボテストの「LC50-DIGILOG」は、高速、高精度、かつ機内環境での高い測定信頼性を実現するレーザ測定システム。工作機械にセットした工具の工具長、工具径や振れ等を、実際の切削加工時の回転数にて測定することが可能である。アナログとデジタルの測定技術を融合した独自の「DIGILOG(デジログ)テクノロジー」を活用し、工具長や径測定、磨耗やチッピング検知などに加え、工具先端の振れ測定などの機能を搭載。測定時間を同社比で約60%短縮すると共に、0.2μmの繰り返し精度と径5μm工具の折損検知を実現している。

さらに専用ソフトウェア「LC-VISION」にて、回転工具の測定結果の可視化や解析が可能。ボールエンドミルR部の輪郭形状の可視化や先端振れ量、多枚刃工具の各刃の高さなど、これまでにない測定を実現する製品である。
 

MOLDINOが人気の2製品を追加発売

 MOLDINOがこのほど、高硬度鋼加工用高能率4枚刃ボールエンドミル エポックハイハードボール「EHHBE-TH3」に首下長5DCタイプと、高硬度鋼加工用 高送りラジアスエンドミル エポックハイハードラジアス「EHHRE-TH3」に首下長5DCタイプを追加発売した。2製品ともより深部の加工にも対応する。

 「エポックハイハードボール「EHHBE-TH3」 ~50HRC以上の高硬度鋼直彫り荒加工・仕上げ加工に~

230410MOLDINO1

 2019年2⽉にエポックハイハードボール「EHHBE-TH3」を発売したMOLDINO。昨今の⾦型市場では⾦型の⻑寿命化の要求から⾦型材料の⾼硬度化が進み、⾼硬度鋼の直彫り加⼯を⾼能率に⾏ないたいとのニーズが増えているが、同社によると、「通常、ボール刃先端の中⼼部は切削速度が理論上ゼロであり、中⼼部のすくい⾓はネガであるため切削性に課題があります。特に能率向上のために多刃化した場合、⼗分なチップポケットが確保できないため切り屑排出性の問題が発⽣し、送り速度を上げると先端が⽋損しやすくなり、従来の形状では刃数増加分の能率向上が困難でした。これらの課題を解決した、⾼硬度鋼を安定して⾼能率かつ⻑寿命に加⼯できる4枚刃ボールエンドミル「EHHBE」は、お蔭様で発売以来順調に販売を伸ばしています。」とのことで、今回、従来品の⾸下⻑3DCタイプではできなかった深部加⼯に対応するため、⾸下⻑5DCタイプを追加し発売するに至った。特に50HRC以上の⾼硬度鋼、冷間鍛造金型、順相プレス金型、プラスティック金型の直彫り荒加工、中仕上げ・仕上げ加工に威力を発揮する。

〈特長〉

 (1)耐熱性、耐摩耗性に優れているTH3コートを採⽤、50HRC以上の⾼硬度鋼で威⼒を発揮。
 (2)先端部に微⼩な特殊エンド刃を設け、ボールR刃とは異なる刃を形成。ボールエンドミルで最も不安定となる切削速度ゼロ点(ボール先端部)を無くし⼤幅な切削性能の向上を実現した。
 (3)多刃化に伴う課題である⾼速回転時・コーナ部加⼯時・突出し量の⻑い加⼯でのびびり振動を最⼩限に抑えるため、切れ刃に不等分割を採用。
 (4)チップポケット形状の改良により、4枚刃での⾼能率加⼯においても良好な切屑排出性を実現。切屑の噛込みによる、突発的な折損を防ぐことができ安定した加⼯を実現する。
 (5)⼯具の外周刃を使⽤し加⼯負荷を制御しながら加⼯を⾏い、加⼯能率や⼯具寿命を向上させる⾼能率側⾯切削に対応した⼯具設計を⾏った。

【仕様】追加発売の首下長5DCタイプ:刃径1から12mm(17アイテム)
【価格】11,250円~37,470円(消費税別)

エポックハイハードラジアス「EHHRE-TH3」~冷間鍛造金型や小型精密金型など高硬度鋼の高能率加工~

230410MOLDINO2

 2017年9⽉にエポックハイハードラジアス「EHHRE-TH3」を発売した同社。昨今の⾦型市場では⾦型の⻑寿命化の要求から⾦型材料の⾼硬度化が進み、⾼硬度鋼の直彫り加⼯を⾼能率に⾏ないたいとのニーズが増えている。従来、ラジアスエンドミルで荒加⼯をしていたが、⾼硬度鋼を⾼送り加⼯すると⼀般的に切削抵抗が⾼いためびびり振動が発⽣しやすく、⾼能率加⼯を⾏う上で課題があった。また、刃先交換式の⾼送り⼯具には、⼩型精密⾦型に対応するような⼩径⼯具の選択肢が少ない状況を受け、これらのニーズに応えるために開発した、⾼硬度鋼を⾼能率に加⼯できる⾼送りラジアスエンドミル「EHHRE-TH3」は発売以来順調に販売を伸ばしている。

 従来品の⾸下⻑3DCタイプではできなかった深部加⼯に対応するため、今回、⾸下⻑5DCタイプを追加し発売するに至った。冷間鍛造⾦型や⼩型精密⾦型、パンチングダイなど⾼硬度鋼の⾼能率加⼯に威力を発揮する。

〈特長〉

 (1)複合ラジアス形状(底刃の複合R)の採⽤で、従来ラジアス形状(正R)と⽐較して切りくずの厚みを薄くすることができ、⾼硬度鋼の⾼送り加⼯でも低抵抗な加⼯ができる。
 (2)底刃を強ねじれ形状にすることで優れた切りくず排出性を実現し、切りくずの噛みこみを抑制する。
 (3)外周刃に微⼩な径逃がしを設けることでコーナー部などのびびり振動を抑制し、突発的な⽋けを抑える。
 (4)「TH3」コーティングの採⽤により、⾼硬度鋼の加⼯において優れた耐摩耗性を発揮し⻑寿命なため、削り残り量のばらつきを抑えることができる。

【仕様】追加発売の首下長5DCタイプ:刃径1〜12mm(13アイテム)
【価格】¥11,250〜¥37,470(消費税別)
 

ヤマザキマザック 「第9回ものづくり日本大賞 中部経済産業局長賞」を受賞

230410マザック ものづくり

 ヤマザキマザック(社長=山崎高嗣氏)の社員が「第9回ものづくり日本大賞」において「ものづくり日本大賞 中部経済産業局長賞」を受賞した。

ものづくり日本大賞は、産業・文化の発展を支えるものづくりの継承を目的とし、製造業 の第一線で活躍する人材・団体を顕彰する制度。経済産業省・国土交通省・厚生労働省・文部科学省が連携して2005 年に創設され、今回で9回目を迎える。

 この「ものづくり日本大賞 中部経済産業局長賞」賞は、ものづくり日本大賞の中部地区選考会において優秀と認められたものを表彰する賞。同社は、自社スマートファクトリー内で取り組む「ハイブリッド複合加工機による機能部品の工程集約」をテーマに選考会へ参加 した。AM・研削機能搭載の工作機械の活用による加工リードタイム短縮とCO 2排出量削減の実績などが評価され、今回の受賞となった。

 今後も同社では、生産性向上と環境負荷低減を両立する最先端工作機械の開発と、自社工場への導入による新しい加工プロセスの実証・提案を通して、製造業のさらなる発展に貢献していく方針。

受賞案件の概要

テーマ:「ハイブリッド複合加工機による機能部品の工程集約」

 AM(アディティブマニュファクチャリング)技術と研削技術を搭載した同社製ハイブリッド複合加工機を自社スマートファクトリー内に導入し、部品製造におけるリードタイムの短縮、CO2排出量の削減を達成した。対象部品は、工作機械の旋回部分に使われるカップリング。カップリングの製造には旋削工程に加えて、かみ合い歯面の硬度を上げる「焼き入れ工程」、歯面を高精度で仕上げる「研削工程」が必要。これらの工程を一台のハイブリッド複合加工機上で行うことで、工程間移動の排除によるリードタイムの短縮とCO2排出量の削減を達成した。この先進的な取り組みが評価され、今回の受賞となった。

〈受賞者〉
 ・堀部和也 上席執行役員商品開発本部副本部長
 ・大内誠悟 商品開発本部先行開発センタ所属
 ・鈴木 敦         〃
 ・浅野考平         〃
 ・北本真一朗      〃
 ・山崎 遼       〃