月別アーカイブ 2025年06

無造作淑女

【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展

 

アマダが7月16日(水)から7月19日(土)まで、東京ビッグサイトで開催される 「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・板金・フォーミング展」に出展します。

今回は「自動化との出会いが、モノづくりの未来を変える」をコンセプトに、昨今の少子高齢化に伴う労働者不足や熟練技能の継承、脱炭素化に向けたソリューションを紹介。

アマダグループの板金・微細溶接、プレス自動化ソリューション、ばね成形機、大型プレス事業から、4ブースを出展。ユーザーが抱える様々な課題を解決する最新のマシンや加工技術を知るチャンスです。さらに! 国内展示会で初披露のマシンも展示されるとのこと。

また、会期中のテクニカルセミナーでは、 最新のファイバーレーザ溶接ソリューション、工程間の自動化と製造DXを組み合わせたソリューション、プレス加工の見える化を紹介してくれるとのことなので、最新の製造トレンドが理解できると思います。

わたしは先月、同社の伊勢原本社内「アマダ・グローバルイノベーションセンター(AGIC)」で開かれた記者会見に出席しましたが、そのときに、Innovation LABOで増加傾向にあるe-Mobilityや半導体に関する最新加工事例に加え、自動化ニーズなどの社会課題に答える新商品などを見学しました。製造現場の〝収益性の改善〟に向けた同社の技術にぜひ、ご注目頂きたいと思います。

――――というわけで、アマダグループの注目については以下の通り。

アマダプレスシステム

プレス自動化ソリューション事業出展概要(出展ブース:/東7-01)
プレス自動化ソリューション事業からは、EV用の部品加工市場向けに開発した、順送プレス加工自動化システム「ALFAS」を出展。ファイバーレーザ加工機を組み合わせて、製造番号をマーキングした、バッテリーケース防爆弁の疑似サンプル加工を実演。また、プレスマシンと搬送ロボットの動作をオーバーラップすることで高速ワーク搬送を実現し、生産タクトを向上する高速タンデムライン・プレスシステムを出展。

ばね成形機事業出展概要(出展ブース:/東4-51)
ばね成形機事業からは、独自のダブルスウィング軸による幅広い成形を可能にした15軸制御ワイヤ回転式トーションマシン「LM-26A」を国内展示会で初披露! また、極細線コイル加工を得意とし、医療用ガイドワイヤ成形にも適した新商品の13軸制御極細線用2ポイントコイリングマシン「WH-2A」を出展!

エイチアンドエフ

大型プレス事業出展概要(出展ブース:/東7-23)
大型プレス事業からは、高機能化を実現したレーザブランキングライン、各種大型プレスラインに加え、付属の自動化装置を紹介。会場では、レーザブランキングラインで切断した様々なサンプルを展示し、異なる条件下での切断品質や仕上がりの違いを確認できる。また、既存設備の移設に伴い実施したレトロフィット(改造・最適化)の事例など、最新のソリューションを提案。

テクニカルセミナーにも注目!

「機械ビジネス」が6月27日(金)に全国の書店にて発売! ~日本の豊かさを支えるディープな世界の案内図~

 

  那須が執筆した「機械ビジネス」(出版社:クロスメディア・パブリッシング)がいよいよ6月27日(金)に全国の書店・オンラインで発売される運びとなりました。(現在、絶賛予約受付中!)普段は辛口のわたくしめが取材を通して感じたことも正直に盛り込んでおり、事実をしっかり記載していることも特徴です。機械が秘めるポテンシャルを知るとともに、ものづくりに欠かせない機械工業の「真価」と、私たちの「未来の姿」を探っていく内容となっています。

 本書は、機械工業がもたらした私たちの生活の変化を踏まえながら、時代の流れに沿った技術の目的や変遷などをわかりやすくまとめ、今後、発展が予測される産業や技術についても解説し、また、世界における日本の位置、米中独など世界の国々がなぜ「製造業」にこだわるのか、といった点にも触れています。

 製造現場ドットコムの読者のように、どっぷり機械ビジネスに従事されている方はすでにご承知だと思いますが、どの国でも機械はその国の根幹をなす産業ですから、執筆する側としては、どうしても制約が多くなってしまいます。つまり、あまり表に出ない要素が多いという側面があり、そのため、機械ビジネスの正しい真価や本質が世間には広まりにくい、理解されにくいというのが現状です。

 そのくらい重要な機械工業が秘めたポテンシャルを多くの方々に理解していただくことが長年取材をしてきたわたしの使命だと考え、製造業で活躍されている方、就職・転職を考える人や、業界のことをあらためて知りたい方、メカ好きの方、投資家の方など、さまざまな方にお読みいただける一冊になるよう、心と体力を尽くして仕上げました。社員教育にもオススメです☆

〈目次抜粋〉

第1章 歴史から学ぶ機械ビジネスの世界
 ・人類はいつから機械を使うようになったのか
 ・蒸気機関車がもたらした産業革命
 ・「失われた30年」で日本の機械産業はどうなったのか――など

第2章 工作機械から学ぶものづくりの世界
 ・「工作機械」の優劣は一国の経済の根幹に関わる要素
 ・スマホから航空機まで多分野で活躍する工作機械
 ・なぜ日本は研究開発者が育ちにくいのか――など

第3章 機械加工から学ぶ金型・部品と材料の世界
 ・モノを量産するために欠かせない金型
 ・金型のさまざまな種類
 ・レアメタルとそのリサイクルはなぜ重要なのか――など

第4章 現場から学ぶロボットの世界
 ・主なロボットの種類と役割を知る
 ・ロボットSIerとは何か
 ・生成AIとロボットで未来を拓く――など

第5章 輸送用機械から学ぶテクノロジーの世界
 ・「100年に一度」の変革期を迎える自動車産業
 ・クルマの電動化の課題とは
 ・次世代航空機の開発の動き――など

第6章 建設機械から学ぶインフラ整備の世界
 ・知っておきたい代表的な建設機械
 ・建設機械の自動化・遠隔操作はここまで進んでいる
 ・「宇宙無人建設革新技術」で未来が変わる――など

第7章 宇宙開発から学ぶ機械産業DXの世界
 ・宇宙利用は今や日常生活に欠かせない
 ・小型衛星コンステレーションの用途と越えるべきハードル
 ・私たちの生活を脅かす宇宙のゴミ問題とは――など

第8章 医療・情報通信機器・時計から学ぶ超精密加工の世界
 ・通信機器はどんな変遷をたどってきたのか
 ・デジタルヘルス社会を支える超精密な機械加工技術
 ・「幻の腕時計」の復活の陰にあったミクロン単位の技術――など

第9章 世界情勢から学ぶこれからの機械ビジネスの世界
 ・最新技術に欠かせない半導体と機械設備
 ・製造業がDXに取り組むよりも大切なこと
 ・100年企業数世界一の日本で躍動する機械業界の企業――など

▼Amazonでは、もっと詳しく書籍内容を掲載しているので、「機械ビジネス」で検索してみてくださいね☆
https://www.amazon.co.jp/dp/4295411124?tag=ysearch-22&linkCode=osi&th=1&psc=1&yclid=YSCPA.883069ec-11e2-479c-8ace-c48ca69139ce

 


 

【お知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールの電子カタログがWebで公開!

 

おめでとうございます!
オーエスジーダイヤモンドツールの教科書を兼ねた電子カタログがこのほどWebで公開されました。Topicsにあるニュースを開いて、クリックするとPDFで拝見できますよ。

=HOME= of オーエスジーダイヤモンドツール株式会社 OSG Diamond Tool

ダイヤモンドが持つ特性等、勉強になるカタログです。ダイヤモンド工具って奥が深いゾ!

※記事および画像の無断転用禁止