ものをつくることはこだわりの連鎖
2018年07月11日
先日、個人で時計を製作している方から、古いジグボーラー(昭和34年製?)を現在も使っていてさすがに調子がわるくなってきたので、困っている・・・旨のご相談を受けました。まだ、その機体が動いて使われている! ということに驚きましたが、きっとこの方は、この機械を大切に使ってらっしゃるんだろうな、と想像をしました。(どんな方が使ってるのかな、とイメージするのも妄想が膨らんで楽しい☆)
某メーカーさんにお問い合わせをしたところ、親切に回答してくださりました。昔の資料も探し出して下さり、感動しました。
ものをつくる、ということは、当たり前ですが、道具ひとつにもこだわりがあると思います。ものを形にする、ということは、それぞれの、こだわりの連鎖とも感じます。だから奧が深い。近年、ものづくり、という言葉が流行言葉のように使われ、時として残念に思うことがありますが、時代の流れに合致した新技術の開発とともに、そのベースにあるのはものをつくるための「哲学」。つまり、どんなに時代が変わろうとも、「それは、どこに貢献するのか。」ということなんだと思っています。
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」
- 本日より芝浦機械TVCM第3弾! 阿部寛さんが校長役を熱演!
- PHPオンライン ~優秀な技術者が海外流出 失われた30年で日本の機械産業はどうなったか~
- 良書抜粋
- 嬉しい1日☆
- 【お知らせ】ヤマザキマザック 「MF-TOKYO2025」に新マシン・新システムを初出展!
- 「機械ビジネス」早くもいくつかのカテゴリーで1位獲得☆
- 【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展
- 「機械ビジネス」が6月27日(金)に全国の書店にて発売! ~日本の豊かさを支えるディープな世界の案内図~
- 【お知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールの電子カタログがWebで公開!