ボーイング787搭乗記(2)「787の見分け方」
ここで下村氏にボーイング787の見分け方を伝授していただきましょう!
空港にはいろいろな飛行機がありますが、数ある飛行機の中から787を見分けるのは一般の人にはちょっと難しい気がします。特に同じボーイング社の似たような機種である767と見分けがつきません。細かいところを見ると787には独特のカタチがありますが、普通の人にとってはどうでも良いことかもしれません。簡単にポイントだけ解説します。
機首部分767をはじめとした787以前の飛行機の機首部分は窓部分の先に一段くびれて「鼻」がありますが、787では「くびれ」がありません。のっぺりした感じです。
また、真正面から見ると操縦室の窓の枚数が従来機は6枚なのに対して、787は4枚です。これまたのっぺりして見えます。
エンジンの排気口部分
外観的にはここが一番見分けやすいと思います、787以外の飛行機はこの部分がまっすぐなのに対し
て、787は波形になっています。ボーイングではこれを「シェブロン」と呼んでおり、エンジンの騒音を低減させる効果があるとのことです。
垂直尾翼部分
微妙ですが、てっぺんの前方部分が787は若干丸みを帯びています。
その他、787は主翼のしなり方が大きいという特徴がありますが、これは飛んでいなければわかる違いではないので割愛します。
「こんな細かい差なんてわからないよ」と言う方でも、ANA機の場合は誰でもわかる違いがひとつあります。それは前方部分に「787」と大きく書かれていることです。現在、特別塗装機が2機とANAカラーの塗装機の2種類がありますが、どちらも「787」と大きく書いてありますので遠くからでもバッチリわかりますよ。
【文:イラスト:下村栄司】
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!
- 新年あけましておめでとうございます