祭りのあと
今回の「JIMTOF2012」は、前回よりも入場者数が増加したようですね。
中国の問題が気にはなっていたんですが、小耳に挟んだ情報によると、「日本に来たいけれど、周囲の目が気になって来られない」方も多かったようです。それでも前回より来場者数が多いということはとても喜ばしいことですね。
さて、今回のJIMTOFで目立ったといえば、学生さんの多さよ!
工作機械トップセミナーでも700人近くも学生さんが集ったと聞きました。
日本工作機械工業会工業会の横山会長は、「驚くほど学生が多くて非常に嬉しかった。将来を担う若い力が工作機械の魅力を感じてくれたことが嬉しい」とおっしゃっていました。
まさしく「ものをつくるモト」をつくる(←ややこしいがそういうことなのよ)、日本の工作機械産業は世界に誇れる産業であり、国際競争力の根幹でもあるこの業界は若い力を必要としているのだ! 日々進化する最先端のテクノロジーについて考えると、人間が持つ基本的欲求、知的好奇心がくすぐられるといってもいい。製造現場ドットコムも未来を担う若者を応援しているわ☆
ところで展示会といえば、皆様、ツライのは足の痛みですよね。
そりゃずーっと立ちっぱなしですものね。男女問わず、足がパンパンになります。
そこで!
いいこと聞いちゃった!
某切削工具メーカーの部長さんが言っていたんですが、大きめの靴を購入し、そこに中敷きを二枚重ねでつめて入れると、足が疲れないんですって。これはよいアイデアね!
足の痛みが気になるそこのアナタ!
展示会で苦しみもがく前に、ぜひ試してみてね(●ω●)☆キラリン☆
あ、そうそう、話はクルリンパと変わるのですが、今朝のNHKで「下町ボブスレー」について放映されていましたね。
あの女体を削りだした柏ミルボーラさんも映っていました。
下町ボブスレーに加工技術の広がりをみることができます。
たとえばCFRPとアルミは相性が悪いのですが、それをどうやって効率よく高精度に加工するか・・・とかね。
コツコツと実直に加工と向き合っているところに魅力を感じるワタシでありました。
プロフィール

業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!
- 新年あけましておめでとうございます