ニュース

日本工作機械輸入協会が「第69期総会」を開く

あいさつする金子会長

 日本工作機械輸入協会(会長=金子一彦 三宝精機工業社長)が529日、第一ホテル東京(東京都港区)で「第69期総会」を開催した。

 総会終了後の懇親会であいさつに立った金子会長は、「現在、大変な円安の状況にある。会員企業の皆様も非常に厳しい環境下で奮闘されているが、今年は大きなイベントが目白押しであり、これを機に大きく前進していきましょう。」と意気込みを示したあと、「本年9月にはアメリカのシカゴで開催されるIMTS6年ぶりに視察団の派遣を予定している。海外のサプライヤーとのリアルな交流を図り、多くの新技術、新製品を日本のユーザーに紹介できればと思っている。また、115日から10日まで東京ビッグサイトにて開催予定のJIMTOF2024が今年後半の目玉である。海外からの多くの輸入商材を日本のユーザーに紹介できる絶好のチャンスとして、張り切って商売の発展に繋げて頂ければと思う。」と述べた。

経産省 安田 産業機械科長

 続いて来賓を代表して経済産業省製造産業局 安田 篤 産業機械課長があいさつした。この中で安田 課長は、「日本経済の状況は今年に入り株価が上がり、春闘の回答率で5%を超える賃上げも実現し、さらに国内投資では年間100兆円を超えた。日本経済、節目の変化を迎えていると考えている。これまで続いてきたコストカット型の経済から、物価も賃金も投資も伸びる成長型経済に変えていくのが大きなテーマである。また、国内投資を伸ばし、さらにDXGXの流れも加速するのがテーマだが、これを実現するのは工作機械であり、果たす役割は非常に大きくなってきている。」と声援を送った。

 乾杯の発声は同協会の千葉雄三名誉顧問が行った。宴もたけなわの頃、散会した。

「INTERMOLD 名古屋 / 金型展 名古屋 金属プレス加工技術展 名古屋」開催にあたって 日本金型工業会 会長 山中雅仁

この度は「INTERMOLD 名古屋金型展 名古屋 金属プレス加工技術展 名古屋」開催に際し、関係諸官庁ならびに各出展企業、関連諸団体の皆様には、多大なご支援とご協力を賜り、開催を滞りなく迎えることができましたことを厚く御礼申し上げます。

 さて、社会環境の変化は、VUCAの時代と言われるように目まぐるしく変わっています。業界では、少子高齢社会に伴う人手不足の慢性化、物価の上昇、自動車のEV化などに伴う市場需要の変化、カーボンニュートラル&SDGsへの対応に加え、生成AIによるDXの加速など、企業に共通する変革を伴う多くの経営課題があると考えます。

そのような中で、INTERMOLD 2024では、開催テーマを「変革に対応するものづくり~求められる技術のさらに先へイノベーションを発信し続ける」とし、関係各位が一堂に会し、「ものづくりに関わる最新情報」を業界連携でお届けいたします。

各出展企業団体各位においては、豊富な経験と技術の粋を結集した専門性の高い個性的な企画展示がされていますので、皆様には、進んで足をお運びいただき、対話を通じて相互にビジネスチャンスが広がることを祈念しております。また、期間中の様々な交流の機会を通じて、発見や気付きを得て、新たな付加価値創出の取組みに繋げて頂ければご幸甚です。

 最後になりますが、関係各位のご尽力とご協力のもと、本展が開催できますことを重ねて御礼申し上げますとともに、すべてのモノづくり産業および関連業界の益々のご隆昌を祈念しご挨拶とさせて頂きます。

           

イスカル社 超硬ソリッドエンドミルに4枚刃のインナーRカッター「ER-S4」シリーズを追加

ソリッドエンドミルER-S4シリーズ

イスカル社はこのほど、超硬ソリッドエンドミルのラインナップに、4枚刃のインナーRカッター「ER-S4」シリーズを新たに追加した。

この「ER-S4」シリーズは、2枚刃に比べ、同じ回転数でより多くの切削面積に接触するため、高能率な加工が可能である。また切刃が多い分、刃先にかかる負荷が分散され、耐久性にも優れる。

コーナーR0.5-3.0mmを標準レパートリー。多様なインナーR加工に対応する。工具材質には、高靱性超硬母材にTiAlN PVDコーティングを施したIC900を採用。幅広い被削材に対応する。

また、同形状のラインナップをヘッド交換式エンドミル「MULTI-MASTER」でも展開している。レパートリーは、「ER-S4」シリーズ同様の、R0.5-R3.0mm。ヘッド交換式のため、加工用途に応じて幅広いシャンクレパートリーから最適な突き出し長さを選べるという利点がある。

さらに、ヘッド交換は機上で簡単に、高い繰り返し精度で行えるため、機械の停止時間(ダウンタイム)を削減し、稼働効率を向上させることで、トータル加工コストを削減する。

MULTI-MASTER MM ERヘッド

 

■レパートリー
・ソリッドエンドミル「ER-S4
 工具径:Φ6-Φ12mm コーナーR0.5-3.0mm
 材質:IC900 PVDコーティング

MULTI-MASTER MM ER
 ヘッド径:Φ6-Φ12.7mm コーナーR0.5-3.0mm
 材質:IC908 PVDコーティング

DMG MORI ACADEMY岡山が開所

DMG MORI ACADEMY 岡山 外観

DMG森精機がこのほど、同社の顧客や地域の学生に対し、基礎的な内容から5軸加工機での高度な加工に関するトレーニングを提供する場として、「DMG MORI ACADEMY 岡山」を開所し、528()に地域の顧客や学校関係者を招き、開所式を行った。 

同社はこれまでも製造業全体の若手技術者育成と、顧客のNC 機械導入時の立ち上がりをスムーズにすることを目的として、東京都江東区、三重県伊賀市、愛知県名古屋市の同社施設3カ所に機械加工や操作方法のスクールを開催してきた。

同社では、全国のより多くの顧客と地域の学生に最寄りの場所で実機のトレーニングを拡充するべく、2025年にかけて全国5カ所に研修施設の新設を進めている。すでに昨年4月に浜松、5月に金沢、9月に仙台にて開所しており、今回の拠点で4拠点目となった。2025年以降に九州地方での開所も予定している。

DMG MORI ACADEMY 岡山 開所式 見学の様子

この拠点には、5軸加工機「DMU 75 monoBLOCK 2nd Generation」、複合加工機「NTX 1000 2nd Generation」を設置するほか、DX(デジタル・トランスフォーメーション)ツールである「TULIP」も備え、経験豊富なDMG MORIエキスパートによるプライベートレッスンを顧客のスキルに応じて提供する。各拠点にて、周辺の顧客の要望に応じたスクールの提供に加えて、eラーニングと実習を組み合わせた、より効果的・効率的な教育を実現する「デジタルアカデミー」も導入し、柔軟なスケジュールでスクールに参加することが可能になる。

また、高専生向けインターンシッププログラムも開催している。生産技術革新を現場から推進する高度技術者の育成を目指し、①5軸加工機を用いて、工作機械の原理や操作、生産技術の基礎を理解する学習、②ロボットやデジタル技術を利用した最新技術の体験、③工程集約・自動化~DXの考え方とそれを実現する先端的な技術学習のプログラムを提供する。

同社では2024年度に全国57高専、および各地の工業高校、総計400名の受講を目指しており、さらに、今後は同社が提案するMX(マシニング・トランスフォーメーション)を実現するための最新技術を各拠点で提供する各種イベントやセミナーの開催も企画する。

DMG MORI ACADEMY 岡山概要

住  所 :岡山県岡山市北区新屋敷町1丁目1012
延床面積 :805 2階建て
展示内容:DMU 75 monoBLOCK 2nd GenerationNTX 1000 2nd GenerationMATRIS Light DMQPTULIPmy DMG MORI, CELOS DYNAMICpost、他

ダイジェット工業 ミラーラジアスインサート FRM形のラインナップを拡張

 ダイジェット工業がこのほど、高精度刃先交換式ラジアスエンドミル「ミラーラジアス RNM/MRX形」のインサート(FRM形)をラインナップ拡張し、販売を開始した。

 この製品は、低圧鋳造型の湯口部肉盛り修正時にFRM形のピン角が欲しいとの要望を受け、開発したもので、ラインナップの追加により提案の幅が広がり、加工におけるお悩みをより改善する。炭素鋼、プリハードン鋼、工具鋼、ステンレス鋼、鋳鉄、チタン合金、耐熱合金の加工に威力を発揮する。

〈特長〉

①コーナRは、0.05ミリ以下。

②低抵抗で高精度な側面の仕上げ加工を実現するインサート。

③ストレート部を短くすることで、立壁部の加工において倒れを抑えることが可能。

■サイズ
φ6、φ8、 φ10、φ12、φ16、φ20( 計6形番)

■材種
JC8015

■標準価格
6,180円~7,750円(税抜き)

タンガロイ 直角肩加工用カッタ「DoRec」シリーズ 11サイズインサートに低抵抗型チップブレーカを追加

タンガロイは、このほど直角肩加工用カッタ「DoRec」シリーズの11サイズインサートに低抵抗ML形チップブレーカと新材種を拡充し、全国で発売を開始した。

 同シリーズは、両面仕様4コーナインサートを採用し、高い信頼性を誇る直角肩加工用カッタ。高い切れ刃強度を誇る逆ポジ刃型のインサートにより、幅広い被削材で安定した高能率加工を実現している。インサートは、最大切込み9mm11サイズ、16mm18サイズの2種類をラインアップし、加工状況に応じて最適な工具を選定できる。

 今回11サイズインサートに低抵抗型のML形チップブレーカを追加。ML形はシャープな切れ刃で加工時の発熱を抑えられるので、ステンレス鋼や耐熱合金の加工で高い寿命性能を発揮する。また切込み量や切削幅の大きな加工時に生じるびびりを低減し、安定した高能率加工を実現する。

 

日本歯車工業会 新会長に菊池歯車社長の菊池氏

 日本歯車工業会が5月24日に開催された「第67回通常総会」で新会長に菊池義典氏(菊池歯車 社長)が選任された。

日本ロボット工業会 2023年暦年 マニピュレータ ロボット統計 受注・生産・出荷実績まとまる 

 ロボット工業会がこのほどまとめた2023年暦年のマニピュレータ ロボット統計 受注・生産・出荷実績は次のとおり。■業況2023年は、世界経済の先行き不透明感が高まる中、中国の市況悪化などからロボットの需要環境は年間を通して低調となった。会員と非会員を含めた年間受注額は、対前年比24.1%減の8,434億円、生産額は同12.7%減の8,916億円と、それぞれ前年を大幅に下回った。国内外向けで半導体用に減少がみられたほか、輸出ではロボット需要を強くけん引してきた電子部品実装用が中国向けを中心に減少するとともに、溶接用は欧米向けで減少した。受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。■受注・受注台数(台) : 198,864(前年同期比▲33.5%) 【4年ぶりの減少】・受注額(億円) : 8,434(同▲24.1%) 【4年ぶりの減少】■生産・生産台数(台) : 220,581(前年同期比▲21.2%) 【4年ぶりの減少】・生産額(億円) : 8,916(同▲12.7%) 【3年ぶりの減少】■出荷・総出荷台数(台) : 227,376(前年同期比▲19.6%) 【3年ぶりの減少】・総出荷額(億円) :  9,226(同▲12.2%) 【3年ぶりの減少】 ―国内出荷台数(台): 48,268(同▲7.9%) 【3年ぶりの減少】   ―国内出荷額(億円):  2,225(同▲4.7%)  【3年ぶりの減少】    ―輸出台数(台) : 179,108(同▲22.3%)  【4年ぶりの減少】 ―輸出額(億円)   : 7,001(同▲14.3%) 【4年ぶりの減少】■国内出荷内訳[業種別]電機機械産業向け・国内出荷台数(台) : 17,017(前年同期比▲17.8%) 【3年ぶりの減少】・国内出荷額(億円) : 824(同▲13.7%) 【3年ぶりの減少】[業種別]自動車産業向け・国内出荷台数(台) : 17,017(前年同期比▲17.8%) 【3年ぶりの減少】・国内出荷額(億円) : 824(同▲13.7%) 【3年ぶりの減少】■輸出内訳[用途別]電子部品実装用・輸出台数(台): 11,338(前年同期比▲29.2%) 【2年連続の減少】・輸出額(億円): 1,860(同▲25.7%) 【2年連続の減少】[用途別]溶接用・輸出台数(台): 37,400(前年同期比▲7.0%) 【4年ぶりの減少】・輸出額(億円): 940(同▲0.7%) 【3年ぶりの減少】

2024年見通し

2024年は、世界経済を覆う諸リスクが憂慮され、依然として設備投資環境に調整局面が見られるものの、世界的な自動化要求はなお高い水準にあると見込まれ、足元では一部用途中心に回復の兆しも見せていることなどから、ロボット受注額は対前年比2.0%増の8,600億円、生産額は3.5%減の同じく8,600億円を見通している。

「WCTC2024」牧野フライス精機 清水社長がスポンサースピーチで登壇 ~多くの機能の発明に注力~

240621清水社長1


 工具研削盤は切削工具製造において欠かせないマシンのひとつだが、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で開催された「世界切削工具会議(WCTC)2024」2日目の5月22日に、スポンサースピーチとして牧野フライス精機の清水大介社長が登壇した。なお、清水社長は2013年に京都で開催されたWCTCでも講演を行っている。この10年間に、同社が注力してきた技術開発について英語で話をし、会場を盛り上げた。

 1965年創業の牧野フライス精機は来年で60周年を迎える。国内には3拠点、海外市場は主にアジアで事業展開している世界最高水準の工具研削盤メーカーだ。創業後はオリジナルの工具研削盤の開発に着手し、1982年に世界初の10軸CNC工具研削盤を開発している。1983年には日本初の5軸CNC工具研削盤を発表し、2009年には画期的なマシン『AGE30』をリリース。このマシンは発売後すぐにベストセラーとなり、現在はビッグマイナーチェンジモデル『AGE30FX』をラインナップしている。

 

240621トピックス2
会場内の様子

 WCTCでは最新技術開発の一部を紹介した。同社の製品ラインナップの幅は幅広く、作業対象物の種類に応じて7種類のシングルチャックマシンを用意し、0.03ミリメートルから25ミリメートルまで研削ができるうえ、特殊用途のマシンも取り揃えている。ほとんどの工具研削盤メーカーがすでに生産中止をしているものも用意できる強みもある。同社は計測分やでは特にZOLLERと日本市場でパートナー提携をしており、ZOLLER社製の工具測定機や工具プリセッターマシンを販売している。

 昨年10月にリリースされた最新のマシンであるマイクロ工具研削盤『DB1』について説明があった。このマシンは直線軸が4軸あり、回転軸が2つある。注目したいのは同社史上初リニアモーターをX軸とY軸に採用していることだ。ワークヘッドスピンドルを中心に様々な先進技術を搭載している。ダイレクトドライブモーターを採用することでバックラッシの影響を排除していることに加え、正確なインデキシングも実現している。

 ランアウト精度と再現性に優れ、マイクロツールのシャンクサポートに対応するオリジナルアダプター『Neoflat』とコレット『D2』に加え、フルートサポートも取り付けることができると優位性を説明した。

240621トピックス2
「WCTC2024」会期中にて設置されたブース内。世界から参加した切削工具メーカーからも注目を集めた

 非常に便利なシステムのひとつ、取り外し可能なカメラシステム『easy checker』についても説明があった。このカメラシステムを搭載することで、セットアップ操作をより簡単に便利にすることが可能になる。清水社長はスライドを見せながら、「作業員やオペレーター内部の砥石やワーク状態、形状をチェックすることができる。このシステムはフルートサポート位置を調整するのに非常に便利である。」と強調した。また加工デモについても画像を流して説明し、数々の〝牧野フライス精機ならではのテクノロジー〟を説明した。

 この日の昼食会場では、スポンサー企業がブースを展開しており、同社も出展。世界から参加した切削工具メーカーから注目を集め、清水社長はさらなる質問を受けており、丁寧に説明をしていた。
 

日本金型工業会東部支部 「第12回定時総会」開く

 日本金型工業会東部支部(支部長=鈴木教義 鈴木社長)が、5月17日、「第12回定時総会」を上野精養軒(東京都台東区上野公園)で開いた。

第1号議案「令和5年度事業報告の件」、第2号議案「令和5年度決算報告の件と同監査報告の件」、第3号議案「役員改選(案)の件」、第4号議案「令和6年度事業計画(案)の件」、第5号議案「令和6年度収支予算(案)の件」が上程され、それぞれ可決された。

240603金型1
あいさつをする鈴木東部支部長

 総会終了後、日本電動化研究所  和田憲一郎社長を講師に迎え、「世界のEV車開発動向とe-Mobility新時代到来によるモノづくりの大変革」をテーマに特別講演会が行われたあと、懇親会が開かれた。

 懇親会であいさつに立った鈴木東部支部長は、「金型産業は今後かなり機械化が進むが、最後の匠の技術は残ると感じている。最後は人間の点美かかって金型を作り上げるのがものづくりとして大切な分野になるのではないかと思っている。今後も前向きな姿勢で皆様と交流をさせていただきたい。現在、経済動向は厳しい状況であり、この先の見通しが立てづらい中でも、変化はチャンスだと思う。皆様のご活躍を祈念したい。」と声援を送った。

240603金型2
経済産業省 星野素形材産業室長

 来賓を代表して、経済産業省製造産業局素形材産業室の星野昌志室長があいさつをした。この中で星野室長は、「新年のあいさつで私たちは金型業界をともに元気にしていきたいということを強調した。賃上げと取引の適正化や、省人化への投資と人材育成の確保、エネルギー、環境、物流問題、デジタル化への対応、こうした課題解決が必要と思っている。日本のものづくりの競争力を維持することが大切であり、私たち自身が世の中の変化に対応できることを自ら情報発信していくこともとても大切だと思う。」と述べた。

 乾杯の発声を宮崎正太郎 牧野フライス製作所社長が行った。和やかな雰囲気の中、散会した。

240603金型3