ニュース

平成26年度「北区きらりと光るものづくり顕彰」で中小企業7社(者)の受賞が決まる

「平成26年度北区きらりと光るものづくり顕彰式」が2月9日、東京都内の北とぴあ14階スカイホールで開催された。今回は「きらめき企業部門」3社、「きらめきの技人の部門」4名が受賞し、それぞれ賞状と記念品が授与された。



花川與惣太 東京都北区長
花川與惣太 東京都北区長
顕彰式に先立ち花川與惣太 東京都北区長が、「北区には優れた技術を有するものづくり企業が数多くある。平成22年度から北区の優れたものづくり企業と技能者の方々を顕彰している。部門としてはきらめき企業部門ときらめきの技人の部門を設けている。皆様には、企業の発展を通して北区の工業振興や産業振興に日頃から多大な貢献をされていることに心から敬意を表する次第である」とあいさつをした。

平成26年度北区きらりと光るものづくり顕彰の受賞社(者)と概要は以下のとおり。





きらめき企業部門

●石塚化学産業(株)
各種プラスチックをバー人材とほぼ同等の材料へリサイクルする改質技術に優れ、機械的特製や成形条件、難燃性、色合いなどユーザーの要求にも応じており、「シルバーレン」という自社ブランドの材料も販売している。また、品質や環境への対策、エコキャップ推進の取り組みなど社会貢献活動にも積極的である。



●インターリハ(株)
欧米メーカーと取引があり、リハビリテーション機器に対して、豊富なノウハウがある。禁煙は、呼気ガス代謝モニターを自社開発し、運動機能回復器具や誤飲防止器具などについても産学共同で開発している。また、NEDOのsんけいけいリハビリ機器の開発プロジェクトにも参画している。



●(株)新興グランド社
スクリーン印刷の技術を活かして、機能性、装飾性のある特殊印刷(展示・感温・蓄光)の分野に進出している。特に擬似ラインストーン印刷の技術は注目され、「東京日自演巣デザインアワード」のテーマ賞を受賞している。また、まちづくりやサッカーチームの活動など地域貢献にも積極的である。


きらめきの技人部門

●表谷 清[丸清洋傘加工所]
仕入れ、配送、製造と傘に関するあらゆる業務を若い頃から習得し、傘づくり一筋65年、職人の技術を磨き続けている。

最近は、和服、浴衣、デニムなどの様々な生地にてオリジナル傘も製作している。洋傘の修理を手がけることができる数少ない職人である。また、技術継承も進めており、長女がデザイン日傘の工房を開いている。









●関 誠[(有)大東ステンレス研磨工業]
ステンレス研磨業務に従事して61年。材質に合わせて研磨材の目の細かさを調整し、鏡面、ヘアーライン、バイブレーション、ウロコ磨きなど、あらゆる研磨を手がける。特にプラントのストレージタンクなど、金属表面や溶接面のピンホールを磨くことで、腐食性や防爆性を高める技術は高く、大型設備の研磨を得意としている。



●木島慎哉[オーダーR]〈若手枠〉
曲線を大事にしたデザインを貴重とし、風合いや使いやすさを考慮したステッチワークや革漉きの高い技術を有する。革工芸の技能に徹底したこだわりを持ち、デザイン性に優れた革製品を製作している。また、自らの工房で教室を開講し、生徒を指導する傍ら、都立城東職業開発センター台東分校など複数校で講師を務めている。



●田中麻子[東和製本(株)]〈若手枠〉
出版社や図書館に蔵書されている古書や貴重本の解体・修復を手掛けている。接着剤の種類や紙の酸化など状態に応じた適切な処理を行い、ベテランから受け継がれた特殊な技能で古書や貴重本の保存・復刻を支えている。顧客からのクレームの無い丁寧な仕事ぶりで、欠かせない存在である。

超硬工具協会と日本工具工業会が事務所移転 新事務所は共有

超硬工具協会と日本工具工業会は、事務所を移転する。
新事務所は双方共有となる。

新事務所
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2丁目25番地GYB秋葉原12階
電話番号03-3526-6200
FAX番号03-3526-6301
※なお、ホームページ、各自のメールアドレスに変更はない。
業務開始日
平成27年2月23日(月)

●新事務所地図

【キャンペーン実施中】ダイジェット工業が新コーティング「JC7560」発売記念『ワイルド&エクストリームキャンペーン』! 2015年4月30日(木)まで

現在、ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が、新コーティング「JC7560」発売記念『ワイルド&エクストリームキャンペーン』中だ。期間は4月30日(木)まで。

キャンペーン対象商品は以下のとおり。

(1)SKS EXTREME SKSエクストリームEXSKS形
(2)WILD RADIUS ワイルドラジアスWDR形
(3)ブレードチッパー
(4)QMマックス MQX/QXP形
(5)SKS形 高送りダイマスター
(6)ヘプタミル



●モジュラーセット対象賞品:QMマックス、高送りダイマスター

☆超硬シャンク「頑固一徹」1本+チップ10ヶ購入すると、モジュラーヘッド1ヶサービス!

●本体サービスセット対象製品:上記全て
☆チップを規定数購入すると本体1台サービス!

北川鉄工所が多彩なワーク把握に対応可能な5軸M/C用フレキシブルクランパ「VAX125C」を発売 

北川鉄工所(社長=北川祐治氏)はこのほど、接近性が良く理想的な条件での加工を実現し、多彩なワーク把握に対応可能な5軸M/C用フレキシブルクランパ「VAX125C」を発売した。

特長は以下のとおり。

■簡単・確実・安定締付け
増力機構内蔵で大きな締付力を発揮。
最大締付力40kNで軟材から硬材まで幅広く対応する。

■オプションジョーのバリエーションが豊富
インサート×3種類、一体型口金×2種類他のバリエーションから選べる。
固定側・移動側ジョーにインサートを設置する等多彩な把握が可能。

■搭載機種が選べる
コンパクトボディーで5軸M/Cに最適。
5軸M/Cマシニングはもちろん、立て形M/C、横形M/Cへも搭載可能。
KITAGAWAのNC円テーブルに搭載したワークホールディングのトータルコーディネートも提案する。

これは便利! 栄工舎の「タップリムーバー」

M14~M24
M14~M24
栄工舎(社長=安部川洋司氏)が製造・販売している、破損タップ除去専用超硬ソリッドドリル「タップリムーバー」が好評だ。

最新コーティング採用で、耐熱温度は1,100℃以上、硬度Hv3500を実現し、下穴を傷めないオリジナル形状は、全てのハイスタップに対応している。







使用手順は以下のとおり。

①切削前に

必ずフライス盤でコレットチャックをしようすること。(油圧チャック不可)

タップ折れ口が、ワークより極端にはみ出している時は、平らにすること。
それ以外の場合、前処理は一切不要。



②芯出し

タップサイズにあったリムーバーを使用し、タップとリムーバーのセンター(芯出し)は、出来るだけ正確に出すこと。



③切削開始→終了

切削油はたっぷりとかけ、切削は湿式、主軸送りはハンドリングにて行うこと。切削抵抗がなくなったら切削は終了。



④最終切屑処理

穴に残った切り屑を、きれいに取り除き、再度タップ通しを起こって完了。

使用条件と注意点は、①必ずフライス盤(汎用、NC、MC)で使用すること、②チャックは剛性のあるものを使用すること、③芯出しは正確に行うこと、④切削油をかけること。

さらに詳しく知りたい方は下記に連絡すること。
栄工舎:電話03-3738-3970 担当 熊田まで。
(お問い合わせの際は、製造現場ドットコムを読んだとお伝えて下さい)

タンガロイがTurnLine溝入れ・突切り加工用工具『TungCut』拡充アイテム発売

タンガロイ(社長=木下聡氏)は、このほど溝入れ・突切り加工用工具“TungCut”(タングカット)拡充アイテムの発売を開始した。

この商品は、2 コーナ溝入れ・突切り加工用工具TungCut は、工具寿命や加工寸法の安定に効果がある専用クランプシステムを採用し、様々なニーズに対応する豊富な品揃えにより、経済的で使い易さを追求した溝入れ工具シリーズである。

今回、横送り加工が可能な多機能インサートDTX に6 ㎜ 幅を設定、同時に3 種のホルダも拡充し、さらなるシリーズ強化を行う。

■ 主な特長
● DTX インサートに新たな6 mm 幅を設定し、多機能加工のより広いニーズに応える。
● 1本のホルダで外径、端面溝入れに対応可能。工具集約が可能であり、最大溝深さは4.8 mm まで対応可能。
● 丸シャンクを採用することにより、穴の奥に位置する内径端面溝入れに対応することが可能。
● 外径溝入れ・突切り用CTER/L タイプに、これまでとは適用する溝深さが異なるホルダを設定。加工する溝深さに対して、より適正なホルダの選択が可能となった。

■ 主な形番と標準価格
●インサート: DTX6-080 AH725 2,840 円(税込み:3,067 円)/DTX6-080 GH130 2,840 円(税込み:3,067 円)
●ホルダ: CTEFR2525-4T04 16,800 円(税込み:18,144 円)/CTIFR25-4T05-D270 41,300 円(税込み:44,604 円)/CTER2525-6T20 16,800 円(税込み:18,144 円)

アイテム数: インサート 2 形番
ホルダ 28 形番

セコ・ツールズがSteadyline™(ステディライン)防振システムにボーリングバーを拡張

製造業界全体で突出し部の長い工具がますます広く普及しているのを受け、 セコ・ツールズは特許取得済み製品ライン Steadyline(ステディライン)防振ツールに、ボーリングヘッド を追加した。

高い剛性と安定性を備えた Steadyline システムは、ホルダーボディ内の「動的受動的システム」によって不要な振動を効果的に低減する。このシステムでは、ダンピングマスが最初の曲げ振動に対して逆に振動する。したがって、この製品は一般的な突き出し量の長い加工を従来ツールの 2 倍の速度で処理でき、主軸圧力の軽減、材料除去率の向上、滑らかな部品表面仕上げ、ツールの長寿命が実現する。

Steadyline は、6xD、8xD、10xD のバーサイズと、Seco-Capto™(セコキャプト) C4、C5、C6 および HSK-T をはじめとする幅広いタイプから選ぶことができる。このシステムには、粗加工が ø36~69mm、仕上げ加工が ø34~69mm の GL 接続を採用した、コンパクトなボーリングヘッドも用意している。さらに、バーとヘッドにはクーラント供給口があり、切り屑排出性が改善されている。

従来の一般的なシステムでは、ボーリングヘッドの交換に複数の締め付けねじや機器を使用するが、 Steadyline バーのきわめて精度の高い GL 接続には、ヘッドを締める/緩めるのにスパナレンチ 1 本以外必要ない。

この接続は、内蔵クランプリング 1 個でしっかりと、すばやくロックでき、ボーリングヘッドを引き込んで安全で安定したテーパ面の接触を実現する。ボーリングバーを一度取り付ければ、システムをリセットしなくても、ヘッドを取り付け/取り外し可能である。

Vero SoftwareグループAPAC地域のディレクタ―に長谷川英紀氏が就任

Vero Software(イギリスチェルトナム・CEO Steve Sivitter)は、2015年1月1日よりVero Softwareジャパングループ(ヴェロ・ジャパン(株)/(株)セスクワ/エッジキャム(株))の代表取締役である長谷川英紀氏が、APAC(Asia Pacific/アジア太平洋地区:中国・インドを除く)エリアにおけるVISI、WorkNC、Edgecam、Smirt製品の直販・代理店販売のアジア太平洋地区ディレクターに就任したと発表した。長谷川氏は、自動車部品メーカー、CAD/CAM/CAE/PLM等のソフトウェア会社、Siemens PLM、前職Autodeskを経て、幅広い経験を積んだ後、昨年1月よりVero Softwareグループの営業部門のゼネラルマネージャーとして就任、同年4月より(株)セスクワ・エッジキャム(株)の代表取締役に、同年11月よりヴェロ・ジャパン(株)の代表取締役に就任し、Vero Softwareジャパングループの代表取締役として活動してきた。アジア太平洋地区ディレクターに就任した長谷川氏は、「昨年はVISI、WorkNC、Edgecamのチームを東京の一拠点に集めVero Softwareグループとして活動を開始し、7月にはHexagonのグループになるなど変化の多い年でした。今年はじっくりと腰を据え、Veroブランドの下、VISI、WorkNC、Edgecamのビジネスを強化し、さらにはHexagonのソリューションも含め、互いに補完しあえるところは補完するなどシナジー効果を今年も最大限活用していきます。また、多くの日本企業様がアジア進出しているように、弊社でもまずはアジアへ進出する企業様を支援するために管轄をアジアまで拡大しました」とコメントしている。

「今年は困難を克服する年」日本金型工業会東部支部が賀詞交歓会を開く

あいさつする加藤支部長
あいさつする加藤支部長
日本金型工業会東部支部(支部長=加藤忠郎 日進精機相談役)は1月22日、東京・上野精養軒で新年賀詞交歓会を開催した。

加藤支部長はあいさつの中で、「一部のユーザーに国内回帰の動きがみられる。新興国に比べて日本の金型は総合的にみてもメンテナンスや寿命の面で他国よりも優位性があり、国際競争力が上がっている。今年は困難を克服し、良い結果が得られるよう取り組んでいきたい」と述べた。

続いて、同工業会の牧野俊清会長が、「今年開催されるインターモールドには会員72社が出展する。日本の金型を世界に発信していくことは素晴らしいことだ」とあいさつした。

来賓を代表して、遠山毅 経済産業省製造産業局素形材産業室長があいさつし、牧野二郎 牧野フライス社長の発声で乾杯をした。

日立建機が「ZW80 ZW80-5B 」ホイールロダを発売  ~排出ガス規制のオフロード法2014年基準に適合~

日立建機(社長=辻本雄一氏)は、新型ホイールローダZW-5シリーズとして、「ZW80-5B」
(標準バケット容量0.9m3、運転質量4,895kg)を2月20日から発売すると発表した。

この製品は、特定特殊自動車(オフロード法)排出ガス2014年基準に適合したホイールローダで、現行モデルの良さを踏襲しながらも、経済性や作業性能、オペレータの快適性など、ホイールローダに求められるあらゆる点を改良し、ユーザーニーズに応えている。
販売目標は、国内向けに合計で年間650台を見込んでいる。
主な特長は以下のとおり。

1.時代にマッチした環境性能
・オフロード法2014年基準(特定特殊自動車排出ガス2014年基準)に適合している。
・排出ガスの後処理装置は「酸化触媒」のみで、PM(粒子状物質)を捕集するセラミックフィルタが不要なクリーンエンジンを搭載している。
・国土交通省低騒音型建設機械指定機である。

2.作業性の向上
・高出力エンジン採用で余裕のある作業性を実現した。
・大きなダンピングクリアランスとリーチ、小さな旋回半径でさまざまな作業現場に対応している。

3.快適な運転空間と操作性
・各種車両状態を表示するモノクロ液晶モニタをセンターパネルに内蔵した。
・サスペンションシートを標準装備し、快適な運転操作性を実現した。
・乗降口の左右にグラブハンドルと大型ステップを装備し、優れた乗降性を実現した。

4.メンテナンスの負担を低減
・モニタに、次回オイルおよびフィルタの交換までの時間を表示する。
・PM(粒子状物質)を捕集するセラミックフィルタがないため、一定時間ごとのフィルタ清掃・交換が不要である。
・フルオープンボンネット、ステップ付カウンタウエイトの採用で優れた整備性を実現した。