ニュース
2022年11月分工作機械受注総額は1,341.9億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2022年11月分の受注実績は以下の通り。
2022年11月分工作機械受注総額は、1,341.9億円(前月比△4.9% 前年同月比△7.7%)となった。受注総額は、3カ月ぶりの1,400億円割れ。1,000億円超は22カ月連続。受注額は高水準も本年最低額で、外需を中心に頭打ち感あり。
内需は456.7億円(前月比+2.5% 前年同月比△8.7%)で、2カ月ぶりの450億円超。JIMTOF効果や補助金採択分等により前年比増加も、前年同月比は3カ月連続減少。
外需は885.2億円(前月比△8.3% 前年同月比△7.2%)で、3カ月ぶりの900億円割れ。アジアと北米が前月から減少も受注額は主要3極ともおおむね高水準持続。
11月の受注は落ち着きが見られるも、依然高レベルの受注が継続。今後も金融動向や世界経済の先行きなどを注視。
11月分内需
456.7億円(前月比+2.5% 前年同月比△8.7%)。
・2カ月連続の500億円割れ。2カ月ぶりの450億円超。
・前月比2カ月ぶり増加。前年同月比3カ月連続減少。
・JIMTOF効果で一般機械等は増加も自動車等は減少し、前月比の伸びは僅少。
(出所:日本工作機械工業会)
11月分外需
885.2億円(前月比△8.3% 前年同月比△7.2%)
・2カ月ぶりの900億円割れ。
・前月比2カ月連続減少。前年同月比2カ月連続減少。
・22年前半の勢いは落ち着くも、21年3月以降を見ると横ばい圏内の動き。
(出所:日本工作機械工業会)
三菱マテリアル「2022年 JIMTOFツアー」開催

三菱マテリアルが11月9日、グランドニッコー東京台場(東京都港区台場)で、万全な新型コロナウイルス感染予防対策のなか、取引先など関係者を対象にした「三菱マテリアル 2022年 JIMTOFツアー」を開催した。今回のテーマは「リアルコミュニケーション」。心と心を近づけることが目的として開かれた。

あいさつに立った田中徹也 三菱マテリアル 常務・加工事業カンパニープレジデントは、日頃の感謝の意を表したあと、「今年のテーマは、〝Your Global Craftsman Studio ~あなたの、世界の、総合工具工房〟。お客様に寄り添い、考え、行動する、をテーマにお客様ひとりひとりのお困り事に真摯に耳を傾け、ともに考え解決するための様々なソリューションをご提案させて頂いた。モノ売りからコト売りへ、製品を供給するだけでなく、ものづくりのプロフェッショナルとして確かな品質、サービスを提供し、ベストなソリューションを提供することに全力を尽くしていく。」と決意を示した。
続いて特約店を代表して、ナンシン機工の竹澤 薫会長があいさつをした。この中で竹澤会長は、「4年ぶりのJIMTOFであり、久しぶりにお会いしてご無沙汰してます、というあいさつがあちこちで聞こえた。切削工具の底上げを図ることがメーカーにとっても私どもにとってもハッピーであると感じている。信頼できるメーカーとして今後も引き続き、拡販に注力していきたい。」と力強く述べた。
参加者は親睦を深め、アトラクション「爆笑お笑いライブ」では、旬のお笑い芸人がステージに登場して会場内を沸かせ、大いに盛り上がった。
イスカルジャパン 「Automotive UTS」を開催

イスカルジャパン(代表=岡田一成氏)が11月2日、最新鋭の工作機械やプレゼンテーション機器などを取りそろえた同社の神戸テクニカルセンターにおいて加工ユーザーを対象に「Automotive UTS」(オートモーティブテクニカルセミナー)を開催した。
3年ぶりにリアル開催となった今回のテーマは『EVを含む自動車部品の高能率加工』。ISCARの複合ツールを含む特殊工具や最新工具により、実加工事例と加工ノウハウについて切削実演を交えながら紹介し、自動車部品加工における生産性向上とコストダウンのノウハウを提供した。
ユーザーの加工事例にスポットをあてたセミナーが好評

岡田代表はあいさつの中で、「1952年イスラエルで創業したイスカル社は、最後発の超硬工具メーカーでありながら急成長を遂げ、現在世界第2位のメーカーとしてその地位を確立している。この要因は、限りない技術開発力とマーケットにおける最新工具の提案とプロセス提案、加工技術の提案が世界中の加工現場の皆様に評価されたものと自負している。われわれの身の回りの製品、サービスが常に変化と成長を遂げているが、当社はその中で、革新的な工具と加工提案によりお客様の収益性が効率的に向上させることができると信じて売上全体の約4~5%を全て製品開発、製造技術開発に還元し、市場で最も革新的な製品の提案に努めている。」と同社の根幹となる考え方を示した。
デモ加工では、特殊複合ツールによるEV部品想定のマシニング加工や、ターニング加工などが行われ、加工トレンドを先取りした内容に参加者も真剣にメモを取る様子が見られた。
セミナー終了後は場所を移して情報交換や交流を目的に、万全なコロナウイルス感染症対策のもと懇親会が開かれた。
「Automotive UTS」は、2006年の初回開催以来、ユーザーの加工ワーク事例に焦点をあて、①高能率加工、②加工改善、③生産性向上について成果の出た事例をユーザー自身が登壇し、参加している加工ユーザーに紹介しているユニークなセミナーであり、好評を博している。
天田財団「2022年度助成式典」を開く

天田財団(代表理事理事長=末岡愼弘氏)が、12月3日、日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(東京都千代田区)で「2022年度助成式典」を開いた。今年で35年目を迎えた同財団による本年度の助成は90件、総額2億6,631万円となった。設立から約1,000名を超える研究者への累計助成金額は37億696万円、累計助成件数は2090件となった。

あいさつに立った末岡 代表理事理事長は、「金属加工というものづくりを通じて継続して世界の人々の豊かな未来を実現することがアマダグループの責任かと考えている。この思いから天田財団は金属加工に関する研究開発による助成により、産業、経済の発展に寄与することを目的として1987年に企業財団として設立され、今年で35年目となる。」と財団の目的を話したあと、「今年はロシアのウクライナ侵攻により、世界経済は大きなダメージを受けており、インフレーションの加速や日本ではスタグフレーションの懸念も高まっている。先行きの不透明感が増している一方、科学技術の分野ではデジタルトランスフォーメーションの対応や、SDGsの達成、カーボンニュートラルの実現など、技術的な課題が山積している。私は科学技術のイノベーションこそが課題を解決して次の時代を切り開く原動力ではないかと考えている。近年、自然科学分野における日本の地盤沈下が顕著だと指摘もある。また、大学院の博士号取得者が減少傾向にあるともいわれている。第一線で活躍されている研究者の皆様にとってこのようなわが国の研究開発環境に様々な課題や不安を抱えているものと拝察している。特に若手研究者の人材育成や研究資金の確保は喫緊の課題ではないか。天田財団が目指していることは若手研究者を育成することに加え、研究成果を産業界へ普及啓発し、社会実装に繋げることである。」と声援を送った。

続いて、磯部 仁 アマダ社長が、「わが国の企業を取り巻く環境は、激変の様相を呈している。新型コロナウイルスの影響は世界的にみると中国など一部の地域を除いて、経済面では収束の方向に向かっている一方で、ウクライナ侵攻など地政学的な課題や、半導体を中心とする各種部品の供給不足はわれわれ製造業にいまだ大きな影を残しており、加えてエネルギーコストの上昇、脱炭素のものづくりや各種DX、デジタルへの対応など企業経営にとって課題山積という曲面を迎えている。このような中で、機械メーカーであるアマダグループにおいても様々な対応と対策に追われているところだが、幸い足元の設備需要の回復には非常に力強いものがある。」と述べたあと、中間決算にも触れ、「半期ベースで売上、営業利益ともに過去最高を更新した。やはり最新のテクノロジーを搭載したマシンや深刻化する労働力不足を背景とした自動化設備への要望は日本のみならず、世界的にも非常に強いと実感している。本日ご列席の先生方に関しては研究活動を通じて、日本発の新たな技術や理論の構築に取り組んで頂き、企業のイノベーション喚起にご尽力いただければ幸いである。」と力強くあいさつをした。
続いてビデオメッセージにて文部科学省 科学技術・学術政策局 井上睦子 産業連携・地域振興課長が祝辞を述べた。

2022年度助成金目録贈呈式に先駆け、天田財団理事 慶應義塾大学 青山藤詞郎 名誉教授が総評を述べた。これによると、「塑性加工分野は、機械、加工、材料に関連する学会に所属されている研究者、レーザプロセッシング分野は物理、レーザ、機械に関連する学会に所属されている研究者がそれぞれ多くなっている。本来の研究開発に対する助成領域は金属の加工なので、機械関連技術に係わる研究者が多く申請されている。2019年からの申請者の推移もこの傾向は同様である。また、本年度初めて採択された助成者の比率はレーザ分野が40%、塑性加工分野が18%となった。申請者の年齢構成だが、両分野とも39歳以下の若手研究者枠を設けており、それを加えて申請者の平均年齢を算出した。両分野とも平均が48歳前後であった。申請者の平均年齢を過去3年と比べると若干本年度は上がった。」とした。
助成先機関については、「大学が137校、高等専門学校43校、研究機関34機関、学会17学会と多岐にわたる。本年度の助成先機関は大学が75%、公設試験研究機関が20%、高等専門学校が5%となっている。」と述べた。
天田財団は、助成研究成果を社会や産業に還元すべく、普及啓発にも積極的に取り組んでいる。近年オンラインジャーナルでの掲載や、関連する公共展示会における配布活動も行っている。
2022年度助成金目録贈呈式が行われたあと、講演会が開催され、その後、交流会が開かれた。
日本金型工業会が「令和4年度 第49回 金型の日」記念式典を開催

日本金型工業会(会長=小出 悟 小出製作所社長)が、11月25日、上野精養軒(東京都台東区)で「令和4年度 第49回 金型の日」記念式典を開催した。この日は永年勤続優良従業員表彰、退任役員へ感謝状・記念品贈呈、国家褒章者へ記念品贈呈が行われ、基調講演は「トヨタ自動車の金型造りにおけるカーボンニュートラル、デジタル化取組み」をテーマにトヨタ自動車 モノづくり開発センター モビリティツーリング部 部長 大澤晋一郎氏が講演した。
「金型の日」を迎えるにあたって
日本金型工業会 会長 小出 悟
今年の夏も熱くまた各地での水害も多発し、近年は気象災害がすっかり常態化してしまったようでそれが過ぎると秋の訪れとなり、日本金型工業会にとってのビックイベントの一つ「金型の日」記念式典を開催する時期が到来します。今年も昨年の名古屋開催に引き続き対面にて11月25日に「第49回金型の日記念式典」を開催することと致しました。社会状況も経済状況もともにコロナ禍に振り回されているだけの状況では居られなくなり、特に経済状況はコロナ、戦争など複雑に絡み合ったしわ寄せがまさにインフレを深刻なものとし、その影響が日本では円安という状況に現れ、以前であれば輸出が円安の助けを借りて伸びていくところが、思ったほど伸びて行かず、むしろ輸入価格の高騰を招き貿易収支が大きなマイナスになっている現状は、日本の社会にとって歓迎されざる状況と言えます。このような環境の変化は今後も継続的に変化し続けるものと考えると、我々もその環境に対応したものの考え方を取り入れながら、この次に展開する環境をしっかりと予測の範囲に入れながら、自社のなすべきことであり業界として取り組んでいくことを通し、持続可能な金型業界を模索していかなければ、自社のことだけ考えるだけでは早晩じり貧の状態に遭遇し、なすすべのない状況に追いやられるものと思いますので、今こそ金型業界を取り巻く全体の環境を可視化し考察を加え「業界ワンボイス」に行動していかなければなりません。様々な施策をタイムリーに実行することが、まさに今要求される時代が到来したと言えるでしょう。このように考える中で今年度も新たな取り組みを当工業会としても数多く取り組んでいきたいと思っています。そのためには金型の日記念式典のメイン行事である、陰ひなたなく日々の仕事に邁進していただけている会員企業の優良従業員の皆様を表彰させて頂きながら、新たに取入れていく人材育成施策により、優良従業員の皆様の更なる成長も期待し、未来を切り開いていく原動力にもなって頂きたくも思っています。またもう一つが当工業会の同胞の方たちの中でめでたくも国家叙勲・褒章並びに大臣表彰などの栄誉を受けられた皆様への祝意を表しながら、金型業界の知恵袋とし、また様々な苦難を乗り越えてこられた貴重な経験値もいかんなく発揮していただき、今後訪れるだろう難局もその巧みな経験値と多様な技術をもって持続可能な業界の新しい姿に向け、率先してご協力を頂けるようお願いを申し上げたい気持です。時代はSDGs、カーボンニュートラル、技術情報管理(サイバーセキュリティー)を考えたうえでのデジタル化等、容赦なく要求される社会へと突き進んでいきます。当工業会は国から認証機関として認定された技術情報管理認証制度を巧みに利用し、当工業会が中心的存在となり、顧客団体と共にものづくり全体に関連する改革を推し進めていくべきで、そのためには会員企業の皆様はもとより関連団体、官公庁の皆様の更なるご指導・ご鞭撻ご協力をお願い申し上げ、金型の日を迎えるにあたり私のご挨拶とさせていただきます。
DMG森精機 JIMTOF会期中に「東京グローバルヘッドクォータ オープンハウス 見学ツアー」を開催

DMG森精機がJIMTOF会期中に、東京グローバルヘッドクォータ(略称:東京GHQ)にて「オープンハウス」を同時開催した。オープンハウスでは、最新鋭の機械を多数展示し、エンジニアによる実演加工を通して来場者に最新のソリューションを提案した。
オープンハウスでは、高速・高精度複合加工機「NTX500」、「NZ Platform」、パウダーノズル方式の「LASERTEC 3000 DED hybrid」が日本初出展となり、そのほか最新鋭の機械の展示などが展示され、多くの来場者が足を運んだ。
日本工作機械販売協会東部地区が忘年懇親会を開く

日本工作機械販売協会(会長=髙田研至 井高社長)東部地区が12月2日、KKRホテル東京(東京都千代田区大手町)で、新型コロナウイルス対策で参列者が集中しないよう配慮がなされたなか、懇親会を開催した。
懇親会に先立ち、文藝春秋執行役員の新谷 学 氏が「スクープに見る企業の危機管理」をテーマに講演をしたあと、会場を移して懇親会が開かれた。
挨拶に立った井高会長は、「11月に開催されたJIMTOFが大きなイベントであった。来場した方たちが真剣に話しをされ、様々な新製品をしっかり見られていたのを拝見し、やっぱりリアルは良いものだと感じた。われわれ商社としてもお客様をお連れし、メーカー様と引き合わせることがコーディネーターとして大切な役割だと感じた。」と感想を述べたあと、「日工会の今年の予測は1兆7500億円で過去2番目の数字となっている。来年の予測では少々減少しそうとの見方もあるが、日工販の会長としての思いとしては、1兆7500億円から1兆8000億円を予測したい。一般機械としては環境対策など様々なもので設備が必要になると思っている。」と、期待を込めた。

引き続き、 豊田直樹 東部地区委員長(兼松KGK 取締役)が、「今年1年を振り返ると、米中関係の問題があるが、半導体関係は好調だったが多少在庫調整が入ったと話も聞く。今年は日工会の数字でも1兆7500億円、これは間違いなく達成できるだろうと言われている。この数字は2018年に次ぐ過去2番目の記録であり、われわれの業界では非常に良い1年だったと思う。その一方、様々な不安要素があり、混沌とした状態も避けられないのではいかと感じているが、皆様と一緒にこの業界を盛り上げていきたい。」とあいさつをした。
和やかな雰囲気のなかで懇親を深めたあと散会した。
令和4年度「卓越した技能者(現代の名工)」にヤマザキマザックグループの藤澤氏が選出

ヤマザキマザックグループの社員である藤澤隆一氏(ヤマザキマザックマニュファクチャリング所属)が、令和4年度の「卓越した技能者(現代の名工)」に選出された。藤沢氏は、1984年に入社後、工作機械の組立に30年以上にわたり従事してきた。主軸ユニットの高精度な仕上げや主軸組立の生産性向上に寄与する作業方法を確立したことなどが評価され、今回の選出となった。
ヤマザキマザックグループで「現代の名工」に過去選出された社員は、今回で累計13名となった。同社では、今後も高度な技能を有する人材の育成に努め、高性能な工作機械の提供を通して世界のものづくりの発展に貢献していくとしている。
功績・貢献の概要
■複合加工機の高精度化に貢献
主軸ユニットは工作機械の心臓部とも言われ、組立において熟練の技能と経験が必要とされる。藤澤氏は長年の経験で培った技能と知識により、振動発生要因となる主軸のアンバランス量を最小限に抑えることができ、組立精度の高精度化に貢献した。
■主軸組立技能の標準化への貢献
仕上げ技能士として、安定した品質確保に努めるとともに、組立作業の暗黙知を形式知化し手順書としてまとめあげることで、生産の標準化に貢献した。
■若手技能者の指導育成に関する功績
藤澤氏は、特級仕上げ技能士、職業訓練指導員免許を持ち、仕上げ作業指導者として組立作業や機械調整における若手社員への教育を継続してきた。技能検定の指導員としても技能育成に努め、14年間で3 7名の技能士を誕生させた。また平成2 5年度より、ものづくりマイスターとして県内の工業高校や、中小企業の若手技能者へものづくり技能を伝える活動を行っており、技能伝承・人材育成にも貢献した。
■主な表彰歴・取得検定
表 彰 歴 : 卓越技能者 岐阜県知事表彰
技能検定 : 特級技能士(仕上げ)
一級技能士(機械保全、機械検査)
タンガロイ 耐熱合金用材種AH8000シリーズに「SDM形チップブレーカ』を拡充

タンガロイはこのほど、耐熱合金用PVD材種AH8000シリーズ工具に、耐境界損傷性に優れた「SDM形チップブレーカ」を拡充し、販売を開始した。
AH8000シリーズは、高Al含有の積層膜を採用し、さらにコーティング膜の密着性を大幅に向上させたPVDコーティング材種で、耐熱合金等の難削材の旋削加工用として発売以来高い評価を博している。シリーズには、第一推奨材種として汎用性に優れ仕上げから中切削まで幅広い加工に対応するAH8015と、抜群の耐摩耗性で高速加工、連続加工で安定した長寿命を実現するAH8005の2材種をラインアップしている。
今回拡充する「SDM形チップブレーカ」は、独自の可変ランド構造と最適なすくい角の組み合わせによって、非常に優れた耐境界損傷性を有する。耐熱合金等の難削材加工においては、その被削材の特性によって著しく境界損傷が発生・進行する場合があり、このSDM形とAH8000シリーズとの組み合わせによって、これらの被削材の加工でも大幅な寿命延長が期待できる。
現在AH8000シリーズ工具には仕上げ用HRF形、仕上げ~中切削用HRM形の二種類をメインチップブレーカとして設定している。さらに今回「SDM形」を追加することで、耐熱合金等の難削材の旋削加工においてより幅広い加工形態で安定した長寿命を提供したことで顧客の加工費低減に大いに貢献する。
■主な形番と標準価格(税抜き)
・CNMG120408-SDM AH8015:1,020円
・DNMG150404-SDM AH8005:1,400円
・DNMG150612-SDM AH8015:1,740円
(計14アイテム)
2022年10月分工作機械受注総額は1,410.6億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2022年10月分の受注実績は以下の通り。
2022年10月分工作機械受注総額は、1,410.6億円(前月比△6.5% 前年同月比△5.5%)となった。受注総額は、24カ月ぶりの前年同月比減少も、2カ月連続の1,400億円超。10月では2021年(1,492億円)に次ぐ過去2番目。1,000億円超は21カ月連続。
内需は445.6億円(前月比△15.0% 前年同月比△11.4%)で、9カ月連続の450億円割れ。年度半期末の反動や、JIMTOF前の買い控えなどにより前月比減少。
外需は965.0億円(前月比△2.0% 前年同月比△2.5%)で、2カ月連続の950億円超。前年同月比は2年ぶりの減少も、10月としては2021年(989億円)に次ぐ過去2番目と高水準の受注が継続。
10月の受注は内外需とも依然として高レベルの受注が継続。金融動向や世界経済の先行きなどを注視。
10月分内需
445.6億円(前月比△15.0% 前年同月比△11.4%)。
・5カ月ぶりの500億円割れ。9カ月ぶりの450億円割れ。
・前月比2カ月ぶり減少。前年同月比2カ月連続減少。
・JIMTOF前の替え控えなどにより減少も国内需要は堅調持続。
(出所:日本工作機械工業会)
10月分外需
965.0億円(前月比△2.0% 前年同月比△2.5%)
・2カ月連続の950億円超。10月としては過去2番目、単月でも過去12番目。
・前月比2カ月ぶり減少。前年同月比24カ月ぶり減少。
・2年ぶりの前年同月比減少も主要3極とも高水準の受注で堅調持続。
(出所:日本工作機械工業会)