ニュース
2021年11月度建設機械出荷金額統計まとまる 日本建設機械工業会
日本建設機械工業会がこのほどまとめた11月の建設機械出荷金額は、内需は5.2%増加の949億円、外需は48.6%増加の1,489億円となった。その結果、内需は3カ月ぶりの増加、外需は13カ月連続の増加となった。総合計では28.1%増加の2,438億円となり、13カ月連続の増加となった。
内需について機種別に見ると、建設用クレーン20.0%増加の128億円、道路機械20.1%増加の41億円、基礎機械23.8%増加の35億円、油圧ブレーカ・圧砕機11.8%増加の18億円、その他建設機械1.9%増加の68億円の5機種と補給部品29.1%増加の132億円が増加し、内需全体では5.2%の増加となった。
外需について機種別に見ると、トラクタ39.4%増加の150億円、油圧ショベル36.8%増加の547億円、ミニショベル35.7%増加の262億円、建設用クレーン258.0%増加の70億円、道路機械7.1%増加の23億円、コンクリート機械33.9%増加の1億円、油圧ブレーカ・圧砕機85.0%増加の8億円、その他建設機械51.9%増加の195億円の8機種と補給部品85.8%増加の231億円が増加した。地域別に見ると、欧州が14カ月連続で増加、北米が11カ月連続で増加、アジアが9カ月連続で増加するなど全9地域中7地域で増加し、外需全体では48.6%の増加となった。
天田財団 2021年度助成式典を開く

天田財団(理事長=末岡愼弘氏)が、11月27日、東京都内の日比谷図書文化館日比谷コンベンションホールにて「2021年度助成式典」を開催した。今回の助成総数は82件、2億3,231万円で、内訳は、研究開発助成81件、2億3,131万円、国際交流助成1件100万円。
「科学技術にイノベーションを」

開催に先立ち、末岡理事長があいさつをした。この中で末岡理事長は、「今年の明るい話題として、真鍋淑郞博士がノーベル物理学賞を受賞されました。受賞会見の中で、博士がアメリカに国籍を変えた理由について、潤沢な研究資金と自由で独創的な研究環境が確保されることを挙げておられた。近年、さまざまなメディアで、自然科学分野における日本の地盤沈下が顕著だとの指摘を目にします。また、大学院の博士号取得者が年々減少傾向にあるとも聞いています。第一線でご活躍されている研究者の皆さまにとって、わが国の研究開発環境に対して、さまざまな課題や不安を抱えられているものと拝察します。特に若手研究者の人材育成や研究資金の確保は、喫緊の課題なのではないでしょうか。天田財団では、これらの課題に対してわずかでも貢献すべく助成事業を通じて取り組んでいます。日本が持続的に発展し、これからも世界で指導的な役割を果たすためには、絶えず科学技術のイノベーションを起こす必要があります」と、科学技術発展の重要性に触れたあと、「研究者への金属の加工に関する優れた研究や国際交流へ助成し、その成果を産業の現場で活用できるよう広く普及啓発することは、当天田財団の使命です。本日の助成は、助成金とともに皆さまに当財団のこのような思いもぜひ受け取っていただき、ご研究に取り組んでいただきたい」と、研究者に声援を送った。

続いて、アマダグループを代表して磯部 任アマダ社長が、「わが国の企業を取り巻く環境は、新型コロナウイルスの影響だけではなく、激変の様相を呈しており、機械メーカーであるアマダグループにおいても対策に追われています。幸い足元の設備投資需要は、非常に回復に力強いものがあり、先日発表した弊社の中間決算でも半期ベースの受注は過去最高を更新し、特に海外においてその傾向は顕著です。また、カーボンニュートラルへの対応も、企業の社会的責任として必須の項目です。アマダグループでは2025年までに25%、2030年までに50%のCO2削減を目標として掲げ、各工場環境の改善に加え、各種商品からのCO2排出量削減に向け、全社を挙げて取り組んでいます。このような課題を解決していくには企業側もさまざまな研究開発投資を行い、先端技術革新への研さんを重ねる覚悟でおりますが、企業の努力だけでは解決できるものではなく、産官学連携での取り組みが、日本にとって最も重要かつ実行すべき事項であると考えています。アマダグループも財団が末永く幅広い助成を続け、創業者の理念でもある、人々の豊かな未来に貢献していけるようなビジネスを人間中心で考える企業として、成長を続けていく所存です」とあいさつした。

続いて迫田健吉 文部科学省研究振興局 基礎・基盤研究課粒子研究推進室長が、「産業競争力の基盤となる光・量子技術の世界は、日進月歩で進歩しています。今回、採択されたレーザ技術は、ものづくりの基盤となることはもとより、昨今、新聞を賑わせている量子コンピュータの基盤となる技術です。わが国でも本年3月に、第6期科学技術・イノベーション基本計画を策定し、基礎研究がもたらす新たな知の想像をイノベーション創出の源泉と位置付けて、光・量子技術の国際競争力を一層強化していくことを掲げ、研究開発を推進しています。また当計画におきましては、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会課題の解決を同時に解決していく、Society 5.0という理念を打ち出して取り組みを進めています。政府としてはレーザ加工の分野において、内閣府のSIPや文部科学省のQ-LEAPなどのプロジェクトの中で、レーザ加工による物質の挙動をサイバー空間上でシミュレーションして、AIなどで最適なパラメータを設定して自動的に加工するレーザ加工のDX化に向けた研究開発を進めています。一方で、レーザ加工の挙動に関する未知なる領域は多くありますから、このたび助成を受けられました研究者の皆さまの基礎研究によって、未知の領域が解明され、日本発の破壊的なイノベーションが創出されることを心から祈っております」と祝辞を述べた。
青山藤詞郎 慶應大学名誉教授 天田財団理事が2021年度助成総評を述べたあと助成金目録の贈呈式が行われた。
招待講演会では、焼山佑美 大阪大学 大学院光学研究科准教授が「液中レーザーアブレーションを利用した原始的酵素様物質の発生」、早川邦夫 静岡大学工学部教授が「前方軸-後方缶押出し鍛造によるチタン合金のトライボロジー温度依存性の研究」をテーマに講演した。
日本金型工業会 「第48回金型の日」を開催

日本金型工業会(会長=小出 悟 小出製作所社長)が、11月25日、メルパルク名古屋でコロナウイルス感染予防対策を実施したうえで「第48回金型の日」記念式典を開催した。
「金型の日」は昭和32年11月25日に日本金型工業会が設立したことから毎年11月25日を金型の日と定め記念式典を開催している。

同工業会副会長(中部支部長)である山田徹志 日章社長が開会の辞を述べたあと、小出会長が、「皆様のご尽力もあり、当工業会のビッグイベントである金型の日が開催できたことを感謝申し上げます。コロナウイルス感染者数が激減し、終息したようにも思えますが、気を緩めることはできません。今回はリアルで式典を開催できました。リモートも良い点はありますが、対面において表現をしなければ分からないこともたくさんあります。私どもの業界を支えてくださる優良従業員の方を表彰することや、ご尽力をいただきながら国家褒章を賜れた方たちを表彰し、祝意を述べさせていただくことは対面でなければ難しい。昨年は残念ながら開催できませんでしたが、今日を迎えることを嬉しく思います」旨、あいさつを述べた。
永年勤続優良従業員表彰のあと国家勲章受章者へ記念品が贈呈された。来賓を代表して、谷 浩 経済産業省製造産業局素形材産業室室長があいさつをした。
トヨタ自動車 張 富士雄 元社長、二之夕裕美 東海理化社長による基調講演が行われたあと、場所を移して懇親会が開かれた。
「金型の日」を迎えるにあたって
●日本金型工業会 会長 小出 悟
今年も「金型の日」式典を開催する時期隣、社会状況はここに来てやっと長きコロナ禍より抜け出せそうな状況になってまいりましたが、世界を見渡せばまだまだそのような環境になく、コロナ禍に苦戦している状況にあるといえるでしょう。
その影響は人間社会に計り知れない脅威と混乱を与え、とりわけ金型業界に一番影響のある自動車業界にも例外なく存在し、社会経済全体にも多大な影響を及ぼしている状況にあり、雄馬でもなく金型業界もその中にあって影響を受けているのが現状であると認識いたしますが、そんな環境下の「第48回金型の日」を迎えるに当たり、当会もそろそろ本腰を入れて正常化した経済活動をとるべきと考え、世の中的には慎重なご意見もあることは十分承知いたしながらも、最新の注意を払いリアルの金型の式典を挙行することといたしました。
この式典は当工業会にとって重要な式典のひとつであり、陰ひなたなく日々の仕事に邁進していただけている会員企業の優良従業員の皆様を表彰させていただくことと、日本金型工業会の同胞の方たちの中でめでたくも国家勲章・褒章並びに大臣表彰などの栄誉を受けられた皆様への祝意を表すこと、そしてそのことを会員の皆様とリアルにお酒を酌み交わしながら懇親を深めることは、2年近くもの歳月を耐えてきたからこそまして意味のあるものと考えます。
その間100年に一度の変革の時代と言われた変化の姿が、スケール的にも、質的にも全くといってよいほどの変化が見て取れることが、まさに変革の時代のスタートであると感じられ、SDGs、カーボンニュートラル、サイバーセキュリティーを含めたデジタル化社会の情報管理に関する概念は、リモートワークが定着し始めた時代になくてはならない概念であると感じており、金型工業会が一昨年取得することができた技術情報管理認証制度はまさに時代に即したものといえ、今その認証対象枠を広げモノづくり全体に適応可能になるよう手続きをしている最中です。
現状認識上のアフターコロナもすぐそこまで来ているでしょうが、コロナ的脅威が消えうせるわけではなく、より脅威に感ずる物へと進化していくはずであり、エンドレスの戦いとなるものと思えば、迎え撃つ私たちもそれに負けることの無きよう用意周到なる環境を、自ら作り出していかなければなりません。
そのためにも日本金型工業会が中心的存在とナリ、顧客団体と共にものづくり全体に関連する改革を共に推し進めるべく、会員企業の皆様はもとより関連団体、官公庁の皆様のさらなるご指導・ご鞭撻ご協力をお願い申し上げ、金型の日を迎えるにあたり私のご挨拶とさせていただきます。
牧野フライス製作所 免許取得が不要な「キャリア5G」による工場内5Gネットワークが完成!

牧野フライス製作所が、このほど厚木工場の無線通信インフラであるキャリア5Gによる工場内5Gネットワークが完成し、自社開発した製造支援モバイルロボット「iAssist」システムの稼働を開始した。
「ローカル5G」は、企業が通信機器・設備を調達し免許を取得して自社運用するもので、コストパフォーマンスが高い側面があったが、同社が活用する「キャリア5G」は、5Gの通信機器・設備はキャリアの資産を使用し、企業は免許も運用も不要というメリットがある。

この「キャリア5G」は、5G の基地局を工場内に設置。通信速度は、下り最大1.4 ギガビット/秒、平均1.1 ギガビット/秒、上り最大146 メガビット/秒、平均140 メガビット/秒のスループットを計測。同時に、同社が自社開発した工具搬送の自動化を実施する製造支援モバイルロボット「iAssist」の管理システムを、キャリア網と閉域接続した世界規模のクラウドサービスへ移設している。同クラウドサービスは、Amazon Web Services の提供する「AWS Wavelength」で、「iAssist」や「iPhone」等がKDDI4G/ 5G網から直接AWS Wavelength 上の仮想サーバにアクセス出来るため、インターネットを介さず、高速、低遅延でセキュアにクラウドサービスを利用できるもの。

同社では、自社工場内で、工場内に管理サーバを置かない「iAssist」システムによる自動運用の実績を積んだ後、顧客の「iAssist」の運用に適用する計画を立てている。通信キャリアが提供する5Gサービスと世界規模のクラウドサービスを組み合わせた仕組みを活用することで、先進的なソリューションを世界中の顧客へ安価で安全に提供できるようにすることが狙い。

タンガロイ 抜群の信頼性を発揮するステンレス鋼加工用に最新シリーズが登場!

タンガロイが、既に発売し、高い評価を博しているステンレス鋼加工用第一推奨材種「AH6225」に加え、このほどステンレス鋼の高速切削加工に最適なCVDコーティング材種「T6215」と、断続加工や大きな切込みでの重切削で圧倒的な信頼性を発揮するPVDコーティング材種「AH6235」を発売した。
新しい「T6215」材種は、従来比1.3倍となる厚膜CVDコーティング膜を採用し、優れた耐摩耗性を発揮する。また最外層には逃げ面摩耗に効果的な「高硬度外層」を採用。高速切削での連続加工において、インサートの長寿命を実現する。
「AH6235」材種には、Ti高含有(チタンリッチ)で耐熱性の高い厚膜PVDコーティング膜を採用。このコーティングは特にすくい面のクレータ摩耗の抑制に高い効果がある。併せて靭性の高い専用母材を設定したことで耐欠損性に優れ、断続加工や大きな切込み加工に抜群の信頼性を発揮する。
さらに、今回ステンレス鋼加工で問題となりやすい境界損傷を抑制させる新チップブレーカ「SDM形」を新たに開発、あらゆる加工形態に対して、更なる信頼性の向上を目指す。
今回追加する「T6215」、「AH6235」材種、さらに汎用性の高い既存の「AH6225」材種のフルラインナップに新SDM形チップブレーカを加えた新シリーズは、ステンレス鋼旋削加工における安定した寿命性能を発揮する。
■主な形番と標準価格
・CNMG120408-SDM T6215:940円
・WNMG080412-SM AH6235:940円
・DNMG150404-SF T6215: 1,300円
・TCMT16T304-PS T6215: 1,330円
・DCMT11T304-PM AH6235:1,240円
DMG森精機 工具段取り時間を約50%削減する「マガジン操作パネル」をリリース

DMG森精機がこのほど、工具段取り作業を簡単かつ効率的に行う「マガジン操作パネル」の販売を開始した。
複雑形状部品をワンチャッキングで加工する5軸・複合加工や、自動化システムによる長時間の連続加工を行うことで、機械稼働率を上げて生産性向上を図る顧客が増加する一方で、これらの加工は使用する工具本数が多くなるため、工具登録や工具交換などの工具段取り作業の回数も増加する。一般的な工具段取り作業は、作業者が工作機械の操作盤から工具番号などの工具データを登録し、工具マガジン側に移動して工具の取り付け作業を行うため、使用する工具本数が増加すると、これに比例して操作盤とマガジン間の移動回数も多くなり、工具段取り作業に時間を要する課題があった。
同社はこうした加工現場の課題を受けて開発した「マガジン操作パネル」は、工具マガジンに配置した工具マガジン専用の操作パネル。従来のように工作機械の操作盤と工具マガジン間の移動が不要となり、マガジン操作パネルで工具データを登録後、すぐに工具マガジン内に工具の取り付け作業を行うことができる。また、マガジンポットへの工具割り付けや登録済工具の検索・呼び出し、メンテナンスが必要な工具の抽出など、工具段取りに必要な全ての操作をタッチ式のパネルから短時間で行うことができ、従来の仕様より工具段取り時間を約50%短縮する。さらに、マガジン操作パネルは使用中の同社の工作機械へも搭載可能で、既存設備の更なる生産性向上を実現したい顧客にも最適である。
〈主な特長〉
●工具マガジンに配置したタッチ式の操作パネル
・工具段取り作業時に工作機械の操作盤と工具マガジン間の移動は不要
●工具段取りに必要な全ての機能を搭載
・取り付け済み工具の検索、呼び出し
・取り付けする工具データの割り付け
●異常工具フィルタ機能により、メンテナンスが必要な工具を表示
●手袋を付けたまま操作可能
●既存設備への搭載可能
↓↓動画はこちら↓↓
https://www.dmgmori.co.jp/movie_library/movie/id=5943
5軸加工機操作の基本をわずか8時間で習得! DMG森精機の「デジタルアカデミー」に新コース

DMG森精機がこのほど、オンライン学習コンテンツ「デジタルアカデミー」で、新たにeラーニング「5軸加工機ベーシック」の提供を開始した。
DMG森精機アカデミーにて提供している対面型スクール「5軸加工機ベーシック」コースは、5軸加工機操作やNCプログラミング、対話プログラミングについて実践的な内容を学ぶことができるもので、好評を博している。新コースは、その最大4日間におよぶ講義部分を凝縮し、8時間のeラーニングで学習が可能となった。加工条件・数式といった具体的な知識について丁寧に解説し、豊富な演習に取り組むことで、5軸加工機の基本操作とシーメンス対話機能(ShopMill)を含む基本的なプログラミングを習得できる。
同社は、2020年6月に「デジタルアカデミー」の提供を開始し、機械加工の知識がない方を対象としたeラーニング「機械加工ベーシック」、「マシニングセンタベーシック」、「ターニングセンタベーシック」を公開し、これまで約600名の教育機関や企業の顧客が受講している。

「図や動画を交えて学習出来て分かりやすかった」、「スマホやタブレットに対応しておりプライベートな時間に勉強できた」、「NC工作機械を利用する企業への就職に役立った」などの反響が寄せられている。さらに、同社の入社1~4年目の社員全員を含む約500名が受講しており、新人・若手教育のデジタル化にも積極的に取り組んでいる。また、「デジタルアカデミー」は、このほど「第6回IMS Japan賞」の奨励賞を受賞した。この賞は、eラーニング/ICT活用教育分野における国際標準化団体「IMS Global Learning Consortium」の日本版組織である一般社団法人日本IMS協会が主催している賞で、標準化技術を用いて優れたデジタル教材やエコシステムを開発している団体に授与されるもの。工作機械操作を総合的に学ぶことのできるeラーニングコンテンツとして、多数の顧客に高い学習効果をご提供し続けていることが評価された。
今後、同社では2022年には複合加工機、およびレーザ金属積層技術のアディティブマニュファクチャリング(AM)についても、ベーシックレベルのeラーニング制作を計画している。5軸加工機ベーシックと同様に、専門的な加工について取り扱う内容となっており、従来の対面型スクールと合わせて日本国内の加工技術の発展に寄与する考え。
なお、受講の申し込みは、顧客の設備に関する様々な情報を一元管理出来る登録無料のポータルサイト「my DMG MORI」から受け付けを行っている。同社Webサイトにデジタルアカデミーの紹介動画を公開している。登録不要で体験版コンテンツも利用可能。
●5軸加工機ベーシック↓
https://www.technium.net/school/detail/ol4/
●マシニングセンタベーシック↓
https://www.technium.net/school/detail/ol2/

コマツ 国土交通省の宇宙無人建設革新技術開発の実施対象に選定

コマツは、国土交通省が「宇宙開発利用加速化戦略プログラム」(スターダストプログラム)の一環として、本年7月決定した「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」(国交省主担当、文科省連携)の公募に応募し、このほど「無人建設(自動化・遠隔化)に係る技術」の実施対象の一つとして、同社の「月面建設機械のデジタルツイン技術構築」が選定された。 今後は、省庁連携「無人建設革新技術開発推進協議会」の体制の下、個別の技術研究開発のひとつとして活動をすすめ、我が国が目指す建設事業の高度化の実現と、近い将来の月面等宇宙開発における建設活動に資する研究開発に貢献する。
月面では現物へのアプローチが困難なため、現場環境や実機を精度良くサイバー空間に再現する「デジタルツイン技術」が非常に重要となる。今回の技術研究開発では、将来の月面建設機械の基盤技術である精度の高い「デジタルツイン技術」の構築可能性を検証するフィージビリティスタディ(実現可能性検証)を行う。具体的には、サイバー空間上に油圧ショベルを作成・動作させ、地球上の実機との挙動と比較することにより、シミュレータの精度を検証する。また、サイバー空間を月面環境に設定し、シミュレータ上の車体挙動を確認することにより、月面建設機械の課題を抽出する。
日立建機日本 茨城県と「災害協力包括協定書」を締結

日立建機の子会社で国内の建設機械の販売や部品・サービス事業などを担う日立建機日本がこのほど、茨城県と「災害協力包括協定書」を締結した。日立建機グループは、今回の協定に基づき、茨城県域で大規模な地震・風水害・その他災害が発生、あるいは発生する恐れがある場合、県が管理する公共施設の復旧作業に関わる建設機材の提供に加えて、デジタル技術を活用した効率的な復旧作業の実現に向け、ICT(情報通信技術)建設機械などの導入・推進についても連携し、協力する。
今後は、計画・調査・設計段階から3Dモデルの導入を検討して、その後は、施工・維持管理でも3Dモデルを継続して連携させることで、事業全体にわたり関係者間の情報共有を容易にするだけではなく、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化、さらには災害にも強く、レジリエントな街づくりをめざした、さまざまな技術的な協業まで幅広く検討していくとしている。
なお、同社では、日立建機グループの工場・事業所がある茨城県土浦市、ひたちなか市、龍ケ崎市、かすみがうら市をはじめ、日立グループ発祥の地である日立市などの茨城県各市町村だけではなく、2021年11月時点で国内の自治体などと95件の災害協定を結んでおり、今回の協定は96番目の災害協力協定にあたる。
【お知らせ】砥粒加工学会の次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会「砥石と工作物の弾性波がいざなう研削の世界 ~AEを用いた砥石評価と研削の効率化~」をテーマに研究会を開催
砥粒加工学会の次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会が2月25日(金)、リアル開催は東京都内の御茶ノ水トライエッジカンファレンスにて、webではCisco Webex Meetingを活用したハイブリッドで「砥石と工作物の弾性波がいざなう研削の世界 ~AEを用いた砥石評価と研削の効率化~」をテーマに研究会を開催する。
今回の研究会について同委員会は、「材料が変形したり亀裂が発生したりすると材料内部に蓄えられていたひずみエネルギが弾性波として放出されるが、この現象をアコースティックエミッション(AE)と呼ぶ。このAEはAEセンサで検知でき、砥粒と工作物の接触のような極小規模な接触でも検知できる。そのため研削加工においては、砥石と工作物の接触の検知に良く使われている。さらに、砥石表面状態の違いにより放出されるAEにも違いが生じることから、研削状態の検知にも利用できる。一方、砥石が変形した際に発生するAEを利用して砥石の縦弾性係数の算出も可能となっている。このようにAEを用いることにより研削時の情報取得や、砥石の特性を得ることができる。いわば、IoTにおける“もの”から生じる情報を得る切り札である。そこで今回はAEを研削加工に生かしている4つの事例について紹介する」としている。
【日時】2022年2月25日(金)13:00~16:50
【会場】お茶の水トライエッジカンファレンス(リアル)&Cisco Webex Meeting(Web)
【住所】東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11F
詳 細
●13:00~13:05 開会挨拶
●13:05~13:55 講演1.表面波の伝播速度を用いた超砥粒ホイール砥粒層の評価
芝浦工業大学 澤 武一氏
●13:55~14:45 講演2.センサ内蔵型ホイールによる研削加工の見える化
㈱ノリタケカンパニーリミテド 五十君 智氏
●14:45~15:05 <休 憩>
●15:05~15:55 講演3.AEセンサによる研削加工の状態可視化と生産効率化
長野県工業技術総合センター 長洲 慶典氏
●15:55~16:45 講演4.AEセンサを用いたインライン計測
㈱東精エンジニアリング 高瀬 康治氏
●16:45~16:50 閉会挨拶・事務連絡
(技術交流会:なし)
■参加費
専門委員会会員:無料 非会員:15,000円 ※会員は5人まで、非会員は2人まで研究会に参加できる。リアルの参加人数が多い場合には相談の可能性有
■申込締切日
2022年2月11日(金)
(注:当日キャンセルの非会員にはすでに準備費用がかかっているため参加費が発生する)
■その他
※ 講演会場でリアルでの参加する人数は40名(先着順)
※ 開催に関する詳細情報は参加希望者に後日通知
※ 講演者には開催前の状況により,リアルかWebのどちらでの講演かを選択
【問合せ/申込先】
専門委員会事務局 田附宙美
FAX:048-829-7046
E-mail : sf-office@mech.saitama-u.ac.jp
↓申込用紙はこちらから↓
http://spe.mech.saitama-u.ac.jp/mysite5/application2021hybrid.docx