年別アーカイブ 2025年

無造作淑女

【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催

厚生労働省委託事業「男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」では、男性の育児休業取得の取組促進を目的として、本年2月10日(月)14:00~主に中小企業の経営者、人事労務担当者を対象としたオンラインシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」を開催します! 定員は400名、参加費は無料です。


シンポジウムは、3部構成となっており、第1部では、厚生労働省から、男性の育児休業取得に関する現状と課題について説明。

第2部では、中小企業で実際に男性従業員が育児休業を取得している「(有)ナイスケアサポート」や「(株)スエヒロ工業」の経営者を中心に、男性の育児休業を効果的かつ積極的に取り入れている組織の事例を紹介する事例紹介プレゼンテーションを実施します。

第3部では、実際に育休を取得したアナウンサー榎並大二郎氏及び若年層に影響力のあるインフルエンサー椎木里佳氏が登壇し、男性育休を当たり前にするためのポイント・ヒントに関するパネルディスカッション等、様々なコンテンツを提供。

同シンポジウムは、参加は無料で、先着400名(定員)が受講することができます。

▼参加希望者は、以下の開催要領内に記載のURLから申し込みができます▼
https://ikumen-project.jp/seminar/symposium/

開催要領

対象:企業経営層(中小企業)・管理職・人事労務担当者、男性育児休業に関心のある方など
内容:中小企業の男性育児休業の取組事例を紹介し、登壇者と男性の仕事と育児の両立、育児休業取得推進に関するパネルディスカッション。
<進行プログラム(予定)>約2時間程度

(1)厚生労働省挨拶 
男性の育児休業取得に関する現状と課題

(2)男性の育児休業取得促進に積極的に取り組んでいる中小企業の好事例紹介
・(有)ナイスケアサポート
・(株)スエヒロ工業
(3)パネルディスカッション
登壇者と、男性育休が当たり前にする環境や組織・風土など多種多様な目線から議論し、男性育児休業取得を浸透させるためのポイント、 課題、ヒントを探る。

 

大注目の瞬間!

1月といえば新年賀詞交歓会真っ盛りの季節ですが、現在、北陸を中心に雪で大荒れの天気が気になります。

該当する地域の皆様は、どうかご安全になさってくださいね。

ところで、工作機械は製造業のキモを握る分野ですから受注見通しに注目が集まりますが、先日、日本工作機械工業会(通称:日工会)の賀詞交歓会が開催されました。この日も、すでに発表前から「今年はどのくらいの数字の発表になるんだろう?」という話題が飛び交っていました。

賀詞交歓会がスタートし、あいさつにたった稲葉会長(ファナック会長)から数字が発表されるのですが、わたしたち(記者)も数字を聞き逃さぬよう、ノート片手にボールペンを握る指先の力がググッと入ります。

 

最前列でメモをとる記者。この一瞬の緊張感ったら!

 

2025年の日工会による受注見通しは自動化需要などを見込んで1兆6000億円と発表されました。昨年より1割増ですね。

ご承知のとおり、すでに情報が出ておりますが、製造現場ドットコムも後日詳細を掲載いたします。

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

 

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年はコロナ禍あけで、世間も本格的に動き出しました。
人の集まるイベントも完全復活し、お陰様で大忙しの1年となりました。

また、新しいお仕事も舞い込み、新たな発見も多くありました。こんなに忙しかったのに、風邪一つひかなかったことはなによりで、己のしぶとさを再認識した次第です。

今年の目標は、とにかくバタバタしないで優雅に仕事をこなすこと。

そして、わがままなビバンダムボディから脱却し、腰痛をこれ以上悪化させないことを目指します。

写真は昨年の出張先で見た朝日です。

2025年が皆様にとってハッピーでラッキーな年になりますように☆

 

※記事および画像の無断転用禁止