日本ものづくり大賞経済産業大臣賞 大七酒造

日本ものづくり大賞経済産業大臣賞の授賞式が今月5日、都内のホテルで行われました。この時の様子と、機械産業に関連する数社については、後日の製造現場ドットコムのニュースで詳細に掲載いたします。他にも展示されていたものは、どれもこれも見学して感心するものばかり。

この会場内で、機械産業とは違うのですが、ワタクシの足を止めたものといえば――。

ぬふ♡ 日本酒です。

受賞件名は「超扁平精米技術を利用した、生酛造りによる高級清酒の開発と海外展開」。
受賞者は大七酒造(株)太田英晴氏です。分類は伝統技術の応用。

今や清酒といえば国内外で非常に高い評価を得ていますね。
美味しいアテと美味しい日本酒が織りなすお口の中のハーモニー! たまりませんなあ!

案件の概要は、日本酒の伝統的技術である「生酛造り」に革新的技術や適した環境を付加し、さらなる洗練と高付加価値化に成功し、「生酛造り」の復興と改善を成し遂げた。不要成分を飛躍的に低減させ、純度の高い白米へと削り出す「超扁平精米技術」を確立し、全国で初めて実用化した――。

さて、皆さんも気になったと思います。「生酛(生もと)造り」。これは江戸時代の元禄年間にはじまる醸造法とのこと。乳酸菌など複雑な自然の微生物の働きを利用して、添加物を使わずに、通常の2倍以上の手間ひまをかけて醸し上げるんですって。

1752年創業の日本が誇る老舗、大七酒造が確立した技術の素晴らしいところをざっくりご紹介すると、従来の精米法は、細長い米粒を丸く削るのですが、長さを過剰に削りすぎ、厚さも充分な精米ができない。そういった酒造りのモヤモヤを、大七酒造が“超扁平精米技術”によって克服したのですが、この技術は、米の表面から等圧に、特に厚い部分を最先的に削ることで、雑味成分を飛躍的に取り除く、というところがポイントとなっています。

つまり、玄米の表面にある糠分をまんべんなく取り除きたいけれど、最も表面積が大きいくせに厚みがあって削りにくい。そんな糠を徹底的に除去する技術なのです。この技術の確立により、叶姉妹風に申し上げるのであれば、まさにファビュラスな日本酒が完成しました。

もうひとつ注目したい点があります。
それは、正しい削り方により、精米歩合が50%に留まっているところ。ちなみに一般の大吟醸米で精米歩合は35%とのことですから、なんとマーベラスなことでしょう!

足の動きが止まったワタクシも、試飲をさせていただきましたところ、コクがあるのにキレッキレ! なんて美味しいの! 「もう十杯ちょうだい!」と言いたいところでしたが、我慢しました(笑)

ちなみに、このお酒は、東京だと一部の百貨店に置いてあるそうですよ☆

「米の力で世界に歓びと感動を!」のキャッチコピーがまたいい!

人間の舌というのは一度美味しいものを味わうと、大半の方はしつこく記憶していると思います。食べたい&呑みたいがために、時には仕事や家事などのモチベーションを高めて、味を求めます。時間があれば、はるばる遠出をしても食べたいものは食べたい。全ての人々がそうだとはいえませんが、味覚というのは、それほどまでに強烈な感覚だと思います。

なので、日本特有の食文化である「米」の力で世界に歓びと感動させることができる大七酒造は優秀な外交官。もっともっと世界中にアピールして頂きたいと強く思いました。