ニュース
DMG森精機 SBT 「ネットゼロ目標」の認定を取得
DMG森精機およびグループ会社のドイツDMG MORI AKTIENGESELLSCHAFTは、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ネットゼロ」の目標において、2024年6月に国際的な環境団体のSBTイニシアチブから認定を取得した。
同社は2021年11月に、2030年までの温室効果ガス排出量削減目標についてSBT認定を取得しているが、2019年を基準として、2030年までにScope 1およびScope 2で46.2%の排出削減、Scope 3で13.5%の 排出削減を目標としていた。今回ネットゼロの認定取得により、2019年を基準として、2030年までの短期目標においてはScope 3の排出削減を27.5%に引き上げ、2050年までの長期目標においては、 Scope 1、Scope 2、Scope 3の合計で90%の排出削減を新しい目標としている。残りの10%は大気中からの炭素除去によりネットゼロを実現できることが定められている。
同社は、持続可能な社会を目指し、人と自然が共生できる社会、資源循環型の社会に向けた取り組みを行っている。グループ全体で太陽光発電システムの導入やCO2フリー電力の購入など再生可能エネルギーの 活用拡大を図るとともに、工作機械の製品ライフサイクルの各段階で資源を有効活用するサーキュラーエコノミーの強化など、CO2排出量削減に向けた様々な取り組みを進めている。また、同社が推進するマシニング・ トランスフォーメーション(MX)は、顧客の生産性向上と経営資源の節約になり、CO2排出量の削減につながる。同社は、工作機械事業の深化を追求することが気候変動というグローバルな課題に貢献するものと考えており、今後も持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組む方針。
■さらに詳しいサステナビリティの取り組みについては同社Webサイトへ↓
https://www.dmgmori.co.jp/corporate/sustainability/index.html
工作機械技術振興財団が「第45回 工作機械技術振興賞」贈賞式を開く


工作機械技術振興財団(理事長=安達俊雄氏)が、6月18日、第一ホテル東京(東京都港区新橋)で「第45回 工作機械技術振興賞」の贈賞式を開催した。
贈与式に先立ち安達理事長が日頃の感謝の意を表したあと、「今回の受賞者は論文賞3題12名、奨励賞6題21名、9題33名の方々である。今回の贈賞によって当財団がこれまで45年間に贈賞した工作機械技術振興賞の累計で論文賞、奨励賞および各都市で贈賞している人材育成賞を併せて704件、2,544名に達している。表彰事業は地道な事業だが、工作機械技術の進歩と向上に間接的ながら着実に寄与してきたものと考えている。言うまでもなく、工作機械は最高度の技術を必要とする国家の基盤産業である。中国等の追い上げもあるが、わが国の工作機械の国際競争力は非常に強いものがある。これもひとえに関係者が支える技術の優秀性によるものであり、優れた工作機械からは精度の高い各種機械が高能率に生産され、これがわが国機械産業の発展の原動力となり、わが国経済を支えている。受賞者各位におかれましては、今後とも工作機械産業、ひいてはわが国経済の発展のため、技術研究にさらにご精進いただきたい。」と声援を送った。
DMG MORI SAILING TEAM 2大会連続で「Vendée Globe2024」への出場が内定

DMG森精機が2018年10月に立ち上げたDMG MORI SAILING TEAMのスキッパーである白石康次郎選手が、2024年11月10日スタート予定の単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「Vendée Globe2024(ヴァンデ・グローブ)」への出場がこのほど内定した。
同チームは、白石康次郎選手とともに2020年に開催された前回大会へ出場し、33艇中16位(記録:94日21時間 32分56秒)にてアジア人初の完走を達成。その後、2021年に白石康次郎選手との「Vendée Globe2024」への挑戦を発表し、2022年より予選レースへ出場してきた。3年間で合計10戦の予選レースへ出場、うち9つで完走を果たし、「Vendée Globe2024」の出場者へ選定された。
同チームは、「Vendée Globe2024」レースの完走を目指し、引き続きフランス・ロリアンを拠点に活動していく。

白石康次郎選手は、「このたびVendée Globe2024の予選を無事に通過し、出場権を獲得することができました。本当にありがとうございます。これもひとえに、皆様のご支援とご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。長い予選会でした。4年間に及ぶ予選は、厳しい条件や困難な状況に直面することもありましたが、チーム一丸となって進んできました。すべてのレースを走りきることは出ませんでしたが、無事に予選を突破して本当に良かったと思います。今、Vendée Globe2024出場に向け、最後のリフィットを行っております。DMG MORI Global One号はとても良い状態ですのでご安心してください。今まで応援してくださったすべての皆様に厚く御礼申し上げます。皆様の応援は大きな励みとなりました。私たちの活動を支えてくださったスポンサーの皆様、技術的なサポートを提供してくださった関係者の皆様、深く感謝いたします。船に愛情こめてしっかりと整備し、最高のスタートを迎えたいと思います。本当にありがとうございました。」とコメントしている。
<レース概要>
大会名称: Vendée Globe2024
大会日程: 11月10日(日)スタート
公式サイト: https://www.vendeeglobe.org/en
全日本機械工具商連合会「2024年通常総会」を開催

全日本機械工具商連合会(会長=坂井俊司 NaITO社長)が6月27日、アリスアクアガーデン品川(東京都港区港南)で「2024年通常総会」を開催した。
2023年度事業報告並びに決算承認の件、2024年度事業計画並びに予算承認の件が上程され、承認された。
今回は業界の人手不足や物流等の課題について活発な意見交換が行われた。
続いて岩尾俊平 慶應義塾大学商学部准教授が「金の論理、人の論理 ~大逆転の時代を生き抜く~」をテーマに講演をしたあと、懇親会が開かれ、参会者は親睦を深めた。
タンガロイ 刃先交換式ドリル「TungDrillTwisted」最新材種インサートを追加

タンガロイがこのほど刃先交換式ドリル「TungDrillTwisted」用インサートに最新の「AH7020」、「AH7030」材種を追加し、発売を開始した。
「TungDrillTwisted」(タングドリル・ツイステッド)は、経済的な4コーナ仕様インサートを採用した刃先交換式ドリル。工具径はφ12.5mm~φ54mmをカバーし、加工深さL/D=2、3、4、5の4種類のボディを設定した汎用性に優れた穴あけ工具シリーズ。
インサートには、汎用タイプのDJ形、特にステンレス鋼や軟鋼での切りくず処理に優れたDS形とDG形、コーナ部にワイパー刃を持つDW形の4種類を設定しており、幅広い被削材で安定した加工を実現する。
今回、DJ形、DS形、DW形インサートに最新のPVDコーティング材種「AH7020」、「AH7030」を追加した。「AH7020」、「AH7030」は、チタンの含有率を高め耐摩耗性を向上させた最新の厚膜コーティングを採用している。また、外層にチタン高含有ナノ積層膜を施しており、硬度の高い微細組織によって耐摩耗性と耐チッピング性を両立させ、安定した長寿命を実現している。
大学行政管理学会 大学経営見える化研究会 私立大学のガバナンス向上のための「新任理事・評議員ハンドブック」を発刊
大学行政管理学会 大学経営見える化研究会は、このほど、「私立大学 新任理事・評議員ハンド ブック(2024年度版)」を発行した(発行 日本能率協会)。私立大学では、「18歳人口減少の対応に加え、私学助成等での公費(税金)投入を踏まえたガバナンス改革には、理事・評議員の機能、役割がいままで以上に重要となる。また、改正私立学校法により、多くの外部の理事、評議員が、大学(学校法人)経営に携わることが予想される。外部の理事や評議員が、その任を果たすためには、学校法人の仕組みや大学経営の財務情報、非財務情報の理解のうえ、 理事会、評議員会に臨み、経営判断をくだすことが求められるが、大学側における新任の外部 理事、評議員への説明や学習機会は十分とは言えない状況である。」とのことから、同研究会では、今回初めて大学経営・ガバナンス・実務に携わる人を対象に、大学経営の仕組み、理事会、評議員会の議事及び会議参画時の視点についてポイント解説を交えたコンパクトなハンドブックにまとめた。
なお、同ハンドブックは、2025年4月 施行予定の改正私立学校法にも対応している(2024年2月時点の内容)。 新任理事・評議員就任前の事前学習及び就任後の各種判断の参考資料に加え、民間企業から教員採用時、新人職員、キャリア採用職員の研修等に活用可能な内容となっている。
<概要>
1.頁 数:114頁
2.サイズ:B5判、文字11Pt
3.定 価:本体2,000円+税 *送料別
<目次>
第1章 大学経営の基本構造と意識すべき社会潮流
第2章 理事の職責・責務を果たすために
第3章 評議員の職責・責務を果たすために
第4章 予算、決算、補助金獲得
第5章 業界の特徴を知る ~大学業界の概況~
第6章 大学のガバナンス向上への取組み
第7章 大学のマネジメントの仕組みを知る
第8章 大学に係る数字の見方(財務、非財務)
第9章 理事・評議員に活躍いただくための
日本機械工具工業会 2024年5月分 会員統計生産額まとまる
日本機械工具工業会がこのほどまとめた2024年5月分の機械工具生産額は次のとおり。〈( )内は対前年比〉。■生産額 切削工具 344.7億円(105%)、耐摩耗工具 30.7億円(103%)、総合計 385.5億円(105%)。■ドリル生産額 特殊鋼工具 10.8億円(71%)、超硬工具 35.8億円(110%)、ダイヤ・CBN 1億円(155%)、総合計 47.5億円(98%)。■エンドミル生産額 特殊鋼工具 3.7億円(97%)、超硬工具 35.8億円(110%)、ダイヤ・CBN 1.4億円(109%)、総合計 40.9億円(109%)。■カッタ生産額 特殊鋼工具 0.9億円(107%)、超硬工具 4.9億円(95%)、ダイヤ・CBN 0.3億円(73%)、総合計 6.2億円(95%)。■ギヤカッタ生産額 総合計 6.7億円(101%)。■ブローチ生産額 総合計 8億円(117%)。■ねじ加工工具生産額 特殊鋼工具 30.7億円(119%)、超硬工具 3.4億円(134%)、総合計 34億円(120%)。■バイト生産額 特殊鋼工具 0.1億円(81%)、超硬工具 8.2億円(106%)、総合計 8.3億円(105%)。■リーマ生産額 特殊鋼工具 1.2億円(101%)、超硬工具 2.3億円(100%)、総合計 3.5億円(100%)。■鋸刃カッタ生産額 特殊鋼工具 1.1億円(80%)、超硬工具 0.6億円(110%)、総合計 1.7億円(88%)。■インサート生産額 超硬工具 138.6億円(105%)、ダイヤ・CBN 20.2億円(101%)、総合計 158.8億円(104%)。■ボディ関係生産額 総合計 16.9億円(102%)。■超硬合金生産額 切削用 114.1億円(104%)、耐摩耐触用 14.8億円(105%)、総合計 131億円(104%)。
幻の腕時計「TAKANO」が復活

幻の腕時計「TAKANO」が復活し、5月31日にメズム東京(東京都港区海岸)で発表会が開かれたが、これがただの発表会ではなかった。ISO3159の規格に基づくフランスのブザンソン天文台クロノメーター検定に合格した新生TAKANOのファーストモデルが紹介されたのだ。この立役者は世界的にも有名な独立時計師、浅岡 肇 東京時計精密社長である。
浅岡氏は、2009年に日本で初めて難易度の高いトゥールビヨン機構を搭載した超高級機械式腕時計を発表し、世界中に大きなインパクトを与えたが、もともとはプロダクトデザイナーだ。機械好きが講じて自分が描いたデザインに基づき、一つ一つの部品を金属素材から機械式加工で削り出し、ケーシングして完成させるまでの全工程を独りでこなす希有な人物である。
「TAKANO」が幻の腕時計といわれる理由と復活にかけた思い

もともとTAKANOは高野精密工業が高級時計を目指して世界一の薄さに挑み、1957年に自社ブランドでファーストモデルを誕生させたものだが、その2年後に伊勢湾台風で本社工場が壊滅的な被害に遭い経営難に陥ってしまった。1962年にはリコー傘下となり、その時計製造のノウハウは守られたが、たった5年弱でTAKANOのブランド銘は消え、幻となってしまったのだ。
浅岡氏は時計製作に携わった当初からTAKANOの「高級時計はスイスというイメージを変えよう、世界最高の時計をつくろう。」という意欲に共感していたという。2年ほど前に取材をした際、「高級時計といえばスイスというイメージがあるが、いつかメイドインジャパンで世界を驚かしたい。」と言っていたことを思い出した。この頃には構想を練り、すでに準備をしてたのだ。この時、浅岡氏は、製造業が他国との価格競争に疲弊し、ブランド力が落ちていく様子を「黙ってみていられない。」と述べている。
さて、今回発表された「シャトーヌーベル・クロノメーター」は、東京時計精密がTAKANOの商標を有するリコーエレメックスとライセンス契約を締結し、TAKANOの気概とブランドを継承したもので、第1作目となる時計は21世紀初の国産クロノメーターウオッチである。注目すべきは、「復活製品を世界的高級時計にするには、自主検定では品質保証に客観性がないため、世界最高水準の検定機関の認定を受ける必要がある。」と考え、正確に時を刻む超高精度な時計の証しでもある〝CHRONOMETER(クロノメーター)〟の文字が使えるよう行動に出たことである。
国産腕時計初! 世界的高級時計を保証


現在、世界最高水準の検定ができるのは、ブザンソン天文台のほかスイスに3か所(ジュネーブ、ビエンヌ、ル・ロックル)、ドイツに1か所(グラスヒュッテ)あるが、自国製以外の検定を受け付けているのはブザンソン天文台だけである。スイスの検定機関ではムーブメントが単体で検定が行われるが、ブザンソン天文台ではケーシングをした〝完成品の状態〟で検定が行われるため、求められる精度は一段と厳しくなる。
浅岡氏は「これらを念頭に製作した時計を10本、ブザンソン天文台に送ったが合格したのは僅か3本のみで、さらに精度を厳密化して送付したが合格したのは6割にとどまった。予想以上の厳格さだった。」と発表会の席で苦労を滲ませた。
無事にこの厳しい審査に合格した時計は、ムーブメントに独自の「テット・ドゥ・ヴィベール(蛇の頭)の刻印が許され、クロノメーターの証明書が付いてくる。これらは国産腕時計では初めてのことだ。
今後、年間約100本の製作を予定する新生「TAKANO」の時計「シャトーヌーベル・クロノメーター」は、格式あるブザンソン天文台が検査を行い、世界的高級時計を保証することになる。
浅岡氏は、今後とも「機械式時計というテーマで、その機構・造形・製作手段などを統合的に追求し、調和させることを模索していく。」という。
今回の発表会では、時計や西洋美術など幅広い分野に精通し、執筆や講演活動も行いながら様々なメディアで活躍している山田五郎氏を迎え、トークイベントとして浅岡氏と新生TAKANOについてトークセッションを行い、会場を沸かせた。また、現在、東京時計精密で活躍している若手時計師も紹介された。
日本機械工具工業会が「第10回定時総会」並びに「2024年度『生悦住賞』『新庄(陰徳の士)賞』表彰式を開く

日本機械工具工業会(会長=松本克洋氏)が6月5日、アーバンネット大手町ビル 東京會舘(東京都千代田区大手町)で「第10回定時総会」を開いた。
総会終了後、2024年度「生悦住賞」、「新庄(陰徳の士)賞」が紹介されたあと、事務局から「2024年度機械工具生産額見通し」について報告があった。
それによると、正会員(82社)へ実施したアンケートでは、「機械工具観測調査」DI値によると、全体業況は、足元(2023年度末)に比べ上期は良くなる回答が多く、機械工具の生産額も増加予測で内需・外需ともに先行きは良化するとみられている。業種別では自動車関連向けが増加傾向、外需地域別では自動車関連が回復基調だが、工具需要は遅れがあること、中国の低迷、長期化する国際風霜とそれに起因知り物価高騰などを考慮すると、経済環境の完全回復は2025年度上期以降になると予想する回答が多くを占めた。
このことから2023年度実績は前年度比95.4%の4,641億円となった。今回調査した2024年度見通し調査結果と観測調査のDI値とは必ずしも相関しないが正会員へ調査依頼をした生産品目ごとの対前年同期比見通し集計を基に、機械関連業界の傾向や上記観測調査の意向も踏まえた結果、2024年度当初生産額見通しは前年度実績を上回る、前年同期比106.7%の4,950億円とした。
続いて、総務委員会、技術委員会、環境委員会、国際委員会からそれぞれ報告があった。
第二部の懇親会では、寺島誠人副会長(東鋼社長)が乾杯の発声を行い、宴もたけなわのころ、散会した。
2024年度生悦住賞
生悦住賞は、1978年に生悦住貞太郎ダイジェット工業(株)会長が傘寿を迎えたことを機に、超硬工具協会(現日本機械工具工業会)が同年に創立30周年に当たることを記念して協会に多額の寄付をし、この有効活用を目的として「生悦住基金」が設けられ、①会員で草の根的に功労のあった人、②会員内外を問わず業界発展に貢献された人、を表彰するために設定された表彰制度である。
〇三井雅夫氏(彌満和製作所)
略歴
1991年~2001年 ねじ切り工具専門委員会
2001年~2021年 ねじ切り工具専門委員長、技術委員
会社略歴
2004年 彌満和製作所 技術本部 チーフエンジニア
2015年 同社 技術本部シニアエンジニア 現在に至る
■ 功績の概要
三井氏は、1991年からねじ切り工具専門員会の委員として、また2001年から2021年3月まで約20年もの長きにわたり同専門委員長および技術委員会委員として活躍した。中でもねじ加工工具に関連するISO規格、JIS規格、および工業会規格であるTAS規格の見直し改定を主に精力的に取り組んだ。技術・環境、合同委員会には、1989年の第1回から2019年まで連続出席されるなど両委員会の交流に尽力し、現在でも2021年5月からねじ切り工具専門委員会のアドバイザーとして出席している。
2024年度 新庄(陰徳の士)賞
新庄賞は新庄鷹義氏が55年在任された冨士ダイス(株)社長職から会長職へ昇格し、併せて米寿の慶事にあたる年に、同氏から多額の寄付をもとに新庄基金が設けられた。需要資格者は、会員企業(正会員)の〝陰徳の士〟的立場にある人(一般には目立たないながら、会社にとって非常に有用なことを実践している人、パート従業員、派遣社員、ボランティアを含む)で、所属企業からの推薦を受け表彰する制度である。
〇小塩政利(MMCリョウテック)
〇夏目哲久(オーエスジー)
〇小林由美(共立合金製作所)
〇大野政則(サイトウ製作所)
〇高尾祐子(サンドビック)
〇永野川茂夫(田野井製作所)
〇稗田尚美(日本新金属)
〇星野公夫(日本特殊合金)
〇岡本伏美子(ニチアロイ)
〇豊田晴康(富士精工)
〇田端浩弘(マコトロイ)
〇佐伯卓司(三菱マテリアル)
〇岡田 隆(MOLDINO)
住友電工 刃径ラインアップがさらに充実! ~高能率粗加工用高送りカッタ DMSL型/DMSW型~

住友電気工業がこのほど、刃径ラインアップがさらに充実させた高能率粗加工用高送りカッタ「DMSL型/DMSW型」シリーズを拡充した。
この製品は、近年、自動車産業をはじめとする各分野でGXへの注目が高まり、高能率加工に特化した工具需要のニーズに応えるために発売された製品。
高能率粗加工用高送りカッタ「SEC-スミデュアルミル DMSL型/DMSW型」は、複合円弧形状の切れ刃により、小さい切込角と大きな切込みを両立し、切込みを大きくできない場合でも1刃あたり最大3.5mmの超高送り加工を、送り量が小さい領域では1刃あたり最大1.5mmを超える大切込みの加工ができるとして好評を博しているが、この「DMSL型/DMSW型」に、今回新たに刃径 35mm~100mmの25型番(DMSL型 17型番、DMSW型 8型番) が追加された。さらに多様な刃径をラインアップし、自動車や航空機、産業機械、金型分野などで様々な加工条件に対応する。
特長
(1) 複合円弧形状の切れ刃により、小さい切込角と大きな切込みを同時に実現。1刃あたりの送り量最大3.5mm/tの高能率加工が可能。
(2) 小さい切込角により切削抵抗を背分力方向へ制御。工具突出しが長い加工でもびびらずに安定。
(3) 承継対応DMSL型登場。刃径φ16mm~をラインアップ。(シェルタイプ/柄付きタイプ/モジュラータイプ)