ニュース

日本工作機器工業会が創立60周年記念式典を開催

あいさつする寺町会長
あいさつする寺町会長
日本工作機器工業会(会長=寺町彰博 THK社長)が5月27日、東京・千代田区のホテルニューオータニで創立60周年記念式典・祝賀会を開催した。

記念式典では寺町会長の祝辞があった。この中で寺町会長は、「当工業会は昭和30年に設立され、昭和60年には創立30周年式典を、平成17年には創立50周年記念式典を実施してきた。急速に進む技術革新や内外事業環境の変化に即応するため、10年間をひとつの区切りとして捉えている。改めて直近の10年感を振り返ってみると、その取り巻く状況には大きな変化があったが、工作機械をはじめとする広範な産業機械に使用される部分品、工作物保持具、工具保持具、付属機器等の優れた工作機器の供給を続けてきた。生産額は2005年からおおよそ4年間では2000億円台を維持してきたが、2009年にはリーマンショックの影響が堅調に現れ、1/3まで減少し、2年後の2011年には1800億円台を超える水準まで回復したが、同年3月に発生した東日本大震災や超円高を契機としてサプライチェーン再構築の問題や、生産拠点の海外移転加速による内需の影響などもあり、2年連続して生産額の減少が続き、昨年、やっと1700億円台を回復する水準となった。当工業会は2012年4月1日付けで一般社団法人に移行したが、新制度では法律の規定により明確な基準が定められており、運営に関する自主性が求められるとともに責任も伴うが、その特長を活かした事業活動を展開し、会員各位の期待に応えるかが問われている。こういった認識を新たにして業界の発展を図るとともにわが国産業の発展と、国民生活の向上に貢献していきたい」と決意を表した。

続いて表彰式では経済産業大臣表彰に、北川祐治 北川鉄工所社長、北口良一 大昭和精機会長、寺町彰博 THK社長、溝口春機 MSTコーポレーション社長をはじめ、経済産業省製造産業局表彰、学識経験者、永年役員、永年会員に会長感謝状がそれぞれ贈られ、北口氏が謝辞を述べた。来賓を代表して宮沢洋一経済産業大臣から祝辞があった。(代読)

祝賀会では寺町会長のあいさつ、来賓代表として黒田篤郎 経済産業省製造産業局長、花木義麿 日本工作機械工業会会長の祝辞があり、北川副会長の発声で乾杯をした。

三菱日立ツール 発足後初の代理店総会を開催

三菱日立ツール(社長=増田照彦氏)発足後初の代理店会総会が6月2日、都内のホテル日航東京で開催された。

代理店会を代表して、清水善昭 シミズ産業会長が、「総合力と新商品の開発技術力がミックスされ、従来にない素晴らしい切削工具メーカーが誕生し、優れた商品を供給してくれると期待をしている」とあいさつした。


ものに心ありて まして人

増田三菱日立ツール社長
増田三菱日立ツール社長
増田社長があいさつに立った。この中で増田社長は日頃の感謝を述べたあと、「三菱日立ツールがスタートして丸二ヶ月が経過した。この新会社として連結の850人全員が同期生になり、大きな時の区切りを迎えた。わたしは“ものに心ありて まして人”ということを訴えている。たとえば、建物、設備、機械、目の前を流れている原料、仕掛品、半製品全てに心があると信じることで、見える景色が違ってくる。モノに心があると思うと丁寧に扱うので、安全というお返しで応えてくれる。心を込めた製品は、営業を通じて皆様方にパスされる。それがまたユーザーに届けられる。心のこもったままお客様に使っていただくということは、営業マンは、製造者の心を受けた製品をお客様に、そして丁寧に切削条件を提示していただくことでこの製品は持てる力を遺憾なく発揮し、心地良く寿命に達する。そして次の生を求めてリサイクルへ、というリレーが続く。三菱日立ツールは、三菱マテリアルと旧日立ツール両社の深みと奥行きの技術に裏付けられた製品が特長である。メイドインジャパンの中で“尖った会社が”がひとつくらいあってもいいんじゃないか。この実践哲学を国内外に発信していきたい」とあいさつした。

小泉敏男取締役営業本部長から営業概況報告があった。その中で営業本部方針について、①グローバルな営業展開、国内外の連携を強化、②グローバルな商品品開発業種(部品)を絞った商品開発、③金型分野シェアナンバーワン、ソリューション営業(Hi-Pre2)の強化、④省エネ分野への拡販。耐熱鋼加工の受注拡大、⑤三菱・日立グループユーザーへの拡販を強化する――と説明があった。

続いて議事に移り、平成26年度事業報告及び会計報告、平成27年度事業計画案、平成27年度予算案が承認された。

「世界の輸入機械を顧客のニーズに合わせて提供していく」日本工作機械輸入協会が総会を開く

あいさつする中川貴夫新会長
あいさつする中川貴夫新会長
4月20日で創立60周年を迎えた日本工作機械輸入協会が5月26日、都内の日比谷松本楼で平成27年度通常総会を開催し、新会長に中川貴夫シーケービー社長を選任した。

懇親会であいさつに立った中川新会長は、「わたしはシーケービーで30年間、社内外を問わず諸先輩方より工作機械の貿易商社のあるべき姿を教えられた。海外が遠く、通信手段も遅い困難な時代を経て、日本企業が海外に生産拠点を移転している今でも、日本人のものづくりのお役に立ちたいという気持ちは当時とまったく変わっていない。若い人達にはぜひとも工作機械の貿易商社の一員として海外と日本の間にある文化や商習慣の違いを乗り越え、日本経済を支える大きな使命感と夢を引き継いでいきたいと思っている。昨今の急激な技術革新において、世界から情報を集め、世界の特長ある輸入工作機械をお客様のニーズに合わせて提供していくことは、社会的使命や役割であることを認識している。当協会は業界団体の一員としてプラスアルファのあるスパイス的な唯一無二の存在感を発揮していく。会員企業と連携しながら当協会の目的である工作機械および技術の輸入の発展、会員企業の利益の増進、日本産業および経済発展の貢献のさらなる実現に向けて決意を新たに歩んで参いきたい」と述べた。

あいさつする佐脇 経産省 産業機械課長
あいさつする佐脇 経産省 産業機械課長
新会員の紹介があったあと、来賓を代表して佐脇紀代志 経済産業省製造産業局産業機械課長があいさつをした。この中で佐脇課長は、日頃の感謝を述べたあと、「マクロの経済指標をみると、まだまだ諸要素があるが力強く推移し、安倍政権が狙っている目標が明確に数字上に現れている。工作機械関係を中心に設備投資意欲が堅調に続いている。マクロ経済が好転することによってより前向きな新しいものにチャレンジするような投資を今後増やしていくような傾向が見て取れる。わたしどももこのような状況をさらに支えて国内経済政策として展開していく。必ずや日本の工作機会市場も広がりをみせるのではないか、と期待している」とした。

三菱マテリアルが続々と新製品を投入!

三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=鶴巻二三男氏)が、続々と新製品を市場投入している。汎用超硬ソリッドドリル“WSTARドリルシリーズ” 「MVS」に小径サイズを、また、刃先交換式ドリル「MVX」に太径アイテムをそれぞれ追加した。

汎用超硬ソリッドドリル"WSTARドリルシリーズ“「MVS」に小径サイズを追加

汎用超硬ソリッドドリル“WSTARドリルシリーズ”「MVS」は、多様な被削材、幅広い
切削領域で安定加工を実現する新世代汎用超硬ソリッドドリルとして高い評価を得ているが、このほど内部給油式「MVS」に小径深穴加工仕様のドリル径1.0mm~2.9mmのサイズを追加した。

汎用超硬ソリッドドリル“WSTARドリルシリーズ”「MVS」小径サイズの主な特長は、
以下の通り。

① 切刃強度を重視した新直線刃形を採用し、高い刃先安定性を実現。
② 最適化した新溝形状により、切りくず排出性を向上させ、深穴加工における
トラブルを防止。
③ ガイド性を高めるダブルマージンを採用し、穴精度の向上と切削抵抗のバラ
ンスに優れ、高精度かつ安定した加工を実現。
④ ドリル径1.0mmから2.9mmを0.1mm飛びで規格在庫化。
⑤ 穴深さはガイド穴用のL/D=2をはじめL/D=7,12,20,25,30の6サイズを規格
在庫化し深穴加工にも対応可能。

【追加型番】 内部給油式「MVS」 ドリル径 1.0mm~2.9mm 120型番
【標準価格】 9,270円~26,100円
 (代表型番)    
MVS0100X02S030  9,270円(税込価格 10,012円)
MVS0150X07S030 12,600円(税込価格13,608円)
MVS0200X25S030 23,900円(税込価格 25,812円)
MVS0290X30S030 26,100円(税込価格28,188円)

刃先交換式ドリル「MVX」に太径アイテムを追加

刃先交換式ドリル「MVX」は、完全4コ-ナ仕様により経済性、外刃内刃の最適配置と材種設定によってこれまで以上の切削性と長寿命を実現している。さらに、表面硬度を高めると共に最適設計されたボディにより高剛性を確保し、L/D=6の加工を実現し多くのユーザーから好評を博していることを受け、このほどドリル径42mmから63mmまでの太径サイズに取付け部径40mmのアイテムを追加した。

刃先交換式ドリル「MVX」の主な特長は、以下の通り。

① 完全4コーナ仕様のインサートにより経済的。
② 外刃と内刃の特性にあった材種の選択により長寿命を実現。
③ 外周切れ刃にはワイパー刃を設け、良好な壁面精度を実現。

【品名/追加型番】刃先交換式ドリルMVXボディ46型番
【標準価格】ボディ81,500円~106,000円
 (代表型番)    
MVX4200X6F40   106,000円(税込価格 114,480円
MVX6300X4F40   93,100円(税込価格100,548円)
MVX6300X5F40 101,000円(税込価格109,080円)

三菱日立ツールが「快削Bブレーカ」及び「振動抑制ボデー ASDF形」を追加発売!

三菱日立ツール(社長=増田照彦氏)の『アルファ デュアルフェイス ミル ASDF/H形』は発売以来、その経済性にすぐれた8コーナインサートや加工環境に応じて高送り加工(ASDF形)と高切込み加工(ASDH形)の使い分けが出来ることから、高い評価を得ていたが、このほど、さらなる適用領域の拡大を目指し、切削抵抗低減のための『快削Bブレーカ』とビビリ振動低減のための『振動抑制ボデー』を追加発売した。平面切削を主とする粗・中仕上げ加工(機械部品、自動車部品、金型等)に威力を発揮する。

特長は、以下のとおり。

(1) 快削Bブレーカによる切削抵抗低減


・切れ刃形状をポジティブ設定にすることで、切削抵抗を従来形状に比べ10%低減している。
・切削抵抗低減により、剛性が低い加工環境下においても、良好な切削を実現する。

(2)振動抑制ボデーによるビビリ振動対策(ASDF形)
・インサートを不等分割ピッチで配列することで、ビビリ振動の主要因である自励振動を抑制できる。
・従来品に比べ、ビビリ振動を抑制することで、加工能率を改善することが可能。

価格は、ホルダ:ボアタイプ(φ63~160): \71,496~\178,200(消費税込み)、インサート:SNMU1607EN-B: \1,814(消費税込み)。

メカトロテックジャパン(MECT)2015主催者企画展示 “燃えない”“割れない”最新Mg加工に決定

KUMADAIマグネシウム合金
KUMADAIマグネシウム合金
国内最大級の工作機械見本市メカトロテックジャパン2015(以下:MECT2015)を主催するニュースダイジェスト社(社長=樋口八郎氏)は、MECT2015の主催者企画展示コーナー「コンセプトゾーン」(※1)で新たな研究で進化したマグネシウム(Mg)2種を加工実演する。Mgは実用金属の中で最も軽く、最も埋蔵量の多い材料ですが、「発火温度が低く発火しやすい」、「成形加工時に割れやすい」という欠点を持っている。

こういった背景を受け、熊本大学は“燃えない”Mg「KUMADAIマグネシウム合金」(※2)を開発した。この材料は、Mgの沸点である1091℃を超えても燃えずに沸騰する性質を持っている。会場ではこの「KUMADAIマグネシウム合金」を使い、切削加工の実演をする。また、独自の金属組織制御技術により塑性加工を可能にした住友電気工業が開発した「AZ91」(※3)のプレス成形加工も披露する。会場内の特設ステージでは「Mgの安全な取り扱い方」についてのセミナーも開催する。

【コンセプトゾーン概要】
◇テーマ:軽量化革命!Mg“燃えない”“割れない”が世界を変える
◇開催場所:ポートメッセなごや1号館内特設会場
◇実施期間:10月21日(水)~24日(土)

●展示内容

Aゾーン“燃えない”が世界を変える
バナーであぶって1000℃以上に加熱しても発火せず沸騰する、熊本大学の河村能人教授が開発したKUMADAIマグネシウム合金を使い、自動車、航空機、鉄道車両に関するオリジナルの切削技術を披露する。

Bゾーン“割れない”が世界を変える
塑性加工にまったく向かなかったMg合金AZ91が、住友電気工業の独自の急冷凝固技術で“割れない”素材に変身。会場では常識を覆す100mmの深絞り技術を披露する。

(※1)コンセプトゾーン
工作機械にまつわる最新加工技術を1号館特設会場で実演展示することで、来場者に少しでも仕事のヒントをつかんでもらい、国内製造業を活性化することが狙い。前回展では「日本の技術を医療で活かせ」と題し、最新医療部品の加工を会場内で実演した。

(※2)KUMADAIマグネシウム合金
KUMADAIマグネシウム合金には「耐熱合金」と「不燃合金」という2種類の合金があり、さらに製造法によって「鋳造合金」と「超急冷合金」の2種類に分類される。米連邦航空局(FAA)が策定したMg燃焼試験に合格し、2014年10月には米ボーイング社と次世代航空機への実装化を目指した共同研究を開始している。

(※3)AZ91
AZ91はマグネシウムにアルミニウムを9質量%、亜鉛を1質量%添加したもの。耐食性に優れているものの加工の難しさから板材は実現されておらず、鋳造材が限定的に利用されていた。住友電気工業が開発したAZ91板材はAZ91鋳造材と比べて強度は1.5倍
以上の380MPa、伸びは数倍となる10%以上を達成。独自の鋳造・圧延加工により板材の開発・量産化に世界で初めて成功した。

タンガロイが鋳物旋削加工用 新CVD コーティング材種 『T515』発売

タンガロイ(社長=木下聡)がこのほど鋳物旋削加工用新CVD コーティング材種『T515』の発売を開始した。

T515 は、専用の新母材及び新コーティングを採用した鋳物加工に最適な高汎用性材種。母材コーティング界面の密着性を向上させたことで、耐チッピング性及び耐剥離性を改善し、安定した加工が可能になった。

アルミナ(Al2O3)被膜を弊社従来品よりも1.7 倍厚膜化したことにより、高速加工での耐摩耗性を大幅に向上させることに成功、圧倒的な長寿命を実現するとしている。

また、弊社独自の特殊表面処理技術であるPremiumTec を採用し表面平滑性を向上させたことで抜群の耐チッピング性及び耐溶着性を発揮する。

同社では、「簡単にインサートを選択して頂けるよう、全周タイプとフラットトップタイプを主に標準在庫に設定しました。鋳物旋削加工用新CVD コーティング材種T515 は、一般的な加工領域から高速加工領域において抜群の信頼性で安定した加工を実現することで、鋳物加工用弊社既存材種T5100 シリーズと併せて、あらゆる鋳物加工に対応し、お客様の生産性向上に貢献します」としている。

主な特長は以下のとおり。

●母材コーティング界面の密着性を向上させ耐チッピング性及び耐剥離性を大幅に向上
●アルミナ膜厚を従来よりも厚膜化し、高速加工領域での耐摩耗性を向上
●PremiumTec の表面平滑性の向上により耐チッピング性及び耐溶着性を大幅に改善

■主な形番と標準価格
●インサート
・CNMG120408 T515 850 円 (税込み 918 円)
・DNMG150612 T515 1,460 円 (税込み 1,577 円)
・WNMA080412 T515 1,320 円 (税込み 1,426 円)
・VNMG160404 T515 1,300 円 (税込み 1,404 円)
全アイテム:インサート 32 形番

セコ・ツールズが仕上げを滑らかにする Turbo 10 PCD フライス加工用チップを発表

セコ・ツールズがこのほど広く普及している Turbo 10 カッタ対応の PCD フライス加工用チップ材種 2 製品を新たに発表した。

PCD05 と PCD20 は定評ある PCD 材種で、主にアルミニウム、チタン合金の仕上げ加工において比類のない表面品質をつくりだす。これらの被削材は、主に航空宇宙産業や自動車業界で使用される。新しい材種は、ポリマーや繊維強化複合材の切削でも高い効果を発揮する。

PCD05 および PCD20 フライス加工用チップは単独でも、Turbo 10 カッタ本体に超硬チップと一緒に取り付けても使用できる。超硬チップと一緒に使用すると、PCD チップ材種は固定ポケットでワイパーチップの役割をする。その一方、PCD05 および PCD20 を単独で Turbo 10 カッタ本体で使うと、その潜在力が最適化され、切削パラメータを最大限に引き出せる。

超硬ソリッド体チップの PCD05 および PCD20 は X010 チップサイズで提供しており、コーナ R 0.4 mm(0.16 インチ)、ワイパー長 1.08 mm(0.43 インチ)。

PCD05 および PCD20 を収容する Turbo 10 カッタボディは精密加工されたポケット部を備えており、工具本体とチップ間の接触を最適に保つことで、振れ、安定性、工具寿命を改善する。クーラント スルー供給口が統合されて生産性が向上し、切り屑排出性がさらに向上する。

「風向きが良い方向へと変わった」日本金型工業会東部支部が総会を開く

あいさつする加藤 東部支部長
あいさつする加藤 東部支部長
日本金型工業会東部支部(支部長=加藤忠郎 日進精機相談役)が5月22日、東京都内の上野精養軒で第3回定時総会を開催した。

平成26年度事業報告、同決算報告並びに監査報告、平成27度事業計画案、同収支予算案を承認した。

遠山 毅 経済産業省製造産業局素形材産業室 室長が「素形材産業を取り巻く環境と最近の素形材産業室の取組」をテーマに講演したあと、引き続き懇親会を開いた。

あいさつに立った加藤支部長は、日頃の感謝を述べたあと、「インターモールド2015では小間数も相当増加した。来場者も4日間で4万7000人とのことで、2年前の東京開催と比較すると1000人ほど増加している。金型工業会のブースも2年前は57社だったが、今回は71社と小間数も増えた。金型工業会の小間には大勢来場者が足を運び活況に溢れていた。また、初日から具体的な商談もあったと聞いた。円安の進行もあって、海外の金型と国内の価格の差が少なくなってきたこともあり、品質のいい日本の金型が求められるようなったようだと聞いた。まだ手放しで喜べる状態ではないが、風向きが良い方向へ変わってきている」と述べた。

来賓を代表して遠山 毅 経済産業省製造産業局素形材産業室 室長が、「最近は、品質・為替・人件費の風向きが変わってきて、日本に戻ってきたと伺っている。世界に比べても日本の技術は素晴らしいので、これを維持しつつ、各国とも戦っていけるということを期待したい。インターモールドでは活況があり、今は冷やかしで来られる方が少なくなり、商談の場として足を運ぶ方が多いと伺っている。数字も良くなっており、景気の良さを実感できる環境になってきているのではないかと思っていると感じている」とあいさつした。

牧野俊清 日本金型工業会 会長があいさつに立った。この中で牧野会長は、「リーマンショック後に厳しい状態が続いていたが、円安の効果もあり景気も良くなってきた感じがある。3月の機械統計をみると素形材全体でも金型が突出して伸びを見せていた。まだまだ増やせる余地はあると思っている。われわれの業界は今年、良い環境であればいいな、と願っている」と期待を込めた。

新入会員の紹介のあと、牧野二郎 牧野フライス製作所 社長が乾杯の発声を行った。

「国内外の受注拡大続く」日本工作機械工業会が総会を開く

写真右から中村健一副会長、稲葉善治副会長、牧野二郎副会長、花木義麿会長、森雅彦副会長、山岡靖幸副会長、石丸雍二日工会専務理事
写真右から中村健一副会長、稲葉善治副会長、牧野二郎副会長、花木義麿会長、森雅彦副会長、山岡靖幸副会長、石丸雍二日工会専務理事
本工作機械工業会(会長=花木義麿 オークマ社長)が5月21日、都内のホテルニューオータニで第4回通常総会を開催した。

総会後に記者会見が開かれた。花木会長は、日頃の感謝を述べたあと、「伝統ある日工会会長職の責任の重さを身に沁みて感じているところである。昨今、話題のインダストリー4.0やロボット革命等、国内外で新しいものづくりのあり方が模索されている。この新時代の中、わが国工作機械産業のさらなる飛躍を期して新たな礎を築くことが会長である私の重要な責務である」とした。



あいさつする花木会長
あいさつする花木会長
記者会見後、場所を移して懇親会が開かれた。
あいさつに立った花木会長は、「一昨年に私が日本工作機械工業会のバトンを引き継いで二年が経過した。この間、政策による支援の効果もあり工作機械産業の市場環境は大きく好転をした。日工会の工作機械受注額の動きをみると、2014年は前年比35.1%増の1兆5094億円となり、4年連続して1兆円を超えることができた。本年においては、1月から4月までの日工会受注累計は5346億円となった。本年の1/3が経過した現時点で年初の受注見通しの1兆5500億円を上回る勢いで推移している。工作機械需要は内外需総じて堅調に推移、内需においては為替の安定を背景に企業収益が大きく改善し、設備の更新・合理化投資のマインドが向上しているに伴い、工作機械需要が拡大してきた。また、生産性向上設備投資促進税制や省エネ補助金、即ち地域向上、中小企業等の省エネルギー設備導入補助金が工作機械需要の拡大を強く後押ししている。国内外の堅調な市場環境の中、日工会会員各所の努力により、国内外の受注拡大が続いている。次に平成26年度の日工会活動を振り返ると、産学官の連携による叡智を結集して先端技術の研究開発と標準化を推進する加工システム研究開発機構の立ち上げに向け、準備作業を進め大きく前進している。次に昨年開催されたJIMTOFでは活発な商談、先端技術のアピールなど充実した展示会となった。平成27年度の日工会活動については、この2年に取り組んできた4つの重点課題である、産学官連携の強化、標準化戦略の強化、JIMTOFの求心力の強化、人材の確保等々をはじめとする中長期的な課題への対応をさらに深化発展させていく」と述べた。

あいさつする黒田篤郎経産省製造産業局長
あいさつする黒田篤郎経産省製造産業局長
来賓を代表して、黒田篤郎 経済産業省製造産業局長が、「経済は好循環に動き始めている。この景気回復の実感を全国津々浦々中小企業も含め広めるのはわれわれの仕事だと思っている。特にアベノミクス三本目の矢は成長戦略を実現させる正念場でもある。三年前は六重苦に加えデフレで七重苦とも言われたが、円高も一服し、法人税改革も方向が定まるなど、ずいぶん課題が良い方向に向かっている。工作機械の世界はまさにマザーマシンといわれ、産業の根幹な部分である。貿易収支は大赤字だが、この厳しい中で、黒字を保っている二つの産業がある。それは自動車と工作機械であり、この二つが黒字の稼ぎ頭でもあるといえる。また、このほどロボット革命イニシアティブ協議会を立ち上げたが、この中核になるのがまさに工作機械メーカーの皆様である。IOTの時代がやって来たが、ドイツのインダストリー4.0、アメリカのインダストリアル・インターネットに対し、日本はどうやって対応していくのか、と問われているが、われわれは得意分野であるロボットや工作機械をいかにデジタル化するかを世界に向けて発信していきたい」とあいさつした。