ニュース

国際ウエルディングショーで見た! アマダ、ダイヘン、不二越のココがすごかった!

溶接に関連したあらゆる技術、製品、情報が一堂に展示される「国際ウエルディングショー2014」が去る4月23日(水)~26日(土)までの4日間、東京ビッグサイトで開催された。そこで、今回、注目企業3社(アマダ、ダイヘン、不二越)を特別レポートする。

さらに加工領域を拡大するアマダグループ

現在、金属加工機械の総合メーカーとして加工領域を拡大しているアマダグループ。
積極的な世界展開を進めてきたミヤチテクノスが4月1日、アマダミヤチに社名を変更し、今回の展示会では合同でアマダグループが持つ溶接技術の総合力を訴えた。

「それぞれ得意な分野が違い、“レーザ溶接・加工技術”と“抵抗溶接技術”を合わせ持つという双方のシナジー効果に期待がもてます。また、今回自社製発振器を搭載したファイバーレーザ溶接システム『FLW-4000MR』は段取りレスでの加工を実現するとして注目していただきたい」と話すコーポレート・コミュニケーション部門の山下佑介氏。

さて、このファイバーレーザ溶接システム『FLW-4000』だが、4kW発振器を搭載し、3次元スキャニングによる高速リモート溶接が可能である。また、光学系とロボットの動作を強調させ、2台のポジショナーと走行台車で2種類のワークを連続溶接することにより、マシン停止時間を削減し、段取り時間レスでの加工を実現するというもの。
『FLW-4000MR』には、新しいテクノロジーが搭載されていた。

●高速溶接
ガルバノススキャナーヘッドにより高速溶接が可能。長焦点距離と大気中溶接により、加工対象から離れて溶接するためワークとの干渉を回避。

●高出力レーザ溶接
自社製4kWファイバーレーザ発振器搭載、高出力CW/パルス溶接が可能。

●効率的な加工を実現
2台1軸ポジショナーと走行台車にして、ワーク搬入出とワーク回転を自動実行し、効率的な加工を実現。段取りエリアにおける作業車の安全を3系統のセンサーが監視し、安全を確保する。

なお、同社では業界最大規模のプライベートイベント『AIF2014』を本社ソリューションセンターにて5月17日(土)~6月14日(土)までの毎週木・金・土の13日間と、海外からの来場者を対象にした6月19日(木)~28日(土)の木・金・土にて開催する。期間中の来場者数は国内外から2,200社、5,000名を予定している。

独自開発の『Welbee』があらゆるシーンで大活躍! ダイヘン

「新たな溶接時代の幕開け」というキャッチコピーのもと、大々的に展示していたのは、溶接制御LSI『Welbee』。超高速サンプリングされた溶接電流・電圧を忠実にフィードバックし、緻密な波形制御が可能となり高精度・高品質溶接を実現した製品。さらにUSBやLANによるスマートな溶接管理も可能となる。

「独自開発している『Welbee』は革新的。全ての電源に搭載している。今のところ、CPU性能を上げる以上に溶接性や使い勝手も含めて好評を得ています」と話すのは、藤田雅成 メカトロ事業部企画部参事。

『welbee』の特長は低電流域のみならず中高電流域でのスパッタを大幅に低減し、生産性を向上させていることだ。発生するスパッタが小粒であるため母材や治具への付着が低減、この効果によりスパッタ除去工数が大幅に削減され、煩わしいノズル清掃回数の減少に繋がるわけである。

IT化による品質管理と拡張性にも注目したい。USBポートを標準搭載し、“溶接条件目盛り機能”の編集や、バックアップをパソコンで容易に管理することができるのだ。さらに、拡張ボードを搭載することで、USBメモリやネットワークを介して詳細なデータを大量に収集できるようになり、トレーサビリティによる品質管理の向上やトラブルシューティングに活用できるメリットもある。

この製品のチップを開発したのは田中良平技術開発本部企画部 通信技術開発部部長。なんとシリコンバレーに駐在していたという。

「『Welbee』はフルデジタルの制御をする。市販のチップだと応用範囲が限られてくる。本当にやりたい溶接の調節ができるデジタル制御を実現するには独自のLSIをつくらなければならなかった。シリコンバレーに駐在することにもなって、そこのデザイン会社と一緒に設計をして溶接機のやりたい制御のロジックを自分たちでつくり、中に組み込んで、溶接専用の制御ができるコントローラを内蔵させたんですよ。面白いのは、シリコンバレーにいたデザイナーたちは元インテルとかIBMの人達が集まっていたことです。刺激になりました」(田中部長)

「以前、PCに“インテル入ってる”の台詞のCMがありましたが、溶接機に“Welbeeチップ入ってる”が、弊社のウリになります。開発者の頑張りがあってインテルのことのようなことがダイヘンとしてもできたわけなんですよ」(藤田参事)

驚異の速度を誇る不二越

創業より培ってきた工作機械の自動化技術と油圧制御技術で世界中のものづくりの現場から高い評価を得ている不二越。同社のロボットというと、“非常に速い”ことが特長だが、「人気のスポット溶接ロボット『SRAシリーズ』が従来比で約3割スピードアップしました。お陰様でラインの生産性が著しく上がったと評判です」と話す国崎 晃 ロボット事業部ロボット企画部長。同社のSRAシリーズは2011年、日刊工業新聞社主催の10大新製品賞を受賞した製品でもある。今回はさらにバージョンアップをして新しく『SRA-Hシリーズ』として登場した。

新製品の『SRA-H』は中空構造のアーム内に溶接ケーブル・ホース類をスッキリと内装したケーブル内蔵中空アームが特長。ケーブルの飛び出しによる周辺装置との干渉を回避するので、取り回し配管を気にする必要がない。

国崎部長は、「スポット溶接ロボットで中空を出すというのは新しい考え方だと思っています。ケーブルはブラブラすると断線する可能性がある。シミュレーションも優位性のひとつで、オフライン教示の精度も向上しました。ロボットの動きはシミュレーションができますが、ケーブル等のブラブラした動きはシミュレーションができません。ケーブル内蔵型の『SRA-H』はブラブラする配線がない分、溶接ケーブルを含めたシミュレーションが可能なのでオフラインシ教示精度が上がるのです。しかも動作が速く、シェアもうなぎ登りです」と自信たっぷり。

軽量、高剛性、高速制御技術を進化させ、クラストップレベルの高速スポット溶接動作を実現している――とうたっているだけあって、そのスピードの速さには目をみはるものがあった。「ロボット作業のサイクルタイムを最短に」という開発者の思いがつまっているようにもみえる。

「使いやすさと高い信頼性を目指している」という国崎部長が次に説明してくれたのは、『ティーチペンダント』。画面をタッチパネルにし、タブレット型にしたのだ。もちろんワイヤレスである。ワイヤレスなので持ち運びも便利だ。

「ワイヤレスティーチペンダントというのは実はすごい技術なんですよ。非常停止ボタンを押したら“必ず作動する”というのは、なにがあっても保証されなければならないことなんです。ブレーキのない車は認証されないのと同じこと。無線なのに絶対に効く、という安全認証を出せているのはなかなかない。安全面も認証されたワイヤレスティーチペンダントはNACHIの強みです」(国崎部長)

DMG森精機が5月21日(水)から4日間、「IGA INNOVATION DAYS 2014」を開催!

DMG森精機が5月21日(水)~24日(土)の4日間、伊賀事業所にて「IGA INNOVATION DAYS 2014」を開催する。

「IGA INNOVATION DAYS 2014」では、アジア初出展となる2機種を含む計42台の先進の工作機械を展示し、多くの機械でデモ加工を行う。今回は、ドイツ DMG MORI SEIKI AKTIENGESELLSCHAFTとの統一感がひと目でわかる新デザインコンセプト機12台を出展し、全てに新開発のオペレーティングシステムCELOSを搭載する。

今回は、「斬新なデザインと工作機械業界初となるタッチパネルでの操作を採用したCELOSは、アイデアを製品に仕上げるまでの工程を素早く実現します。CELOSアプリケーションにより、デジタル化された生産指示データ、工程データ、機械データの管理、記録の見える化を実現し、高い生産性を生み出します」と広報担当者。

また、展示会場となる伊賀事業所のグローバルソリューションセンタ内に新たに「エクセレンスセンタ」を開設し、継続的な成長が予想される「Automotive (自動車産業)」、「Aerospace (航空機産業)」、「Medical (医療分野)」の3分野に特化した加工ソリューションも提案する。各専任スタッフが、豊富な事例やデモ加工を交えた実践的な技術ノウハウを分かりやすく解説してくれるなど、生産性向上に貢献するソリューションも豊富だ。

期間中は毎日、工場見学会と「最先端技術セミナー」を開催する。セミナーは各分野でご活躍されている大学の先生方であり、業務改善やスキルアップに役立てるように、加工課題から最先端技術にいたるまで、未来志向の技術情報を紹介する。

期間中は毎日、JR名古屋駅とJR新大阪駅から無料送迎バスを運行する。

●来場登録、詳細に関しては、弊社Webサイトより確認すること
↓DMG森精機Webサイト↓
http://www.dmgmoriseiki.com/2014s/

IGA INNOVATION DAYS 2014の出展機の見所

●NLXシリーズ>

多彩なバリエーションを誇るCNC旋盤 NLXシリーズは、新デザインカバーにCELOSを搭載して出展。機械のベッド内部を循環するクーラントにより熱変位を抑止し、全軸に採用したフラットな摺動面により安定した旋削加工が可能。刃物台内部にはモータを組み込んだBMT®(ビルトインモータ・タレット)を採用し、発熱や振動を最小限に抑制することで切削能力や精度が向上している。最大トルク100 N・mの回転工具主軸により、マシニングセンタに匹敵するパワフルなミーリング能力と優れたミーリング精度を実現。今回は、チャックサイズ6インチから18インチまでのサイズ別に7機種を出展し、アルミの小径部品からパワフルなミーリングによる大径ワークのデモ加工を行う。

●NVX 5000


卓越した剛性と耐久性を誇る立形マシニングセンタNVX 5000シリーズは、新デザインカバーにCELOSを搭載し、テーブルサイズ別に2機種を出展。NVX5000シリーズは、全軸に摺動面を採用し、抜群の安定性と優れた減衰性を実現した。また、主軸軸受内径を大径化したことで、従来機比で剛性が20%アップしている。パワフルなBT50テーパの主軸を搭載したNVX 5100では、ワイドな摺動面による安定した重切削のデモ加工を行う。

●DMC 60 H linear


5軸横形マシニングセンタDMC 60 H linearは、視認性が良い大きな窓を備え、アクセス性に優れるステルスデザインを採用している。モジュールコンセプトによりAPC付や5軸仕様、自動化システムにも柔軟に対応する。自動車のパワートレイン部品など、サイズや形状、生産量のバリエーションが多く、また耐熱、耐磨耗、耐食などの品質維持のために使用される難削材の加工に最適。各軸の送り駆動方式は、リニアドライブを採用しており、早送り速度は最大100 m/min、加速度は最大1Gを実現し、加工時間を大幅に短縮することができる。今回はAutomotive エリアにて、5軸加工によるシリンダヘッドの高効率加工を展開する。

アマダが業界最大規模のプライベートイベント「AIF2014」を開催! 5月17日から6月14日まで毎週木・金・土。海外は6月28日から

アマダ(社長=岡本満夫氏)は、神奈川県伊勢原市の本社アマダ・ソリューションセンターにて業界最大規模のプライベートイベント「AMADA INNOVATION FAIR 2014(AIF2014)」を開催する。イベントでは『データで語る最新テクノロジー』をメインコンセプトとし、テクニカルデータに基づいた「最新テクノロジー」と進化するデジタル板金による「モノづくりイノベーション」を紹介する。また、これらの最新技術を搭載した新製品・新ソリューションを検証データや測定データと合わせて出展する。

開催日は5月17日(土)から6月14日(土)までの毎週木・金・土の13日間。また、6月19日(木)から6月28日(土)の木・金・土では主に海外からの来場者を対象としている。期間中の来場者数は国内外から2,200社、5,000名の予定。

「AIF2014」は、これまでアマダグループが毎年開催してきた最重要イベントの位置づけにある。昨年、十大新製品賞 増田賞を受賞したシートセンター『LASBEND-AJ』をはじめ、最新のファイバーレーザマシンから国内初披露となる新製品・新ソリューション15機種の新商品を出展する。特にファイバーレーザマシンの切断5機種・溶接3機種、パンチ・レーザ複合マシンが5機種、ベンディングマシンが13機種、その他アマダミヤチの溶接ラインナップの出展を予定している。

注目すべき点は、今回のメインテーマ『データで語る最新テクノロジー』。
「検証データ(数値)」から最新テクノロジーを訴求する。ファイバーレーザであれば、①光をつくる技術、②光をコントロールする技術、③光を使う技術――という順番でそれぞれの過程を来場者に理解してもらうため、様々なデータと実物を使って説明する。

「お客様の価値創造をご提案し、新商品や新氏リューションの効果的な訴求方法をこの展示会で確立し、世界19カ国、31カ所に配置したソリューションセンター、テクニカルセンターに水平展開していく予定です」と広報担当者はコメントしている。

また、期間中には以下の記念講演会を予定している。

●5月29日(木)
「日本のモノづくり復活」
東京大学大学院 経済学研究科 教授 藤本隆宏氏

●6月6日(金)
「中小製造業者が育むモノづくりの夢と希望」
(株)由紀精密 代表取締役社長 大坪正人氏

●6月13日(金)
「基幹産業システムを支える日本のモノづくり」
東芝三菱電機産業システム(株)取締役回転機システム事業部 副事業部長 須藤信博氏

主な新商品

●ファイバーレーザマシン『ENSIS-3015AJ』


発振器出力2kWで4kWに匹敵する切断能力(軟鋼盤25.0mmまで切断可能)を持ち、レンズ交換なしで薄板から厚板までの連続安定加工を実現。

●ファイバーレーザ搭載 パンチ・レーザ複合マシン『LC-2515CIAJ』


省エネルギー・低コストで高効率な工程統合を実現したファイバーレーザを搭載したパンチ・レーザマシンを初めて発表。待望されていたファイバーレーザ複合マシン。

●究極の多品種少量対応ベンディングマシン『HG-1003ARs』
金型自動交換システムを搭載したベンディングマシン『HG-ATC』に、ロボットシステムが加わったハイエンド全自動ベンディングマシン。

●最新バーチャル試作システム『VPSS 3i』
最新のVPSS(バーチャル試作)運用を、実際の向上をイメージした全行程で提案する。製品図面の精度を再現するアッセンブリーの全行程を、実加工を含むツアー形式で見学できる。

碌々産業が超硬直彫りトータルソリューションセミナーを開催 150名の来場者で賑わう

あいさつする海藤社長
あいさつする海藤社長
碌々産業(社長=海藤 満氏)が、4月22日(火)、23日(水)の2日間、同社静岡工場で『超硬直彫りトータルソリューションセミナー』を開催した。

今回は、「工具の進化に伴い可能となった超硬直彫り加工だが、実生産レベルではまだまだ課題がある。そこで今回、超硬直彫り加工における課題解決をトータルに提案する」との趣旨のもと開催されたセミナーである。

海藤社長はあいさつの中で、「今回のこのセミナーは非常に人気が高く、あっという間に定員が埋まってしまい反響に驚いている。超硬の直彫りについて皆様のニーズの高さが伺える。微細加工機のリーディングカンパニーを目指して発展途上の私たちだが、今まで市場で困難とされていたものでも、提案できる力があることがリーディングカンパニーのあるべき姿と感じている。皆様の忌憚のない意見を頂戴し、それを踏まえて私どももソリューションを提案していきたい」と述べた。

今回、さらなる加工精度を向上して登場した新製品、『CEGA-3300』では、徹底した熱変位の改善が特長。XY軸熱変位量は従来比約1/2。工程別の取り代安定、ワイヤーカット後の段取り変えによる芯ずれを解消し、また、ツインアーム方式の採用で、現場で嬉しい“ATC交換時間の短縮”も実現している。

微細加工をチェックする聴講者
微細加工をチェックする聴講者
また、生産現場に経済効果をもたらすためのコスト削減を目指した新製品『PR―Mill』も、高能率加工で工具コストを減少させる画期的な製品。これは、solid Works内で動作するシームレスに統合されたCAMソフトウェアである。solid Worksで作成されたモデルを変換することなくダイレクトに使用することができるため、データ修正をせずに加工定義をすることができる。独創的なアルゴリズムで工具の側面を有効的に使用する軌跡を作成し、サイクルタイム短縮と工具寿命の延長を両立してくれる。

【動画あり】不二越がアクアドリルEXオイルホールロングに小径を拡充!

不二越が製造・販売する油穴付き超硬コーティングドリル『アクアドリルEXオイルホール』は、深穴加工に抜群の性能を発揮するロングドリルだが、この『アクアドリルEXオイルホールドリル』に直径1.0~2.9mmまでの小径サイズを拡充したことで、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼などの小径深穴加工ニーズに応えている。ロングドリルの食い付き性を高め、高精度なガイド穴加工ができる専用ガイド穴加工用超硬ドリル「アクアドリルEXオイルホールパイロット」の小径サイズもあわせて拡充している。小径サイズでステンレス鋼20D深穴を安定加工している事例はコチラhttp://nachi-tool.jp/blog/index.php?e=193加工動画はこちらからhttp://vdg.jp/NIOMpd7mN2Uj/アクアドリルEXオイルホール小径のカタログはこちらhttp://nachi-tool.jp/blog/files/AQDEXOHSMALL.pdf

DMG森精機 増収増益で増配

森社長
森社長
DMG森精機(社長=森 雅彦氏)がこのほど2014年3月期連結決算を発表した。

同社グループを取り巻く環境は、年度前半には日本、中国、アジアが低調に推移したものの、年度後半には内需、外需ともに復調し、業界全体として工作機械受注実績が増加した。
このような環境のもとで同社グループは、全ての新機種に搭載可能なオペレーティングシステム「CELOS」を搭載した「NLX2500」など多くの機械を新提案し、受注拡大を図った。また、今後のビジネスの発展につながるポルシェとのプレミアムパートナーシップを締結するなど、更なる積極事業を展開した。

この結果、連結売上高は1,607億2800万円(前期比8.2%増)、連結営業利益93億5700万円(前期比126.3%増)、連結経常利益112億4500万円(前期比124.6%増)、連結当期純利益94億4200万円(前期比82.6%増)となった。

地域別の動向および業績は、日本では、自動車、農業機械関連の引合が堅調で、売上高は1,292億5300万円(前期比3.9%増)、利益86億3200万円(前期比83.0%増)。
米州では、自動車、航空機、エネルギー産業で受注が好調で、売上高554億7300万円(前期比13.2%増)、利益11億3300万円(前期は9億9500万円の損失)。
欧州では、自動車、航空機関連を中心に引合が堅調で、売上高337億8300万円(前期比17.8%増)、損失2500万円(前期は6200万円の損失)。
アジアでは自動車、農業機械関連を中心に、中国では自動車、金型を中心に引合が堅調に推移したが、売上高229億1800万円(前期比7.1%減)、損失4億3500万円(前期は200万円の損失)となった。

今後については、米州や欧州を中心とした受注環境が引き続き堅調に推移するものと予想され、本年7月にグランドオープンする東京グローバルヘッドクォータ(東京・江東区)、また10月にはスイスにも開設し、最高のショールームと最新機械で、全世界の顧客に対してソリューションの提案、デモ加工を行うなど、顧客が必要とする製品、サービスをタイムリーに提供できる体制を構築するとともに引き続きコスト削減活動を展開していく。

次期連結業績(通期)見通しとして、売上高1,700億円、営業利益130億円、経常利益150億円、純利益105億円を見込んでいる。

NSKが「メガトルクモータTM PB シリーズ」を開発 ~電子機器製造産業向けに拡販~

日本精工(社長=大塚紀男氏)は、このほど生産設備向けに好評なメガトルクモータTM に(ダイレクトドライブモー:通称DD モータ)、新たに「PB シリーズ」をラインアップした。この製品は、国内および中国、台湾、韓国などでニーズの高い電子部品などの搬送・検査装置や組み立て装置用途向けとして機能を特化することで、DD モータの適用範囲を拡大し、スループット(生産性)と信頼性の向上に貢献する。同社では同シリーズの売上として2015 年に9 億円を目指すとしている。
製品の特長は以下のとおり。

1.使いやすさ
オートチューニングの機能アップにより初期設定が簡便となり、装置の早期立ち上げが可能。また、専用セットアップソフトウェアの充実で使い易さがさらに向上している。

2.コンパクト
従来品と比べて、モータで12%、ドライバで47%のコンパクト化を実現した。

天青会 新理事長に打田尚道氏

打田新理事長
打田新理事長
日本金型工業会東部支部の若手経営者組織である「天青会」が5月9日に都内の上野精養軒で第2回定時総会を開催した。 役員の改選が行われ、新会長に打田尚道(打田製作所社長)が就任した。 打田新会長は懇親会の中で日頃の感謝を述べたあと、「今年度の大きなイベントとしてIPF(国際プラスチックフェア)がある。3年に一度開かれるものだが、プラスチックの金型に関わる者としては一大イベント。単に情報収集する場ではなく、われわれの商品を売り込む営業の場でもある。自分たちの最新技術を発信していこうと取り組む所存です」とした。

セコ・ツールズの「 Crownloc® Plus 」ドリルシリーズに新たに 2 つの形状が登場

セコ・ツールズの穴加工用工具「 Crownloc Plus 」シリ ーズに、2 つの新しい形状が登場した。最新の M 形状と L 形状が加わったことで、切れ味と切り屑処理性能が強化されることになる。M 形状は、快削ドリルポイントを使用することで熱発生を最小限にする。耐熱合金、チタン、チタン合金、ステンレス鋼を扱う困難な穴加工作業に使用しても、工具寿命は長い。 先端の摩擦抵抗の低い TiN コーティングにより、エッジ部の構成刃先の発生も抑制します。10%の超微粒子母材で、切れ刃の靱性と用途での安全性が強化されている。形状はセンタ切れ刃角140°のフラットな形が特長で、炭素鋼のような切り屑の長い延性材のドリル加工で最高の切り屑処理と作業の安全性を確保。2 つのランドマージンがあってドリル加工が安定するため、角度のある抜け際のような困難な用途に適している。

コマツが中型油圧ショベル「PC128US/138US-10」を新発売

コマツ(社長=大橋徹二氏)は、最新技術を随所に織り込み、オフロード法2011年基準に適合した中型油圧ショベル「PC128US/138US-10」を5月1日から発売した。 このマシンは、NOx(窒素酸化物)とPM(粒子状物質)の排出量を大幅に低減し、特定特殊自動車排出ガス2011年基準の排出ガス規制をクリアした新世代エンジンを新たに搭載している。

機体のメインユニットを最適に制御するトータルビークルコントロール(機体総合制御)の更なる進化により、生産性と燃費性能の両方で高いレベルを達成し、燃料消費量を同社従来機に比べ7%低減している。 また、落下防止用ハンドレールの新採用で点検・整備中の落下を防ぐとともに、新採用のIDキーにより機械の盗難リスクを軽減し、安全性を高めている。機械モニタには鮮明で見やすい高精彩7インチLCDモニタを採用し、エコガイダンス等の表示により省エネ運転のサポートも行う。

新車購入時に自動的に付帯される、国内で初めてパワーラインの保証延長と無償メンテナンスを取り入れた新たなサービスプログラム「KOMATSU CARE(コマツ・ケア)」の提供により、トータルライフサイクルコストの低減と長時間稼働に貢献する。