ニュース
タンガロイ 非鉄金属旋削加工用28形チップブレーカを拡充!

タンガロイがこのほど、アルミニウム合金,銅合金など非鉄金属の旋削加工用インサートとして、28形チップブレーカシリーズを拡充し、全国で発売を開始した。
近年、非鉄金属、特にアルミニウム合金は自動車や航空機などで、軽量化とその材料特性により非常に多く用いられている。また、銅合金もポンプ部品、シール材など広範囲で使用されている。特に、アルミニウム合金は一般的に被削性に優れ、コーティングのない超硬合金工具でも非常に長い工具寿命を得ることができる。
従来は、ポジタイプで非常に鋭い切れ刃を持つインサートでの加工が主流だったが、片面仕様のため工具費の低減には不利な一面があったことを受け、今回同社では、両面仕様で経済性に優れたネガタイプの28形チップブレーカシリーズを拡充した。
28形チップブレーカは、深いインクリネーション刃形を持つ三次元ブレーカで、鋭い切れ味で切削抵抗を低減し、切りくず処理性も優れている。また、ネガタイプですので切れ刃強度が高く、切込み変動の大きな部品加工においても抜群の信頼性を発揮する。
インサート材種には、微粒系で耐摩耗性に優れた超硬合金KS05Fを採用している。このKS05F材種と、切れ味と強度を兼ね備えたネガタイプインサートを組み合わせることで、種々の非鉄金属加工において、安定した長寿命を実現している。
今回の拡充には、CNMG、DNMG形など経済性の高いM級インサートのほか、CNGG形の高精度G級インサートも設定しており、非鉄金属の仕上げ切削領域から中切削領域まで幅広くカバーし、加工費の低減に大いに貢献する。
■主な形番と標準価格(税抜価格)
・CNMG120408-28 KS05F:840円
・DNMG150408-28 KS05F:1,180円
・TNMG160408-28 KS05F:840円
・CNGG120408-28 KS05F:1,620円
イスカルジャパン 超高送り&高切込高送り加工用フェースミル「NEOFEED」を好評発売中!

イスカルジャパンが販売する最新工具の超高送り&高切込高送り加工用フェースミル「NEOFEED」が、金型産業・航空機産業をはじめ、あらゆる産業における粗加工に貢献するとして、高い評価を博している。
この製品のカッターは、切込み角12°のFFQ8と切込み角22°のMFQ8の2種類をレパートリーしており、それぞれのカッターには同一チップを使用するため、一種類のチップで超高送り・高切込高送り加工に対応することが特長。
また、両面8コーナー使い、M級チップ採用で高い経済性を実現し、低切削抵抗のポジ切刃がスムーズな加工を可能にすることで、消費電力を低減する。チップはコーナーR 2.0mm仕様で、壁際で安定した加工を実現。
独創的なダブテイル構造による強固なクランプで、高い切削条件下でも安定した加工が可能だ。

■レパートリー
〈カッター〉
・FFQ8-12(超高送り加工用)
リード角12°、加工径 Φ50mm~Φ100mm、最大切込み深さ 1.5mm
・MFQ8-12(高切込高送り加工用)
リード角22°、加工径 Φ50mm~Φ100mm、最大切込み深さ 3.0mm
〈チップ〉
・FFQ8 SZMU 120520(FFQ8/MFQ8カッターに取付可能)
〈ブレーカー〉
・HPブレーカー(オーステナイト系ステンレス鋼/耐熱合金加工用)
・Tブレーカー(鋼/フェライト・マルテンサイト系ステンレス鋼/鋳鉄/高硬度鋼加工用)
日立金属 誘導モーターの高効率化に貢献する高性能磁性楔の開発

日立金属は、このほど、モーターの高効率化への取り組みとして、これまで蓄積してきた独自の粉末冶金技術を発展させ、新たなモーター用磁性楔(くさび)を開発した。同製品の高い透磁率や信頼性により、モーターのさらなる低損失・高効率化を実現することで、社会の電力消費およびCO2 排出量の低減に貢献していく。
誘導モーターは、交流電流の電磁力によって動くモーターで、ポンプや圧縮機などの産業用途や鉄道車両用途などに広く使用されている。現在これら誘導モーターは、各国の「トップランナー制度」により高効率化が進められている。また、世界の電力消費量のうち、モーターの電力消費量が40%を占めるといわれており、その高効率化は電力消費量および発電に伴うCO2 排出量を削減するために重要な課題であり、さまざまな取り組みがされている。
その取り組みの1 つとして、モーターの構造やサイズを変えることなく、実装するだけで高効率化を実現する「磁性楔」の存在が注目されている。一般的にモーター用の楔は、コアのスロット部に巻かれたコイルの脱落を防ぐ役割を担っているが、この楔に磁性材を用いることで楔に磁束が生じ、エネルギー効率を高めることが可能となる。

しかし、従来の磁性楔は樹脂中に鉄粉を分散させた構造であるため透磁率が低く、モーターの効率改善効果を十分に得られない課題があった。また耐熱性も低く、高温用途には向きませんでした。このためモーターに磁性楔を用いるには、モーター内の過酷な環境に耐えられる強度や透磁率、そして耐熱性が求められた。こうした背景を受け、同社では、磁性粒子同士を接着する新技術を用いて、樹脂を含まない新しいタイプの磁性楔を開発した。この新技術により磁性粒子の密度を高めることが可能となり、従来比約2倍の高透磁率を実現した。また、高密度であるため強度は従来比約1.5 倍であり、さらに、樹脂レスであるため高温でも強度が低下しない優れた耐熱性を実現した。また、従来材を上回る高電気抵抗を有するため磁性楔自体に発生する渦電流損失を抑制することが可能となった。従来材よりも高い熱伝導率を有するのでモーター冷却効率の向上にも効果が期待できる。
ジェイテクトの国内グループ会社10社が社名変更
ジェイテクトの国内グループ会社10社が2022年10月1日、「ジェイテクト」を冠した社名に変更する。
同社は事業間の垣根を取り払い、全ての顧客ニーズに応えてさらなる成長を遂げるために本年4月にすべての事業ブランドをJTEKTに統一している。これにより事業間のさらなる技術シナジーの創出による製品力の強化、グループ会社の商品も含めたクロスセールス活動を推進する営業力の強化を目指している。
今回の社名変更で、グループ10社が「ジェイテクト」を冠することで、ONE JWTKTの実現とグループ一体感の醸成を測り、JTEKTブランド力のさらなる強化を推進する方針。
■社名変更一覧

今後は、脱炭素社会の実現、生産設備の自動化、自動車の電動化など、社会のニーズの高度化や多様化、新型コロナウイルス感染症や半導体供給停滞といった外部環境の問題に対応し、グループシナジーを発揮しながら、グループで幅広い良質廉価な商品・サービスの提供に努めていくとしている。
オークマ 5軸制御マシニングセンタ「GENOS M560V-5AX」を開発

オークマがこのほど、φ500mmテーブルサイズの5軸制御マシニングセンタ「GENOS M560V-5AX」を開発した。脱炭素、工程集約の需要が高い欧米市場向けに、「高精度と脱炭素(省エネ)を両立」させたコンパクトで使い勝手が良いマシンだ。高精度5軸加工を今まで以上に身近な加工とし、ワンチャッキング・多面加工による高精度な工程集約で 顧客の生産性と収益性の向上に貢献する。
今回のコンセプトは、① 高精度5軸加工と脱炭素(省エネ)を両立し、工場の脱炭素化を支援、② 多種多様なワークに対応する広い加工エリアを最小フロアスペースで実現、③ 高能率生産を可能にする高い加工能力と高剛性機械構造、④ 作業者負担を最小限にする使いやすさを徹底追求――――となっている。
特長は、機械が自律的に高精度を安定維持する知能化技術 「サーモフレンドリーコンセプト」や、サーモフレンドリーコンセプトを応用した省エネ技術 「ECO suite plus」を標準搭載していること。精度維持のための機体冷却装置や過度な空調管理を必要とせずとも高い精度安定性を発揮暖機運転や寸法補正に必要な動作時間を大幅に削減し、消費電力を削減することでCO2 排出量削減を両立し、工場の脱炭素化を強力に支援する。
設置スペースを選ばないコンパクトな機械で最大ワーク径φ700mmにも対応している。高剛性門形構造で、最大400kgの受賞ワークを強固に支える両端支持の高剛性トラニオンテーブルも魅力だ。さらに、無理のない姿勢で段取り作業ができるユーザーフレンドリーな機械構造を有している。
ゼネテック 3D CAD/CAMシステム「Mastercam」の日本語最新版をリリース

ゼネテックがこのほど、3D CAD/CAMシステム「Mastercam」の日本語最新版「Mastercam 2023」の提供を開始した。
「Mastercam」は、世界No.1となる28万ライセンス以上のインストール実績を誇る、幅広い業種・加工に活用できる3D CAD/CAMソフトウェア。最新バージョン「Mastercam 2023」では、機能統合によりインターフェースが見直され、より直感的な操作と操作スピードの向上、作業者の負荷の軽減を実現した。特に、多軸加工のオペレーションを改善したことで、ツールパスの直感的なトライ&エラーが容易になり、思い通りの加工データがより簡単に作れるようになった。
その他にも、メッシュデータのモデリング機能や、複合旋盤専用のツールパス追加など、最新の加工技術に対応している。これらの新機能により、従来よりさらに使いやすく、高品質な加工を実現するとともに、コストダウンと短納期を両立することで、顧客の生産性向上に寄与する。
また、同社では、顧客の用途に応じたカスタマイズサービスや、加工経験を有する専任技術者が使用方法にフォーカスしたサポート加入ユーザー向けセミナーを開催するなど、充実したサービスを展開している。さらに、新規機械の購入時や工場のレイアウト変更時などに、投資対効果や改善効果を事前検証できる3Dシミュレーションソフト「FlexSim」も有している。
コマツ 有線式電動油圧ショベル「PC138USE-11」を新発売

コマツは、有線式電動油圧ショベル「PC138USE-11」を本年8月より発売した。同機は、電動油圧ショベルを連続して長時間使用したいという顧客のニーズに応えることを目的に、これまで同社が培ってきた技術をベースにエンジン駆動式と同等の作業性能を発揮しつつ排出ガスゼロや騒音・排熱の大幅低減を実現している。また国内導入した有線式電動油圧ショベルとしては、2021年7月発売の「PC78USE-11」に続く二機種目の展開となる。
駆動源に電気モーターを採用し排気ガスゼロや騒音・排熱・振動の大幅低減を実現することで作業現場の安全性・快適性を向上させるほかオペレーターのストレス軽減に貢献する。また、電気モーターの特性により車両寿命が延長されるとともに燃料補給やエンジン回りで必要とされたメンテナンス作業が不要になるため、車両のランニングコスト削減が可能。そのほか、電源を有線で直接供給するため充電式の電動車と異なりバッテリー残量を気にすることなく長時間連続稼働できるため、特に産廃処理工場など24時間稼働が必要とされる作業現場での生産性向上が期待できる。
アマノ AI搭載の20インチ新型床面洗浄機ロボットを新発売

アマノがこのほど、AI搭載の20インチ新型床面洗浄機ロボット「HAPiiBOT」を10月より発売する。
この製品の特長は、カメラ機能とAI搭載により、賢く稼働し、人と物の識別が可能になったうえ、遠隔操作もできること。クラウド管理で離れていても管理が簡単、通路幅900mmまで稼働可能のコンパクト設計なので、狭い通路まで通過が可能だ。また、クラウド上で清掃状況や結果を確認できるので、清掃の見える化が実現する。
信頼性の高いアマノの洗浄能力そのままで、AI搭載により今までのロボット洗浄機には無いスムーズな運転を実現している。
同社では発売時にスムーズな顧客対応を目指すため、事前に先行案内を行う。登録URLは以下のとおり。
2022年8月分 機械工具生産額まとまる 日本機械工具工業会
日本機械工具工業会がこのほどまとめた2022年8月分の機械工具生産額は次のとおり。〈( )内は対前年比〉。
■生産額
切削工具 362.6億円(113%)、耐摩耗工具 31.4億円(107%)、総合計 402.5億円(113%)。
■ドリル生産額
特殊鋼工具 15.7億円(119%)、超硬工具 40.4億円(126%)、ダイヤ・CBN 0.9億円(98%)、総合計 57億円(124%)。
■エンドミル生産額
特殊鋼工具 4.3億円(122%)、超硬工具 38億円(116%)、ダイヤ・CBN 1.4億円(127%)、総合計 43.7億円(116%)。
■カッタ生産額
特殊鋼工具 0.7億円(98%)、超硬工具 5.6億円(119%)、ダイヤ・CBN 0.3億円(64%)、総合計 6.6億円(1¹2%)。
■ギヤカッタ生産額
総合計 6.2億円(93%)。
■ブローチ生産額
総合計 7億円(9¹%)。
■ねじ加工工具生産額
特殊鋼工具 30.7億円(117%)、超硬工具 3.8億円(146%)、総合計 34.5億円(119%)。
■バイト生産額
特殊鋼工具 0.3億円(130%)、超硬工具 8.9億円(96%)、総合計 9.2億円(97%)。
■リーマ生産額
特殊鋼工具 1.2億円(93%)、超硬工具 2.3億円(90%)、総合計 3.5億円(9¹%)。
■鋸刃カッタ生産額
特殊鋼工具 1.2億円(102%)、超硬工具 0.7億円(122%)、総合計 1.9億円(108%)。
■インサート生産額
超硬工具 145.1億円(115%)、ダイヤ・CBN 19.3億円(102%)、総合計 164.4億円(113%)。
■ボディ関係生産額
総合計 15.3億円(109%)。
■超硬合金生産額
切削用 138.2億円(102%)、耐摩耐触用 15.1億円(10¹%)、総合計 155.2億円(102%)。