ニュース

サンドビック・コロマント・センターが開所

オープニングセレモニーの様子

 

マイケル・エネベリ グローバルセールス&マーケティング担当バイスプレジデント

 サンドビック コロマントカンパニーが去る6月12日、サンドビック・コロマント・センター(名古屋市中川区北江町2-2)の開所式を開いた。

 開所式では、同社のグローバルセールス&マーケティング担当バイスプレジデントのマイケル・エネベリ氏があいさつした。その中で、エネベリ バイスプレジデントは、「日本は当社にとって重要な市場であり、日本市場において当社の地位を強化することはサンドビック・コロマントにとって戦略的にとても重要なことだ。グローバルで約15のセンターを持っているが、デジタルを通じて世界中のサンドビック・コロマント・センターとつながることで、お客さまやパートナーの皆さまにカスタマーエクスペリエンス(顧客体験価値)を提供することができる。当社の最新テクノロジーとイノベーションを楽しんでいただき、このセンターを一緒に活用することで共通のビジネスをさらに大きくすることを願っている。」と意気込みを示した。

山本雅広 サウス・アンド・イースト・アジア ジェネラル・マネージャー

 続いて、山本雅広サウス・アンド・イースト・アジア ジェネラル・マネージャーが、「サンドビックは2022年8月に本社を名古屋に移転したが、日本産業の中核となる自動車、航空機、工作機械産業が集結している名古屋の中心地にセンターを新設し、あらゆる幅広い産業でグローバルに活躍している日本のお客様に限らず、東南アジア、オセアニアのお客様にも最新のデジタルソリューション、機械加工デモンストレーション、トレーニング、加工テストを提供していく。本日お集まりの日本の重要販売店、代理店の皆様にもこのセンターを最大限活用していただきたい。」と思いを述べた。

 続いて青木雅彦 山善 執行役員 ツール&エンジニアリング事業部長が、「愛知県は日本の製造業における延べ床面積が日本最大と聞いている。この地に新たな挑戦をされることに経緯を表したい。現在、円安と歴史的なインフレ局面で日本経済やものづくりの価値が問われている。サンドビックは生産性の向上に寄与されるためにコロマント・センターを設立され、グローバルカンパニーらしい新製品や新技術、加工ソリューション、情報を発信されており、われわれも共に取り組んで参りたい。」と声援を送った。

ブランドロゴも一新 ~基本はマニュファクチャリング・ウェルネス~

 同社は昨年10月、コロマントのブランドアイデンティティーが刷新され、同社のブランドロゴが変更されている。色使いも大きく変更し、シンプルなデザインになっている。また、新しいブランドアイデンティティーはマニュファクチャリング・ウェルネスの考えが基となっており、同社によると、「皆が幸せになれる経営活動方針」を指す。同社では革新的なソリューションを提供しながら顧客と共に社会や環境にも貢献しながら、持続可能な未来を共に創造していこうという願いが込められている。

 同社ではマニュファクチャリング・ウェルネスを達成するため以下の8つの習慣を掲げ、顧客と共に未来へつながる企業活動をサンドビック・コロマント・センターがサポートするとの方針を示した。

(1)広い視野を持つこと。
(2)革新的なテクノロジーの導入
(3)常に持続可能な道を選択して進む
(4)無駄の排除
(5)データからあらゆる可能性を引き出す
(6)パートナーからの強力な援助を受ける
(7)人材開発に徹する
(8)成功に向けた自動化

デモ加工の様子

 今回、名古屋に開所したコロマント・センターは、同等の施設が世界に15ヶ所ある。各センターでは基本的に同じような作り、コンセプトを基につくられており、対面、オンライン問わずにたくさんの人々が結びつくような重要な役割をそれぞれになっている。

 現在世界中でコロマント・センターのリニューアルや新センターの開所が次々と行われており、今後も増加していく予定だ。

 同センターの役割は、主に、①イベント、②トレーニング、③プロジェクトに注力しており、イベントでは、テーマに沿った各種イベントを実施する予定で、例えば最先端技術を実機で体験する、あるいは世界中のセンターと中継したオンライン型の実作イベント、または航空機やEV加工セミナーなどトレンドや産業に特化した特別イベントを行っていく。

サンドビック・コロマント・センター内

 トレーニングでは、同社の豊富な知識と経験に基づいた教材を使用したトレーニングを各種用意しており、オーダーメイド型の切削加工トレーニングや、eラーニングなど、デジタル教材を用いたトレーニングや体験型トレーニングもある。同社独自のデジタルツールの使い方を学ぶ、〝コロプラス・マスターコース〟の実施も現在行っている。ユーザーや販売店、代理店専用のトレーニングも用意している。

 プロジェクトでは、顧客のニーズに沿ったカスマイズソリューションの提案の総称を指しており、最適な加工方法と工具の提案をするもので、一般的な切削加工やフライス加工に加えて5軸制御を必要とする複雑な加工にも対応している。また、遠方の顧客向けには、機内カメラを設置した中継システムを利用可能であり、オンラインで対応することが可能になる。

 開所式では、実機による加工デモも行われ、場所をうつして懇親会が開かれた。
 

芝浦機械 射出成形機等拡販に向けインドに第2工場開設 ~生産能力が3倍に~

工場外観

 

 

  芝浦機械がこのほど、インド市場における自動車、IT、医療分野を中心とした射出成形機の設備投資需要増加への対応や、今後も持続的な成長が見込まれるインド市場およびその周辺諸国への販売拡大を目的にインドチェンナイにある同社の海外関係会社(SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED:シバウラマシンインド)の現工場の隣接地に約40億円の投資を行い第2工場を開設したと発表した。

 新工場の面積は現工場の約2倍となる約16,000㎡で、最新の大型クレーン、塗装ライン、自動倉庫を完備した芝浦機械グループ最大級の工場となる。ライン生産とセル生産のハイブリッド工程の導入や最新の生産管理システムの導入により生産効率が改善し、既存工場と合わせ射出成形機の生産能力が年間1,200台から年間4,000台と約3倍に拡大した。新工場は超大型の射出成形機に加え、芝浦機械グループの他の製品も生産可能となるシンプルでフレキシブルな工場。

 新工場にはテクニカルセンターも併設し、同社の最新鋭のテスト設備を設置、最新の成形技術、制御技術、IoTを活用した成形テストや、自動化、省人化を促進するシステム設計の検討も可能となっているうえ、Co2排出量削減等の環境負荷低減を目的とした太陽光発電設備も順次導入予定で、グリーンビルディング認証の取得も予定している。

〈今後の展望〉

 

 同社の射出成形機は、自動車、家具家電、医療器具、生活雑貨、玩具、筆記用具など、人々の生活基盤を支える様々な産業で活躍し、北米、中東、東・西アフリカ、アセアン地域を中心とした全世界45か国以上の国や地域で活用されている製品で、今回の第2工場開設によってインド国内外での販売・サービス体制をさらに強化するとともに、テクニカルセンターを通じて、顧客に同社の最新技術を提供していく方針。

 

三菱マテリアル ヘッド交換式エンドミル“iMXエンドミルシリーズ”にBT30一体型ホルダを追加

 三菱マテリアル 加工事業カンパニーは、このほどヘッド交換式エンドミル“iMXエンドミルシリーズ”に、BT30一体型ホルダを追加し、販売を開始した。

 ヘッドとホルダの拘束面を超硬合金製とすることで、ソリッド工具に近い高剛性を発揮する“iMXエンドミルシリーズ”は、アプリケーションに応じた多彩なヘッド交換が可能。経済性に優れ、高精度・高剛性・高能率加工の実現により、多くのユーザーから高い評価を博していることを受け、このほど部品加工で広く使われているBT30一体型の鋼ホルダをラインアップに追加し、販売するに至った。

〈特長〉

 ①  BT30一体型ホルダは、工具の突出し量が大幅に減少できることから、小さいサイズの主軸で大径エンドミルを安定加工することが可能となり、高能率加工を実現。
 ②  ミーリングチャックが不要となりコスト削減に貢献。
 ③  首下のアンダーカット設計で立壁加工に対応。

■標準価格(税抜き)
 ・IMX16-S16GL38-BT30:89,700円
 ・IMX25-S43GL65-BT30:108,000円
 ・IMX20-A42GL64-BT30:98,000円
 (ストレートタイプ 6アイテム、テーパタイプ 3アイテム 計9アイテム)

 

アマダ 2023年度(第54回)日本溶接協会賞 「技術賞(本賞)」および「溶接注目発明賞」を受賞

 アマダ(社長=山梨貴昭氏)がこのほど、2023年(第54回)日本溶接協会賞において、「FLW-ENSISe」シリーズの開発で「技術賞(本賞)」、加工条件に応じたレーザビームプロファイル可変技術の発明により「溶接注目発明賞」を受賞した。

日本溶接協会賞は、日本溶接協会が日本の溶接界に多大な貢献があった者を顕彰するもので、その中で「技術賞(本賞)」は、日本の溶接技術の発展に寄与した技術を開発した者に、「溶接注目発明賞」は、日本の工業の発展と国民生活向上に寄与した「注目に値すると
認められる特許発明」の発明者に与えられる。

技術賞(本賞)
 

「FLW-ENSISe」シリーズ

技術名 :レーザ溶接ロボットシステム「FLW-ENSISe」シリーズの開発
(レーザ溶接ロボットのDX化、自動化)

 受賞者 :株式会社アマダ
 齋藤 準一
 小野 育康
 金子 昌史
 福島 涼太
 織部 喜之

 板金業の製造現場において、少子高齢化による人手不足に加え熟練技能の継承が大きな課題となっており、顧客ニーズの多様化に伴い製品バリエーションが大幅に増加し、比例し
て溶接指示や品質も高度なものが要求されている。これらの課題に対しては、多関節ロボットによる自動化とファイバーレーザ溶接のデジタル化が有効だが、単に各モジュールを組み合わせても「①多品種少量生産への対応」「②製品ロットごとの寸法誤差、すき間への対応」「③様々な材質、継ぎ手形状などの対応」といった特有の課題が発生することを受け、「FLW-ENSISe」シリーズは、自社製のファイバーレーザ発振器・加工ヘッド・NC制御システム・ソフトウエアを組み合わせることで、以下のようにそれらの課題を解決した。

開発技術① 
 6軸多関節ロボットに、走行台車と2軸ポジショナーテーブルを含む最大9軸協調動作システムとして標準化し、広範囲でフレキシブルかつ高精度なシステムを構築。オフラインプログラミングには、3次元CADや溶接CAMを用いて9軸協調動作のプログラミングを視覚的に生成。

開発技術②
 3次元CAD、画像処理、AI技術を応用したAI-TAS(ティーチングアシストシステム)によりロボットプログラムの補正を完全自動化。さらに板金特有の「仮止め痕」「せん断
面」など予測できないノイズを除去でき、ロバスト性を向上。

開発技術③
 6kWシングルモジュール発振器と、ビームプロファイル可変技術、ビームウィービング機構により様々な材質や板厚、溶け込み形状、継ぎ手形状などに対してビームパワーを落とさず安定した溶接を実現。これらの技術開発により、現場オペレーターの労働負荷を軽減しながら溶接工程における労働生産性を3倍から6倍改善した。

溶接注目発明賞

レーザビームプロファイル可変技術

 

 発明の名称 :レーザ加工機およびレーザ加工方法(特許第 6764976号)
 発明の概要 :加工条件に応じたレーザビームプロファイル可変技術の発明
 受 賞 者 :株式会社アマダ
 齋藤 準一
 織部 喜之

 ファイバーレーザ溶接加工では材料に照射するビームプロファイル(光強度分布)によって加工プロセスが大きく変動するため、「材質」「溶け込み深さ」「ビード幅」に応じて適正なビームプロファイルに変更する必要がある。従来は、ファイバー出射端からのビームの拡がり角とビームプロファイルが固定なため、主に集光レンズを交換する方法が主流だった。同発明は、NC制御により任意のビームプロファイル形状とビームスポット径(パワー密度)に、瞬時に変更することを可能にした。光ファイバーコアへの入射位置を制御し、出射ビーム拡がり角を可変する。また、NC位置制御可能な非球面の集光レンズとの組み合わせにより、様々なプロファイル形状を得ることができる。これにより、高速・深溶け込み溶接からフィラー溶接まで、NC指令により1プログラム内で切り替えを可能にした。

 アマダグループでは、「今回の賞を励みに、今後も次世代のモノづくりを探求することで、社会課題に貢献できるイノベーション創造に取り組んでまいります。」とコメントしている。
 

DMG森精機 SBT 「ネットゼロ目標」の認定を取得

 DMG森精機およびグループ会社のドイツDMG MORI AKTIENGESELLSCHAFTは、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ネットゼロ」の目標において、2024年6月に国際的な環境団体のSBTイニシアチブから認定を取得した。

 同社は2021年11月に、2030年までの温室効果ガス排出量削減目標についてSBT認定を取得しているが、2019年を基準として、2030年までにScope 1およびScope 2で46.2%の排出削減、Scope 3で13.5%の 排出削減を目標としていた。今回ネットゼロの認定取得により、2019年を基準として、2030年までの短期目標においてはScope 3の排出削減を27.5%に引き上げ、2050年までの長期目標においては、 Scope 1、Scope 2、Scope 3の合計で90%の排出削減を新しい目標としている。残りの10%は大気中からの炭素除去によりネットゼロを実現できることが定められている。

 同社は、持続可能な社会を目指し、人と自然が共生できる社会、資源循環型の社会に向けた取り組みを行っている。グループ全体で太陽光発電システムの導入やCO2フリー電力の購入など再生可能エネルギーの 活用拡大を図るとともに、工作機械の製品ライフサイクルの各段階で資源を有効活用するサーキュラーエコノミーの強化など、CO2排出量削減に向けた様々な取り組みを進めている。また、同社が推進するマシニング・ トランスフォーメーション(MX)は、顧客の生産性向上と経営資源の節約になり、CO2排出量の削減につながる。同社は、工作機械事業の深化を追求することが気候変動というグローバルな課題に貢献するものと考えており、今後も持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組む方針。

■さらに詳しいサステナビリティの取り組みについては同社Webサイトへ↓
https://www.dmgmori.co.jp/corporate/sustainability/index.html
 

工作機械技術振興財団が「第45回 工作機械技術振興賞」贈賞式を開く

 

声援を送る安達理事長

 工作機械技術振興財団(理事長=安達俊雄氏)が、6月18日、第一ホテル東京(東京都港区新橋)で「第45回 工作機械技術振興賞」の贈賞式を開催した。

 贈与式に先立ち安達理事長が日頃の感謝の意を表したあと、「今回の受賞者は論文賞3題12名、奨励賞6題21名、9題33名の方々である。今回の贈賞によって当財団がこれまで45年間に贈賞した工作機械技術振興賞の累計で論文賞、奨励賞および各都市で贈賞している人材育成賞を併せて704件、2,544名に達している。表彰事業は地道な事業だが、工作機械技術の進歩と向上に間接的ながら着実に寄与してきたものと考えている。言うまでもなく、工作機械は最高度の技術を必要とする国家の基盤産業である。中国等の追い上げもあるが、わが国の工作機械の国際競争力は非常に強いものがある。これもひとえに関係者が支える技術の優秀性によるものであり、優れた工作機械からは精度の高い各種機械が高能率に生産され、これがわが国機械産業の発展の原動力となり、わが国経済を支えている。受賞者各位におかれましては、今後とも工作機械産業、ひいてはわが国経済の発展のため、技術研究にさらにご精進いただきたい。」と声援を送った。
 

DMG MORI SAILING TEAM 2大会連続で「Vendée Globe2024」への出場が内定

予選レーススタート時のDMG MORI Global One号

 

 DMG森精機が2018年10月に立ち上げたDMG MORI SAILING TEAMのスキッパーである白石康次郎選手が、2024年11月10日スタート予定の単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「Vendée Globe2024(ヴァンデ・グローブ)」への出場がこのほど内定した。

 同チームは、白石康次郎選手とともに2020年に開催された前回大会へ出場し、33艇中16位(記録:94日21時間 32分56秒)にてアジア人初の完走を達成。その後、2021年に白石康次郎選手との「Vendée Globe2024」への挑戦を発表し、2022年より予選レースへ出場してきた。3年間で合計10戦の予選レースへ出場、うち9つで完走を果たし、「Vendée Globe2024」の出場者へ選定された。

 同チームは、「Vendée Globe2024」レースの完走を目指し、引き続きフランス・ロリアンを拠点に活動していく。

予選レースを完走した白石康次郎選手

 

 白石康次郎選手は、「このたびVendée Globe2024の予選を無事に通過し、出場権を獲得することができました。本当にありがとうございます。これもひとえに、皆様のご支援とご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。長い予選会でした。4年間に及ぶ予選は、厳しい条件や困難な状況に直面することもありましたが、チーム一丸となって進んできました。すべてのレースを走りきることは出ませんでしたが、無事に予選を突破して本当に良かったと思います。今、Vendée Globe2024出場に向け、最後のリフィットを行っております。DMG MORI Global One号はとても良い状態ですのでご安心してください。今まで応援してくださったすべての皆様に厚く御礼申し上げます。皆様の応援は大きな励みとなりました。私たちの活動を支えてくださったスポンサーの皆様、技術的なサポートを提供してくださった関係者の皆様、深く感謝いたします。船に愛情こめてしっかりと整備し、最高のスタートを迎えたいと思います。本当にありがとうございました。」とコメントしている。

<レース概要>
 大会名称: Vendée Globe2024
 大会日程: 11月10日(日)スタート
 公式サイト: https://www.vendeeglobe.org/en
 

全日本機械工具商連合会「2024年通常総会」を開催

活発な意見交換が行われた

 

  全日本機械工具商連合会(会長=坂井俊司 NaITO社長)が6月27日、アリスアクアガーデン品川(東京都港区港南)で「2024年通常総会」を開催した。

 2023年度事業報告並びに決算承認の件、2024年度事業計画並びに予算承認の件が上程され、承認された。

 今回は業界の人手不足や物流等の課題について活発な意見交換が行われた。

 続いて岩尾俊平 慶應義塾大学商学部准教授が「金の論理、人の論理 ~大逆転の時代を生き抜く~」をテーマに講演をしたあと、懇親会が開かれ、参会者は親睦を深めた。
 

タンガロイ 刃先交換式ドリル「TungDrillTwisted」最新材種インサートを追加

 

 タンガロイがこのほど刃先交換式ドリル「TungDrillTwisted」用インサートに最新の「AH7020」、「AH7030」材種を追加し、発売を開始した。

 「TungDrillTwisted」(タングドリル・ツイステッド)は、経済的な4コーナ仕様インサートを採用した刃先交換式ドリル。工具径はφ12.5mm~φ54mmをカバーし、加工深さL/D=2、3、4、5の4種類のボディを設定した汎用性に優れた穴あけ工具シリーズ。

 インサートには、汎用タイプのDJ形、特にステンレス鋼や軟鋼での切りくず処理に優れたDS形とDG形、コーナ部にワイパー刃を持つDW形の4種類を設定しており、幅広い被削材で安定した加工を実現する。

 今回、DJ形、DS形、DW形インサートに最新のPVDコーティング材種「AH7020」、「AH7030」を追加した。「AH7020」、「AH7030」は、チタンの含有率を高め耐摩耗性を向上させた最新の厚膜コーティングを採用している。また、外層にチタン高含有ナノ積層膜を施しており、硬度の高い微細組織によって耐摩耗性と耐チッピング性を両立させ、安定した長寿命を実現している。

 

大学行政管理学会 大学経営見える化研究会 私立大学のガバナンス向上のための「新任理事・評議員ハンドブック」を発刊 

 大学行政管理学会 大学経営見える化研究会は、このほど、「私立大学 新任理事・評議員ハンド ブック(2024年度版)」を発行した(発行 日本能率協会)。私立大学では、「18歳人口減少の対応に加え、私学助成等での公費(税金)投入を踏まえたガバナンス改革には、理事・評議員の機能、役割がいままで以上に重要となる。また、改正私立学校法により、多くの外部の理事、評議員が、大学(学校法人)経営に携わることが予想される。外部の理事や評議員が、その任を果たすためには、学校法人の仕組みや大学経営の財務情報、非財務情報の理解のうえ、 理事会、評議員会に臨み、経営判断をくだすことが求められるが、大学側における新任の外部 理事、評議員への説明や学習機会は十分とは言えない状況である。」とのことから、同研究会では、今回初めて大学経営・ガバナンス・実務に携わる人を対象に、大学経営の仕組み、理事会、評議員会の議事及び会議参画時の視点についてポイント解説を交えたコンパクトなハンドブックにまとめた。

 なお、同ハンドブックは、2025年4月 施行予定の改正私立学校法にも対応している(2024年2月時点の内容)。 新任理事・評議員就任前の事前学習及び就任後の各種判断の参考資料に加え、民間企業から教員採用時、新人職員、キャリア採用職員の研修等に活用可能な内容となっている。

<概要> 
 1.頁 数:114頁 
 2.サイズ:B5判、文字11Pt 
 3.定 価:本体2,000円+税 *送料別

<目次> 
 第1章 大学経営の基本構造と意識すべき社会潮流 
 第2章 理事の職責・責務を果たすために 
 第3章 評議員の職責・責務を果たすために 
 第4章 予算、決算、補助金獲得 
 第5章 業界の特徴を知る ~大学業界の概況~ 
 第6章 大学のガバナンス向上への取組み 
 第7章 大学のマネジメントの仕組みを知る 
 第8章 大学に係る数字の見方(財務、非財務) 
 第9章 理事・評議員に活躍いただくための